研究会の目的

若手間の交流

若手研究者にとって、同じ問題意識を抱える同世代の研究者と議論をすることは自己のステップアップにつながる大切な時間です。生物リズムは生命にとって非常に重要で本質的な研究分野であり、その研究分野は多岐にわたります。この研究会では合宿形式を採用し、さらに、全参加者が少人数グループに分かれてグループディスカッションを行うことにより、若手研究者の交流を促進することを目的としています。今年はさらに参加者同士のつながりを深めるために、参加者全員発表を行います。グループディスカッションで接することのできなかった研究者がお互いに議論する機会を増やします。

この研究会のタイトルには "若手研究者の集い" と書かれていますが、その若手の定義を具体的に定めることは致しません。年齢に関わらず自分が若い研究者だと思えばどなたでも(PIでも)ご参加いただけます。実際に日々手を動かしてデータを得ている大学院生やポスドクだけでなく、独立を考え将来に悩んでいる教員や、PIとして自立した研究活動をスタートしている方の参加を期待しております。若手向けの研究会ではありますが、若手を鼓舞していただけるシニアの方の参加もお待ちしております。

異分野の研究者との議論

リズム現象というキーワードは、様々な分野の人を引きつける魅力があります。扱っている生物種が進化的にかなり離れたものであっても、注目している遺伝子が全く違ったとしても、理解したいリズム現象そのものは本質的には近いはずです。またリズムを制御して病気を治したいという応用の観点からは医学研究と密接な関係を持ちますし、リズム現象に関わる物理学は生物リズムを意識して発展してきたという経緯があります。リズム現象は細分化しがちなサイエンスの分野に共通言語を与るテーマのひとつと思われます。

この研究会は、特定の生物リズム(例えば、ほ乳類の概日リズム)について議論するだけの会ではなく、様々な周期、様々な生物種のリズム現象に興味を持つ方が気軽に参加する会を目指しています。ご講演いただく先生方も様々な分野のリズムに関わる研究者をお呼びします。

また、若手の間での議論を促進するために、前回に引き続き少人数のグループに分かれて自分の研究を紹介する「グループディスカッション」の時間を設けます*。この機会が、普段話す機会のない分野の研究者との議論を通じて新たな発想、着眼点を得る出会いの場となることを願っております。

参加者がお互いに初対面である場合には、誰がどのような研究をしているのか、誰に話しかければ自分が興味を持っていることについて議論ができるのかが分かりにくいと思います。本研究会では、参加者全員の研究テーマについて簡単にまとめた参加者リストを顔写真付きで作製します。リストをご活用いただき、お互いに積極的に話しかけて、議論を深めていただくことこそが、この集いの目指すところです。

* リズム現象に関連した自分のテーマを模索中という方ももちろん歓迎します。漠然とした話でも良いので、どういう事に興味があるかを紹介してもらえれば結構です