墨の色には、どんな色があるのだろうか?
一般的に、墨は黒いイメージがありますが、実際にはいろんな色の墨があります。
墨色は、「黒」、「青」、「紫」、「茶」に分類されます。
そしてこれらの色の墨を「青墨(せいぼく)」、 「茶墨(ちゃぼく)」と呼ばれます。黒は普通の墨にあたります。
この色合いの区別は、墨を薄めて書いてみるとよく判断できます。
「黒色」
脂気の多い松の木、植物油(菜種油、大豆油、ごま油、椿油)、 鉱物系の重油や軽油、灯油、 カーボンブラック、コールタール、ナフタリンからつくられた 通常の墨をさします。
「青墨(せいぼく)」
「松煙墨」が10年以上たつと自然に青みが 帯びてくるので「青墨(せいぼく)」 と呼ばれています。 しかし、近年「藍(あおい)」などの顔料を使った人工的な 「青墨」が作られています。
「茶墨(ちゃぼく)」
「油煙墨」で、植物油や鉱物油を非常に高い温度 で燃焼させて粒子の細かい煤煙で作 られたものをさします。 しかし、「顔料」を使った人工的な「茶墨」も作られています。
「紫墨」
油煙を主体に顔料を加えて紫色を出した墨です。淡墨での使用にむいています。
淡墨における美しさ
透明感は松煙墨が勝っておりますので、松煙墨の色調の 異なるもの同士を混ぜる方が良く、油煙墨との混ぜ合わせは淡墨に おいては少し濁るようです。
墨は濃く磨り下ろして、 必要な濃度まで薄めることが大切です。 磨る時の力の入れ具合いも大切で、力を入れ過ぎると粗くなります。
濃く磨ることは磨墨液の粒子分布の 幅を広げ、淡墨における冴え・立体感を表現するために大切なことと 考えます。
一つの墨で硯を変えることにより、また、力の入れ加減を変 えて磨墨することにより、色々の色調を表現できるのは、 固形墨だけの面白みでもあります。