第56回 2018年12月 2日「難民の倫理学 ―― 見ず知らずの難民に責任を負うべきなのか?」
小手川正二郎(國學院大學准教授/哲学)
第55回 2018年 7月29日「たてること、つくること、あらためること ―― 建物解体問題と憲法改正問題」
森一郎(東北大学教授/哲学)
第54回 2017年12月 3日「政治と宗教の話をしよう ――『右傾化』から『カルト問題』まで」
塚田穂高(國學院大學・中央大学兼任講師/宗教社会学)
第53回 2017年 7月 30日「感染症のトリセツ ―― 犠牲者・英雄・正体不明病原体」 堀成美(国立国際医療研究センター感染症対策専門職/感染症疫学・健康教育)
第52回 2016年 12月 4日 【情報文化研究会設立20周年記念特別講演】「物理科学の基本哲学と反科学」
大槻義彦(早稲田大学理工学部名誉教授/物理学)
第51回 2016年 7月 24日 「顔認知の適応過程」
山口真美(中央大学文学部教授/心理学・認知科学)
第50回 2015年 12月 6日 「大学におけるグローバル人材育成の現場から」
越野圭美(関西学院大学国際教育協力センター准教授/開発経済学・国際関係論)
第49回 2015年 7月 26日 「食情報とフードファディズム」
高橋久仁子(群馬大学教育学部名誉教授/栄養学・教育学)
第48回 2014年 12月 7日 「映像に現れる『他者』 ―― 映像を『読む』ためのレッスン」
畠山宗明(聖学院大学特任講師/映画学・表象文化論)
第47回 2014年 7月27日 「国際交流のつぼ」
田守榮一(元・在ジュネーブ日本政府代表部参事官、内閣法制局参事官、通商産業省審議官、国際協力事業団理事長、日本機械工業連合会副会長、経団連理事/法学・経済学)
第46回 2013年 12月 8日 「Caryl Churchill の作品における『子ども』の表象」
山岸倫子(石川県立大学教養教育センター専任講師/イギリス文学・演劇論)
第45回 2013年 7月21日 「異文化間の相互理解の緊要性と困難性」
田守榮一(元・在ジュネーブ日本政府代表部参事官、内閣法制局参事官、通商産業省審議官、国際協力事業団理事長、日本機械工業連合会副会長、経団連理事/法学・経済学)
第44回 2012年 12月16日 「企業の情報開示 ―― フェアディスクロジャーを考える」
藤井路子(三菱商事・UBS・リアリティ株式会社マネージャー/経営情報学・会計学)
第43回 2012年 7月22日 「低線量放射線と対峙して生きるを支える」
宇野賀津子(ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部室長/免疫学)
第42回 2011年 12月18日 「ユダヤ系アメリカ文学における父子・母子関係」
宮本文(群馬大学教育学部准教授/アメリカ文学)
第41回 2011年 7月17日 「科学とのゆるい付き合い方」
内田麻理香(サイエンスコミュニケーター/科学コミュニケーション)
第40回 2010年 12月19日 「eラーニングを考える ―― オンライン学習のための教材設計・開発とその運用」
坂本美枝(サイバー大学IT総合学部准教授/アメリカ文学・教育工学)
第39回 2010年 7月18日 「古生物学研究の現場から」
佐藤たまき(東京学芸大学教育学部准教授/古生物学)
第38回 2009年 12月13日 「英語における感情的プロソディと感情表現 ―― 学習者と母語話者との比較」
金子育世(順天堂大学スポーツ健康科学部准教授/英語教育)
第37回 2009年 7月19日 「情報を発信する科学者の目的とは」
横山広美(東京大学理学部准教授/物理学・科学コミュニケーション)
第36回 2008年 12月14日 「“よそもの”オスカー・ワイルドの哀しみ ―― 外国人、同性愛者、ミドル・クラス出身者として」
宮田理奈子(國學院大學・明治大学兼任講師/イギリス文学)
第35回 2008年 7月20日 「施しの逆説 ―― ボードレールの『貧乏人を撲り倒そう』をめぐって」
吉村和明(上智大学文学部教授/フランス文学)
第34回 2007年 12月16日 「英語教育における理論と実践の橋渡しを目指して ―― アウトプットの役割を考察した教室第二言語習得研究より」
長崎睦子(聖学院大学特別講師/英語教授法)
第33回 2007年 7月 8日 【情報文化研究会設立10周年記念特別講演】「時間と運命論」
入不二基義(青山学院大学文学部准教授/哲学)
第32回 2006年 12月17日 「情報としての日常言語理解 ―― 言語を介してコミュニケートされる字義通りではない意味の理解」
川口由起子(日本学術振興会特別研究員/言語哲学)
第31回 2006年 7月 9日 「マテリアル・ガールのレトリック ―― 『バーニング・アップ』から『ブロンド・アンビション』まで」
當間麗(埼玉大学経済学部助教授/表象文化論)
第30回 2005年 10月 8日 「サドにおける言葉と物の問題をめぐって」
秋吉良人(國學院大學文学部助教授/フランス文学・精神分析学)
