発表募集
2014年3月6日(木)~7日(金),沖縄において,下記の通り研究発表会を開催します.皆様のご発表をお待ちしています.奮ってお申し込みください.
発表内容は,研究成果の発表のみならず,最新技術の紹介,国際会議やデモの報告,問題提起など(これらに限らない),幅広い種類を対象とします.
記
日時 : 2014年 3月 6日(木)~ 7日(金)
場所 : 沖縄工業高等専門学校
〒905-2171 沖縄県名護市辺野古905
http://www.okinawa-ct.ac.jp/detail.jsp?id=6740&menuid=2957&funcid=1
申し込み〆切 : 2014年 1月10日(金)
原稿〆切 : 2014年 2月13日(木)
申し込み先 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS 「発表申込」メニューよりお申込みください.
【研究会への連絡事項】欄に以下3点につきご記入ください.
○キーワード(プログラム編成のため)
○推薦論文への希望: 希望する / 希望しない
○メーリングリストへの登録: 希望しない(希望しない場合のみ)
-----------------------------------------------------------------
参考
1. 発表申し込みをいただきました方には,後日原稿の依頼をさせていただきます.
2. なお,平成24年度より,原稿が縦長スタイルに変わっていますのでご注意ください.詳細については情報処理学会 研究報告原稿依頼等についてをご参照ください(参考:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html).
原稿仕上がり枚数は,原則として6~8ページ程度とします.
3. 発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録されます.登録された方には,ITS研究会の活動やITSに関連する情報が電子メールで配布されます.登録を希望しない場合には,申し込みページの【研究会への連絡事項】に「ITSメーリングリスト(ML)を希望しない」旨を記載してください.
4. 高度交通システムの研究に関して,技術の進展に寄与した研究内容を表彰します.なお,表彰対象者は発表時に情報処理学会会員の方に限ります.
5. ここで収集した申し込み情報は,第55回ITS研究会の管理運営のためにのみ用い,ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません.
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活になくてはならないものになってきています.しかし,渋滞による時間の損失や環境汚染/地球温暖化,事故など といった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています.このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな問題点に関して,情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る高度交通システム(ITS)が,世界的な規模で取り組まれています.本学会においても,2000年4月より「高度交通システム(ITS)」研究会を発足させ、ITSへの取り組みを開始しています.
今回も昨年度に引き続き,ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし,それぞれの分野から見たITSの現状と今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに,幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で,シンポジウムを開催します.
今回は,「ITSとスマートシティ」というテーマで,ITSの今後に深く関連すると思われるスマートシティ,スマートコミュニティ関連のトピックおよび,その応用に関するご講演をお願い致しました.皆様の参加をお願いいたします.
日程&会場
日 程:1月24日(金)
会 場:日本青年館ホテル 502会議室 (160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘7-1)
主催
情報処理学会高度交通システム(ITS)研究会
協賛
情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
情報処理学会グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
参加申し込み
シンポジウム参加申込
以下よりお申込みください.事前申し込みの締切は2014年1月16日(木)です.
https://www.ipsj.or.jp/02moshikomi/event/event-ITS2014.html
参加費:
情報処理学会正会員 12,000円
研究会登録会員 10,000円
情報処理学会学生会員 5,000円
非会員 15,000円
最新情報
シンポジウムに関する最新情報は研究会WEBページでご確認ください.
http://www.ipsj.or.jp/sig/its/
プログラム
[10:00~10:10]:開会挨拶
[10:10~10:20]:ITS研究会優秀論文表彰
[10:20~11:50]:招待講演 セッション1
(1)[10:20~11:05] スマートモビリティとサイバーフィジカル(仮題) 東野輝夫(大阪大学)
(2)[11:05~11:50] スマートアイランドとスマートコミュニティ 西宏章(慶應義塾大)
[11:50~12:50]:(昼休み)
[12:50~14:20]:招待講演 セッション2
(3)[12:50~13:35] データでまちをデザインする(仮題) 森川博之(東京大学)
(4)[13:35~14:20] ビッグデータの活用によるスマートな都市の実現(仮題) 吉濱佐知子(IBM)
(5)[14:20~15:05] データを活用したスマートシティインフラ管理(仮題) 佐藤誠(東芝研究開発センター)
[15:05~15:20]:(休憩)
[15:20~16:50]:招待講演 セッション3
(6)[15:20~16:05] ITSのセキュリティとプライバシー保護 米田健(三菱電機)
(7)[16:05~16:50] Data Centric ITS(仮) 時津 直樹(インターネットITS協議会)
[16:50~17:00]: 閉会挨拶
発表募集(終了しました)
モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会(MBL), 高度交通システム研究会(ITS),デジタルコンテンツクリエーション研究会 (DCC)合同研究発表会を以下のとおり開催いたします.皆様のご発表をお待ちしています.奮ってお申し込みください.
*14日に懇親会の開催を予定しております.
[開催日] 2013年11月14日(木)~15日(金)
[会場] 広島市立大学 小ホール
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3丁目4番1号
[発表申込締切日] 2013年9月13日20日(金)23時59分 延長しました!
[原稿提出締切日] 2013年10月22日(木)23時59分(予定)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
お早目にご投稿いただきますようお願い致します.
[原稿ページ数] 6~8ページ程度
[発表申込方法]
以下の研究会のうち所属されている研究会を一つ選択し,発表申し込みを行ってください.複数の研究会に所属されている場合には,任意の一つの研究会を選択してください.以下の研究会に所属されていない場合は,どちらの研究会をご選択頂いても問題ありません.
MBL : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL/
発表をお申し込みの方は自動的にMBLメーリングリスト(ML)に登録されます.
登録された方には,MBL研究会の活動やMBLに関連する情報が電子メールで配布されます.
登録を希望しない場合には,申し込みページの【研究会への連絡事項】に
「MBLメーリングリスト(ML)を希望しない」旨を記載してください.
ITS: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS/
【研究会への連絡事項】欄に以下3点につきご記入ください。
○キーワード(プログラム編成のため)
○推薦論文への希望: 希望する / 希望しない
○メーリングリストへの登録: 希望しない(希望しない場合のみ)
DCC: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DCC/
開催日 2013年11月14日(木)~15日(金)
会 場 広島市立大学 小ホール 〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3丁目4番1号
懇親会のお知らせ -------------------------------------
11月14日(木)18:30-20:00から広島市立大学 食堂で懇親会(会費:3,700円)の開催を予定しています.
参加される方は、11/2(土)迄に、「ohnishim@nict.go.jp」宛に参加登録のご連絡をお願い致します.
参加登録のメールは、題名を「合同懇親会参加」とした上で、以下を本文にお書きください.
名前: 所属: 登録研究会: 領収書宛名: e-mail:
--------------------------------------------------------
プログラム 〔一般講演時間 発表20分、質疑5分〕
◯11月14日(木)
■10:20-11:10 MBLセッション1
(1) MBL-1. Predicting what and where user will tweet based on similar persons twitter activity
○新村拓也 (東京大), 深澤祐介 (NTTドコモ), 太田順, 朱丹丹 (東京大)
(2) MBL-2. GMMを用いたWiFi位置推定手法の実用化に向けた課題解決
○浅見宗広, 福井隆司, 葛城友香, 大杉苑子 (ヤフー)
■11:20-12:10 ITSセッション1
(3) ITS-1. スマートフォンナビにおける高さ情報精度の向上方式
○大塚 亮祐,加藤 翼,清原 良三(神奈川工科大学)
(4) ITS-2. 案内サインを活用した駅構内ナビゲーションシステムの開発と評価
○日高 洋祐(東日本旅客鉄道株式会社),堀 聡美(株式会社日立製作所)
■13:25-14:15 MBLセッション2
(5) MBL-3. 車載スマートフォン向けプローブデータ圧縮方式
○柿澤浩仁, 加藤翼, 大植達也, 清原良三 (神奈川工科大)
(6) MBL-4. 要求頻度の変化に対応する車々間通信による適応的位置依存情報配信手法の評価
○中村暢宏, 新美雄也, 石原進 (静岡大)
■14:25-15:15 DCCセッション1
(7) DCC-1. 音声による1次トリアージ入力を用いた災害用訓練システムの提案
○萩野実咲, 安藤禎晃, 岡田謙一 (慶應義塾大学)
(8) DCC-2. GRP Contract Formの制作と公開
○坂井洋右 (山口情報芸術センター/九州大学), 伊藤隆之(山口情報芸術センター)
■15:25-16:40 MBLセッション3
(9) MBL-5. IEEE802.11aを想定したOFDM協調通信方式のプリアンブル同期特性の研究
○向井洋介, 榊原寛紀, 内藤克浩, 森香津夫, 小林英雄 (三重大)
(10) MBL-6. ストロングビジートーンを用いたアクセス制御方式の検討と評価
○伊藤智洋, 旭健作, 鈴木秀和, 渡邊晃 (名城大)
(11) MBL-7. 距離減衰モデルを用いたバス接近通過表示システムにおける判定精度向上に関する検討
○足達元, 畠基成, 鈴木秀和, 旭健作, 松本幸正, 渡邊晃 (名城大)
■16:50-17:40 MBLセッション4
(12) MBL-8. 複数の傾斜地を考慮した携帯電話の電波伝搬損失特性の検討
○林和貴 (広島市大), 平井尊教 (岡山大), 新浩一, 西正博 (広島市大),秦正治 (岡山大), 市坪信一 (九州工大), 冨里繁 (岡山大),吉田彰顕 (広島市大)
(13) MBL-9. 携帯端末を用いた照明の影響度推定手法の提案
○谷口総一朗, 間博人, 三木光範, 奥西亮賀, 本谷陽 (同志社大)
■18:30-20:00 懇親会@広島市立大学 食堂(会費:3,700円)
◯11月15日(金)
■09:30-10:20 ITSセッション2 ※25分×2
(14) ITS-3. 走行車両による画像処理に基づいた景観の良い経路の抽出・共有方式
○永田 大地,尾上 佳久,玉井 森彦,安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学),福倉 寿信,岩井 明史(株式会社デンソー)
(15) ITS-4. 特徴点の高速対応付けによるステレオカメラの自動校正
胡 振程,○高 博(熊本大学),Duchacek Jan(VSB-TUO, Czech Republic),Thomas Feraud,Roland Chapuis(Institute Pascal, France)
■10:30-11:45 MBLセッション5
(16) MBL-11. アドホック通信における高速ファイル転送方式の提案
○高橋大斗, 中村嘉隆, 高橋修 (はこだて未来大)
(17) MBL-12. カメラ間通信を用いた無線マルチビュービデオストリーミングの検討
○小寺志保, 藤橋卓也, 猿渡俊介 (静岡大), 渡辺尚 (大阪大)
(18) MBL-13. 同時JOIN可能なドロネーオーバレイネットワークの実装とその評価
○大西真晶, 森岡和行, 大和田泰伯, 原井洋明 (情報通信研究機構)
■13:00-13:50 DCCセッション2 ※25分×2
(19) DCC-3. 身体部位動作の合成システムを用いた現代舞踊の創作支援~ノートPCとタブレットの学習効果の比較~
○海野敏 (東洋大学), 曽我麻佐子 (龍谷大学), 平山素子 (筑波大学)
(20) DCC-4. 文法と迷路を融合したデジタルコンテンツに関する研究
○平石真也, 郭清蓮 (金沢工業大学)
■14:00-14:45 招待講演 ※45分
(21) ビジュアルサーベイランスとその応用
谷口倫一郎 (九州大)
下記のサイトにてご参照ください
http://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2013/index.html
発表募集(終了しました)
主査:屋代 智之(千葉工大)
幹事:梅津 高朗(阪大)、川股 幸博(日立製作所)、重野 寛(慶應大)、深澤 紀子(鉄道総研)
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
なお、今回の研究会は、電子情報通信学会ITS研究会との連催、電気学会ITS研究会との共催となります。
日時:平成25年9月2日(月)
会場:電気学会本部
〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階
アクセスマップ http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf
発表申込締切:平成25年6月19日(水)予定 26日(水) 延長しました!
原稿締切予定:平成25年7月31日(水)予定
申し込み先 :https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS
よりお申込みください.
【研究会への連絡事項】欄に以下2点につきご記入ください.
