NEWS ARCHIVE

過去の新着情報

2013年3月25日 - 博士学位を取得し東京大学から卒業しました。また東京大学理学系研究科研究奨励賞(博士課程)を受賞しました。この場をかりて初田量子ハドロン物理学研究グループの研究環境に感謝いたします。

2012年10月8日 - 10月8日-12日にドイツ、ガルヒングのミュンヘン工科大学で開催された国際会議Quark Confinement and the Hadron Spectrum Xにおいて"Dissipative Hydrodynamic Evolution of Hot Quark Matter at Finite Baryon Density"の口頭発表を行いました。

2012年9月26日 - 9月25日-26日に名古屋大学KMIで開催された国際ワークショップNagoya Mini-Workshop "Phenomenology and Experiments at RHIC and LHC" .(QGP 2012)において招待講演"Non-Equilibrium QCD Fluid at Finite Baryon Chemical Potential"を行いました。

2012年8月21日 - 8月21日-23日にアメリカ、ワシントンDCのジョージワシントン大学で開催されたExtreme QCD 2012において"Dissipative Hydrodynamic Effects on the Quark-Gluon Plasma at Finite Baryon Density."の口頭発表を行いました。

2012年8月16日 - 8月13日-18日にアメリカ、ワシントンDCにて開かれたQuark Matter 2012において"Dissipative Hydrodynamic Evolution of the QGP at Finite Baryon Density"をポスター発表しました。 発表資料はこちらにあります。

2012年6月6日 - 東京大学駒場原子核理論グループにおいてセミナー「有限密度における高温クォーク物質の相対論的散逸流体モデル」を行いました。スライドはこちらにあります。

2012年5月25日 - 理化学研究所のミーティング相対論的流体力学の理論と素粒子・原子核・宇宙物理への応用において、"相対論的散逸流体とクォークグルーオンプラズマ"をトークしました。発表ファイルはここにあります。

2012年4月23日 - 門内晶彦は論文"Dissipative Hydrodynamic Effects on Baryon Stopping"をarXivに投稿しました。この中で散逸過程を含んだ有限密度の相対論的流体発展による高温物質への影響を評価しました。本編および詳細はarXiv:1204.4713 [nucl-th]を参照ください。(2012年7月12日追記: Physical Review C に掲載が決まりました; 2012年7月26日追記: Phys. Rev. C 86, 014908 (2012) に掲載されました。)

2012年4月1日 - 門内晶彦は理化学研究所にデスクを移しました。初田研究室の理研-東大連携講座の制度により、引き続き東京大学理学系研究科物理学専攻博士課程所属となります。

2011年9月30日 - 9月30日に名古屋大学においてグローバルCOE "Quest for Fundamental Principles in the Universe"でのセミナー "Relativistic Viscous Hydrodynamic Models for High-Energy Nucleus-Nucleus Collisions"を行いました。

2011年9月24日 - 9月20日から9月24日に東京大学にて開かれたWPCF 2011において"Viscous Hydrodynamic Deformation in Rapidity Distributions of the Color Glass Condensate"を口頭発表しました。資料はこちらにあります。

2011年9月16日 - 9月16日から9月19日に弘前大学において開かれた日本物理学会 2011年秋季大会において"相対論的粘性流体によるカラーグラス凝縮からの時空発展"を口頭発表しました。資料はこちらにあります。

2011年8月22日 - 8月22日から24日に京都大学基礎物理学研究所において開かれた熱場の量子論とその応用2011において "Hydrodynamic Effects on the Color Glass Condensate in Non-Equilibrium and Non-Boost Invariant Systems"について短い口頭発表とポスター発表を行いました。資料はプレゼンテーションのページに掲載しています。

2011年7月26日 - 門内は7月24日-29日にアメリカ、マサチューセッツ州ケンブリッジのMITにて開かれたPANIC 2011において"Non-Boost Invariant Evolution of Viscous Fluids for the Color Glass Condensate"をポスター発表しました。 発表資料はこちらにあります。

