このページでは、Zoomミーティング用クライアントのインストール方法と、サインイン方法を説明します。
Zoomのバージョンアップは頻繁に行われるため、細かい部分の操作は異なる可能性があります。遠隔授業受講に関する情報は「遠隔授業受の手引き(学生用)」、開講については「遠隔授業の手引き(教員用)」を参照してください。
パソコン版のZoomミーティング用クライアントのインストールとアカウント作成・サインインの手順を、Google Chrome を使った場合を想定して説明します。
これで基本的な設定は完了です。
途中で「SAIKO Zoom のZoomアカウントに参加」という画面が表示された場合には、「詳細を見て選択」「アカウントに参加」などを選択してください。
パソコン版のZoomの設定メニューには、「ビデオ」「オーディオ」という項目があります。ここから、自分のカメラ画像や音声の確認が行なえます。とくに音声は、「マイクのテスト」ボタンから、自分の音声がきちんと録れているか、確認してみてください。以下に、マイクのテスト手順を記します。
なお、スマートフォン・タブレット版Zoomでは、ビデオ・オーディオの設定は変更できません。設定画面からのテストも行わなくてかまいません。
どのマイクを選択してしゃべっても「入力レベル」に変化がなく、「マイクのテスト」で自分の声が録音・再生されない場合には、マイクの接続を再確認する、マイク・イヤホンを外すなどを試みて、しゃべってみてください。
手順3にて、マイクを選択する部分が空白の場合、使用しているパソコンにはマイクの機能がありません。別のパソコンで Zoom を試すか、USBオーディオなどを外部接続するしてみてください。
ここまで完了したら、Zoomはいったん終了してかまいません。
Zoomアプリケーションを安全に利用するために、定期的にアプリケーションのアップデートを確認し、更新版が提供されている場合には、できるだけ早く更新してください。
Zoomを用いた遠隔授業への参加については、「遠隔授業の手引き(学生用)」を参照してください。