教員向けのZoom講習会などでよせられた、遠隔授業開講に関する質問とその回答をまとめました。
講義室への招待は前期分をまとめて一度に出せますか?あるいは、教務などで出してもらうことはできますか?
「定期的なミーティング」として設定することで、繰り返し同じZoomのURLを使用することが可能です。ただし、URLが外部に漏れた恐れがある場合などは、必要に応じて変更してください。
授業URLの通知は、お手数ですが、LiveCampusから各先生でご設定ください。
担当講義が4つの班に分けられています。学生は3週ごとに受け持ち教員が変わります。Zoomの講義室はそれぞれの担当者が設定するほうが学生の使い勝手がよいと思います。ここで,学生への連絡は主担当の人がまとめて送るのでしょうか。それともそれぞれの先生が学生に通知するのでしょうか。
それぞれの担当の先生がご自分が担当する班の学生向けにミーティングルームを開くのがよいと思いますが、とくに指定はしません。連絡方法を含めて、担当の先生間でご相談ください。
オンライン授業の録画はプライバシーとの兼ね合いで問題はありませんか?
まず、録画したファイルは学内限定公開としてください。学生との質問のやり取りなどで、受講学生の顔が映り込む可能性は否定できませんので、録画する場合、事前に学生に録画し事後に学内公開すること、必要に応じて学生側のビデオをオフにすることを周知してください。
Zoomの出席管理を自動的にLiveCampasの出席記録へ反映されますか?
現時点では難しく、オンライン授業あくまで非常事態対応ですシステム改修による恒常的な対応も困難と思います。LiveCampusの出席記録は Excel ファイルをアップロードすることでも行えますので、LiveCampus のマニュアルなどを参照してください。
リアルタイム講義を録画して,通信トラブル等が起こってしまった学生のために期間限定で提供したいと思っています.どのようにすれば良いですか?
録画を mp4 形式ファイルにして,Google Drive(***@sit.ac.jpアカウントを使用)でご提供ください.提供期間は講義後1週間程度とし,共有範囲の設定にご注意ください.設定方法等はこちらの資料(学内限定公開資料)をご覧ください.
Zoom講義室への招待状はいつ学生に送るのがよいですか?
LiveCampus経由でできるだけ早く、遅くとも前日までには送ってください。
カメラ画面でなく画面共有状態でも、録画出来るのですか?
録画できます。なお、設定で許可されていれば各参加者でも録画可能です。
共有されている側で、PowerPointが見切れてしまいます。どのようにすればよいですか?
参加者側のウィンドウのサイズや倍率を変更することで全体を表示できます。調整するよう学生に説明してください。
Zoom画面共有のホワイトボードに画像ファイル等を貼り付けできますか?
2020年5月1日時点では、ホワイトボードへの画像貼り付けなどは行えないようです。ホワイトボードの代わりにPowerPointなどの編集画面を共有してみると良いかもしれません。
学生の顔は教員から見られますか?
学生がカメラ付きのPC、スマートフォンを使用しており、カメラをONにすれば学生の顔が見られます。Zoomには教員が学生のカメラを制御する機能もありますが、プライバシーの問題もありますので、必要なときには、学生にONにするように指示してください。
授業の際、教員側はカメラはONが前提でしょうか?自宅の通信環境がADSLのためぜい弱で、画像や音声を入れると、どうも時々、ネットが中断されています。
教員の顔が見えた方が、学生が集中して授業に取り組めると考えられます。しかし、接続上のトラブルになるようでしたら、必要に応じてOFFにしていただいても構いません。その場合はZoomのプロフィール画像が学生側に表示されますので、ぜひプロフィール画像の設定をお願いします。
Zoomにニックネームを表示している学生に、本名にかえてもらうことはできるでしょうか?
大学のGoogleアカウント(xxxxxx@sit.ac.jp)でログインするようにすれば、アカウントに紐づいた名前が表示されます。受講者がニックネーム変更をできなくする設定も可能です(【Zoomミーティングのツールバー】→【セキュリティ】→【自分自身の名前の変更】のチェックを外す)。
学生は、自宅に全員がノートPCを持っていますか。スマートフォンだけですか?
2020年4月の調査で、ノートPCの保有率は70%、スマートフォンの保有率は99%でした。
学生のiPad所有率はどのくらいですか?
iPad所有率は調査していないのでわかりません。
資料の配布などはどのように行うのが良いですか?
LiveCampusから配布できます。遠隔授業初期の段階では、充実したプリント類を配信して、講義画面を見ながら、別の紙にノートをとるよう勧めるなどの方法が良いかもしれません。
学生のプリンターの保有率はどのくらいですか?
調査を行っていないため、わかりません。コンビニエンスストアなどでファイルをプリントするサービスを利用することもできますが、学生にそれなりの費用負担が生じます。
授業に参加する学生の個別の通信環境を教職員が知る手段はないのですか?
受講者個別の通信環境を自動的に把握することはできません。初回講義開始時に、LiveCampus等を用いて調査していただくと良いかもしれません。
配布物に記入させて回収するのは難しいでしょうか?PDFやパワーポイントを画面共有で見せても、書き込めないですよね。
電子資料(Wordファイルなど)に記入させた場合、LiveCampusの「レポート」機能を使って回収できます。物理資料(紙媒体)の提出は難しいです。スマートフォンで写真を撮らせて同様にLiveCampusから提出させる、などの方法をとることは可能です。