2024 BRM727鹿児島200km(肥薩線3駅巡り)
エントリーリスト
キューシート
フォトチェック資料(※各自で資料の事前確認する事。当日の資料配布は行いません。 )、走行上の分岐注意箇所説明資料
コース試走しての注意点と雑感。
■注意点
・参加者で固まってグループ走行になる場合がありますが、自動車からの追い抜きがやり易いように
人数は3~4人程度になるようにしてください。
固まりすぎるようであれば、一時的に速度を落とすなどして分かれるようにしてください。
・73.4km地点にローソンがありますが、この先は食料の補給ポイントが山越え後のPC2(141km)までコンビニがありません。
途中に自販機はありますが、食料はここで確保しておいたほうが良いです。
・81km地点で長いトンネル(久七トンネル)約4kmあり、3kmくらいは緩い登り基調です。
入る前に必ずフロンライト、リアライトを点灯させてください。
また路面が結露で濡れているところも多く、走行に注意してください。
・95.2kmからメインの3駅を巡り山越えしますが、道が悪いところがあります。
また携帯の電波が入らないところがありました(ドコモ)
特に111.3kmの矢岳駅から117.6kmの矢岳高原までの間は特に電波の入りが悪いです。
単独走行時に事故、トラブルがあると連絡が付けられないことがあるので注意してください。
・117.9kmの矢岳高原展望台から124kmくらいまで、長い下り坂です。
道が狭いところ、路面状況が悪いところが出てきますので、速度注意です。
また車やバイクが登ってくることもありますので注意です。
■雑感
・117.7kmの矢岳高原は入口近くのトイレの横に道があり、そこを登るとパラグライダーテイクオフ場があり
展望台よりさらに高い位置から景色を一望できます。
かなり急斜面の登ります。余力がある人は登ってみるのも良いかもしれません。
・167.1kmで右折しますが、左折して鹿児島空港方面に進み、そのまま5.7kmほど真っすぐ進むと
「嘉例川駅」があります。
築100年以上のレトロな木造駅舎。登録有形文化財に登録されている駅です。
今回、距離の都合でルートから外れていますが、こちら肥薩線で有名な駅となります。
余裕がある場合は立ち寄りしてみてはどうでしょうか?
リザルト
ホモロゲーション