マッサージの免許
マッサージの免許
マッサージの免許は「あん摩・マッサージ・指圧」と三つの手技療法を合わせて「あん摩・マッサージ・指圧師」という資格になっています。
あん摩、マッサージ、指圧の違い
あん摩は奈良時代に中国から日本に伝わったもので、手技としては体の中心から体の末端に向けて遠心性に施術を施します。これに対してマッサージは明治時代に医療の一環として行われていたものがヨーロッパから日本に伝わりました。本来のマッサージの手技は肌に直接施すもので、あん摩とは逆に体の末端から体の中心部に向けて求心性に施します。指圧は大正時代に様々な理論と手技を取り入れ日本で独自に体系化したもので、経穴(ツボ)を圧することを主体とした手技です。このように区別されてる手技ですが、現代ではひとくくりにマッサージと呼ばれることが多いようです。
マッサージの効用
マッサージは日頃のストレスや仕事の疲れを癒すのにとても効果的です。またマッサージをすることにより、血液の循環を良くし、新陳代謝を盛んにし、自律神経を整えることにより病気の予防や健康増進にもつながります。マッサージは手で触れられるだけで気持ちが安定すると言われています。これが俗に言う「手当て」ですね。体の調子が悪いと同時に気分も滅入ってしまいますが、マッサージによって体の調子も良くなれば、体の動きも軽快になり心をリラックスさせることも期待できます。こうしてマッサージによって与えられた刺激は自律神経の反射により内臓にまで作用し、内臓の働きを活発化したり、抑制したりもします。またスポーツ前のマッサージでは、マッサージを受けることにより筋肉の緊張がほぐれ、動きが滑らかになり、筋肉の損傷の予防になります。スポーツ後のマッサージでは疲労した筋肉がほぐれ、疲れを残さないようにするという効果も期待できます。