2015年8月31日(確定)
ページの下にPDFもあります.ダウンロードしてご確認ください(ファイルを縮小していますので一部画像の解像度の低いものがあります).
9月12日(土)
8:30 受 付
8:55 開会挨拶
9:00 1 リンゴ園下草及び周辺植生の風媒花花粉を餌とした時の土着カブリダニ類の発育・産卵
○岸本 英成・柳沼 勝彦(果樹研・リンゴ)・外山 晶敏(果樹研・ブドウカキ)
9:13 2 マイクロサテライトマーカーによるモモ園のケナガカブリダニ移動分散評価と保護強化について
○日本 典秀(農研機構・中央農研)・川口 悦史(福島農総セ果樹研)・下田 武志(農研機構・中央農研)
9:26 3 リンゴ園地でカブリダニの有効な利用方法を考える
羽田 厚(岩手農研セ)
9:39 4 茶園における微小昆虫捕獲装置を用いたダニ類のモニタリング
○小澤 朗人・内山 徹(静岡茶研セ)
9:52 5 分散できる状況でのハダニとカブリダニの攻防(1)
○大槻 初音・矢野 修一(京大院・農・生態情報)
10:05 6 分散できる状況でのハダニとカブリダニの攻防(2)
○矢野 修一・大槻 初音(京大院・農・生態情報)
10:18 7 ハダニとカブリダニの卵に対する真空処理の効果
○王 至弘・細見 亜耶佳(茨城大・農)・鈴木 丈詞(農工大・BASE)・北嶋 康樹・後藤 哲雄(茨城大・農)
10:31 8 シソサビダニShevtchenkella sp. の発育と産卵に及ぼす温度の影響
○武井 円(法政大院・理工)・中平 知芳・岡田 知之(高知農技セ)・鍵和田 聡・上遠野 冨士夫(法政大・生命)
10:44 9 シソ科植物のカキドオシから発見されたサビダニはシソサビダニか?
○秋永 将太・和泉 理美・黒岩 佑有(法政大・生命)・中平 知芳・岡田 知之(高知農技セ)・鍵和田 聡・上遠野 冨士夫(法政大・生命)
10:57 10 カキドオシ上のサビダニの28S rDNA-D2領域, rDNA-ITS領域およびミトコンドリアCOI遺伝子の塩基配列の解析
○和泉 理美・秋永 将太(法政大・生命)・中平 知芳・岡田 知之(高知農技セ)・上遠野 冨士夫・鍵和田 聡(法政大・生命)
11:10 11 水田生態系の大型水生動物の多様性と生物間相互作用−ミズダニ類と水生昆虫−
向井 康夫(金沢大・環日)
11:23 12 都市公園緑地環境におけるマダニ類の分布について〜仙台市を例として〜
○大竹 秀男(宮城大・食産)・藤田 博己(馬原アカリ医研)
11:36 13 福井県定点調査地におけるマダニの季節的消長—重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の媒介サイクルの解明に向けて
○矢野 泰弘(福井大医)・石畝 史・平野 映子・大村 勝彦(福井県衛生環境セ)・高田 伸弘(福井大医)
11:49 14 フタトゲチマダニ単為生殖系における卵巣および卵母細胞の発育
○三原 涼・白藤(梅宮) 梨可・阿部 靖之・川野 優(帯畜大・原虫研)・松尾智英(鹿児島大・寄生虫病)・藤崎 幸蔵(農研機構)・鈴木 宏志(帯畜大・原虫研)
12:02 15 フタトゲチマダニ単為生殖系(岡山株)の共生細菌叢について
○白藤(梅宮) 梨可(帯畜大・原虫研)・中村 昇太・元岡 大祐・按田 瑞恵・飯田 哲也・堀井 俊宏(阪大・微研)・三原 涼・鈴木 宏志・井上 昇(帯畜大・原虫研)・藤崎 幸蔵(農研機構)
12:15 16 小笠原産チビゲフリソデダニ属(ダニ目ササラダニ亜目)の1未記載種について
○萩野 航(北大・理院)・島野 智之(法政大)
12:28 〜 13:45 昼 食 休 憩
13:45 〜 15:00 写真撮影・総会
15:00 17 静岡県のイチゴで発生しているナミハダニの薬剤感受性
○土井 誠・中野 亮平・石川 隆輔(静岡農林技研)
15:13 18 イチゴのナミハダニ黄緑型の簡易感受性検定法
○國本 佳範・今村 剛士(奈良県農研セ)