○キーワード(プログラム編成のため)
○推薦論文への希望: 希望する / 希望しない
参考
1. 発表申し込みをいただきました方には、後日原稿の依頼をさせていただきます。
2. なお、平成24年度より、原稿が縦長スタイルに変わっていますのでご注意ください。
詳細については情報処理学会 研究報告原稿依頼等について)をご参照ください。
(参考:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html)
原稿仕上がり枚数は、原則として6~8ページ程度とします。
注意事項
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、 開催の1週間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。
■日時:平成25年9月2日(月) 10:30~17:00
■会場:電気学会本部 第1~第4会議室
〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8F
http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf
■議題
10:30~11:20 ●セッション1[IEEJ-ITS]
1.道路情報処理ソフトウェア構築の最適化
○小沢愼治(愛知工科大)
2.プローブデータを用いた右折交通流に対する交通順応制御の検討
○岩岡浩一郎,弘津雄三(パナソニック システムネットワークス),鵜澤政幸(千葉県警察本部)
---休憩(10分)---
11:30~12:20 ●セッション2[IPSJ-ITS]
3.時間的交通分散及び交通情報に基づく経路計画による渋滞緩和効果の検証
○上原和樹,赤嶺有平,遠藤聡志(琉球大学),根路銘もえ子(沖縄国際大学)
4.LEDによる通信・測距デバイスを用いた協調型車両位置推定手法の提案
大坪泰秀(大阪大学),○梅津高朗(滋賀大学),東野輝夫(大阪大学)
---休憩(70分)---
13:30~15:10 ●セッション3[IEICE-ITS]
5.Real Time Traffic Prediction in Urban Traffic Network
○Zilu Liang(東京大),Yasushi Wakahara(東京大)
6.UWBを用いた歩行者位置推定方式の検討
○石塚皓史(東京理科大),大野光平(明治大),伊丹 誠(東京理科大)
7.利用衛星数の低減を目指した自位置推定アルゴリズムの検討
○羽多野裕之(宇都宮大),木谷友哉(静岡大),
藤井雅弘,渡辺 裕(宇都宮大),大西博信(静岡大)
8.スペクトル拡散方式を用いた可視光車車間通信・測距統合システムの一検討(その2)
○水井 潔(関東学院大) 発表キャンセル
---休憩(10分)---
15:20~16:10 ●招待講演1
8.ITS研究開発分野における学会連携に向けた取り組みについて ~ 東日本大震災における土木学会・電気学会の連携の事例から ~
○牧野浩志(中日本高速)
16:10~17:00 ●招待講演2
9.自動車の自動運転システム-展望と課題-
○津川定之(名城大学)
下記のサイトにてご参照ください
https://www.dicomo.org/2013/
■ 日時:2013年6月14日(金)
■ 会場:慶応義塾大学日吉キャンパス 来往舎
〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
地図 http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
■ プログラム
(1) 13:00 - 13:40 招待講演
1. [招待講演]教え教えられる人工物構築のための認知科学
○開 一夫(東大)
--- 休憩 ( 20分 ) ---
(2) 14:00-15:15 協調ITSと車両間通信
14:00-14:25
2. ストリームLDMにおける地図データのストリーム化機構の設計と評価
○伊藤信一,山口晃広(名古屋大),佐藤健哉(同志社大),本田晋也,高田広章(名古屋大)
14:25-14:50
3. 車車間通信による効率的な画像配信方式の提案と考察
○齋藤淑,吉川潤,小花貞夫(電通大)
14:50-15:15
4. 都市環境VANETにおける交差点を考慮したGeocast手法の検討
○赤松諒介,鈴木理基,岡本卓也,原紘一郎,重野寛(慶應大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
(3) 15:30-16:45 情報散布とテレマティクス
15:30-15:55
5. A DTN Based Data Dissemination Method Utilizing Platoon in Urban Area
○ Rahmadya Budi(NAIST),Sun Weihua (Osaka Univ.),Shibata Naoki,Ito Minoru(NAIST)
15:55-16:20
6. テレマティクス対応セキュリティシステムの構築
○小林信博,坂上勉,泉幸雄,三澤学(三菱電機)
16:20-16:45
7. 2.4GHz帯と700MHz帯を用いた車両対歩行者事故回避システムの提案
○岡本広大,屋代智之(千葉工大)
※ 本研究会は,電子情報通信学会クラウドネットワークロボット研究会(CNR)と併催です.
論文募集のご案内(終了しました)
主査:屋代 智之(千葉工大)
幹事:梅津 高朗(阪大)、川股 幸博(日立製作所)、重野 寛(慶應大)、深澤 紀子(鉄道総研)
平成25年3月16日(土)、日本未来科学館において、下記の通り研究発表会を開催します。皆様のご投稿をお待ちしております。
また、本研究会、前日(平成25年3月15日(金)には日本未来科学館においてITSシンポジウムを開催予定です。合わせて参加のご検討をお願い致します。
記
日程 : 平成25年3月16日(土)
会場 : 日本科学未来館 7F 会議室2
〒135-0064 東京都江東区青海2ー3ー6
http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/
申し込み〆切 : 平成25年2月8日(金)23時59分
原稿〆切 : 平成25年2月16日(土)23時59分
申し込み先 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS
よりお申込みください.
【研究会への連絡事項】欄に以下2点につきご記入ください.
○キーワード(プログラム編成のため)
○推薦論文への希望: 希望する / 希望しない
参考
1. 発表申し込みをいただきました方には、後日原稿の依頼をさせていただきます。
2. なお、平成24年度より、原稿が縦長スタイルに変わっていますのでご注意ください。詳細については情報処理学会 研究報告原稿依頼等について)をご参照ください。
(参考:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html)
原稿仕上がり枚数は、原則として6~8ページ程度とします。
注意事項
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、 開催の1週間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。
特許申請の扱い 等の際にはご注意ください。
詳細については 研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)について をご参照ください。
プログラム
主査:屋代 智之(千葉工大)
幹事:梅津 高朗(阪大)、川股 幸博(日立製作所)、重野 寛(慶應大)、深澤 紀子(鉄道総研)
日時:平成25年3月16日 10:45-12:00
会場:日本科学未来館 7F 会議室2
〒135-0064 東京都江東区青海2ー3ー6
アクセスマップ http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/
1.交差点で安定して情報提供する仮想インフラの提案
○勝田将太(千葉工大),屋代智之(千葉工大)
2.通信周期制御によるショックウェーブ抑制手法
○鈴木理基(慶應義塾大),重野寛(慶應義塾大)
3.GPS測位における近隣の端末との協調による測位精度向上手法
○木谷友哉(静岡大),羽多野裕之(静岡大)
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活になくてはならないものになってきています.しかし,渋滞による時間の損失や環境汚染/地球温暖化,事故など といった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています.このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな問題点に関して,情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る高度交通システム(ITS)が,世界的な規模で取り組まれています.本学会においても,2000年4月より「高度交通システム(ITS)」研究会を発足させ、ITSへの取り組みを開始しています.
今回も昨年度に引き続き,ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし,それぞれの分野から見たITSの現状と今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに,幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で,シンポジウムを開催します.
今回は,「時空間情報の高精度化とその応用」というテーマで,スマートフォンやカーナビなどで利用する機会も多くなったデジタル地図情報や,それを含む時空間情報の高精度化を中心に,その応用に関するご講演をお願い致しました.皆様のご参加をお待ちいたしております.
日程&会場
日程 平成25年3月15日(金曜日)
会場 日本科学未来館
協賛
情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
情報処理学会マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
情報処理学会グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
参加申し込み
シンポジウム参加申込
http://www.ipsj.or.jp/02moshikomi/event/event-ITS2013.html
参加費:
情報処理学会正会員 12,000円
研究会登録会員 10,000円
情報処理学会学生会員 5,000円
非会員 15,000円
最新情報
シンポジウムに関する最新情報は研究会WEBページでご確認ください.
http://www.ipsj.or.jp/sig/its/
プログラム
[10:00~10:10] 開会挨拶 ITS研究会主査 屋代智之(千葉工業大学)
[10:10~10:20] ITS研究会優秀論文表彰
[10:20~11:50] 招待講演 セッション1
(1)[10:20~11:05] 屋内測位技術とその応用
佐藤 暁子(日立製作所)
(2)[11:05~11:50] 大阪・梅田周辺地下街におけるチリ空間情報システム研究開発
西尾 信彦(立命館大)
[11:50~12:50] (昼休み)
[12:50~14:20] 招待講演 セッション2
(3)[12:50~13:35] 移動体における高精度地図データの活用
角田 政一(日立オートモティブ)
(4)[13:35~14:20] OpenStreetMap データを利用した交通案内システム
関 治之(Georepublic Japan)
(5)[14:20~15:05] 電気自動車など向けの高精度位置測位技術
加藤 晋(産業技術総合研究所)
[15:05~15:20] (休憩)
[15:20~16:05] 招待講演 セッション3
(6)[15:20~16:05] 実用準天頂衛星システムにより広がる、移動体位置センシング
瀧口 純一(三菱電機)
(7)[16:05~16:50] オープンデータとクラウドソーシングで作る位置情報サービスの未来
河口 信夫(名古屋大)
発表申込のご案内(終了しました)
日時 : 平成24年11月15日(木)~16日(金)
場所 : 北海道大学(札幌キャンパス)
〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目
http://www.hokudai.ac.jp/introduction/campus/campusmap/#access
申し込み〆切 : 平成24年9月18日(火) 24日(月)←延長しました
原稿〆切 : 平成24年10月22日(月)
発表申し込み方法 および 最新の情報は,各研究会のWebページをご覧ください.
MBL研究会:http://www.ishilab.net/mbl/program/2012/index.html
ITS研究会:http://www.ysr.net.it-chiba.ac.jp/sigits/kenkyukai/kenkyukai1211cfp.html
日時 : 平成24年11月15日(木)~16日(金)
場所 : 北海道大学(札幌キャンパス)
〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目
http://www.hokudai.ac.jp/introduction/campus/campusmap/#access
プログラム : (10/29一部修正しました)
11月15日
--------------------------------------------------------------
MBL1 9:30-10:45 [ユビキタス]
1. LISPをベースとするユビキタスコンピューティングのためのプログラム
○猪谷直人,藤田直生,佐野渉二(神戸大),寺田 努(神戸大,JST さきがけ),塚本昌彦(神戸大)
2. モバイルエージェントプログラムの生成による格子状に接続されたユビキタ
スコンピュータ群の制御
○國本慎太郎、藤田直生、佐野渉二(神戸大)、寺田 努(神戸大,JSTさきがけ)、塚本昌彦(神戸大)
3. ユビキタス機器から構成される電飾アートのプログラム自動生成の集中・分散制御調整について
○長岡佑典,佐野渉二(神戸大), 寺田 努(神戸大, JSTさきがけ),塚本昌彦(神戸大)
-------------------------------------------------------------
ITS1 11:00-11:50 [交差点情報]
4. プローブカーデータからの交差点状況推定手法の提案
○赤井 優真、廣森 聡仁、梅津 高朗、山口 弘純、東野 輝夫 (大阪大学大学院情報科学研究科)
5. Nomadic Agentを用いた仮想インフラの提案
○勝田将太,鈴木勘久郎,屋代智之(千葉工業大)
-------------------------------------------------------------
MBL2 13:00-14:15 [ネットワーク]
6. NTMobileにおけるDNS実装の変更が不要なデータベース型端末情報管理手法の検討
○細尾 幸宏,鈴木 秀和(名城大学大学院理工学研究科),
内藤 克浩(三重大学大学院工学研究科),
旭 健作, 渡邊 晃(名城大学大学院理工学研究科)
7. NTMobileにおける一般SIP端末との通信確立手法
○吉岡正裕,鈴木秀和(名城大学大学院理工学研究科),
内藤克浩(三重大学大学院工学研究科),
旭 健作, 渡邊晃(名城大学大学院理工学研究科)
8. アクセスポイントとの間欠的な接続機会をもつ流れるセンサネットワークの試作
○前川 寛(静岡大学大学院工学研究科),石原 進(静岡大学創造科学技術大学院)
-------------------------------------------------------------
ITS2 14:30-15:45 [位置情報とナビゲーション]
9. QRコードによるナビゲーションシステムのスマートフォンを用いた実装
○小林 誠,黒沼紀彦, 五百蔵 重典(神奈川工科大)
10. スマートフォン内蔵センサーを用いた歩行位置推定に関する基本実験と評価
○鈴木惇也, 秋山征己, 田中博, 五百蔵重典(神奈川工科大)
11. ビッグデータ分析を活用した電気自動車充電ステーション推奨技術の研究
○川野晋一郎、加納誠、采泰臣、鈴木裕之、山本純一、島田毅(東芝ソリューション)
-------------------------------------------------------------
MBL3 16:00-17:40 [位置情報]
12. 学生の行動モデルを活用した通学支援システムの提案
○高橋健友、川本瑞己、清原良三(神奈川工科大)
13. Protecting location privacy with k-confusing paths based on dynamic pseudonyms
○真野健 (NTT),南和宏 (情報システム研究機構)、丸山宏 (統計数理研究所)
14. レーザレンジスキャナ計測を利用した歩行者の識別手法の実験と評価
○和田悠佑(阪大)、山口弘純、東野輝夫(阪大、独立行政法人科学技術振興機構 CREST)
15. GPS信号履歴を用いた建物出口特定法の提案
○上嶋 祐紀,内山 彰,山口 弘純,東野 輝夫(阪大)
--------------------------------------------------------------
懇親会 18:00 - 20:00
11月16日
--------------------------------------------------------------
MBL4 9:30-10:45 [センサネットワーク、無線通信]
16. 生態系フィールドワークのための拡張現実UIを備えたモバイル学習システム
○笠原誠人、鷹野孝典(神奈川工科大)
17. DNSトラヒックによるPassive OS Fingerprinting手法の提案
○松中 隆志(KDDI研)、山田 明(KDDI)、窪田 歩(KDDI研)
18. グリッドグラフを利用した位置推定手法
○久保 健、田上 敦志、長谷川 輝之、長谷川 亨(KDDI研)
--------------------------------------------------------------
ITS3 11:00-11:50 [交通量]
19. 幹線道路における信号制御システムの開発
○清水光(福山大)、桝田温子(弓削商船高専)
20. プローブカーデータによるリンク交通量推定手法の有効性評価
○ 大道 修,廣森 聡仁,梅津 高朗,
山口 弘純,東野 輝夫(大阪大学 大学院情報科学研究科)
--------------------------------------------------------------
MBL5 13:00-13:50 [電力]
21. Energy Stability-aware Scheme for Intelligent Home Energy Management System
○UMER Saher, Mineo KANEKO, TAN Yasuo and LIM Azman Osman(北陸先端科学技術大学院大学)
22. 重畳符号化を用いた無線通信における転送量に基づく電力割当方式
○青木勇太、猿渡俊介、渡辺尚(静岡大)
--------------------------------------------------------------
MBL6 14:05-15:20 [交通情報]
23. 情報提供サービスにおける走行エリア予測方式の有効性の評価
○梅津 圭介、十河 卓司(NEC)
24. 道路幅を考慮した拡大周回道路生成手法とモバイルマップへの応用
○伊藤 広記,山本 大介,高橋 直久(名古屋工業大学大学院 工学研究科)
25. Context-aware information delivery using ITS spot identification and smartphones
○Takeshi Matsumura, Shinta Sugimoto, Shingo Murakami, Toshikane Oda (Ericsson Japan K.K.)