2011年6月8日 - 門内は6月8日に名古屋大学にて開催された第19回 Heavy Ion Café 並びに第12回 Heavy Ion Pub 合同研究会「QCD物質の最前線」において"Viscous Fluids in Heavy Ion Collisions"を口頭発表しました。 発表資料は公式サイトとこちらにあります。

2011年6月1日 - 門内は5月30日から6月2日までイタリア、トレントのECT*にて開かれた国際ワークショップ Standard and Novel QCD Phenomena at Hadron Colliders において口頭発表"Viscous Hydrodynamic Expasion of the Quark-Gluon Plasma for the Color Glass Condensate"を行いました。トークの資料はこちらにあります。

2011年5月27日 - 門内晶彦は5月22日から28日までフランス、アヌシーにて開催された分野で最大の国際会議 Quark Matter 2011 の口頭発表者に選ばれ、"Viscous Hydrodynamic Evolution with Non-Boost Invariant Flow for the Color Glass Condensate"を講演しました。発表資料はpptx形式とpdf形式でここにあります。

2011年5月6日 - 日本物理学会 2011年春季大会(3月25日から28日まで新潟大学において開催予定、東日本大震災により中止)における門内のトーク"Longitudinal Expansion of Hot QCD Matter in Relativistic Viscous Hydrodynamic Models"が日本物理学会のウェブサイト上で参加者に公開され、発表が成立しました。ファイルはこちらにもあります。

2011年4月1日 - 門内晶彦は東京大学理学系研究科物理学専攻博士課程2年として初田研究室に移りました。

2011年3月3日 - 門内は3月3日に東京大学において開かれた第17回 Heavy Ion caféのOpen discussionで話題提供のトーク"Viscous Hydrodynamic Evolution for the CGC at RHIC and LHC"を行いました。詳細はプレゼンテーションにあります。

2011年2月25日 - 門内晶彦と平野哲文講師はarXivに"Longitudinal Viscous Hydrodynamic Evolution for the Shattered Colour Glass Condensate"を投稿しました。この中で衝突軸方向の粘性流体による膨張がカラーグラス凝縮による初期ラピディティ分布を変化させることを指摘しました。本文および詳細はarXiv:1102.5053 [nucl-th]にあります。(追記:この論文は Phys. Lett. B 703 (2011) 583 に掲載されました)

2010年12月10日 - 門内は12月10日から11日に韓国の延世大学において開かれた国際研究集会 Heavy Ion meeting 2010-12 において"Viscous Hydrodynamics"をトークしました。発表資料はpptxおよびpdf形式でこちらにあります。

2010年9月12日 - 9月11日から9月14日に九州工業大学にて開かれた日本物理学会 2010年秋季大会において"Relativistic Dissipative Hydrodynamics for Multi-Component Systems with Multi-Conserved Currents"を口頭発表しました。資料はこちらにあります。

2010年8月30日 - 8月30日から9月1日に京都大学基礎物理学研究所において開かれた熱場の量子論とその応用2010において "Relativistic Dissipative Hydrodynamics with Conserved Currents and Onsager Reciprocal Relations"について短い口頭発表とポスター発表を行いました。資料はプレゼンテーションのページに掲載しています。

2010年6月29日 - 6月29日-7月2日にカナダ、モントリオールのマギル大学にて開催された Strong and Electroweak Matter 2010 の口頭発表に選ばれ、"Causal Viscous Hydrodynamics for Relativistic Systems with Multi-Components and Multi-Conserved Currents"を講演しました。スライド資料はプレゼンテーションにあります。

2010年6月25日 - 6月21日-26日にフランス、ラ・ロンド=レ=モールにて開かれた Hot Quarks 2010 に於いて口頭発表に選ばれ、"Relativistic Viscous Hydrodynamics for Multi-Component Systems with Multiple Conserved Currents"を講演しました。スライド資料はプレゼンテーションにあります。