第29回 2005年 7月17日 「カオスとは何か ―― 現実社会への応用を含めて」
深澤弘美(青葉学園短期大学専任講師/情報科学)
第28回 2004年 11月 7日 「視覚の限界 ―― 空間周波数・解像度を中心に」
薬師神玲子(青山学院大学文学部専任講師/認知心理学)
第27回 2004年 7月18日 「デザインとコミュニケーション」
今井良郎(武蔵野美術大学芸術文化学部教授/表現論・視覚表象研究)
第26回 2003年 10月18日 「『コミュニケーション論』の実践と改善」
高橋昌一郎(國學院大學文学部教授/論理学・哲学)
第25回 2003年 7月20日 「アメリカ南部の神話と現実 ―― マーガレット・ミッチェルとユードラ・ウェルティー」
坂本美枝(國學院大學・一橋大学兼任講師/アメリカ文学)
第24回 2002年 10月13日 「イギリスの文学と絵画を旅する ―― 風景画・肖像画・物語絵を対象に」
斎藤貴子(國學院大學・早稲田大学兼任講師/英文学)
第23回 2002年 7月 7日 「認知考古学におけるダイナミズム ―― アステカ文明の『シウィトル』概念の形成過程を対象に」
井関睦美(慶應義塾大学・早稲田大学兼任講師/考古学)
第22回 2001年 7月22日 「教育と著作権を考える ―― アメリカの大学語学教育現場から」
平憲子(Northwestern University 専任講師/日本語教授法)
第21回 2001年 4月21日 「重複障害児への教育の実践 ―― 教材・教具の果たす役割」
坂口勝信(横浜国立大学教育人間科学部特殊教育特別専攻科/教育学)
第20回 2001年 1月20日 「仏教美術における唐前期の様式変化 ―― 敦煌莫高窟壁画を事例にして」
山崎淑子(國學院大學・成城大学兼任講師/美学・美術史)
第19回 2000年 10月21日 「子供の中の言語の種 ―― 生得説・モジュール仮説と生成文法」
松岡和美(慶應義塾大学経済学部助教授/言語学)
第18回 2000年 7月23日 「グローバル・スタンダードと会計ディスクロジャー」
藤井路子(IR ジャパン株式会社アシスタント・アカウント・エグゼクティブ/経営情報学・会計学)
第17回 2000年 4月15日 「作品と非作品の間 ―― 構造とは何か」
花輪莞爾(國學院大學文学部教授/フランス文学)
第16回 1999年 11月27日 「カルチュラル・スタディーズ ―― 日本における反響の考察」
渡辺愛子(東京大学大学院博士課程/イギリス文学・文学論)
第15回 1999年 10月 2日 「語用論と翻訳論」
前沢明枝(青山学院大学・國學院大學兼任講師/言語学)
第14回 1999年 6月19日 「創造性の認知科学的分析」
田辺七月(Loyola University 大学院博士課程/心理学)
第13回 1999年 5月22日 「グループ・ダイナミックスの分析」
田島千裕(桜美林大学・國學院大學兼任講師/英語教授法)
第12回 1999年 1月23日 「ことばの受け止め方 ―― 『じゃじゃ馬ならし』を対象に」
伊形洋(國學院大學文学部教授/イギリス文学)
第11回 1998年 11月14日 「家族法改正は家族を変えるか ―― 夫婦別姓と5年別居条項を題材にして」
大島有紀子(弁護士・東京法務局人権擁護委員/法学)
第10回 1998年 10月 3日 「異文化間コミュニケーションにおける日本人の会話展開」
佐々木由美(立教大学嘱託講師/コミュニケーション論)
第 9回 1998年 6月27日 「異文化環境における自己形成」
田辺七月(Loyola University 大学院博士課程/心理学)
第 8回 1998年 4月25日 「イギリスを走る」
伊藤欣二(國學院大學文学部教授/イギリス文学)
第 7回 1998年 1月24日 「社会システムと精神病理」
佐野智子(青山学院大学大学院博士課程/心理学)
第 6回 1997年 12月 6日 「翻訳と情報」
米川良夫(國學院大學文学部教授/フランス文学・イタリア文学)
第 5回 1997年 10月 3日 「異文化理解 ―― 非言語コミュニケーションを対象に」
勝又恵理子(東洋英和女子学院大学・武蔵野女子大学兼任講師/コミュニケーション論)
第 4回 1997年 6月27日 「外国語教育 ―― 疑似コミュニケーションを対象に」
平憲子(Northwestern University 専任講師/日本語教授法)
第 3回 1997年 4月25日 「言語と脳機能 ―― 外国語習得を対象に」
田島千裕(桜美林大学・國學院大學兼任講師/英語教授法)
第 2回 1997年 1月17日 「心理学から見たコミュニケーション ―― いのちの電話カウンセリングを対象に」
佐野智子(青山学院大学大学院博士課程/心理学)
第 1回 1996年 11月 1日 「翻訳とコミュニケーション ―― 絵本の翻訳を対象に」
前沢明枝(青山学院大学・國學院大學兼任講師/言語学)
第 0回 1996年 4月 1日 「情報文化研究会 ―― 創設と展望」
高橋昌一郎(國學院大學文学部助教授/論理学・哲学)
● 氏名・職名は当時のまま