プログラム(日程)

日本動物分類学会第49回大会 プログラム

会期:2013年6月8日(土)・9日(日)

会場:国立大学法人 宮城教育大学

交通期間等の詳細を含む「プログラム・日程」はこちらからダウンロードできます.

大会日程:

6月7日(金)

一般公開シンポジウム 18:00〜20:00

「~三陸のタコやクジラから見た、生物の多様性~」主催:日本動物分類学会第49回実行委員会,環境省東北地方環境事務所,EPO東北 場所:TKP仙台カンファレンスセンター カンファレンスルーム4B室(JR仙台駅西口より徒歩3分,ホテルJALシティ仙台の奥)http://tkpsendai.net/access.shtml

6月8日(土)

評議員会 10:00〜12:00

受付 12:00〜

諸連絡 12:55〜13:00

口頭発表 13:00〜16:15

総会 16:30〜17:30

懇親会(萩朋会館1階 学生食堂) 17:45〜20:00

6月9日(日)

日本動物分類学会奨励賞授賞式・受賞記念講演 9:00〜9:30

口頭発表 9:45〜11:15

記念写真撮影・お昼休み 11:15〜12:30

ポスター発表 12:30〜13:30

口頭発表 13:45〜15:00

会場:国立大学法人宮城教育大学 2号館210教室 及び萩朋会館1F(仙台市青葉区荒巻字青葉149)

大会参加費:一般会員3000円*,学生会員1000円(当日払い;発表をしない学部学生の場合は無料)

*事前参加申し込み締め切り以降は一般3500円(発表予定の学生参加費は締め切り以降も変更なし)

懇親会費:一般会員4000円,学生会員1000円(当日払い)

口頭発表・ポスター発表の要領:

口頭発表の持ち時間は質疑応答を含めて15分です.講演時間は厳守してください.PCプロジェクタを使用される方は,可能であれば,事前に発表用のファイルを事務局宛にお送りいただけると助かります.事前に動作をチェックすることができますので,発表中あるいは前後のトラブルをなくすことができます.ご協力お願いいたします.

ポスター発表のスペースは一人当たり,縦 175 cm,横 85 cm程度を予定しています.8日(土)に,ポスター発表会場(萩朋会館1階パーティション内ブース)に掲示してください.懇親会と会場が同じフロアなので,懇親会の時にもご覧いただくことができます.

大会役員:大会長 大越和加(東北大学);大会実行委員 島野智之(宮城教育大学),青木優和(東北大学),グレドル=イアン(東北大学),鈴木紀毅(東北大学),堀越彩香(東北大学),大高明史(弘前大学),中村剛之(弘前大学)

大会事務局:〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉149 宮城教育大学 環境教育実践研究センター 日本動物分類学会第49回大会事務局 島野智之

(TEL 022-214-3515; FAX 022-211-5594; E-mail satoshis [a] staff.miyakyo-u.ac.jp [a] を@に変えてください)

共催:宮城教育大学 後援:東北大学大学院農学研究科,弘前大学

2013年6月8日(土)

口頭発表 13:00〜16:15

O-01 13:00〜13:15 ○鈴木紀毅(東北大学大学院理学研究科地学専攻)・辻 彰洋(国立科学博物館植物研究部)・Fabrice Not(Station Biologique de Roscoff, CNRS & UPMC):放散虫(Radiolaria: Rhizaria)の形態分類と分子系統解析の融合分類体系の構築にむけた取り組み

O-02 13:15〜13:30 ○並河 洋(国立科学博物館)・石森彩希(宮城教育大学)・出口竜作(同)・小松浩典(国立科学博物館)・駒井智幸(千葉県立中央博物館)・広瀬慎美子(お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター)・清本正人(同):館山湾から「保坂丸ドレッジ」で採集されたタマクラゲ科ヒドロ虫類

O-03 13:30〜13:45 柳 研介(千葉県立中央博物館分館海の博物館)・○藤井琢磨(琉球大学大学院理工学研究科海況環境学専攻)・広瀬慎美子(お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター):原記載以降本邦初記録のイソギンチャクExocoelactis actinostoloides (Anthozoa: Actiniaria) について

