Q, 交通事故に遭ってしまった時は、どうしたらよいですか?
A, 誰しも、まさか自分が交通事故に遭うとは思っていません。しかし、不幸にも交通事故にあってしまったら・・・
1、けが人の救護と道路上の危険除去
すぐに車を停止し、加害者・被害者を問わず、負傷者がいた場合は速やかに救護しなければなりません。二次災害が起こるのを防ぐ為、軽傷なら安全な場所に避難してもらい、重症の場合はむやみに動かさず、救急車を待ちます。
2、警察に届け出る
事故に遭ったらまず、警察に電話しましょう。大した事故じゃないので、という自己判断はしないようにして下さい。
警察への届出を怠ると、保険会社に保険金を請求する際に必要な「交通事故証明書」が発行されません。
加害者には届出の義務がありますが、被害者が届出をしないことがあります。その際、届出警察署と担当官の名前が記入してある「交通事故連絡カード」は必ずもらう様にしましょう。
3、加害者と加害車両の確認
加害者の氏名・住所・自宅と携帯の連絡先・自動車の登録ナンバーはしっかりと確認して下さい。可能であれば、車検証や自賠責証明書番号と保険会社も確認しましょう。
たとえ相手が誠実そうに見えても、時間の経過とともに話の内容が変わることは、よくあることなのです。
4、自分の保険会社に事故の連絡
自分が車に乗っていた場合、加入している保険会社に交通事故に遭った事を連絡して下さい。搭乗者傷害保険をかけている場合、請求することができます。
※搭乗者傷害保険は等級に影響しないので、等級を下げることなく保険料を受け取ることができます。
5、目立った外傷がなくても、医療機関に受診しましょう
救急車で運ばれる様な怪我なら当然ですが、後日診察を受ける場合でも人身事故の取り扱いにしていないと治療費等の支払いが受けられなくなります。
軽微な事故に見えても、後で身体に異常が出ることはよくあることなのです。
Q, 加害者の保険会社が交通事故の治療費を払ってくれない場合があると聞きました。不安です。治療費を払ってくれない場合とは、どのような場合ですか?
A, 保険会社が治療費などを支払わない場合は色々ありますが、よくあるものとしては以下のものがあります。
1、加害者が、自分の保険会社に事故の連絡をしていない場合。
2、警察へ届出をしていない。または、警察で人身事故ではなく物損事故として処理してしまった場合。
3、被害者が、加害者の保険会社に全く連絡をせずに、別の医療機関に通い始めた場合。
4、領収書など、必要な書類が無い場合。
Q, 事故当日は痛みが無く、2・3日してから首や腰に痛みがでてきました。どうしたらよいでしょうか?
A, 事故当日には痛みが無く、数日後から痛みが出てくることは交通事故の怪我では良くあることです。
しかし、そのまま医療機関の診察を受けないでいると、交通事故との因果関係を証明するのが難しくなってしまいます。
また、警察への診断書の提出もしなければ、人身事故扱いをしてもらえなくなり、本来受けることのできる権利が使用できなくなってしまいます。
症状が軽いからといってそのままにしたりせずに、交通事故の後から身体の調子が少しでもおかしいと感じたら、早めにご相談下さい。
Q、 交通事故で頚椎捻挫(鞭打ち・むちうち・ムチウチ)と診断され、病院に通院しているのですがなかなか良くなりません。どうしたらよいでしょうか?
A, 鞭打ちの症状は、はっきりとした原因を診つけるのが難しい傷病です。
現在通院されている病院では、なかなか治療が難しいとお考えであれば、他の病院や整骨院へ転院することをお勧めします。保険会社と相談のうえ、治療先を変更することもご検討下さい。
当院は筋治療専門ですので、運動器である筋肉に対して手技による施術を行うのため、一人一人の症状に合わせた治療ができます。また、病院との併診も可能ですのでお気軽にご相談下さい。
Q, 事故治療で他の医療機関にかかっているのですが、転院はできますか?
A, 「自宅や会社から遠くて不便」
「なかなか症状が改善しない」など、
医療機関を変えたい場合、保険会社に電話で変更したい旨を伝えるだけで変更できます。
受診した(または受診したい)医療機関名と連絡先を保険会社に伝えてください。
また、病院(整形外科)との併診も可能ですので、お気軽にご相談下さい。
Q, 交通事故に遭ったのですが、加害者が保険に加入していないと言っています。どうしたらよいでしょうか?
A, 任意保険に加入していない方はいらっしゃいますが、車を所有している方ならば、必ず強制保険に加入していますので、自賠責証明書番号と保険会社名を必ず確認してください。
Q, 保険会社が治療する医療機関を決めるのですか?
A、 どこの医療機関を受診するかは、ご本人が決めることができ、保険会社が強制することはできません。
保険会社に受診する医療機関の名称と連絡先を伝えるだけで大丈夫です。
※整骨院を避ける保険会社担当者も居るようですが、症状を改善する為にどの医療機関にかかるかはご本人の自由です。
Q, 整骨院(接骨院)で交通事故(自賠責保険)での治療に何か提出書類は必要ですか?
A, 治療をうけるために書類は必要ありません。
また特殊な手続きも要りません。治療はすぐに受けることができます。保険会社への連絡は、来院後でもかまいません。
※事故の際には、「必ずすぐに警察に届けてください」事故証明がないと自賠責保険も任意保険も下りません。また、下記も確認しましょう。
・加害者の氏名、住所と連絡先
・車の登録ナンバー
・自賠責証明書番号と保険会社名
任意保険に加入していない人はいますが、車を所有している方ならば、必ず強制保険(自賠責保険)に入っています。
Q, 整骨院(接骨院)でも自賠責などの保険を使って交通事故のケガを治療できるのですか?
A, 整骨院(接骨院)は、国家資格による医療機関です。国民健康保険などの各種保険による治療を行っており、交通事故や労災での治療も行っています。