This page is a personal memo only in Japanese. The contents may include incorrect or outdated information.
(2017年3月ごろまでの情報。現在は内容が変更になっている場合もあります)
台湾桃園国際空港から台湾大学への道のり
空港から台湾市内(バス, 40,50分) 台北駅からはMRTで台電大楼もしくは公館駅下車. 台湾大学近辺の地理に通じている場合は台電大楼でもいいけど公館の方が分かりやすいかも。(ハワードホテルに止まる場合は台電大楼の方が近い)
桃園国際空港から松山機場へのバスにのって行き, 文湖線を利用する行き方もある. (台北を訪れる外国人観光客の多くは台北駅行きのバスに乗るため非常に混雑する。 松山機場行きのバスは殆どこまないし, 乗ってる時間もほぼ同じ. ある程度なれている人はこちらがおすすめ)
2016年に従来のバス乗り場が取り壊され移転したので注意が必要.
台北駅と台湾桃園国際空港間を結ぶ「桃園メトロ(MRT)空港線」が2017年に開通したのでこれも利用可
Academia Sinica主催の研究集会で宿を手配してもらっている場合はハワードホテルか臺大修齊會館のどちらかになるはず.
松山機場から台湾大学への道のり
空港から文湖線で動物園行に乗り科技大楼駅下車. 駅から徒歩で10〜15分程.
台湾での居住地が文湖線沿いなのと混雑を避けるため桃園-台湾大間は、桃園国際空港-松山機場-文湖線を使うようにしている
台湾のお土産
台北駅, 小南門駅近くのカルフール, 台北101のフードコートの一角にあるスーパー, 誠品書店信義店。 その他有名観光地など。
他にはMTR忠孝復興站近くにある微風廣場(Breeze Center)などもおすすめ。
研究集会等で台北に短期滞在する場合はそれほど行く必要はないかもしれないけれど、長期滞在中にPC関連のものが欲しくなったら光華商場や三創生活園區を訪れるのもあり。 PChomeなどのネット通販も便利(ただし注文の際に台湾の電話番号が必要)。
台湾で食べれる日式拉麺(2017年3月ごろまでの情報)
(短期滞在の場合はわざわざ行く必要はない。長期滞在中で日本の食べ物が恋しくなった場合には台北市内だけでも色々なラーメン屋がある)
横浜家系ラーメン 台北大和家 (忠孝復興站近く, 家系ラーメンならここがおすすめ. 微風廣場のすぐ近く)
一風堂 (有名店、台北だけでも台北駅などをはじめ数店舗あり)
凪 (忠孝復興站近く)
楽麺屋 (西門站近く)
(その他、台湾大学のちかくにもいくつか)
台湾にきたら訪れておくと良いレストラン
鼎泰豊 (超有名店、台北101の地下, 東門駅などに店舗有り)
明月湯包 (六張犁駅から徒歩5〜10分、鼎泰豊よりお値打ちで味も良い)
阿城鵝肉 (行天宮駅から徒歩10分程、ガチョウの肉専門店、超おすすめ)
黄龍荘 (中正紀念堂から徒歩10分ほど、小籠包がおすすめ)
東門餃子館 (東門駅から徒歩すぐ)
高記 (鼎泰豊から歩いてすぐ、こちらも有名店. 鼎泰豊に来たけど待ち時間が長くて・・という場合にはこっちという選択肢もあり)
金鶏園 (MRT公館駅近く, 安値で味も良い)
日本から台湾へ訪問する際に利用可能なLCC. 復興航空やVエアが運行停止したあたりからLCCとレガシーキャリアとの価格差がそれほどなくなりつつある。またバニラエアとピーチが近い将来合併するので日台路線ではLCCにこだわってもメリットはそれほど大くない。LCCに選択肢を制限せず発着時刻など自分の旅程と都合が良い航空会社を選んだほうが賢い選択かもしれない。
タイガーエア台湾 (虎航)
スクート(酷航)
ジェットスター(捷星航空)
ピーチ(樂桃航空)
Simカード
桃園・松山ともに旅行者向けのSimカードを販売している. (ただし松山機場は中華電信のみ) データ使用の上限はない.
購入の際にはSimフリー端末, パスポートが必要.
使い捨てなので、返却の必要はない
トイレットペーパー
ガイドブック、ネットの情報などでは台湾でトイレットペーパーは流せないと書かれているかもしれないが全ての場所がそうではない。また市販のトイレットペーパーでも水に溶けやすいものが売られているのでそれなら流すことも可能。現在自分が台湾のアパートで使っているトイレットペーパーのパッケージには「産品可沖入馬桶」という記述がある。
台湾の気候
当然ながら夏は極めて暑い。汗をかく人はハンドタオルを常に携帯しておいたほうが良いかも。
南国なので冬は過ごしやすいと思っていたが、実際のところ一番寒いときには気温がひと桁まで下がるので、ある程度の厚着の用意は必須である。また日本の冬と違い、冬でも湿気があるので体感温度は実際の気温より低くなっていることが多い。
台湾の水
コンビニなどでペットボトルのミネラルウォーターを買うのが1つの選択肢。 台湾に来てしばらくはペットボトルを買っていたがゴミがかさばるのとそれなりに出費がかさむので、水道水をBRITAの浄水器で濾過し、その後煮沸したものを飲料水として使用するようにした。浄水器は日本から持っていかなくても、家楽福(Carrefour)などの大型スーパーで買うことができる。
台湾のお茶
いろんなところで台湾のお茶を買うことができるが、林華泰茶行で買うのがよいと思う。 問屋なので他の小売店などで買うより安く買える。店の人たちは、日本人観光客が沢山訪れているのもあり、日本人慣れしている(捷運の大橋頭駅から徒歩すぐ)。個人的には蜜香紅茶がおすすめ。