O-04 13:45〜14:00 ○野中正法(沖縄美ら島財団沖縄美ら海水族館)・林原 毅(水産総合研究センター国際水産資源研究所)・宮本麻衣(同)・Katherine Muzik(Bishop Museum, Hawaii):ハワイ産宝石サンゴ Corallium secundum(八放サンゴ亜綱: ウミトサカ目)の分類学的検討

O-05 14:00〜14:15 杉原 薫(国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター):ウミバラ Pectinia ayleni (Wells 1935)のタイプ産地を探して

O-06 14:15〜14:30 ○倉島 陽(東京大学大学院理学系研究科)・清水俊哉(日本大学生物資源科学科)・間野伸宏(同)・小川和夫(目黒寄生虫館)・藤田敏彦(国立科学博物館):板鰓類に寄生するOnchobothriidae科条虫類の分子系統解析および共種分化解析

休憩 14:30〜14:45

O-07 14:45〜15:00 ○柁原 宏(北海道大学大学院理学研究院)・山崎博史(琉球大学理学部海洋自然科学科)・角井敬知(北海道大学大学院理学研究院)・蛭田眞平(同):富岡湾産クリゲヒモムシ類の一未記載種について(紐形動物門:古紐虫綱)

O-08 15:00〜15:15 ○大越和加(東北大学大学院農学研究科)・阿部博和(同)・寺本 航(同)・近藤智彦(同):東アジアに生息するスピオ科多毛類の形態的特性と遺伝的解析の試み

O-09 15:15〜15:30 ○照屋清之介(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻・東京大学総合研究博物館)・中野智之(京都大学瀬戸臨海実験所)・佐々木猛智(東京大学総合研究博物館):アオガイ属Nipponacmeaの比較系統地理および異種間交配実験

O-10 15:30〜15:45 ○佐々木猛智(東京大学総合研究博物館)・佐藤 圭(同・東京大学理学系研究科)・酒井理恵(同・同)・西田 梢(産業技術総合研究所):ミクロな新規形質の探索:貝殻微細構造に注目して

O-11 15:45〜16:00 ○加賀 航(北海道大学理学院自然史科学専攻)・岩佐光啓(帯広畜産大学昆虫):帯広市岩内町における異なる植林樹種間のササラダニ群集の比較

O-12 16:00〜16:15 松浦啓一(国立科学博物館)国立自然史博物館の設立を目指して

総会 16:30〜17:30

懇親会 17:45〜20:00(萩朋会館1階 学生食堂)

2013年6月9日(日)

日本動物分類学会奨励賞授賞式・受賞記念講演 9:00〜9:30

岡西政典(京都大学瀬戸臨海実験所):西太平洋海域におけるツルクモヒトデ目(棘皮動物門)の分類・系統・進化

休憩 9:30〜9:45

口頭発表 9:45〜11:15

O-13 9:45〜10:00 ○山田晋之介(静岡大学理学部地球科学科)・田中隼人(同):Semicytherura属(甲殻亜門:貝形虫綱)における間隙性種の報告

O-14 10:00〜10:15 ○上野大輔(琉球大学理学部)・長澤和也(広島大学大学院生物圏科学研究科):新たに見出された日本産ウミウシヤドリ科 (顎脚綱カイアシ亜綱ケンミジンコ目) 4種

O-15 10:15〜10:30 有山啓之(大阪府立環境農林水産総合研究所):本邦産ヒメドロソコエビ属 Paragrandidierella 3種について(甲殻亜門:端脚目:ユンボソコエビ科)

O-16 10:30〜10:45 中村剛之(弘前大学白神自然環境研究所):Cladura属 (双翅目,ヒメガガンボ科Limoniidae) に見られる翅の退化

O-17 10:45〜11:00 ○岡西政典(京都大学瀬戸臨海実験所)・Jennifer M. Olbers (University of Cape Town)・藤田敏彦(国立科学博物館):Asteromorpha属(クモヒトデ綱:ツルクモヒトデ目)の分類学的再検討

O-18 11:00〜11:15 ○滝川祐子(香川大学農学部)・吉野哲夫(沖縄美ら島財団総合研究センター):19世紀前半の日本産魚類研究に参照されたKrusenstern のアトラスとその分類学的事例について

記念写真撮影・お昼休み 11:15〜12:30(萩朋会館1階 学生食堂)*

*ポスターをご覧頂けます.