-----------------------------------------------------------------
招待講演 15:40 - 16:25
26.スマートフォンにおけるプライバシー保護の取り組み ~ネットに蓄積された位置や嗜好の行動履歴を忘れられる仕組み~
竹森敬祐(KDDI研)
論文募集のご案内(終了しました)
日 時 平成24年9月10日(月)~11日(火)
場 所 奈良先端科学技術大学院大学 研修ホール(先端科学技術研究推進センター1階)
〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916番地の5(けいはんな学研都市)
アクセスマップ http://www.naist.jp/accessmap/index_j.html
キャンパスマップ(4.の建物) http://www.naist.jp/campusmap/index_j.html
申し込み〆切 平成24年 7月13日(金)
原稿締切予定 平成24年 8月中旬 連催につき8月8日締切となります.
申し込み先 下記必要事項を記入し電子メールでお申し込みください。
電子メールの宛先: its50[AT]higashi-lab.ics.es.osaka-u.ac.jp
プログラム担当 安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)宛
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい。
Subjectには、「ITS50」とご記入ください。 [ITS 2012年9月研究会]
1. 論文名:
2. 著者名(登壇者に○)(所属)(全員):
3. 論文概要(2,3行):
4. キーワード(プログラム編成のため):
5. 推薦論文への推薦希望: □希望する □希望しない
6. 連絡者名(ご案内送付用の代表者):
7. 連絡者住所:
8. 電話番号:
9. Fax番号:
10. e-mail:
(照会先):安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
its50[AT]higashi-lab.ics.es.osaka-u.ac.jp
備考 発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から
原稿の依頼をさせていただきます。
(上記申し込み書の6.、7.項の方にご連絡します。)
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
なお、平成24年度より原稿が縦長スタイルになりましたのでご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は、原則として6~8ページ程度とします。
研究報告用PDF原稿等のご提出先は三美印刷になります。ご承知おきください。
(注意事項):
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、
開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場/BookPark)に
掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、
研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い
等の際にはご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
(発表件数:13件)
主査: 屋代智之 幹事:梅津高朗,川股幸博,重野 寛,深澤紀子
日 時 平成24年9月10日(月) 10:20~17:40 17:15
会 場 奈良先端科学技術 大学院大学 研修ホール(先端科学技術研究推進センター1階)
〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916番地の5(けいはんな学研都市)
アクセスマップ http://www.naist.jp/accessmap/index_j.html
キャンパスマップ(4.の建物) http://www.naist.jp/campusmap/index_j.html
議 題
[10:20~12:00] ●セッション1:性能評価[IEICE-ITS]
1.各種の高度デマンド信号制御方式の性能比較
○麻生敏正(東京海洋大),長谷川孝明(埼玉大)
2.直接信号制御方式の性能について
○麻生敏正(東京海洋大),長谷川孝明(埼玉大)
3.フローティングカーデータを用いた自動交通異常検出
○赤塚裕人(東大),高須淳宏,安達 淳(NII)
4.700MHz帯歩車間通信方式の検討及びフィールド試験結果
○永井真琴,樋口啓介,中岡 謙,土居義晴(パナソニック)
[13:10~13:55] ●招待講演
5.空間光通信用イメージセンサの開発と車車間通信システムへの応用
高井 勇,原田知育,安藤道則(豊田中央研究所),宋 松,安富啓太,香川景一郎,川人祥二(静岡大学)
[14:00~14:50] ●セッション2:安全運転支援 ITS応用[IPSJ-ITS]
6. 視覚特性を考慮した自動車用ワイパの払拭性能の評価法
〇北山 隆,山本 新,中野倫明,山田宗男(名城大)
10. 車載スマートフォンにおけるプローブデータ圧縮方式
〇中瀬裕多,日江井太朗(神奈川工科大),齋藤正史(三菱電機),神戸英利(モルフォ),清原良三(神奈川工科大)
[15:00~16:15] ●セッション3:情報解析[IEE-ITS]
7. 車載カメラからの顔画像のフラクタル解析と表情の変化の検出
○村上公威,黒岩 孝,松原三人(日大)
8. 背景差分を応用した車両抽出
魯 暁鋒,○堀江忠裕,泉 隆,滕 琳(日大)
9. 自動運転技術を考慮した交通流のモデル化と解析
○星野貴弘(日大),坪井一洋(茨城大),浜松芳夫(日大)
[16:25~17:15] ●セッション4:通信方式[IPSJ-ITS]
11. 車両内端末を移動アクセスポイントとして利用する屋外ユーザ向けWi-Fiオフローディング手法
○藤井 賛,玉井森彦(奈良先端大),山本眞也(山口東京理科大),安本慶一(奈良先端大)
12. ユーザ参加型センシングに基づく動画渋滞情報の効率よい収集および配信方式
○玉井森彦,安本慶一(奈良先端大),福倉寿信,岩井明史(デンソ
下記のサイトにてご参照ください
http://www.dicomo.org/2012/
論文募集のご案内(終了しました)
日 時 平成24年6月15日(金)
場 所 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13(秋葉原ダイビル12階)
地図 http://www.tmu.ac.jp/access.html
申し込み〆切 平成24年 4月27日(金)
原稿締切予定 平成24年 5月下旬
申し込み先 下記必要事項を記入し電子メールでお申し込みください。
電子メールの宛先: its49[AT]higashi-lab.ics.es.osaka-u.ac.jp
プログラム担当 木谷 友哉(静岡大)宛
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい。
Subjectには、「ITS49」とご記入ください。 [ITS 2012年6月研究会]
1. 論文名:
2. 著者名(登壇者に○)(所属)(全員):
3. 論文概要(2,3行):
4. キーワード(プログラム編成のため):
5. 推薦論文への推薦希望: □希望する □希望しない
6. 連絡者名(ご案内送付用の代表者):
7. 連絡者住所:
8. 電話番号:
9. Fax番号:
10. e-mail:
(照会先):木谷 友哉(静岡大) its49[AT]higashi-lab.ics.es.osaka-u.ac.jp
備考 発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から
原稿の依頼をさせていただきます。
(上記申し込み書の6.、7.項の方にご連絡します。)
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
なお、平成21年度より、研究報告が完全オンライン化され、原稿が横長スタイルに変わっていますのでご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は、原則として6~8ページ程度とします。
研究報告用PDF原稿等のご提出先は三美印刷になります。ご承知おきください。
(注意事項):
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、
開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場/BookPark)に
掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、
研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い
等の際にはご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
日 時 平成24年6月15日(金) 13:30~16:50
会 場 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13(秋葉原ダイビル12階) 会議室AB
地図 http://www.tmu.ac.jp/access.html
[13:30~14:20] ●セッション1
1. ダイナミックルートプランニングのための再散布による情報伝搬手法の改善
○原 紘一郎,徳田 大誠,鈴木 理基,重野 寛(慶應義塾大学)
2. 車車間通信を用いた誤差情報の共有によるGPS測位精度向上手法の検討
○木谷友哉,羽多野裕之(静岡大)
[14:35~16:50] ●セッション2
3. ワイヤレスハーネスのための2進MDS-IDマッチング型ウェイクアップ通信の評価
○石田繁巳(東京大学),猿渡俊介(静岡大学),森川博之(東京大学)
4. ユーザ参加型景観ビデオサービスシステムの構成方式
○嶋田茂(首都大学東京)
5. 安全運転支援に向けた車車間通信による協調型車両位置推定
藤田敦,○梅津高朗,山口弘純,東野輝夫(阪大),金田茂(スペースタイムエンジニアリング),高井峰生(UCLA)
発表募集(終了しました)
平成24年3月16日(金)に、電気通信大学にて、標記の研究発表会の開催を予定しております。
奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます。
記
日時: 平成24年3月16日(金)
会場: 電気通信大学
西9号館 3F AVホール
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
交通アクセス:http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/
発表申込締切:平成24年1月20日
原稿締切予定:平成24年2月20日
申込先:下記必要事項を記入し電子メールでお申し込みください。
Subjectの先頭に「ITS48」 とご記入ください。
電子メールの宛先: tan[AT]ist.aichi-pu.ac.jp
プログラム担当 田 学軍(愛知県立大)
ご応募の際には下記必要事項を記入の上、上記プログラム担当宛に送付してください。
---------------------------------------
[ITS 2012年3月研究会]
1. 論文名:
2. 著者名(登壇者に○)(所属)(全員):
3. 論文概要(2、3行):
4. キーワード(プログラム編成のため):
5. 推薦論文への推薦希望:□希望する □希望しない
6. 連絡者名(ご案内送付用の代表者):
7. 連絡者住所:
8. 電話番号:
9. FAX番号:
10. e-mail:
---------------------------------------
(照会先):田 学軍(愛知県立大) tan[AT]ist.aichi-pu.ac.jp
(参考)
発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます。
(上記申し込み書の6.、7.項の方にご連絡します。)
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
なお、平成21年度より、研究報告が完全オンライン化され、原稿が横長スタイルに変わっていますのでご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。 http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は、原則として6〜8ページ程度とします。
研究報告用PDF原稿等のご提出先は三美印刷になります。
ご承知おきください。
(注意事項)
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、
開催の1週間前に情報処理学会電子図書館に掲載 されます。
そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、
研究発表会の開催日初日の1週間前となります。
特許申請の扱い等の際にはご注意ください。
主査:屋代智之(千葉工大)
幹事:梅津高朗(阪大),遠藤 秀則(NTTデータ),重野寛(慶應大),田坂和之(KDDI研究所)
日程: 2012年3月16日(金)
会場: 電気通信大学
西9号館 3F AVホール
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
交通アクセス:http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/
[13:00-14:15] セッション1
1. DTNアーキテクチャを利用したデータ集配システムの提案と評価
-有限ストレージを持つ低速移動体を利用した-
○橋口裕太,奥田隆史,井手口哲夫,田学軍 (愛知県立大)
2. スマートフォン搭載の加速度センサ,ジャイロセンサを使用した二輪車の挙動収集
○神村吏,木谷友哉,渡辺尚(静岡大学)
3. プローブカーを利用した交通量推定技術の検討
○蛭田智昭,奥出真理子(日立)
[14:25-16:05] セッション2
4. 道路環境の変化におけるCarry and forward を用いたNAviシステムの性能評価
○鈴木勘久郎,屋代智之(千葉工大)
5. 車々間通信を用いた車線変更協調方式の検討
○後藤剛次,田学軍,井手口哲夫,奥田 隆史(愛知県立大)
6. 隊列走行アプリケーションにおけるTDMA通信方式の検討
○鈴木理基,徳田大誠,重野寛(慶大)
7. 排気量削減を目的とした車両移動予測に基づく強化学習による信号機制御手法の提案
○富樫 祐二,梅津 高朗,東野 輝夫(大阪大学)
[16:20-17:00]セッション3
8. 招待講演(未定)
論文募集
平成23年11月10日(木)~11(金)に,かごしま県民交流センターにおいて下記の通りMBL・ITS合同研究会が開催されます.
皆様のご発表をお待ちしています.奮ってお申し込みください.
