第26回音声言語シンポジウム(SP/SLP)
兼 第11回自然言語処理シンポジウム(NL/NLC)
(第262回 自然言語処理研究発表会)
※終了しました※
※終了しました※
2024年12月12日(木)〜14日(土)
名古屋大学 オークマホール(名古屋大学 東山キャンパス オークマ工作機械工学館内)
https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/
※Zoomを利用したハイブリッド開催
情報処理学会 自然言語処理(NL)研究会・音声言語情報処理(SLP)研究会
電子情報通信学会 音声(SP)研究会・言語理解とコミュニケーション(NLC)研究会
名古屋大学 工学研究科・名古屋大学 情報学研究科
10:45-10:55 オープニング
10:55-12:00 音声認識
(1) 10:55-11:20 再帰的フィードバックを用いた階層的 End-to-End 音声認識
楠奈穂美・樋口陽祐・小川哲司・小林哲則(早大)
(2) 11:20-11:45 大規模事前学習モデルとMixture-of-adaptersを用いた多言語音声認識
品山健太朗・松浦孝平・三村正人(NTT)
(3) 11:45-12:00 文単位音声要約のためのデータセット構築とEnd-to-Endモデルの検討
松浦孝平・芦原孝典・森谷崇史・三村正人・叶高朋・小川厚徳・デルクロアマーク(NTT)
13:30-14:30 招待講演
(4) 日本における大規模言語モデルの研究開発動向
小田悠介(NII)
14:50-16:20 ポスターセッション
(5) 14:50-16:20 Hybrid H3-Conformerを用いた頑健な長時間音声認識
本多智揮・坂井信輔・河原達也(京大)
(6) 14:50-16:20 話し言葉音声合成のためのテキスト発話スタイル変換の改良
中田優翔(徳山工業高等専門学校)・吉岡大貴・ホワンウェンチン・戸田智基(名大)
(7) 14:50-16:20 大学学生窓口における RAG の適用
○井柳匠人(東海大)
(8) 14:50-16:20 Linear Effect of Neuron Activations in Transformer-based Language Models
○趙信・江澤輝・吉永直樹(東大)
(9) 14:50-16:20 敵対的学習による記号的知識蒸留のフィルタ構築とその評価
○日浦隆博(NAIST/理研)・河野誠也(理研/NAIST)・Angel Garcia Contreras(理研)・吉野幸一郎(東工大/理研/NAIST)
(10) 14:50-16:20 役割情報付与に基づく重要文強調音声合成 ーピッチ予測の重みづけによる強調度合の制御
平田瑞葵(早大)・藤江真也(千葉工大)・小林哲則(早大)
(11) 14:50-16:20 話者変換された叫び声に対する話者類似性評価
白鳥恵大・有本泰子(千葉工大)
(12) 14:50-16:20 評価スコアとしての適切な類似度を得るためのベクトル変換モデルを用いた自動評価法
○藤﨑晴大・越前谷博(北海学園大)
(13) 14:50-16:20 英語話者の合成音声検出に有効な音響特徴量の検討
根本結菜・大田健紘(日本工大)
(14) 14:50-16:20 発話重複を含む会話音声認識のための話者識別CTC損失関数の検討
佐久間旭・佐藤裕明・菅野竜雅・熊野正・河合吉彦(NHK)・小川哲司(早大)
(15) 14:50-16:20 音声感情キャプショニングのためのデータ作成とモデル構築の検討
永瀬亮太郎・福森隆寛・山下洋一(立命館大)
16:40-17:55 LLM応用
(16) 16:40-17:05 登録に議論が必要なWikipedia項目への自動登録に向けた調査
○多田智貴(北大)・林克彦(東大)・上垣外英剛(NAIST)・松野省吾(電通大)
(17) 17:05-17:30 大規模言語モデルを活用したテクニカルライティングに基づく文章修正手法の開発
○上前諒輔・横山想一郎・山下倫央・川村秀憲(北大)・永田功(YAMAGATA)
(18) 17:30-17:55 RAGを用いたヒューマンエラー事象の対策立案
村上一彦(中電CTI)・瀬川修(中部電力)・木村佳央(中電CTI)
09:30-10:35 機械翻訳
(19) 09:30-09:55 出力系列のタスク指向初期化を用いた編集に基づくニューラル機械翻訳
○大矢一穂・吉永直樹(東大)
(20) 09:55-10:10 ベクトル間類似度に基づくベクトル変換モデルを用いた低資源言語のためのニューラル機械翻訳
○田中蒼大郎・越前谷博(北海学園大)・荒木健治(北大)
(21) 10:10-10:35 機械は仕様を考慮して翻訳できるか:統合報告書の英訳の場合
萱野陽子・菅原朔(NII)
10:55-11:45 音声合成・符号化
(22) 10:55-11:20 離散トークンの継続長予測に基づく母語話者音声コーパスのみを用いた外国語訛り音声合成手法の改善
恩田健太郎(東大/産総研)・朴浚鎔(東大)・井本桂右(同志社大)・深山覚(産総研)・齋藤大輔・峯松信明(東大)
