2002年4月 岐阜県立多治見北高等学校 入学
2005年3月 岐阜県立多治見北高等学校 卒業
2005年4月 京都大学農学部森林科学科 入学
2009年3月 京都大学農学部森林科学科 卒業
2009年4月 京都大学大学院農学研究科博士課程前期 入学
2011年3月 京都大学大学院農学研究科博士課程前期 修了
2011年4月 京都大学大学院農学研究科博士課程後期 入学
2014年11月 京都大学大学院農学研究科博士課程後期 修了
2015年4月 国立研究開発法人国立環境研究所 任期付研究員
2020年4月 国立研究開発法人国立環境研究所 主任研究員
2020年10月〜2021年9月 スペイン科学研究高等評議会 (CSIC) 客員研究員
博士(農学) (京都大学2014年11月)
学位論文 " Conservation biology of the critically endangered red-headed wood pigeon Columba janthina nitens in disturbed oceanic island habitats. "
国立研究開発法人国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター
研究員
日本鳥学会
日本生態学会
種生物学会
Society of Island Biology
日本鳥学会会計幹事 2018年1月〜2020年7月
日本鳥学会英文誌編集委員 2016年1月〜 (副編集長 2024年1月〜)
日本学術振興会・科学研究費補助金(挑戦的研究 (萌芽)・分担)「個体群の再導入を科学的に実現する完全に遺伝管理したダイトウコノハズクの保全生態学」 2020~2023年度
日本学術振興会・科学研究費補助金(若手研究・代表)2019~2021年度
「海洋島における鳥類を介した島間種子散布の実態解明」
日本学術振興会・科学研究費補助金(若手研究B・代表)2016~2018年度
「海洋島に生息する絶滅危惧鳥類が示す広範囲な移動の進化的背景とパターンの解明」
日本学術振興会・科学研究費補助金(特別研究員奨励費)2012~2013年度
「DNAバーコーディングを用いた糞分析に基づく絶滅危惧鳥類の保全生態学的研究」
日本科学協会・笹川科学研究助成 2011年度 (代表)
「DNAバーコーディングを用いた糞分析による絶滅危惧種アカガシラカラスバトの食性解析」
剣道 (六段)
野外調査
子供の頃から動物が好きで、将来は野生動物の研究や保全に関わりたいと思っていた。しかし、その一方で抱いていた体育会系への憧れと、受験戦争の反動から、大学入学後は剣道に没頭。大学院進学後に軌道修正し、小笠原諸島に生息する絶滅危惧鳥類の保全生態学的な研究を行なった。当初は実験室メインの研究だったが、小笠原諸島の独特な生態系に興味を持ち、動物たちの生き様をより深く知りたいと思い、フィールドへ。博士後期課程では年間約5ヶ月間を現地で過ごす。2014年11月に学位取得。縁あって2015年4月から国立環境研究所で勤務している。DNAメタバーコーディングを用いた野生動物の採食生態研究や、島嶼生鳥類の移動生態と生態系機能に関する研究に取り組んでいる。