日 時 : 平成23年11月10日(月)~11(火)
会 場 : かごしま県民交流センター(http://www.kagoshima-pac.jp/)
中ホール(10日)、小研修室(11日)
〒892-0816 鹿児島市山下町14-50
交通アクセス : http://www.kagoshima-pac.jp/jp/center/access/index.html
共 催 : 放送コンピューティング研究グループ(BCC)
テ ー マ : モバイルアプリケーション、モバイル端末、ユビキタスサービス、
モバイル通信、センサーネットワークやデバイス、その他一般
*************************************************************
発表申し込みのご案内
*************************************************************
発表申込締切 : 平成23年9月9日
原稿締切予定 : 平成23年10月17日
-----------------------------------------------------------------
【ITS】
発表申し込み先 : 木谷 友哉(静岡大) E-mail: its47@higashi-lab.ics.es.osaka-u.ac.jp
発表申し込み方法 :
下記フォームに必要事項を記入し,電子メールにて上記申し込み先に
送付して下さい.件名は,「ITS 2011年11月研究会」としてください.
----------------------------------
[ITS 2011年11月研究会]
1. 論文名:
2. 著者名(登壇者に○)(所属)(全員):
3. 論文概要(2、3行):
4. キーワード(プログラム編成のため):
5. 推薦論文への推薦希望:□希望する □希望しない
6. 連絡者名(ご案内送付用の代表者):
7. 連絡者住所:
8. 電話番号:
9. FAX番号:
10. e-mail:
(参考)
発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます。
(上記申し込み書の6.、7.項の方にご連絡します。)
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
なお、平成21年度より、研究報告が完全オンライン化され、原稿が横長スタイルに変わっていますのでご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。 http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は、原則として6~8ページ程度とします。
研究報告用PDF原稿等のご提出先は三美印刷になります。
ご承知おきください。
-----------------------------------------------------------------
【MBL】
発表申し込み先 : 間 博人 (東京電機大学) E-mail: mbl-11nov@ishilab.net
発表申し込み方法 :
下記フォームに必要事項を記入し,電子メールにて上記申し込み先に
送付して下さい.件名は,「MBL60発表申し込み」としてください.
----------------------------------
[MBL研究会平成23年9月発表申し込み]
論文名:
著者名 (所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
E-mail:
MLへの登録:希望します (希望しない場合は消す)
推薦論文への推薦:希望します (希望しない場合は消す)
表彰時のWebページへの名前掲載:希望します (希望しない場合は消す)
要旨 (100字以内):
-----------------------------------------------------------------
備考:
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので,必ず確認してください.
お申し込み後,別途,情報処理学会より,執筆要領,提出締め切りなどのお知らせが届きます.
原稿の形式は,情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします.
参考:研究報告原稿作成について
発表をお申し込みの方は自動的にMBLメーリングリスト(ML)に登録されます.登録された方には,MBL研究会の活動やMBLに関連する情報が電子メールで配布されます.登録を希望しない場合には,上記,MLへの登録「希望します」を削除ください.
日程: 平成23年11月10日(月)~11(火)
会場: かごしま県民交流センター(http://www.kagoshima-pac.jp/)
中ホール(10日)、小研修室(11日)
〒892-0816 鹿児島市山下町14-50
交通アクセス: http://www.kagoshima-pac.jp/jp/center/access/index.html
共催: 放送コンピューティング研究グループ(BCC)
テーマ: モバイルアプリケーション、モバイル端末、ユビキタスサービス、モバイル通信、センサーネットワークやデバイス、その他一般
プログラム:
11月10日(木)午前 【ITS】(10:30〜11:45)
(1) 10:30 - 10:55
移動体に搭載する円形回転アンテナを用いたOFDM受信機に関する研究
○荻原 宏典, 安川 博 (愛知県立大)
(2) 10:55 - 11:20
路車間通信における無線リソースの最小化に関する検討
○山田 潤,山口 弘純,東野 輝夫(阪大),浦山 博史,山田 雅也(住友電気工業),前野 誉(スペースタイムエンジニアリング),高井 峰生(UCLA/早稲田大)
(3) 11:20 - 11:45
SVMを用いた歩行者の状態推定手法の提案
○沼 杏子,屋代 智之(千葉工業大)
——— 休憩 ———
11月10日(木)午後 【MBL-1】携帯およびスマートフォンシステム
(13:15〜14:30)
(4) 13:15 - 13:40
ケイタイユーザの感情をベースにした小店舗広告の推薦技術に関する研究
◯朴 必煥(はこだて未来大)
(5) 13:40 - 14:05
スマートフォンとFacebookページを連携した地域情報に関するコミュニケーションシステムの提案と試作
◯菅瀬和弘(名古屋大)
(6) 14:05 - 14:30
Voluntary Sensing/Computing Architectureの提案
◯久保 健(KDDI研)
11月10日(木)午後 【特別講演】 (14:45〜16:15)
(7) 14:45 - 15:30
[特別講演] コンテンツオリエンテッドネットワーク -モバイル環境の観点から-
◯ 山本 幹 (関西大)
(8) 15:30 - 16:15
[特別講演] Mobile Wireless Devices, Virtualization and Power Saving
Ahmad Bazzi, ◯Yoshikuni Onozato and Kazushi Shinomiya (群馬大)
11月10日(木)午後 【招待講演】 (16:30〜17:30)
(9) 16:30 - 17:30
[招待講演] ソーシャルXとP2Pと情報倫理
◯山之上 卓 (鹿児島大)
11月11日(金)午前 【BCC】 (9:15〜10:30)
(10) 9:15 - 9:40
ユビキタスセンシングシステムGlocalGridにおける並列情報処理について
◯塚本昌彦, 藤田直生(神戸大)
(11) 9:40 - 10:05
放送通信融合環境における映像データ受信待ち時間を考慮したストリーミング配信手法
◯義久 智樹, 西尾 章治郎(阪大)
(12) 10:05 - 10:30
P2PストリーミングにおけるNAT越えを考慮した配信木構築手法の検討
◯鮫島 慎治,菅井 文郎,池田 匡視,岡崎 直宣(宮崎大学),朴 美娘(神奈川工科大学)
11月11日(金)午前 【MBL-2】アドホックネットワークおよびセンサネットワーク (10:40〜11:55)
(13) 10:40 - 11:05
間欠的通信手法IRDTのための位置ベースアドホックルーティングGEDIRの拡張
◯竹平 貴紀, 桧垣 博章 (東京電機大)
(14) 11:05 - 11:30
ソフトウェア無線を用いた無線アドホックネットワークにおける情報配信の屋内外実験環境の構築
◯金原辰典,石原進(静岡大)
(15) 11:30 - 11:55
NeBuST-wide: バーストセンサデータの高信頼低遅延配送プロトコル
◯兼子 佑樹, 桧垣 博章 (東京電機大)
——— 休憩 ———
11月11日(金)午後 【MBL-3】無線ネットワークおよび応用システム
(13:30〜15:10 )
(16) 13:30 - 13:55
テレマティクスサービスに向けた情報圧縮方式
◯清原 良三、伊藤 一彦、斎藤 正史、小塚 宏 (三菱電機)
(17) 13:55 - 14:20
RSSIを利用した複数経路利用時のパケット分配手法
◯坪井祐樹, 相田仁 (東大)
(18) 14:20 - 14:45
GPS信号強度の学習データを用いた屋内外判定法
◯勝田 悦子, 内山 彰, 山口 弘純, 東野 輝夫 (阪大)
(19) 14:45 - 15:10
Mobicom 2011参加報告
◯石原進(静岡大) 山口弘純(阪大) 重野寛(慶大)
11月11日(金)午後 【招待講演】 (15:10 〜15:35)
(20) 15:10 - 15:35
地域ITSの動向と将来
野崎 敬策(交通ジャーナリスト)
発表論文募集(発表募集は終了しました)
平成23年9月28日(水)、宇都宮大学陽東キャンパスにおいて下記の通り研究発表会を開催します。皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 程 : 2011年9月28日(水)
会 場 : 宇都宮大学 陽東キャンパス
〒321-8585 栃木県宇都宮市陽東7-1-2
http://www.utsunomiya-u.ac.jp/map/yotomap.html
発表申込締切 : 2011年7月8日(金)
原稿締切予定 : 2011年8月下旬
申し込み先 : 川股 幸博((株)日立製作所 日立研究所)
e-mail: yukihiro.kawamata.yd<AT>hitachi.com
申し込み方法 : 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい。
できるだけ、電子メールでお願いします。
Subjectには、「ITS46発表申込」とご記入ください。
-----------------------------------------------------------------
[ITS研究会2011年9月発表申し込み]
論文名 :
著者名(所属) :
連絡者名 :
連絡者住所 :
電話番号 :
Fax番号 :
e-mail :
MLへの登録 : □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内) :
備考 :
-----------------------------------------------------------------
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
執筆要項や原稿の提出については、申し込み後、情報処理学会より、ご案内いたします。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで 8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録されます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項にチェックしてください。
日 時 2011年9月28日(水)10:45~17:30
会 場 宇都宮大学工学部陽東キャンパス 3号館311教室
〒321-8585 栃木県宇都宮市陽東7-1-2.JR宇都宮駅からバスで約20分.
http://www.utsunomiya-u.ac.jp/map/map03.html
工学研究科情報システム科学専攻 藤井 雅弘)
議 題 交通センシング、通信、情報処理,一般
プログラム
[11:10~12:00]
(1) 11:10 - 11:35
バッテリー残量と充電スタンドの位置を考慮した電気自動車向けルート探索?法
木山 昇(日立製作所 横浜研究所)
(2) 11:35 - 12:00
モービルマッピングシステムの観測データを用いた看板計測ソフトウェアとその精度評価
石渡 要介・前原 秀明・宮原 浩二・久野 徹也 (三菱電機)
(3) 11:35 - 12:00 発表キャンセル
環境に適応した車車間通信の協調方式の検討
松本真紀子,小口正人 (お茶の水女子大),大西亮吉, Onur Altintas, Rama Vuyyuru (トヨタIT開発センター),
Joseph Camp, Dinesh Rajan (Southern Methodist University)
--- 昼食,休憩 ( 60分 ) ---
[13:00~13:50]
(3) 13:00 - 13:25
巡回セールスマン問題に対するヒューリスティック解法
○星野 貴弘、浜松 芳夫(日本大学)
(4) 13:25 - 13:50
トンネル換気制御ソフトウェア(MPVC)の開発
○野口 憲章(高速道路総合技術研究所)
--- 休憩 ( 10分 ) ---
[14:00~17:30]
(5) 14:00 - 14:25
高度デマンド信号制御 II u方式
○麻生敏正・長谷川孝明(埼玉大)
(6) 14:25 - 14:50
車車間・路車間共用通信システムにおけるPrioritized CSMAプロトコルの通信特性評価
○古山卓宏・平山泰弘・澤田 学(デンソー)
(7) 14:50 - 15:15
過去の衛星情報を利用した高精度位置推定 ~ 郊外と都心部における検証 ~
○小島祥子・鈴木徳祥・寺本英二(豊田中研)・村瀬 洋(名大)
(8) 15:15 - 15:40
車車間・路車間通信を用いた交差点における渋滞軽減に関する一検討
○和久井祐太・大野光平・伊丹 誠(東京理科大)
--- 休憩 ( 10分 ) ---
[15:50~17:30]
(9) 15:50 - 16:40
[特別講演]中長期ITS推進の動向と展望 ~ 環境(EST)ITSと防災・災害ITS ~
○野崎敬策(ITSプロデューサー)
(10) 16:40 - 17:30
[招待講演]自動運転・隊列走行技術の開発
○青木啓二(JARI)
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演:発表 40 分 + 質疑応答 10 分
特別講演:発表 40 分 + 質疑応答 10 分
下記のサイトにてご参照ください
http://www.dicomo.org/2011/
発表論文募集は終了しました
(ご参考)
平成23年6月23日(木)~24日(金)、大阪大学において、下記の通り研究発表会を開催します。皆様のご発表をお待ちしています。 奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日時 : 平成23年6月23日(木)~24日(金)
場所 : 大阪大学 吹田キャンパス 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/suita.html
申し込み〆切 : 平成23年4月28日(木)
原稿〆切予定 : 平成23年5月下旬
申し込み先 : 小口 正人(お茶の水女子大学)
e-mail: oguchi<AT>computer.org
FAX: 03-5978-5705
申し込み方法 : 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい。
できるだけ、電子メールでお願いします。
Subjectには、「ITS45発表申込」とご記入ください。
-----------------------------------------------------------------
[ITS研究会2011年6月発表申し込み]
論文名 :
著者名(所属) :
連絡者名 :
連絡者住所 :
電話番号 :
Fax番号 :
e-mail :
MLへの登録 : □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内) :
-----------------------------------------------------------------
備考 :
1)申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
2)執筆要項や原稿の提出については、申し込み後、情報処理学会より、ご案内いたします。
3)原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで 8ページ以内とします。
4)発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録されます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項にチェックしてください。
----------------------------------------------------------------------
日時 : 平成23年6月23日(木)~24日(金)
場所 : 大阪大学 吹田キャンパス 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/suita.html
プログラム
6月24日
○[13:00~13:50] セッション1
1. Carry and Forwardを用いて広範囲の交通情報の収集・提供を行うNAviシステムの提案
鈴木勘久郎、屋代智之(千葉工大)
2. 隊列走行のための車両接近手法及び隊列形成可否を考慮した速度決定アルゴリズムの提案
徳田大誠、鈴木理基、神田翔平、重野 寛(慶大)
○[14:10~15:25] セッション2