ポスター発表 12:30〜13:30(萩朋会館1階 学生食堂)

P-01 ○大久保奈弥(東京経済大学経済学部・Australian National University)・目崎拓真(黒潮生物研究所)・野澤洋耕(Biodiversity Research Center, Academia Sinica)・中野義勝(琉球大学瀬底実験所)・Lien Yi-Ting (台湾水産試験所澎湖海洋生物研究センター)・深見裕伸(宮崎大学農学部)・David Hayward(Australian National University)・Eldon Ball(同):イシサンゴ目の発生様式は1種の例外を除いて大きく2つのグループに分かれる

P-02 ○生駒真帆(北海道大学大学院理学院)・柁原 宏(同):北海道産Diurodrilus属 (動物門不明) の1未記載種について

P-03 山内翔平(北海道大学理学院):北海道産オビムシ目(腹毛動物門)の分類学的研究

P-04 ○鈴木隆仁(大阪大学理学研究科)・古屋秀隆(同):屋久島より見つかったイタチムシの未記載種の報告

P-05 ○冨岡森理(北海道大学大学院理学院自然史科学専攻)・蛭田眞平(同)・柁原宏(同):北海道網走産Mediomastus属イトゴカイ(環形動物門:イトゴカイ科)の1未記載種

P-06 ○幸塚久典(東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所)・前野哲輝(国立遺伝学研究所)・佐々木猛智(東京大学総合研究博物館)・城石俊彦(国立遺伝学研究所)・近藤真理子(東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所):X線CT装置を用いた非破壊的観察—棘皮動物に寄生する貝類の生活様式—

P-07 ○中野理枝(東京大学総合研究博物館)・前田太郎(基礎生物学研究所)・村上政隆(生理学研究所)・重信秀治(基礎生物学研究所)・丸山 正(海洋研究開発機構)・瀬尾芳輝(獨協医科大学):MRI は後鰓類(軟体動物門:腹足綱)の内部形態観察の新たな手法となりうるか?

P-08 ○嶋田大輔(北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門)・柁原宏(同)・Matthew H. Dick(同):海産自由生活性線虫Adoncholaimus属の北海道産2新種について

P-09 山崎博史(琉球大学理学部 海洋自然科学科):種子島沖で見つかった動吻動物の一未記載属について

P-10 大地悠哉(静岡大学大学院理学研究科)・○塚越 哲(同):海生間隙性貝形虫類(甲殻類)の海岸の露出度に対する適応

P-11 ○中尾有利子(日本大学文理学部)・塚越 哲(静岡大学大学院理学研究科):Angulicytherura miii(甲殻亜門: 貝形虫綱)の繁殖行動−冬季のみに出現する種の戦略−

P-12 ○蛭田眞平(北海道大学理学研究院)・ 蛭田眞一(北海道教育大学釧路校):釧路湿原産Candonidae科 (Ostracoda: Crustacea) の未記載種の報告

P-13 ○角井敬知(北海道大学大学院理学研究院)・山崎博史(琉球大学理学部):屋久新曽根より得られたノトタナイス科(甲殻亜門:タナイス目)の1未記載種

P-14 太田悠造(広島大学大学院生物圏科学研究科):日本沿岸から見つかるウミクワガタ類の有効名の検討と再記載(甲殻亜門;等脚目)

P-15 ○富川 光(広島大学大学院教育学研究科)・Ho Young Soh(Faculty of Marine Technology, Chonnam National University)・小林憲生(埼玉県立大学):ニッポンヨコエビおよびミナミニッポンヨコエビ(節足動物門:甲殻亜門:端脚目)の分類学的再検討

P-16 ○斉藤知己(高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設)・岡本光民(高知大学理学部生物学科)・西田智亮(同)・木下泉(高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設):土佐湾陸棚縁辺から採集されたヒメベニアミ属Lophogasterの一種(Lophogastrida:Lophogastridae)

