ブログではお久しぶりです。ahakuokuです。
Simutrans OTRPをやっていて、こんな事を思ったことはありませんか?
「単線区間でももっと運転間隔を詰めたい」とか「もっと信号配置にこだわりたい」などと。
尤も「Extendedでやれ」と言われればそこまでですが、一方でExtendedの難易度が高いのも事実です。
そんな訳で今回は、Simutrans OTRPにおけるリアルな挙動をする信号の置き方について、解説します。
なお、実際の鉄道における信号の役割・設置位置について、必要ない分は本記事では割愛させていただきます。
※本記事で解説する信号の置き方は、いずれもデッドロックを引き起こす場合がありますので、ダイヤ運転前提です。
実際の鉄道では、複線区間だけでなく単線区間にも場内信号があります。
しかし、OTRPの現行の信号システムでは「単線区間の駅間に複数の列車を進入させる」とデッドロックが発生する場合があります。
※デッドロックのイメージ
そのため、OTRPでは単線区間の駅間に信号が置かれることは基本的にありません。
ですが、そんな事は本記事の話題とは関係ないので場内信号を置いてしまいましょう。
実際の鉄道では、自動閉塞式(特殊)もしくは特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)と言われる方法の再現です。
上記の画像を見ていただければわかりますが、一応文章でも解説します。
ホーム上に両方向の通常信号(列車が片方向にしか来なければ片向きでもかまいません、ATCなど目立ちにくいものが望ましいです)
通常出発信号を置く場所にプレシグナル(二閉塞信号)(列車が発着する方向に合わせて向きを調整してください)
現実の鉄道では場内信号が設置される場所に両方向のプレシグナル
駅間に両方向の通常信号(ATCなど目立ちにくいものが望ましいです)
これで基本となる自動閉塞式(特殊)もしくは特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)の完成です。
応用すれば一線スルーも作れます。
ここからは応用です。こちらは、実際の鉄道における単線自動閉塞式を再現したものです。
駅構内に置く信号は先程と変化ありませんので、そちらは割愛します。
上記の画像を見ていただければわかりますが、一応文章でも解説します。
場内信号の2マス場内外方に両方向の三現示信号(プライオリティシグナル)を設置(ATCなど目立ちにくいものが望ましいです)
上記の信号の間の任意の地点に任意の数の三現示信号を設置
という形です。
駅間の信号に三現示信号を設置することにより、列車が出合い頭でデッドロックするリスクを軽減しています。
三現示信号の採用には一応デメリットもあり、列車が駅を出た瞬間次の駅のホームまで予約してしまうという問題がありますが、余程変な運用をしなければ問題はないでしょう。
これは単線自動閉塞式の応用です。
先程は駅間に三現示信号を設置しましたが、今度はそれをホーム上に移します。
こんな感じです。凡例は先程と同じなので割愛させていただきます。
文章での説明も単線自動閉塞式における三現示信号の設置箇所をホーム上に移すだけですので割愛させていただきます。
これにもデメリットがあり、単線区間でこれをやると予約区間がとんでもなく長くなります。尤も単線区間でそんな事をする必要があるとは思えませんが…
少々駆け足になりましたが、本記事はここまでです。
今回はとにかくリアルな挙動に寄せることを重視しましたが、慣れてきたら自己流のやり方でやるのもいいのかもしれませんね。
以上です。ここまでの閲覧ありがとうございました。
(2023/11/05 03:39 ミスを修正しました。)