3. GoogleMapと数値地図2500を活用した災害時最短避難経路提示システムの開発
渡邊博之,成田祐一,大山勝徳,加瀬澤正,武内 惇,竹中豊文(日大)
4. ストリーム処理を用いた車々間通信データのフィルタリング方式
勝沼 聡、山田真大、本田晋也(名大)、佐藤健哉(名大/同志社大)、高田広章(名大)
5. 既存インフラと車車間通信を組み合わせた車載機器向け情報通信プラットフォームの検討
梅津高朗(大阪大学)
○[15:40~16:20] 招待講演
6. (タイトル未定)
東野輝夫(大阪大学)
オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
* 研究会に登録されている方
研究発表会の一週間前に電子図書館と当日閲覧用サイト(登録会員用)を公開します。
これに伴い公知日は研究発表会の一週間前となりますのでご注意ください。
当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
* 研究会に登録されていない方
当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたします。
当日はネットワークにアクセスできるPCをご持参ください。
尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべて電子図書館でご購読いただけます。
登録されていない方は、 是非この機会に登録をご検討ください。
登録に関しては こちらをご参照ください。
○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館でユーザ登録(無料)をしてください。
発表論文募集は終了しました。
(ご参考)
表記の研究発表会を予定しております。 奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます。
テーマ:交通管理、運転支援、画像処理、通信方式、ネットワーク技術、情報提供、アプリケーション、インターモーダリティ、高度交通システム全般
(ただし必ずしもこれらに限定しません) http://www.ipsj.or.jp/sig/its/
発表申込締切:平成23年1月14日(金)
(原稿締切は2月上旬を予定)
申込先:下記必要事項を記入し電子メールでお申し込みください。
Subjectの先頭に「ITS44」 とご記入ください。
電子メールの宛先: its44@higashi-lab.ics.es.osaka-u.ac.jp @は半角に直してください
プログラム担当 木谷 友哉(静岡大)宛
ご応募の際には下記必要事項を記入の上、上記プログラム担当宛に送付してください。
---------------------------------------
[ITS 2011年3月研究会]
1. 論文名:
2. 著者名(登壇者に○)(所属)(全員):
3. 論文概要(2、3行):
4. キーワード(プログラム編成のため):
5. 推薦論文への推薦希望:□希望する □希望しない
6. 連絡者名(ご案内送付用の代表者):
7. 連絡者住所:
8. 電話番号:
9. FAX番号:
10. e-mail:
---------------------------------------
(照会先):木谷 友哉 its44@higashi-lab.ics.es.osaka-u.ac.jp @は半角に直してください
(参考)
発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます。
(上記申し込み書の6.、7.項の方にご連絡します。)
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
なお、平成21年度より、研究報告が完全オンライン化され、原稿が横長スタイルに変わっていますのでご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は、原則として6~8ページ程度とします。
研究報告用PDF原稿等のご提出先は三美印刷になります。
ご承知おきください。
(注意事項)
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(BookPark)に掲載
されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い
等の際にはご注意ください。
詳細については以下のURLをご参照ください。
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度のオンライン化についての詳細は こちら をご覧ください。
* 研究会に登録されている方
研究発表会の一週間前にBookParkと当日閲覧用サイト(登録会員用)を公開します。これに伴い公知日は研究発表会の一週間前となりますのでご注意ください。
当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
* 研究会に登録されていない方
当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のアカウン情報(URL, ID, PW)をお渡しいたします。
当日はネットワークにアクセスできるPCをご持参ください。
尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべて電子図書館でご購読いただけます。
登録されていない方は、 是非この機会に登録をご検討ください。
登録に関しては こちらをご参照ください。
○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館上のユーザ登録(無料)をしてください。
主査:屋代 智之(千葉工大)
幹事:梅津 高朗(阪大)、遠藤 秀則(NTTデータ)、重野 寛(慶応大)、田坂 和之(KDDI研究所)
【第44回担当】 プログラム・会場担当:梅津 高朗(阪大)、木谷 友哉(静岡大)
日時:平成23年3月9日(水)~10日(木)
場所:静岡大学 浜松キャンパス 高柳記念館(予定)
〒432-8011 静岡県浜松市中区城北3-5-1
※ 会期中にスズキ歴史館への見学を予定しております。
http://www.suzuki-rekishikan.jp/
プログラム
●3月9日(水)
(10:00-11:30 高柳記念館見学(有志のみ))
13:00-14:40 セッション1 [計測・センシング]
(1) オクルージョンを考慮したレーザ点群抽出に基づく看板計測アプリケーション
○石渡要介,前原秀明,宮原浩二,久野徹也(三菱電機)
(2) 単眼カメラとLEDテールランプを用いた測距システムに関する研究
○和多田昇平,長崎 健,戸田真志(はこだて未来大),大塚聡(ルネサス エレ
クトロニクス)
(3) 施設園芸環境でのWSNを用いたデータ収集に関する研究
○増井崇裕,松野智明,安部惠一,峰野博史(静岡大),大須賀隆司(静岡県農
林技術研究所),水野忠則(静岡大)
(4) [招待講演] ASV4機能評価のためのドライバー視線検出手法
○久保田 整,富田浩行,今野裕之(スズキ)
14:50-16:05 セッション2 [無線技術]
(5) 次世代UHF帯WAVEシステム・アークテクチャの検討
○坪井 務(日立),吉川憲昭(CCI)
(6) WAVE・DSRCシステムにおける隠れ端末によるパケット衝突の影響の理論値
○坪井 務(日立),山田 出(日立JTE),吉川憲昭(CCI)
(7) 走行中の電気自動車へのワイヤレス送電
○松下隼人,加々美友宏,桑原義彦(静岡大)
16:15-17:15 静岡大学 次世代自動車プロジェクト紹介
17:30-19:00 懇親会(同会場にて)
●3月10日(木)
10:10-11:50 セッション3 [情報配布]
(8) VANETにおけるランダムネットワークコーディングを用いたエリア内位置依
存情報配信手法の評価
○楠嶺生宏,石原 進(静岡大)
(9) VANETにおける高車両密度地域へのトラフィック誘導を行う位置依存情報配
信手法APAMの性能評価
○岡本惇一朗,石原 進(静岡大学)
(10) iDANS: A Location Based Information Dissemination Platform for
Ad-Hoc Networked Smartphones
◯澤田 暖,佐藤雅明,植原啓介,村井 純(慶大)
(11) eMANEMO: A Multipath Selection Method Using End-to-End Link Quality
Metrics for MANEMO Applying to Vehicle-to-Vehicle Communication
○Thi Thuy Van Do, Keisuke Uehara (Keio Univ.)
13:00-14:15 セッション4 [ナビゲーション]
(12) VANETにおける経路設定情報を利用したメッセージルーティングプロトコル
の性能解析
○木谷友哉(静岡大)
(13) 広域交通量データに基づく空間時間地図の構築と経路探索への応用
○小野田 烈,狩野 均(筑波大)
(14) 出庫予測に基づき入店所要時間を最小化する駐車場ナビゲーションの提案
○劒持真弘,孫 為華,山内由紀子(奈良先端大),柴田直樹(滋賀大),安本慶
一,伊藤 実(奈良先端大)
14:15-14:45 移動(大学から無料バス運行)
14:45-17:00 スズキ歴史館 見学
17:00 現地解散(大学へのバス運行予定)
---
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活になくてはならないものになってきています. しかし,渋滞による時間の損失や環境汚染/地球温暖化,事故など といった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています. このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな問題点に関して,情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る高度交通システム(ITS)が,世界的な規模で取り組まれています. 本学会においても,2000年4月より「高度 交通システム(ITS)」研究会を発足させ、ITSへの取り組みを開始しています.
今回も昨年度に引き続き,ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし,それぞれの分野から見たITSの現状と今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに,幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で,シンポジウムを開催します.
今回は, 昨今クローズアップされているスマートフォンを中心とした新しいテレマティクスの動きに焦点を当てるべく,政府の情報通信技術戦略,次世代移動体通信,携 帯端末向けマルチメディア放送,各種スマートフォン技術と応用,クラウド技術等の最新動向についてご講演をお願い致しました. 皆様の参加をお願いいたします.
◆日時 2011年1月14日(金)10:00~17:30
◆会場 慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎「シンポジウムスペース」 (横浜市港北区)
住所 横浜市港北区日吉4-1-1
地図 http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html ※お車でのご来場はご遠慮下さい.
◆テーマ スマートフォンが拓く新テレマティクス
◆主催 情報処理学会高度交通システム(ITS)研究会
◆協賛 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
◆参加申込 Web ページの参加申込書からお申込みください。
参加費(税込/論文集代込み)
主催研究会登録会員および協賛研究会登録会員*
10,000円
情報処理学会会員
12,000円
一 般
15,000円
学 生
5,000円
*お申し込みの際には、通信欄に登録研究会名を明記願います。
◆参加申込締切 2011年1月6日(木)12日まで延長しました(Web経由での事前申し込み)
**お申込みの際の注意事項**
* 当日受付もいたしますが、論文集が不足した場合は事前申し込み優先とさせていただきますのでご了承ください。
* 参加費の当日現金払いも受け付けますが、なるべく振込でのお支払いにご協力ください。
* 参加申込後、やむを得ず参加を取り消される場合は、1月6日(木)までにご連絡ください。取り消しの連絡のない場合は、準備の都合上、参加費を徴収させていただきます。
* 論文集のみ(5、000円(税・送料込み))の申込は、以下の内容を研究部門宛にE-mail:sig"at"ipsj.or.jpか、FAX:(03)3518-8375にてお送り下さい。
発送はシンポジウム終了後となります。請求書等を同封しますので、到着しましたらお手続きください。
[氏名 、勤務先、送付先住所(勤務先 / 自宅)、郵便番号、住所、Tel 、Fax、E-mail、論文集のみ : 冊、
請求書 : 通、 見積書 : 通、 納品書 : 通、請求書記載名義]
◆申込先・照会先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
mail: sig"at"ipsj.or.jp
Tel (03)3518-8372 fax(03)3518 -8375
◆ プログラム(1月12日更新)
[10:00-10:10]
開会挨拶
情報処理学会高度交通システム研究会 主査 屋代智之
[10:10-10:20]
ITS研究会優秀論文表彰式
[10:20-11:50] 招待講演 セッション1
(1) [10:20-11:05]
講演1 新たな情報通信技術戦略
内閣官房副長官補付 内閣参事官 松永明
(2) [11:05-11:50]
講演2 次世代移動通信システムに向けた取組み
KDDI株式会社 モバイルネットワーク開発本部 モバイルアクセス技術部 黒澤葉子
[11:50-12:45] 昼休み
[12:45-15:00] 招待講演 セッション2
(3) [12:45-13:30]
講演3 携帯端末向けマルチメディア放送の技術動向
(株)マルチメディア放送 技術統括部長 大矢智之
(4) [13:30-14:15]
講演4 Androidプラットフォームが築く世界
OESF 代表理事 三浦雅孝
[14:15-14:30] 休憩
[14:30-17:40] 招待講演 セッション3
(5) [14:30-15:15]
講演5 パイオニアが描くスマートフォン時代のカーナビ戦略
パイオニア(株) カー事業戦略部 部長 畑野一良
(6) [15:15-16:00]
講演6 新しい車載プラットフォームWindows Embedded Automotive 7のご紹介
マイクロソフトディベロップメント(株)ITS戦略統括部 統括部長 平野元幹
(7) [16:00-16:45]
講演7 ソフトバンクのITSへの取り組みと展望
ソフトバンクテレコム 法人第2営業本部第1営業統括部第4営業部 部長 上村穣
ソフトバンクテレコム 国際営業本部 担当部長 二宮暢昭
(8) [16:45-17:30]
講演8 クラウドとクラウド・デバイス
早稲田大学 丸山不二夫
[17:30-17:40]
閉会挨拶
※なお,プログラムが一部変更となることがあります.あらかじめご了承下さい。
第43回ITS研究会への発表申込
申し込み先 : 田 学軍(愛知県立大学)
e-mail: tan [at] iist.aichi-pu.ac.jp
Tel 0561-64-1111 (2413)
申し込み方法 : 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい。
できるだけ、電子メールでお願いします。
Subjectには、「ITS43発表申込」とご記入ください。
-----------------------------------------------------------------
[ITS研究会2010年11月発表申し込み]
論文名 :
著者名(所属) :
連絡者名 :
連絡者住所 :
電話番号 :
Fax番号 :
e-mail :
MLへの登録 : □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内) :
-----------------------------------------------------------------
備考 :
1)申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認し
てください。
2)執筆要項や原稿の提出については、申し込み後、情報処理学会より、
ご案内いたします。
3)原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで 8ページ以内
とします。
4)発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され
ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報が電子
メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項
合同研究発表会
日程: 2010年11月11日(木)~ 12日(金)
会場: 神戸大学 六甲台地区 工学部 1階 C3-101(創造工学スタジオ2)
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
http://www.eng.kobe-u.ac.jp/accessmap/index.html
申し込み〆切 : 平成22年9月5日(日)
原稿〆切予定 : 平成22年10月中旬
発表論文募集のご案内
第56回MBL研究会への発表申込
照会・申し込み先 義久智樹(大阪大学)E-mail: mbl-10nov [at] ishilab.net
申し込み方法
下記フォームに必要事項を記入し,電子メールにて上記申し込み先に送付して下さい.