2010年6月10日 - 6月7日-11日に米国カリフォルニア州のローレンスバークレー国立研究所にて開かれた Berkeley School of Collective Dynamics in High Energy Collisions に於いて"Viscous Hydrodynamics for Relativistic Systems with Multi-Components and Multiple Conserved Currents"を口頭発表しました。スライド資料はプレゼンテーションにあります。

2010年3月16日 - 門内晶彦は、共同研究者/指導教官の平野哲文講師とともにarXivに論文を投稿しました。多成分かつ保存流が複数ある系における相対論的粘性流体方程式を因果律を保つのに必要な二次まで導出したものです。詳細はarXiv:1003.3087 [nucl-th]まで。(追記:この論文は Nucl. Phys. A 847 (2010) 283 に掲載されました)

2009年12月14日 - 12月14日-18日に米ブルックヘブン国立研究所において開催された国際ワークショップJoint CATHIE-TECHQM Workshopにて"Bulk Viscous Contributions to Distribution Functions"を招待講演しました。プレゼンテーションファイルはワークショップの公式サイトにあります。

2009年11月25日 - 東京大学駒場で開かれたJean-Paul Blaziot前ECT*所長の講義"Quantum Fields at Finite Temperature - From Tera to Nano Kelvin"のDiscussionセッションにおいて、若手研究者として"Dissipative Hydrodynamics"を口頭発表しました。スライドは セミナーのページにあります。

2009年10月15日 - 10月13日-17日にアメリカ、ハワイ州ワイコロアで開かれた第三回日米物理学会合同核分科会において"Bulk Viscous Effects on Relativistic Hydrodynamic Models of the Quark-Gluon Plasma"を口頭発表しました。スライドはPresentationsにあります。

2009年9月16日 - イタリアのトレントにあるECT*において9月14日-18日の日程で開催された ECT*/HICforFAIR/CATHIE/Nikhef workshop "Flow and Dissipation in Ultrarelativistic Heavy Ion Collisions"において"Viscous Effects on Distribution Function and Relativistic Hydrodynamic Equations"を講演しました。プレゼンテーションファイルは公式サイト上にあります。

2009年9月3日 - 京都大学基礎物理学研究所において9月3日-5日に行われた研究会「熱場の量子論とその応用 2009」において"On Viscous Hydrodynamic Description of a Multi-Component Hot QCD Matter"のタイトルで短い口頭発表とポスター発表を行いました。講演ファイルは公式ページ上にあります。

2009年5月9日 - 5月9日に東京大学本郷キャンパスで開かれた第12回 Heavy Ion Café "Towards Understanding of QGP Transport Properties"において"Effects of Bulk Viscosity on pT Spectra and Elliptic Flow Coefficients"を招待講演しました。 プレゼンテーションファイルは、公式サイト上にあります。

2009年4月3日 - 3月30日-4月4日にアメリカ、テネシー州ノックスビルで開かれた分野で最も大きな国際会議 Quark Matter 2009 に於いて口頭発表に選ばれ、"Effects of Bulk Viscosity on pT-Spectra and Elliptic Flow Parameter"を講演しました。プレゼンテーションの資料は会議のウェブサイト、もしくはこちら(Presentations)です。

2009年3月26日 - 門内晶彦は、共同研究者/指導教官の平野哲文講師とともにarXivに論文を投稿しました。多成分系における分布関数の粘性による歪みが粒子分布に及ぼす影響を調べたものです。詳細はarXiv:0903.4436 [nucl-th]まで。(追記:この論文は Phys. Rev. C 80 (2009) 054906 に掲載されました)

2009年3月3日 - 3月2日-3月4日に名古屋大学で開かれた国際ワークショップ Nagoya Mini-Workshop "Photons and Leptons in Hot/Dense QCD" に於いて"Effects of Bulk Viscosity at Frezeout"を講演しました。プレゼンテーションの資料はワークショップのウェブサイト、もしくはこちら(Presentations)です。

2009年2月10日 - ホームページを開設しました。