2025年12月15日(月)〜17日(水)
(決定後に公開します)
発表申込締切: 2025年10月7日 (火)
発表申込サイト: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/NL/
(NL研以外の研究会でも発表申込を受け付けています。それぞれの研究会の申込方法をご確認ください。)
発表申込受付は先着順です。
発表可能な件数に限りがあるため,申込期限を待たずに発表申込を打ち切る可能性や、
システムでの受付後にお断りする可能性があることを,予めご承知おき下さい。
発表申込締切後の発表キャンセルは原則としてできません。
発表申込後にキャンセルの必要が生じた場合は、至急ご連絡ください。
特別セッション:「音声と言語の分野横断」
本特別セッションでは,音声と言語の両分野にまたがって,単一のモーダルに留まらない情報を扱った研究発表を広く募集します.音声認識,音声合成,音声対話,音声翻訳,音声と言語の双方を含むコーパスの構築や分析等,音声と言語の両分野をカバーする研究を分野に限らず幅広く募集します.また,音声や言語に留まらず,画像や映像等のモーダルを扱った研究も合わせて募集します.
音声/言語の分野横断的な研究の奨励を目的とし,特別セッションを対象とした選奨を設けています.本選奨は各研究会が個々に設けている選奨とは独立に行い,本シンポジウムにおける特別セッションの発表のみを対象とします.
特別セッションでの発表を希望する場合は,各研究会における発表申込の際に,研究会所定の方法で申告をお願いします.プログラム作成および選奨に利用します.なお,幹事団が発表内容を考慮して独自に発表申し込みを特別セッションに割り当てる場合や,対象の発表が少ない場合に特別セッションの実施を見送る場合があります.
萌芽的な研究の発表も受け付けています。
また、発表・質疑の時間を短め(質疑込み20分程度を想定)に設定したショート発表も選択することが可能です。
ショート発表をご希望の方は発表申込時に【研究会への連絡事項】の欄で発表区分の選択をお願いします。
詳細は研究会参加要領の「発表申込」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>発表申込(リンク)
原稿提出締切: 2025年11月12日 (木) ※厳守
原稿提出サイト: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/NL/
(発表申込受付時に発行される認証情報が必要です)
発表申込後,原稿提出締切までに原稿が到着しない場合には,原則として発表を取り消します.
原稿締切後の原稿差し替えはできません.
原稿締切後は,訂正版のアップロードやウェブ上での配布などの差し替えは一切できませんので,予めご留意ください.
※正誤表の掲載が可能な場合がありますのでご相談ください.
詳細は研究会参加要領の「原稿形式」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>発表申込>原稿形式(リンク)
本シンポジウムはSP/SLP/NL/NLCは共催・連催となっておりますが,プログラム上は混合です.
申込先または主目的で参加する1つの研究会の参加費をお支払いいただければ,すべてのプログラムに参加可能です.
以下は自然言語処理研究会 (NL研) からの参加申込に関する情報です。
会期の約1週間前から研究発表会への参加申込が可能です。
現地参加の方々は会場受付で参加申込内容の確認をさせていただきます。
申込完了時に送付されるメールを当日提示できるようご準備ください。
詳細は研究会参加要領の「参加申込」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>参加申込(リンク)
年度内の研究発表会ごとの参加費が無料になる研究会への年間登録をお勧めしています。
詳細は研究会参加要領の「研究会年間登録」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>研究会年間登録(リンク)
シンポジウム幹事団
nl-sympo __at__ googlegroups.com
第267回研究発表会 2026年3月