件名は,「MBL56申し込み」としてください.
-----------------------------------------------------------------
[MBL研究会2010年11月発表申し込み]
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
E-mail:
MLへの登録: 希望します(希望しない場合は消す)
表彰時のWebページへの名前掲載:希望します(希望しない場合は消す)
推薦論文への推薦: 希望します(希望しない場合は消す)
-----------------------------------------------------------------
備考
申し込み後,返信がない場合はご連絡ください.
現行の提出方法については,申し込み後別途ご案内します.
MBL研究会では,研究会やシンポジウム,特集論文などの関連情報を配信するメーリングリストを作成しています.ぜひ,ご登録ください
日 程 平成22年9月10日(金)
会 場 電気学会会議室(電気学会 会議室)
〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階
地図 http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/11-aboutus/map01.html
オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
当日の資料についてはプログラム後にあるご案内をご一読ください。
なお、研究報告は、研究発表会の一週間前が公知日となります。
プ ロ グ ラ ム
テーマ:交通センシング、通信、情報処理・一般
【交通センシング】
10:00~10:25 複数の画像特徴の統合による道路標識の視認性推定手法 ~ 車載カメ
ラ画像への適用と評価 ~
○道満恵介・出口大輔(名大)・高橋友和(岐阜聖徳学園大/名大)・目
加田慶人(中京大)・井手一郎・村瀬 洋(名大)・玉津幸政(デンソー)
10:25~10:50 電動車いす・シニアカーにおける単眼カメラを用いた簡易な段差検出シ
ステムの定量的な評価
○金 帝演・長谷川孝明(埼玉大)
【通信(1)】
10:::50~11:15 LMSアダプティブアレーアンテナを用いた車車間通信の特性改善
○山本 謙・大野光平・伊丹 誠(東京理科大)
11:15~11:40 車車間通信による情報の収集の効率
○岡野 誠・津川定之(名城大)
(昼食) 80分
【通信(2)】
13:00~13:25 車両ラテラル制御における前方注視距離の影響
○松島麻実・津川定之(名城大)
13:25~13:50 5.8GHz帯車車間通信をベースとしたマルチモーダル通信方式の実装と通信実験
○神田 翔平・内川 亜美・原田 亮(慶應義塾大学大学院理工学研究科)・
重野 寛(慶應義塾大学理工学部)
13:50~14:15 無信号交差点のおける車車間通信を用いた合流支援
○天野克正・津川定之(名城大)
14:15~14:40 車群ベースの隊列走行通信システムの検討
○大西 亮吉・Onur Altintas・吉岡 顕(株式会社トヨタIT開発センター)
志田 充央・根本 雄介(トヨタ自動車株式会社)
(休憩10分)
【情報処理・一般】
14:50~15:15 別輸送システム合流部において車両の到来頻度が変動する場合のモデル化
○浜松 芳夫・星野 貴弘(日本大学)
15:15~15:40 光ビーコンから収集されるプローブデータにもとづくCO2排出量推計に関する検討
○織田 利彦・岩岡 浩一郎(パナソニック システムネットワークス)
新倉 聡(神奈川県警察本部) 鎌田 邦廣(新交通管理システム協会)
15:40~16:05 ITS統合シミュレータの試作
○関 馨(JARI)・高井 峰生(早稲田大学)
(休憩5分)
16:10~16:35 総合交通解析プラットフォームAimsun6の適用事例
○鈴木 一樹(ユーデック株式会社)
16:35~17:00 ITS産業の現状と新しい動き
○國弘 由比(JARI)
プレゼン時間:25分(質疑応答5分含む)
懇親会:17:30より電気学会本部付近の会場(会費:3000円~4000円程度)
)
オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度のオンライン化についての詳細は こちら をご覧ください。
* 研究会に登録されている方
研究発表会の一週間前にBookParkと当日閲覧用サイト(登録会員用)を公開します。これに伴い公知日は研究発表会の一週間前となりますのでご注意ください。
当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
* 研究会に登録されていない方
当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のアカウン情報(URL, ID, PW)をお渡しいたします。
当日はネットワークにアクセスできるPCをご持参ください。
尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべて電子図書館でご購読いただけます。
登録されていない方は、 是非この機会に登録をご検討ください。
登録に関しては こちらをご参照ください。
○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館上のユーザ登録(無料)をしてください。
情報処理学会ホームに戻る
最終更新日:2010年8月3日
第6回「ITS産業フォーラム」 開催のお知らせ
これまで情報処理学会が主催してきた「産業フォーラム/ITS」は、毎回多数の参加者に恵まれ、活発な議論の場として存続してまいりましたが、17年度からは、情報処理 学会ITS研究会主催の新たなシンポジウムとして開催しております。以下にて本シンポジウム(名称: ITS産業フォーラム)の次回開催をお知らせ致します。近日中に参加申し込みページをオープンいたしますので、奮ってお申し込みください。多くの方のご参加をお待ちいたします。
最新の情報は、http://www.ysr.net.it-chiba.ac.jp/sigits/forum/forum1008.html をご覧ください。
日 時 2010年8月27日(金) 13:00~17:00
会 場 化学会館
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5
URL: http://www.csj.jp/kaimu/office/map.html
テ ー マ プローブ情報とプライバシ
参加費 (含資料代) *会 員 2,500円、一 般 3,000円、学 生 1,000円
*会員: 情報処理学会会員、または、同学会ITS研究会(準)登録会員
なお,支払いは当日,受付にてお願い致します.
参加人数 50名程度
参加申込 http://www.ysr.net.it-chiba.ac.jp/sigits/forum/regist1008.shtml よりお申し込みください.
申込締切 2010年8月17日(火) (定員になり次第締め切ります)
照会先 梅津 (大阪大学) Tel: 06-6879-4557 E-mail: umedu[at]ist.osaka-u.ac.jp
プログラム
◎招待講演(13:00~15:40)
[講演1] 13:00~13:50 タクシープローブ(仮題) 日立オートモーティブシステムズ 真野宏之
[講演2] 13:50~14:40 プローブ情報を利用した環境負荷低減の取り組み 「ヨコハマ モビリティ "プロジェクトZERO"」 日産自動車 総合研究所 三田村健
[講演3] 14:50~15:40 個人情報(仮題) 慶應義塾大学 佐藤雅明
休憩
◎パネル討論 15:50~17:00
テーマ 「プローブ情報とプライバシ」 15:50~17:00
パネラ
東北大学 桑原雅夫
日立オートモーティブシステムズ 真野宏之
日産自動車総合研究所 三田村健
慶應義塾大学 佐藤 雅明
(※)ITS産業フォーラム
かつて情報処理学会の事業として開催していた、「産業フォーラム/ITS」の後身的フォーラムです。学会の運営方針により、産業フォーラム自体は無くなりましたが、ITSのものはそれまでに8回程度開催し、毎回多数の方(50名程度)にお集まりいただいており、継続して開催してほしいというご要望も多々ありました。以上の経緯から、ITS研究会が主催する「ITS産業フォーラム」という形態で再開し、2005年4月15日に第1回が開催されています。
日 程 平成22年6月18日(金) ※時間についてはわかり次第掲載します。
会 場 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13(秋葉原ダイビル12階)
地図 http://www.tmu.ac.jp/access.html
オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
当日の資料についてはプログラム後にあるご案内をご一読ください。
なお、研究報告は、研究発表会の一週間前が公知日となります。
プ ロ グ ラ ム
6/18(金)
14:30~15:30 セッション1
1.A First Step in Measuring Similarity of Real-World Driving Behaviors
Pongtep Angkititrakul, Ryuta Terashima, Toshihiro Wakita
2.交通事故シナリオに基づく予防安全システムのシミュレーション分析
山田真大(名古屋大),青木優(原田車両設計),日高隆博(名古屋大), 山崎二三雄(名古屋大),佐藤健哉(同志社大),高田広章(名古屋大)
15:30~16:00 休憩
16:00~17:00 セッション2
3.車車間ルーティングに対する信号を考慮したモビリティモデルの影響の検討
原田亮(慶應義塾大学大学院理工学研究科),黒木智也(慶應義塾大学大学院理工学研究科),内川亜美(慶應義塾大学大学院理工学研究科),重野寛(慶應義塾大学理工学部)
4.都市街路における排気ガス量の削減を目的とする車車間通信を想定したリアルタイム信号制御手法の提案
富樫 祐二,梅津 高朗,東野輝夫(大阪大学大学院情報科学研究科)
研究発表会当日の資料についてのご案内
本会は、論文誌(ジャーナル・トランザクション)について、平成20年度(平成20年4月)から紙媒体での出版を廃止し、オンライン出版とすることといたしました。さらに平成21年度(2009年度)には研究会刊行物(研究報告)も全面オンライン化いたしました。平成22年度(2010年度)の本会創立50周年までには、論文誌と研究会刊行物の全てを購読可能とする「総合デジタルライブラリ」制度の導入を予定しています。
標記研究発表会はペーパレスでの開催となります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
オンライン化についての詳細は こちら をご覧ください。
当日の資料の入手方法は、次のとおりです。
下記のサイトにてご参照ください
http://www.dicomo.org/2010/
発表論文募集のご案内
日 時 平成22年3月4日(木)~5日(金)
場 所 和歌山県 県民交流プラザ・和歌山ビッグ愛 会議室201(2階)
〒640-8319 和歌山市手平2-1-2
申し込み〆切 平成22年1月8日(金) 平成22年1月15日(金)
申し込み先 屋代 智之(千葉工業大学)e-mail: yashiro[AT]net.it-chiba.ac.jp Tel 047-478-0287, Fax 047-478-0582
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 4~5週間前が原稿提出日となります。
お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内となります. (参考:情報処理学会 研究報告原稿依頼等について)
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。
登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。
登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
平成22年3月4日(木),5日(金)に和歌山市 県民交流プラザ・和歌山 ビッグ愛にて,下記の通り第40回情報処理学会ITS研究会を開催します。
1日目の研究会終了後に懇親会も予定しております。 皆様奮ってご参加ください.