15:26 19 かごしま式防除装置による少量農薬散布が茶園のカブリダニの発生に及ぼす影響
○鹿子木 聡・上室 剛(鹿児島農総セ)・瀬戸口 和樹・津田 勝男・坂巻 祥孝(鹿児島大・農)・岸本 英成(果樹研・リンゴ)
15:39 20 アセタミプリドベイト剤によるホウレンソウケナガコナダニの防除
○清野 宏行・伊藤 彰彦・山本 敦司(日本曹達(株))・本田 善之(山口県農林総技セ)
15:52 21 大量潅水後の土壌被覆がホウレンソウケナガコナダニ密度に与える影響
齊藤 美樹(道総研・中央農試)
16:20
〜
17:50 日本衛生動物学会・日本ダニ学会共催 公開シンポジウム
「マダニ媒介感染症の現状」
司会:川端 寛樹(日本衛生動物学会)・五箇 公一(日本ダニ学会)
1)病原微生物感染に関与するマダニ生物活性分子について
田仲 哲也(鹿児島大学・共同獣医・感染症)
2)サーベイランスから推定されるSFTSウイルス伝播サイクル
宇田 晶彦(国立感染症研究所)
3)ダニ媒介性ウイルス感染症の現状
西條 政幸(国立感染症研究所)
4)野生動物界と人間社会のインターフェースとしてのダニ媒介感染症問題
五箇 公一(国立環境研究所)
9月13日(日)
9:00 22 雄の交尾前ガードが雌の発育を早める
奥 圭子(農研機構・中央農研)
9:13 23 タケスゴモリハダニおよびその近縁種における雄間闘争の変異
○蔡 永海(愛媛連大)・伊藤 桂・福田 達哉・荒川 良(高知大・農)・齋藤 裕(福建省農業科学院)
9:26 24 カシノキマタハダニの意外な対捕食者戦略について
伊藤 桂(高知大・農)
9:39 25 ハダニRNAiにおけるdsRNA投与法
○鈴木 丈詞(農工大・BASE)・Maria Urizarna Espana・Maria Andreia Nunes・Hooman Hosseinzadeh Namin・Vladimir Zhurov・Vojislava Grbic・Miodrag Grbic(ウェスタンオンタリオ大・生物)
9:52 26 チャのカンザワハダニ生息密度と荒茶中の各アミノ酸・カテキン類との関係
小俣 良介(埼玉茶研)
10:05 27 昆虫寄生性ダニの寄生率にかかわる要因
○岡部 貴美子・神崎 菜摘・井手 竜也(森林総研)
10:18 28 マルハナバチポリプダニの生態リスク評価
○五箇 公一(国立環境研)・岡部 貴美子(森林総研)・土田 浩治(岐阜大)
10:31 29 アカリンダニがニホンミツバチの越冬におよぼす影響
○前田 太郎(生物研)・坂本 佳子(国立環境研)
10:44 30 クロボシヒラタシデムシを利用するヒゲダニについて
田神 一美(筑波大・体育系)
10:57 31 固有値問題を解くことがダニ研究において有用な理由
笠井 敦(国環研)
11:10 32 ニキビダニはまぶたに炎症を引き起こす原因か?
○加治 優一(筑波大・眼科)・大鹿 哲郎(筑波大・眼科)
11:23 33 ダニ類の高次分類を考える
島野 智之(法政大)
11:36 34 鹿児島県におけるカンザワハダニの冬期の産卵特性
○上室 剛・末永 博1)(鹿児島農総セ茶業部,1)現鹿児島農総セ熊毛支場)
11:49 35 冷却期間の長さがスミスアケハダニの休眠卵の休眠消去に及ぼす影響
○高野 友二郎・後藤 哲雄(茨城大・農)
12:02 36 Night interruption: effects of light quality and intensity on diapause induction of Tetranychus kanzawai Kishida (Acari: Tetranychidae)
○ Amini, M. Y.・A. Osawa・Y. Takano (Ibaraki Univ.)・T. Suzuki (Tokyo Univ. of Agr. & Tech.)・Y. Kitashima・ T. Gotoh (Ibaraki Univ.)