(23) 11:20-11:45 音声の収録・符号化・提示環境を註記するための試験信号の設計と評価について
河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(東京農工大)・榊原健一(北海道医療大)・水町光徳(九工大)・北村達也(甲南大)
13:00-14:00 特別招待講演
(24) 音声合成研究の楽しみ ~個人的視点から雑談を交えて~
徳田恵一(名工大)
14:20-16:25 特別セッション:分野横断
(25) 14:20-14:45 自己教師あり学習モデルとT5モデルを用いた G2P フリー音声合成に関する研究
朴浚鎔・齋藤大輔・峯松信明(東大)
(26) 14:45-15:10 End-to-End 多言語音声認識における帰納バイアスとしての IPA および調音素性の効果
李在詠(京大)・三村正人(NTT)・河原達也(京大)
(27) 15:10-15:35 End-to-End音声認識における指示チューニングされた大規模言語モデルの活用
○樋口陽祐・小川哲司・小林哲則(早大)
(28) 15:35-16:00 大規模視覚言語モデルによる芸術作品の多言語説明生成
○尾崎慎太郎・林和樹・坂井優介・上垣外英剛(NAIST)・林克彦(東大)・渡辺太郎(NAIST)
(29) 16:00-16:25 画像ベース中間表現を用いた多言語音声翻訳システムの提案と評価
趙澤毅・林実(明星大)
16:45-18:00 テキスト分析
(30) 16:45-17:10 ECサイトレビューの多角的な有用性判別のための分類モデル構築と精度改善手法の検討
○屋比久博文・當間愛晃(琉球大)
(31) 17:10-17:35 ローカル大規模言語モデルによるセンチメント分析において評価の参照点の有無や提示方法が予測精度に与える影響の検証 ~ レストラン評価に関するオンラインレビューのセンチメント分析から ~
新美潤一郎(名城大)
(32) 17:35-18:00 特許検索報告書に基づいた特許構成要件の統計的自動分説モデルの構築と評価
河野誠也(理研/NAIST)・丸崎恒司(長岡技科大)・野中尋史(愛工大)・吉野幸一郎(東京科学大/理研/NAIST)
09:30-10:35 意味論
(33) 09:30-09:55 埋め込みベクトル空間と難度アノテーションの互換性定理
江原遥(東京学芸大)
(34) 09:55-10:20 単語の通時的な類似度行列による意味変化パターンの分析
○木山朔・相田太一(都立大)・小町守(一橋大)・小木曽智信(国語研)・高村大也(産総研)・持橋大地(統数研)
(35) 10:20-10:35 Formal Semantic Analysis of an Adjunct in a Sentence by ChatGPT
○Naoki Katsumi (Otaru Univ. of Commerce)
10:55-11:45 要約
(36) 10:55-11:20 長文要約タスクにおける複数学習条件の効果検証
○樋本一晴・池田大志・寺中駿人(コニカミノルタ)
(37) 11:20-11:45 Optimizing Automatic Summarization of Long Clinical Records Using Dynamic Context Extension: Testing and Evaluation of the NBCE Method
Guoqing Zhang(Kyoto Univ.)・Keita Fukuyama(KUHP)・Kazumasa Kishimoto(Kyoto Univ.)・Tomohiro Kuroda(KUHP)
13:00-14:10 国際会議参加報告
(38) 13:00-13:40 国際会議INTERSPEECH2024参加報告
上乃聖(名工大)・金子卓弘(NTT)
(39) 13:40-14:10 国際会議ACL2024参加報告
三田雅人(株式会社サイバーエージェント)
14:30-15:20 LLM評価
(40) 14:30-14:55 大規模言語モデルによる選択肢間の関係を考慮した回答分布予測手法の提案
○鈴木刀磨・片山歩希・郷原聖士・辻本陵・中谷響・林和樹・坂井優介・上垣外英剛・渡辺太郎(NAIST)
(41) 14:55-15:20 大規模言語モデルの数値時系列解釈能力の検証
○新井深月(お茶大)・石垣達也(産総研)・宮尾祐介(東大)・高村大也(産総研)・小林一郎(お茶大)
15:40-16:55 話者認識・音声分析
(42) 15:40-16:05 Simulating Native Speaker Shadowing for Non-Native Speech Assessment with Latent Speech Representation
耿浩彭・齋藤大輔・峯松信明(東大)
(43) 16:05-16:30 Comparing Likert Scale and Pairwise Comparison for Human Evaluation in Rapport-Building Dialogue Systems