参加(聴講)される方の事前申し込みは必要ありません。 当日会場においでください。
日時: 平成22年3月4日(木) 13:30~17:10
3月5日(金) 9:30~11:50
場所: 和歌山県 県民交流プラザ・和歌山ビッグ愛 会議室201(2階)
〒640-8319 和歌山市手平2-1-2
URL: http://www.wakayamasposhin.or.jp/big-ai-access/index.html
オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度のオンライン化についての詳細は こちら をご覧ください。
当日の資料についてはプログラム後にあるご案内をご一読ください。
なお、研究報告掲載原稿の公知日は2月25日(木)となります。
プ ロ グ ラ ム
■3月4日(木)
・セッション1 [13:30~14:30]
1. ITS世界会議2009 会議報告
土生由希子,今井尚樹(KDDI研究所)
2. マイクロセンサを用いて歩行者ナビゲーションの位置を補正する手法に関する一検討
沼 杏子,屋代智之(千葉工大)
・セッション2 [14:50~15:50]
3. 点群とカメラ画像を利用した地物認識による点群自身の位置補正 ~地物位置を利用した車両角度補正~
石渡要介,前原秀明,藤本仁志,田中 敦(三菱電機)
4. 点群データを利用した三次元地図補正(第2報)
柴山純一,加瀬隆明,前原秀明,石渡要介(三菱電機)
・セッション3 [16:10~17:10]
5. [招待講演] GPS応用エンターテイメント
宗森 純(和歌山大学)
懇親会(詳細は未定)
■3月5日(金)
セッション4 [ 9:30~10:30]
6. VANETにおける車両の経路情報を利用した情報伝播プロトコルの提案と評価
中村正人(奈良先端大),木谷友哉(静岡大),孫 為華(奈良先端大),柴田直樹(滋賀大),安本慶一,伊藤 実(奈良先端大)
7. リクエストに応じた交差点映像配信を目的とした車車間通信プロトコルの提案と評価
小谷和也,孫 為華(奈良先端大),木谷友哉(静岡大),柴田直樹(滋賀大),安本慶一,伊藤 実(奈良先端大)
・セッション5 [10:50~11:50]
8. MONTE CARLO ANALYSIS OF INTER-VEHICLE BROADCAST PROTOCOLS IN LARGE SCALE URBAN STREET ENVIRONMENTS
Peter Davis, Takashi Ohyama, Oyunchimeg Shagdar, Hiroyuki Yomo, Ryu Miura, Sadao Obana(ATR)
9. デジタル放送メディアに適した大容量交通情報配信手法の提案
鈴木信雄,金井英樹,林 康博(トヨタ自動車),見並一明(トヨタIT開発センター),小林亜令(KDDI研究所)
研究発表会当日の資料についてのご案内
ITS研究会にご登録されている方
第40回研究発表会の研究報告(資料)は、BookParkと当日閲覧用サイト(登録会員用)に2月25日(木)に公開予定です。
当日は資料をプリントアウトしてご持参いただくか、ご自身のPCにダウンロードの上PCをご持参ください。
○BookParkをご覧いただくには、本会電子図書館(BookPark)上の ユーザ登録(無料)が必要です。
* 研究会 高度交通システム をチェックしてください。
* 登録まで最大3日かかりますのでご留意ください。
ITS研究会にご登録のない方
USBメモリを使用できるPCをご持参いただけば、当日受付でUSBメモリからコピーすることで研究報告PDFを閲覧することができます。
また、当日受付で当研究発表会の資料閲覧用のパスワードをお渡しいたしますので、ネットワークにアクセスできる環境で当日閲覧用サイトからダウンロードしたいただくことも可能です。
尚、当研究会にご登録いただくことで当研究会の資料のバックナンバーも含めてすべてBookParkでご購読いただけます。是非この機会に登録をご検討ください。
登録に関しては こちらをご参照ください。
○研究会登録は上記のお申込と登録費をご入金いただいて正式登録となります。
入金の確認には1週間程度お時間をいただきますのでご了承ください。
お振込が済みましたらkeiri"at"ipsj.or.jpまでご連絡いただき、BookPark閲覧希望の旨お伝えください。
○上記お手続きが済みましたら本会電子図書館(BookPark)上のユーザ登録(無料)をしてください。
* 研究会 高度交通システム をチェックしてください。
* 登録まで最大3日かかりますのでご留意ください。
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活になくてはならないものになってきています.しかし,渋滞による時間の損失や環境汚染/地球温暖化,事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています.このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな問題点に関して,情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る高度交通システム(ITS)が,世界的な規模で取り組まれています.本学会においても,2000年4月より「高度 交通システム(ITS)」研究会を発足させ、ITSへの取り組みを開始しています.
今回も昨年度に引き続き,ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし,それぞれの分野から見たITSの現状と今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに,幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で,シンポ ジウムを開催します.
特に, 昨今クローズアップされているCO2削減, 渋滞解消, 移動や物流等の効率化に関連し, それを支えるであろうITS技術, アプリケーション, 交通対策, インフラ等に関わる最新動向についてご講演をお願い致しました. 皆様の参加をお願いいたします.
◆日時 2010年1月15日(金)10:00~17:30
◆会場 日本科学未来館(臨海副都心)
住所 東京都江東区青海2-3-6
地図 http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/ ※お車でのご来場はご遠慮下さい.
◆テーマ 次世代モビリティ
◆主催 情報処理学会高度交通システム(ITS)研究会
◆協賛 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
◆参加申込 Web ページの参加申込書からお申込みください。
参加費(税込/論文集代込み)
主催研究会登録会員および協賛研究会登録会員*
10,000円
情報処理学会会員
12,000円
一 般
15,000円
学 生
5,000円
*お申し込みの際には、通信欄に登録研究会名を明記願います。
◆参加申込締切 2010年1月7日(木)(Web経由での事前申し込み)
**お申込みの際の注意事項**
* 当日受付もいたしますが、論文集が不足した場合は事前申し込み優先とさせていただきますのでご了承ください。
* 参加費の当日現金払いも受け付けますが、なるべく振込でのお支払いにご協力ください。
* 参加申込後、やむを得ず参加を取り消される場合は、1月7日(木)までにご連絡ください。取り消しの連絡のない場合は、準備の都合上、参加費を徴収させていただきます。
* 論文集のみ(5、000円(税・送料込み))の申込は、以下の内容を研究部門宛にE-mail:sig"at"ipsj.or.jpか、FAX:(03)3518-8375にてお送り下さい。
発送はシンポジウム終了後となります。請求書等を同封しますので、到着しましたらお手続きください。
[氏名 、勤務先、送付先住所(勤務先 / 自宅)、郵便番号、住所、Tel 、Fax、E-mail、論文集のみ : 冊、
請求書 : 通、 見積書 : 通、 納品書 : 通、請求書記載名義]
◆申込先・照会先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
mail: sig"at"ipsj.or.jp
Tel (03)3518-8372 fax(03)3518 -8375
プログラム
○10:00~10:05 開会挨拶
ITS研究会主査 堀内 浩規(KDDI研究所)
●10:05~10:15 ITS研究会優秀論文表彰
●10:15~11:45 招待講演 セッション1
(1)「電気自動車とそれを支える技術」(仮)
二見 徹 (日産自動車)
(2)「道路交通渋滞の科学と対策技術」
大口 敬 (首都大学東京)
●12:45~15:00 招待講演 セッション2
(3)「携帯・スマートフォンによる次世代カーナビゲーション」(仮)
大西 啓介(ナビタイムジャパン)
(4)「商用車の運行情報システム」
前園 昇 (いすゞ自動車)
(5)「準天頂衛星及びIMESの取組状況」
藤本 昌彦(宇宙航空研究開発機構)
●15:15~17:30 招待講演 セッション3
(6)「小型EVの自動運転と遠隔操縦」
大前 学(慶応義塾大学)
(7)「環境にやさしい都市交通システムとITS」
中村 文彦(横浜国立大学)
(8)「世界をリードする高速道路システムの実現を目指して」
吉川 良一(中日本高速道路)
※なお,プログラムは一部変更となることがあります.あらかじめご了承下さい.
日程: 平成21年11月5日(木)~6日(金)
会場: 名城大学 天白キャンパス
〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1丁目501番地
http://www.meijo-u.ac.jp/guide/access.html
<<お知らせ
※大学は休み中につき,会場の近くに適当な食堂はありません.2日目の昼食は弁当の予約を検討しております。
決まり次第MBL研究会のWebページにてご案内します。
※初日の夜は懇親会を予定しています.決まり次第MBL研究会のWebページにてご案内します.
オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度のオンライン化についての詳細は こちら をご覧ください。
当日の資料についてはプログラム後にあるご案内をご一読ください。
なお、研究報告掲載原稿の公知日は、10月29日(木)となります。
プ ロ グ ラ ム ※プログラムが変更になりました(10/30)
■11月5日(木)
【12:55 - 14:35】
1. 車載Mobile Routerを用いた通信回線共有方式の上り通信の実装と評価
○谷本慧, 石原進(静岡大学)
2. ネットワークリソースを考慮したIMS高速セッションハンドオフ方式の検討
○伊藤学, 小森田賢史, 千葉恒彦, 横田英俊(KDDI研究所)
3. 移動透過性を考慮したNAT越え通信の提案
○水谷智大(名城大学), 鈴木秀和(名城大学, 日本学術振興会特別研究員PD), 渡邊晃(名城大学大学院理工学研究科)
4. VANETにおける車両密度を考慮した少数固定ノード併用型位置依存情報複製配布手法の検討
○岡本惇一朗, 石原進(静岡大学)
【14:45-16:00】
5. 画像処理と通信を用いた車車間通信相手の特定
○鵜飼佑, 植原啓介, 佐藤雅明(慶應義塾大学)
6. Ubiquitous but separated in local act and tracing fact in the model system
○糸魚川幸宏(Wisdom Inc.)
7. 有線と無線の組合せによる二つのデジタルディバイド解消システムに関するフィールド試験について
○村田嘉利(岩手県立大学), 真野浩, 森岡仁志(ルート株式会社)
【特別講演 16:10 - 16:50】
14. 国際会議MILCOM参加報告
○河東 晴子(三菱電機)
15. 国際会議MobiCom 参加報告
○重野 寛(慶應大学),石原 進(静岡大学)
【招待講演 16:55 - 17:55】
9. 自動車の自動運転 -その特長と課題-
○津川定之(名城大学)
■11月6日(金)
【10:00 - 10:50】
10. メッシュネットワークにおけるゲートウェイ選択方式の提案
○永井順也(名城大学), 伊藤将志(東芝研究開発センター), 渡邊晃(名城大学)
11. 次世代ワンセグ端末の実現を目指した名古屋ユビキタス特区での取り組み
山田有吉(中京テレビ),河口信夫,間瀬健二(名古屋大学),
岩田彰(名古屋工業大学),○鈴木則泰(中京テレビ)
【11:00 - 11:50】
12. 広島市内国道2号線の渋滞長制御へのパラメータ最適化法の適用
○藤井温子(弓削商船高等専門学校), 清水光(福山大学)
13. 交通流計算の高速化を目指したシミュレータTRIPSの開発
○早川敬一郎, 北岡広宣, 森博子(豊田中央研究所)
【特別講演 13:25 - 13:50】
8. NTTドコモの研究開発
○竹下敦、太田賢 (NTTドコモ)
【14:00 - 14:50】
16. 広告再生を伴う連続メディアデータ放送におけるスケジューリング手法
○後藤佑介(岡山大学), 義久智樹(大阪大学), 谷口秀夫(岡山大学), 金澤正憲(京都情報大学院大学)
17. P2Pストリーミング環境におけるピアの離脱を考慮した再生途切れ時間に関する評価
○坂下卓, 義久智樹, 原隆浩, 西尾章治郎(大阪大学)
発表論文募集のご案内
平成21年9月9日(水)~10日(木)にお茶の水女子大学にて開催の第38回ITS研究会の論文募集についてお知らせ致します.今回の開催は電気学会ITS研究会との共催,電子情報通信学会ITS研究会との連催です.
皆様の奮っての発表お申し込みをお待ちしております。
---------------------------------------------------------
情報処理学会 第38回 「高度交通システム(ITS)」研究会発表申し込みのお願い
----------------------------------------------------------
平成21年9月9日(水)~10日(木)、お茶の水女子大学において、下記の通り研究発表会を開催します。皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し
込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
なお,本開催は電気学会ITS研究会との共催,電子情報通信学会ITS研究会との連催です.
記
日時 : 平成21年9月9日(水)~10日(木)
場所 : お茶の水女子大学理学部3号館7階701室
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
http://www.ocha.ac.jp/access/index.html (キャンパスマップ20番の建物)
申し込み〆切 : 平成21年7月24日(金)
申し込み先 : 屋代 智之(千葉工業大学)
e-mail: yashiro[AT]net.it-chiba.ac.jp
Tel 047-478-0287, Fax 047-478-0582
申し込み方法 : 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名 :
英文タイトル:
著者名(所属) :
連絡者名 :
連絡者住所 :
電話番号 :
Fax番号 :
e-mail :
MLへの登録 : □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内) :
なお今回の研究会では、ご提出いただいた原稿の著作権を開催学会である情報処理学会、電気学会に譲渡することに同意いただく必要があります。
大変お手数ですが、共著者(連名者)が本著作権譲渡に関して同意されていることをご確認の上、下記に同意者のお名前をお書きください。
著作権譲渡に同意する (同意者氏名: )
備考 :
1)申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
2)原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の4~5週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、執筆要領、提出締め切りなどのお知らせが届きます。
3)原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで 8ページ以内します。
4)発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録されます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項にチェックしてください。
日程 : 平成21年9月9日(水)
会場 : お茶の水女子大学理学部3号館7階701室〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
http://www.ocha.ac.jp/access/index.html (キャンパスマップ20番の建物)
*本開催は電気学会ITS研究会との共催,電子情報通信学会ITS研究会との連催です.
