相馬神社 〈2024.1.13撮影〉
どんど焼きが行われる前日の13日、近くの相馬神社へ。今年こそは平穏な日々が戻り、皆様が健やかに過ごされますようお祈り申し上げます。
豊平川 〈2023.9.24 撮影〉
札幌市営地下鉄の中で一番区間の短いという中の島駅と幌平橋駅間の上に架かる幌平橋のさらにアーチ状になったてっ辺から南側を撮影
豊平川 〈2023.9.24 撮影〉
札幌市営地下鉄の中で一番区間の短いという中の島駅と幌平橋駅間の上に架かる幌平橋のさらにアーチ状になったてっ辺から北側を撮影
七夕の願い 〈2022.7 撮影〉
『永ちゃんのライブが成功します様に!』『健康に仕事を続けられますように』そして何よりも...『一日も早くコロナが収束してもとの生活に戻れますように!』
長万部海岸 〈2022.5 撮影〉
誰もいない5月の海。この内浦湾には【密漁、密入国注意!】の看板が。密漁については平成30年に漁業法が改正され...違反した場合は3年以下の懲役または3000万以下の罰金だとか。そしてまた密入国ってのも怖い!この静かな海で、ぼ~っとしていたいなーっと思っても、突然向こうからやって来た船に乗せられて拉致されるんじゃないかと思うと、急いで帰り支度をしてしまう(笑)
函館行き特急北斗 〈2022.5 撮影〉
この日、特急北斗から長万部駅で下車したのは僅かに数人、車内はガラガラ~。車社会ですからコロナで旅行者が減った今の状況だとJRはますます大変ですね!今はどの列車も速く停車時間も短くなってしまい、車内販売もなくなり、長万部のカニめしも駅のホームでは買えなくなり、昔の光景はすっかり消えてしまいました。そうそう、今じゃ到底考えられませんが、当時は長万部から帯広、稚内、釧路、網走行きなんていう長距離の普通列車があったのを記憶しています。
この家は誰が住んでた家だったろう...?廃屋が目立ちすっかり当時の状況とは変わり果ててしまったふるさと。ふるさとを離れ50年も過ぎると、この朽ちてしまった家には一体誰が住んでいたのかさえ分からくなくなってしまう。
雪氷桜 〈2021年8月6日撮影〉
2021東京オリンピック札幌開催に合わせて雪蔵で冷蔵保存されていた道内32市町村から集められた2000本の桜たち。マラソンが行われる7,8日には満開を迎えるとのこと。
五輪のモニュメント 〈2021年7月25日撮影〉
ステンレス製の費用875万円をかけて作られたシンボルが大通公園10丁目に設置されました。東京パラリンピックが終了の9月5日以降には撤去されるようです。青色の丸の中に見えるのが北海道開拓に尽力した黒田清隆氏、そして赤色の丸の中に見えるのがホーレス・ケプロン氏です。(記憶が定かでなかったのでこの日しっかりと確認してきました)
大隈重信像 〈20201年4月某日撮影〉
とある試験を受けに早稲田大学へ、大隈重信(1838-1922)像を撮影。
狸小路5丁目 〈2021年1月1日撮影〉
新年あけましておめでとうございます。コロナ禍が一日でも早く終息し、平穏な年になりますようお祈りいたします。
定山渓 二見公園 〈2020年8月30日撮影〉
前方に見える赤い橋が二見吊橋、その先の右側にかっぱ淵があります。かっぱ伝説のあるこの地...。その昔、かっぱ達はこの川で沐浴していたのかもしれませんね~。
山ぶどう 〈2020年8月30日撮影〉
定山渓の二見公園を散策中に見つけた山ぶどう。半分はまだ青い状態。これが霜の降りる頃には、真っ黒になり食べ頃になるのでしょう。そうそう、この辺の山ぶどうは熊の食糧でもあるわけですね。
幌平橋から 〈2020年8月23日撮影〉
夏日となったこの日。右前方には藻岩山、左上空にはぽっかりと浮かんだ白い雲が何とも言えない光景でした。
大通公園12丁目 〈2020年7月19日撮影〉
この日の札幌の最高気温は26.9度、朝からやわらかな風が吹き、爽やかな夏の日となりました。東京は連日の新型コロナ感染者の増加でGo To キャンペーンの対象から除外となってしまい、あちこちの観光地も人もキャンセル続出で大変な状況になっています。果たして、規模を縮小してまでやろうとしている大通りのビアガーデンは実施されるのでしょうか?
滝野霊園 モアイ像 〈2020年7月12日撮影〉
7月15日、東京は新型コロナ感染者の急増により、感染状況を最も深刻なレベルに引き上げました。この日、札幌すすきのでも計12人の感染が確認され、クラスター認定となりました。7月22日からは国内観光需要喚起を目的とした「Go To キャンペーン」がスタート、確実に第2波が来ている状況で「経済を考えると今更やめられない...」という政府。スペイン風邪の時は第2波のパンデミックの被害も大きかったようで、それを考えると一人一人が危機感を持って行動しなければと痛感しています。
大通公園に咲くバラ 〈2020年6月21日撮影〉
この日は夏日となり大通公園12丁目に咲くバラはちょうど見頃を迎えていました。
北大イチョウ並木 〈2020年6月14日撮影〉
黄色に染まったイチョウ並木もいいですが、この季節の深緑のイチョウ並木もまたいいものです。この日、従来のポプラ並木の他にあるとう「平成のポプラ並木」を見つけることができずに帰ってきました。
夏日の札幌 〈2020年5月31日撮影〉
緊急事態宣言解除後の初の日曜日、この日の札幌の気温は26度まで上昇。豊平川河川敷にはサイクリングを楽しむ人や、多くの家族連れで賑わっていました。一方、北九州では新たなクラスターが発生するなどまだ予断を許さない状況です。
大通公園に咲くライラック 〈2020年5月18日撮影〉
5月20日~開催を予定していた「第62回さっぽろライラックまつり」が、新型コロナの影響により中止となりました。この先、大通公園を中心に予定されていた「よさこいソーランまつり」「札幌まつり」も中止が決定となりました。北海道の短い夏に集中するイベントがすべて中止となり、寂しい一年となりそうです。
閑散とした狸小路 〈2020年5月9日撮影〉
新型コロナ発生前の狸小路は、アジア系を中心とした外国人で賑わっていましたが、今や週末の夜でも人影はまばら...。飲食店の照明が何か物寂しく感じます。
サンチュ(キク科)が豊作 〈2020年5月12日撮影〉
我が家の玄関フードで育てているサンチュが食べ頃になりました。サンチュに自家製のコチュジャンをちょっとのせ、焼いた豚バラを包んで食べたら最高ですね。
花桃(バラ科)が咲きました〈2020年5月11日撮影〉
30センチほどの苗を4年前に植え、昨年は数個の花を咲かせました。今年は背丈も150センチ程に伸び、桜が散り始めた頃、数えきれないほどの花が満開となりました。
6月30日まで臨時休業中の札幌プリンスホテル 〈2020年4月26日撮影〉 新型コロナウイルスの影響で、学校の休校、様々なイベントの中止が続いております。この先もまだ、どうなるのか分からない状態です。一日も早い収束を願ってやみません。