研究室近況(過去記事)2024年5月~
研究室近況(過去記事)2024年5月~
2025年7月6日
51st Annual Conference of the Society for Police and Criminal Psychology(2025年9月24日-27日@アナハイム・カリフォルニア)で以下の発表を行う予定です。
Laypeople's stereotypes of criminal faces and their impact on eyewitness testimony (Mathilde Noc, Atsunobu Suzuki, Magali Ginet)
2025年5月13日
28th Annual Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness(2025年7月6日-9日@イラクリオン・ギリシャ)で以下の発表を行う予定です。
The relationship between emotional age stereotypes and facial emotion perception in younger and older faces (河原美彩子・鈴木敦命)
2025年4月9日
研究室メンバーを更新しました。
2025年3月24・25日
修士学生1名と学部生9名が修了・卒業し、学位を取得しました。
2025年3月18日
鎌倉時代の肖像画に描かれた人物の特性印象について、国文学・美術史学の先生方と共同で研究した成果がPerception誌に採択され(主著者:上田竜平先生[京都大学])、オンライン先行公開されました。
Ueda, R., Suzuki, A., Takagishi, A., Suzuki, C., & Nagai, K. (2025). Trait judgments of medieval Japanese illustrated portraits. Perception. Advanced online publication. https://doi.org/10.1177/03010066251322632
2025年2月11日
SPSP 2025 Annual Convention(2025年2月20日-2月2日@デンバー)で以下の発表を行う予定です。
[86] Facial trustworthiness impressions are less negatively biased and more accurate for older than younger perceivers(鈴木 敦命)
2024年12月24日
来年1月17日にフィレンツェ大学のEmanuale Castano教授に物語を読むことが社会的認知をはじめとする人間の心理機能に与える影響についてオンラインで講演をしていただきます。関心のある方は下記のURLをご参照いただき、ぜひご参加ください。
https://hmc.u-tokyo.ac.jp/ja/open-seminar/2025/126-how-stories-shape-us/
2024年11月6日
日本基礎心理学会第43回大会(2024年11月29日-12月1日@人間環境大学)で以下の発表を行う予定です。
P1-06 顔に基づく直感的信頼の年齢関連差のextended Social Relations Model による分析(鈴木 敦命)
P1-24 択一式問題の正答位置の選択における空間的・系列的バイアス(伊藤 資浩[共同研究者])
2024年11月3日
研究室に学振外国人特別研究員としてノック・マチルド(NOC Mathilde)さんが加わりました。犯罪者の顔の記憶にステレオタイプや人相学的信念などが与える影響について共同研究を進める計画です。
2024年9月13日
物語読書習慣と社会的認知の関連を調べた国際共同研究の論文がPsychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts誌に採択され、オンライン先行公開されました。
Suzuki, A., Osanai, H., & Liu, C. H. (2024). Cross-cultural investigation into the associations of fiction reading habits with mentalizing skills and stereotyping among adults in the United Kingdom and Japan. Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts. Online first publication. https://doi.org/10.1037/aca0000719
2024年8月6日
日本心理学会第88回大会(2024年9月6日-8日@熊本城ホール)で以下の発表を行う予定です。
1C-073-PI チアリーダー効果に顔の呈示時間が与える影響の検討(河原美彩子・鈴木敦命)
2024年6月3日
ポスドクで在籍していた伊藤資浩さん(現:中京大学)との共著論文がPerception誌に採択され、オンライン先行公開されました。
Ito, M., & Suzuki, A. (2024). Discrepancies in perceived humanness between spatially filtered and unfiltered faces and their associations with uncanny feelings. Perception. Advanced online publication. https://doi.org/10.1177/03010066241252355
2024年5月10日
日本感情心理学会第32回大会(2024年5月31日-6月2日@大阪体育大学)で以下の発表を行う予定です。
OS8 物語読書による共感回避の低減(武内 俊樹)
PS2-13 直感的信頼の年齢関連差―米国政治家の顔画像を用いた概念的追試(鈴木 敦命)
PS2-14 顔情報の道具的効用に関する信念と顔情報希求行動の関連(塚本 恭平)
PS2-15 感情経験の年齢ステレオタイプが高齢者と若年者の顔からの表情認知に及ぼす影響(河原 美彩子)