新しく法人を設立し、サイトも引っ越しました https://aisw2023.org/
2018年3月10日土曜日、国際ソーシャルワーク研究会と世界ソーシャルワークデイを記念した日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)のイベントが共催という形で、日本女子大学を会場に開催されました[チラシ]。
まず、IFSWアジア太平洋地域会長である木村真理子が2017年9月中国の深圳で開催されたソーシャルワークアジア太平洋地域合同会議の報告を致しました。また2017年11月にネパールでJFSWがネパールソーシャルワーカー協会との共催で開催した児童労働ワークショップに参加された高田環さんが、その報告をされました。ネパールは2015年の震災以来、児童労働問題が深刻化しています。
続く講演の部では、シンガポールのロータリーファミリーサービスの所長、アムラン.ジャミルさんを招き、多民族、多文化の家族支援ソーシャルワークをテーマに、組織で働く専門職の訓練や基本理念について講演をいただきました。特に、異文化を理解する能力に関して言及され、違いを認めるだけではなく共通点を見るけることも大切だとのお話に、一同共感いたしました。当日のイベント参加者は40名、多文化との接点が増加している日本の実践現場におおいに刺激と示唆を与えていただきました。
(国際ソーシャルワーク研究会会長、IFSW副会長・IFSWアジア太平洋地域会長)木村真理子
●第1部 報告
「アジア太平洋ソーシャルワーク合同地域会議(中国・深圳)の報告
報告者:木村真理子(IFSWアジア太平洋地域会長日本女子大学教授)
「ネパールにおける災害後の児童労働対策」
報告者:髙田 環 MSW(難民相談員・社会福祉士) 資料
●第2部 講演
「多文化・多民族コミュニティにおける家族の援助」
講師:Amran Jamil氏(ロータリー・ファミリーサービスセンター所長)(日本語通訳付) 資料
Speaker’s Profile
Amran Jamil
Executive Director, Rotary Family Service Centre
Amran holds a Master of Social Sciences (Social Work) and a Bachelor of Arts with majoring in Social Work and Philosophy from the National University of Singapore. As an accredited social worker, Amran has more than 17 years of clinical experience working with various sectors of community from youth to minor marriages and families facing violence at home. He is currently leading a team of social workers in a family service centre, providing casework and programmes for multi-stressed families from various cultural backgrounds.
講演要約 (文責:平田美智子)
人口560万人の都市国家であるシンガポールは、中華系74%,マレー系13%、インド系9%という民族からなり、その他外国人、移民、留学生、外国人伴侶など多岐にわたる多文化・多民族の国である。その中で、ソーシャルワークの専門職に就くのは約13000人で、2009年から始まったソーシャルワーカーの登録制度で登録を受けたソーシャルワーカーが1600人ほどいる。この登録はSocial Work Accreditation Advisory Board(SWAAB)が、ソーシャルワーカーの基準を満たした者の登録を受け付けている。このSWAABは若いソーシャルワーカーのリーダー育成にも力を入れている。シンガポールのソーシャルワーカーの現場は、大きくcommunity social worker(地域ソーシャルワーカー)とmedical social worker(医療ソーシャルワーカー)大別されている。
シンガポールには47のFamily Service Centre(ファミリーサービスセンター)という、地域の中(多くは集合住宅や公営住宅の一階部分)にある、家族の総合的相談に対応する機関がある。今回お話しする、私の所属するRotary Family Service Centreはその一つで、民間機関であるが、運営費は99%政府から出ている。現在、21人の多民族・多言語に対応するスタッフを抱えている。事業は、家族問題(夫婦や子育て問題、介護の相談他)のケースワーク、ひとり親や子ども、青少年のグループワーク(いじめ防止やひとり親のサポートなど)、そしてコミュニティワーク(独居の高齢者の見守りなど)を行っている。地域は、住宅街であり、多文化・多民族の家族へのソーシャル・サービスを提供している。
最後に、Cultural Competence(異文化を理解する能力)であるが、ソーシャルワーカー自身の持つバイアスに気づくことから始めるべきで、民族だけでなくその家族の持つ特有の文化を、興味をもって理解することが重要である。また、異なる文化背景があっても、共通点があるので、その共通点を強みにして相手を理解することも同時に重要である。