●本 堂
富満寺六院三十三坊の本堂として建立され、本尊如意輪観世音菩薩・脇仏不動明王、毘沙門天の三尊は共に榧の白木をもっ
てつくられている秘仏であって三十三年ごとに開扉され、その尊容を拝することになっている。
なお、霊験あらたかにして諸人の願いごと一つはかなえていただける。
●開山堂
行基菩薩を祀る。人の厄を払い幸せを守って頂けると諸人の信仰が厚い。
●弁天堂
弘法大師が寺再興の時に諸人結縁のために建立された。その尊よく美と技芸と音楽と福徳を授けてくださる。
●塞の河原の地蔵尊
庫裡西の池の上の社に祀られ、親子の恩愛の情け切られない。
●「安産コヤスの木」
お守りは、庫裡寺仏の間に。遠い昔から当院では安産祈願が伝承され、池田家・浅野家領主を始め諸人の信仰が厚く、霊験
を受けた人は数知れない。観音さま境内に密生している「コヤスの木」は、古来より霊木として、お産のとき「敷き守り」
にして安産を祈る習わしが伝承されている。