Muhammad Yeza Baihaqi (NAIST/RIKEN)・Angel F. Garcia Contreras (RIKEN)・Seiya Kawano (RIKEN/NAIST)・Koichiro Yoshino (Institute of Science Tokyo/RIKEN/NAIST)
(44) 16:30-16:55 話者埋め込みの差異に基づく敵対的サンプルの複数の話者認証モデルへの攻撃性能の調査
北村悠・齋藤大輔・峯松信明(東大)
16:55-17:25 クロージング
発表申込締切: 2024年10月15日 (火)
発表申込サイト: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/NL/
発表申込受付は先着順です。
発表可能な件数に限りがあるため,申込期限を待たずに発表申込を打ち切る可能性や、
システムでの受付後にお断りする可能性があることを,予めご承知おき下さい。
発表申込締切後の発表キャンセルは原則としてできません。
発表申込後にキャンセルの必要が生じた場合は、至急ご連絡ください。
特別セッション:「音声と言語の分野横断」
本特別セッションでは,音声と言語の両分野にまたがって,単一のモーダルに留まらない情報を扱った研究発表を広く募集します.音声認識,音声合成,音声対話,音声翻訳,音声と言語の双方を含むコーパスの構築や分析等,音声と言語の両分野をカバーする研究を分野に限らず幅広く募集します.また,音声や言語に留まらず,画像や映像等のモーダルを扱った研究も合わせて募集します.
音声/言語の分野横断的な研究の奨励を目的とし,特別セッションを対象とした選奨を設けています.本選奨は各研究会が個々に設けている選奨とは独立に行い,本シンポジウムにおける特別セッションの発表のみを対象とします.
特別セッションでの発表を希望する場合は,各研究会における発表申込の際に,研究会所定の方法で申告をお願いします.プログラム作成および選奨に利用します.なお,幹事団が発表内容を考慮して独自に発表申し込みを特別セッションに割り当てる場合や,対象の発表が少ない場合に特別セッションの実施を見送る場合があります.
通常の口頭発表に加え、今回はポスター発表を受け付けます。
今回はSPと合同のポスターセッションを企画します。
萌芽的な研究の発表も受け付けています。
また、発表・質疑の時間を短め(質疑込み20分程度を想定)に設定したショート発表も選択することが可能です。
ショート発表をご希望の方は発表申込時に【研究会への連絡事項】の欄で発表区分の選択をお願いします。
詳細は研究会参加要領の「発表申込」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>発表申込(リンク)
原稿提出締切: 2024年11月12日 (火) ※厳守
原稿提出サイト: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/NL/
(発表申込受付時に発行される認証情報が必要です)
発表申込後,原稿提出締切までに原稿が到着しない場合には,原則として発表を取り消します.
原稿締切後の原稿差し替えはできません.
原稿締切後は,訂正版のアップロードやウェブ上での配布などの差し替えは一切できませんので,予めご留意ください.
※正誤表の掲載が可能な場合がありますのでご相談ください.
詳細は研究会参加要領の「原稿形式」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>発表申込>原稿形式(リンク)
研究会参加要領の「発表形式」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>発表申込>発表形式(リンク)
ポスターは A0サイズ、縦 で掲示可能なポスターボードを用意いたします。
なお、発表者も参加申込が必要ですので、以下の「参加者の方へ」も合わせてご覧ください。
本シンポジウムはSP/SLP/NL/NLCは共催・連催となっておりますが,プログラム上は混合です.
申込先または主目的で参加する1つの研究会の参加費をお支払いいただければ,すべてのプログラムに参加可能です.
以下は自然言語処理研究会 (NL研) からの参加申込に関する情報です。
会期の約1週間前から研究発表会への参加申込が可能です。
現地参加の方々は会場受付で参加申込内容の確認をさせていただきます。
申込完了時に送付されるメールを当日提示できるようご準備ください。
詳細は研究会参加要領の「参加申込」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>参加申込(リンク)
年度内の研究発表会ごとの参加費が無料になる研究会への年間登録をお勧めしています。
詳細は研究会参加要領の「研究会年間登録」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>研究会年間登録(リンク)
シンポジウム幹事団
nl-sympo __at__ googlegroups.com
第263回研究発表会 2025年3月8-9日 長崎原爆資料館ホール