P-17 ○奥野淳兒(千葉県立中央博物館分館海の博物館)・Raymond T. Bauer(Deptartment of Biology, University of Louisiana): Rhynchocinetes ikatere Yaldwyn, 1971(甲殻亜門: 十脚目: コエビ下目)の分類学的位置の再検討とオーストラリアからの初記録

P-18 小松浩典(国立科学博物館動物研究部):隠岐諸島近海からドレッジにより採集されたカニ類

P-19 清 拓哉(国立科学博物館動物研究部):Erich Schmidt が記載したマダガスカル産イトトンボ類のタイプ標本とその原記載について

P-20 ○太田藍乃(国立科学博物館分子生物多様性研究資料センター)・神保宇嗣(国立科学博物館動物研究部):節足動物の分類群横断DNAバーコーディング:汎用プライマの有効性検討

P-21 神保宇嗣(国立科学博物館動物研究部):種名目録公開を支援するデータベースシステムの開発

P-22 ○小松美英子(富山大学院理工学 理学)・五十嵐 光(富山大学理学部生物学科)・田近敦史(同)・西山友祐(同)・山田忠夫(館山ダイビングサービスSARA)・清本正人(お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター)・富永英之(福井市宝永):千葉県館山湾おける付着母体不正形ウニ種を異にするダキクモヒトデの性的二形

P-23 ○岡本 卓(京都大学大学院理学研究科動物学教室)・疋田 努(同):日本列島のトカゲ属 (Plestiodon, 爬虫綱, 有鱗目) の分類学的再検討,および識別形質

口頭発表 13:45〜15:00

O-19 13:45〜14:00 ○松井正文(京都大学大学院人間環境学研究科)・島田知彦(愛知教育大学教育学部生物学教室)・アハマド=スディン(サバ大学工学・情報工学部):ボルネオ産トビガエル(Amphibia: Anura: Rhacophoridae)の新種について

O-20 14:00〜14:15 ○吉川夏彦(京都大学大学院人間環境学研究科)・松井正文(同):茨城県筑波山系から記載されたハコネサンショウウオ属の1新種

O-21 14:15〜14:30 ○西川完途(京都大学大学院人間環境学研究科)・松井正文(京都大学大学院人間環境学研究科)・タオ=ティーエン=グェン(ベトナム国立自然博物館):ベトナム産ミナミイボイモリ属(Amphibia: Urodela: Salamandridae)の新種について

O-22 14:30〜14:45 ○山崎剛史(山階鳥類研究所)・上開地広美(やんばる野生生物保センター)・布施静香(兵庫県立人と自然の博物館)・小林 豊(明治大学研究知財戦略機構)・松原 始(東京大学総合研究博物館):環境改変が生物多様性に与える正の効果の可能性

O-23 14:45〜15:00 ○島野智之(宮城教育大学)・今泉友希・三部光夫(宮城教育大):環境サンプルから得られた塩基配列により土壌中に存在していることが示唆された原生生物

---------------------------------------------------------

会場までの交通のご案内

宮城教育大学へのアクセス:

JR仙台駅西口バスプール【9番】乗り場から市営バス

◆「715 宮教大」・「710 宮教大・青葉台」・「713 宮教大・成田山」行き乗車→「宮教大前」下車

(所要時間約20分,220円)

[参考] 他の路線

◆「719 動物公園循環」行き乗車→「情報科学研究科前」下車,徒歩10分

◆「750 緑が丘三丁目」行き乗車→「情報科学研究科前」下車,徒歩10分

◆「757 長町南駅・長町(営)」行き乗車→「情報科学研究科前」下車,徒歩10分

詳細は,宮城教育大学ホームページ http://www.miyakyo-u.ac.jp/about/campus/ct2.html

または,仙台市交通局ホームページ http://www.navi.kotsu.city.sendai.jp をご参照ください.

【講義棟2号館1階】

・口頭発表会場

・総会会場

- めじるし -

正門から入って正面の建物1階

校章の付いた白い屋根の入り口を目印にどうぞ

【萩朋会館 1 階】

・ポスター発表会場

・懇親会会場

・2日目昼食会場

- めじるし -

正門から入ってすぐ左の

2 階建の新しい建物

【駐車場 (学生用)】

*お車での来校はご遠慮下さい.