オンライン研究発表会について
標記の研究発表会はペーパレスで行います。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年度のオンライン化についての詳細は こちら をご覧ください。
当日の資料についてはプログラム後にあるご案内をご一読ください。
なお、研究報告掲載原稿の公知日は9月2日(水)となります。
プ ロ グ ラ ム
9月9日(水) 午後 (13:00~16:15)
(1) 13:00 - 13:30
安全運転支援車車間通信システム(MM-SA方式)における周波数チャネル制御手法の提案と評価
○瀧本栄二・シャグダル オユーンチメグ・大山 卓・三浦 龍・小花貞夫(ATR)
(2) 13:30 - 14:00
PDAによるドライブログの常時記録アーカイブと映像サービスシステムの構想
○嶋田 茂(首都大東京)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
(3) 14:15 - 14:45
OFDM信号の隣接システム間干渉に関する緩和方式の一検討
○須山敦史・糀谷卓也・岩? 利哉・清水敦志(三洋電機)
(4) 14:45 - 15:15
車車間通信と前方障害物検出用センサを用いた車車協調型安全運転支援システムの性能評価
○早川祥史・野口直志(三菱重工)・工藤安人(工藤コンサルティング)
(5) 15:15 - 16:15
[招待講演] 欧州道路課金サービスの最新動向 ~ 実用化に向け進行する欧州指令と標準化 ~
○早川祥史・野口直志(三菱重工)
(一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分)
発表論文募集のご案内
2009年年6月12日(金) に慶應大学矢上キャンパスにて、下記の通り研究発表会を開催します。
皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
日程:2009年6月12日(金)
会場:慶應義塾大学 理工学部 矢上キャンパス厚生棟(神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1)
アクセス:http://www.keio.ac.jp/ja/access/yagami.html
発表申込締切日:2009年4月13日(金) 17日(金)17時まで延長しました。
申し込み先 : 深澤 紀子(鉄道総合技術研究所)
e-mail: noriko<AT>rtri.or.jp
Tel 042-573-7310,FAX 042-573-7367
申し込み方法 : 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail :
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考:
1)申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
2)原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の4~5週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、執筆要領、提出締め切りなどのお知らせが届きます。
3)原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで 8ページ以内とします。(参考:http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/onlinegenko.html)
4)発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録されます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項にチェックしてください。
その他 :
平成21年度(2009年度)より研究会活動のオンライン化を促進させ、研究報告の紙媒体での出版を廃止し、オンライン出版となります。
詳しくは、情報処理学会 Webページ「研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版について」をご覧下さい。
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
プログラム
平成21年6月12日(金) に慶應大学矢上キャンパスにて、下記の通り研究発表会を開催します。皆様奮ってご参加ください。
参加(聴講)される方の事前申し込みは必要ありません。当日会場においでください。
主査:堀内 浩規 幹事:遠藤 秀則, 木村 裕, 桐村 昌行,屋代 智之
日時 : 平成21年6月12日(金) 13:30~17:45
場所 : 慶應義塾大学 理工学部 矢上キャンパス厚生棟 中会議室
〒223-8522 横浜市港北区日吉3-14-1
アクセス&MAP: http://www.keio.ac.jp/ja/access/yagami.html
◆セッション1(13:30-15:30)
1. 13:30-14:00
隊列走行のための動的な車群管理手法の提案
○内川亜美,羽鳥遼平,黒木智也(慶應義塾大学大学院),重野寛(慶應義塾大学)
2. 14:00-14:30
隊列走行における車車間通信(エネルギーITSプロジェクト)
関馨(日本自動車研究所)
3. 14:30-15:00
自動車電子化の動向と今後の課題
○後呂考亮(日本自動車研究所)
4. 15:00-15:30
近隣ノードの移動履歴情報を用いた位置推定手法のシミュレーションによる性能解析
○藤井彩恵,野村崇志,梅津高朗,山口弘純,東野輝夫(大阪大学大学院)
---(休憩15分)---
◆セッション2(15:45-17:45)
5. 15:45-16:15
移動軌跡データを活用した鉄道利用者の交通行動把握
○鯉渕正裕,加藤勲(三菱総合研究所)
6. 16:15-16:45
プライバシを考慮した匿名認証方式によるプローブ情報システムの構築
○佐藤雅明(慶應義塾大学)
7. 16:45-17:15
広島市児童見守りシステムにおける通学路情報の修復によるタグ認識率の向上
○秋山雄亮,小笠原和輝,嶋市純,井上伸二,河野英太郎,大田知行,角田良明
(広島市立大学 大学院情報科学研究科)
8. 17:15-17:45
車線変更軌跡の確率的予測モデル
○西脇由博,宮島千代美,北岡教英,武田一哉
(名古屋大学大学院情報科学研究科)
日時 : 平成21年3月5日(木) 13:30~17:55
平成21年3月6日(金) 10:00~12:00
場所 : 東北大学 電気通信研究所(片平キャンパス)
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
アクセス : http://www.tohoku.ac.jp/japanese/access_map/access_map.htm
キャンパスマップ : http://www.tohoku.ac.jp/japanese/access_map/map-katahira.htm
プログラム
(今後、都合によりプログラムの変更の可能性あり)
3月5日(木)
・[13:30~15:30] ●セッション1
1.車内外の通信環境に応じたセッション制御方式の実装と評価
○田坂 和之、井戸上彰(株式会社KDDI研究所)
2.位置情報に基づくTDMプロトコルの提案
○大森正也、中西一宏、梅津高朗、東野輝夫(大阪大)
3.複数宛先への分散的情報伝搬を目的としたプロトコルの検討
○黒木 智也(慶應大),羽鳥 遼平(慶應大大学院),岡田 陽次郎(慶應大大学院),内川 亜美(慶應大),重野 寛(慶應大)
4.各車両の予定経路情報を利用した車車間通信による情報取得手法の提案
○中村 正人(奈良先端大),木谷 友哉(静岡大),孫 為華(奈良先端大),柴田 直樹(滋賀大),安本 慶一,伊藤 実(奈良先端大)
・[15:45~17:55] ●セッション2
5.指向性アンテナおよび車車間通信を用いた歩行者位置追跡手法とその評価
○澤 悠太(奈良先端大),木谷 友哉(静岡大),柴田 直樹(滋賀大),安本 慶一,伊
藤 実(奈良先端大)
6.車車間通信による交差点俯瞰映像ストリーミング手法の提案
○小谷 和也,孫 為華(奈良先端大),木谷 友哉(静岡大),柴田 直樹(滋賀大),安
本 慶一,伊藤 実(奈良先端大)
7.安全運転支援車車間通信システムのための周辺車両管理方式
○瀧本 栄二,大山 卓,三浦 龍,小花 貞夫(ATR)
●招待講演
8. 共生型ITSへ向けた一考案 --2025年 Symbiotic Society--
白鳥 則郎, 菅沼 拓夫(東北大)
[18:00~ ] 懇親会
3月6日(金)
・[10:00~12:00] ●セッション3
9.ITS世界会議2008 会議報告
○屋代 智之(千葉工業大),木村 裕(NEC),江口 和夫(KDDI研究所)
10.点群とカメラ画像を利用した地物認識による点群自身の位置補正 ~補正のための基礎検討~
○石渡 要介,前原 秀明,柴山 純一,藤本 仁志,田中 敦(三菱電機)
11.点群データを利用した三次元地図補正
○柴山 純一,加瀬 隆明,前原 秀明,石渡 要介(三菱電機)
12.ストリームプロセッシングによる車載統合制御システムのための分散型センサデータ処理機構の構築
○山田 真大,鎌田 浩典,佐藤 健哉,手嶋 茂晴,高田 広章(名古屋大)
※一日目終了後に懇親会を予定しています。奮って御参加下さい。
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活になくてはならないものになってきています. しかし,渋滞による時間の損失や環境汚染,事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています. このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな問題点に関して,情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る高度交通システム(ITS)が,世界的な規模で取り組まれています. 本学会においても,2000年4月より「高度交通システム(ITS)」研究会を発足させ、ITSへの取り組みを開始しています.
昨年度に引き続き,ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし, それぞれの分野から見たITSの現状と今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに, 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で,シンポジウムを開催します. 今回は,テーマを「実用化に向けた広帯域無線技術とITSの最新動向」とし, ここ数年で大幅に進化し実用化段階に来た無線技術とITSサービスへの応用な どに関する最新動向についてご講演をお願いいたしました。皆様の参加をお願いいたします.
◆日時 2009年1月16日(金) 10:30~17:15(予定)
◆会場 日本科学未来館(臨海副都心)
住所 東京都江東区青海2丁目41番地
地図 http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/ ※お車でのご来場はご遠慮下さい.
◆主催 情報処理学会高度交通システム(ITS)研究会
◆協賛 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
◆参加申込 Web ページの参加申込書からお申込みください。
Webによる申込は終了しました。参加希望の方は当日会場まで直接いらしてください。
参加費(税込/論文集代込み)
主催研究会登録会員および協賛研究会登録会員
10,000円
情報処理学会会員
12,000円
一 般
15,000円
学生
5,000円
◆参加申込締切 2009年1月8日(木)
**お申込みの際の注意事項**
* 当日受付もいたしますが、論文集が不足した場合は事前申し込み優先とさせていただきますのでご了承ください。
* 参加費の当日現金払いも受け付けますが、なるべく振込でのお支払いにご協力ください。
* 参加申込後、やむを得ず参加を取り消される場合は、1月8日(木)までにご連絡ください。取り消しの連絡のない場合は、準備の都合上、参加費を徴収させていただきます。
* 論文集のみ(5、000円(税・送料込み))の申込は、以下の内容を研究部門宛にE-mail:sig"at"ipsj.or.jpか、FAX:(03)3518-8375にてお送り下さい。
発送はシンポジウム終了後となります。請求書等を同封しますので、到着しましたらお手続きください。
[氏名 、勤務先、送付先住所(勤務先 / 自宅)、郵便番号、住所、Tel 、Fax、E-mail、論文集のみ : 冊、
請求書 : 通、 見積書 : 通、 納品書 : 通、請求書記載名義]
◆申込先・照会先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
mail: sig"at"ipsj.or.jp
Tel (03)3518-8372 fax(03)3518 -8375
プログラム
○[10:30~10:35]: 開会挨拶 ITS研究会主査 堀内 浩規(KDDI研究所)
●[10:35~10:45]: ITS研究会優秀論文表彰
●[10:45~12:15]: 招待講演 セッション1
(1) 「ITS-Safety2010 08年度大規模実証実験について」 高橋 文昭(内閣官房 IT(情報通信技術)担当室)
(2) 「移動通信システムの発展とITSへの取り組み」 大塚 恵里(総務省 総合通信基盤局)
●[13:15~15:30]: 招待講演 セッション2
(3) 「荷物情報リアルタイムシステム」 野口 修一(ヤマト運輸)
(4) 「次世代PHS(XGP)の特徴とサービス展開」(仮) 上村 治(ウィルコム)
(5) 「モバイルWiMAXネットワークの最新状況について」(仮) 川澤 俊夫(UQコミュニケーションズ)
●[15:45~17:15]: 招待講演 セッション3
(6) 「大規模実証実験における安全運転支援の通信方式」(仮) 浜口 雅春(沖電気)
(7) 「可視光通信」 春山 真一郎(慶應義塾大学)
※なお,プログラムが一部変更となることがあります.あらかじめご了承下さい。
日時: 平成20年11月6日(木)
7日(金)
場所: 高知工科大学 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
http://www.kochi-tech.ac.jp/kut_J/university/access-info.htm
放送コンピューティング研究グループ(BCCgr)と共催
プログラム
●11月6日(木)
[13:00~14:15] 無線端末
(1)モバイル端末開発におけるプログラムコードダウンロード効率化手法の一検討
清原良三,三井聡,神戸英利,松本利夫,小島泰三 (三菱電機)
(2)Mobile Home to Home -異なるホームNW間でのDLNAデバイスによる遠隔視聴の提案-
三宅基治、吉川貴、大久保信三、竹下敦(NTTドコモ)
(3)携帯型映像空間表示装置のための動作と視線による視野領域抽出方法
宮下広夢,林雅樹,岡田謙一(慶應義塾大学)
15分休憩
[14:30~15:45] 無線インフラ
(4)プロキシMOBIKEハンドオフ方式の提案
千葉恒彦、横田英俊(株式会社KDDI研究所)
(5)スマートアンテナを用いるアドホックネットワークのさらし端末問題への対処法について
河村直哉,萬代雅希,渡辺尚(静岡大)
(6)被災時に公衆無線LANを迅速に復旧する方式の検討
永井順也 (名城大学大学院理工学研究科情報工学専攻)
15分休憩
[16:00~17:00] 招待講演
(7)ITS高知が推進するITS、草の根ITS
熊谷靖彦(高知工科大学)
[17:20~19:20] 懇親会
●11月7日(金)
[09:00~10:40] センサーネットワーク
(8)分散型共起ベクトルによるセンサ情報の可視化システムの提案
南靖彦(神戸大)、藤田直生(神戸大)、柳沢豊(NTT研)、寺田努(神戸大)、塚本昌彦(神戸大)
(9)空間多重効果を利用した階層型センサネットワークの考察と実環境での評価
坂本 浩、萬代 雅希、渡辺 尚(静岡大)
(10)センサネットワークにおける通信傍受と空間的補間を利用した通信量削減手法
飯間 悠樹,神崎 映光,原 隆浩,西尾 章治郎 (大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻)
(11)センサデータ解析情報の放送型配信を用いたセンシングシステム
藤田直生(神戸大)、田中聡(神戸大)、柳沢豊(NTT研)、義久智樹(阪大)、塚本昌彦(神戸大)
10分休憩
[10:50~12:30] ITS
(12)車車間通信サービスにおける通信品質の解析 - 通信特性のモデル化 -
今井 悟史,川崎 健,宇式 一雅,藤野 信次(株式会社富士通研究所)
(13)VANETのためのシミュレーション・システムの提案とその評価
田中 亮達(福岡工業大学 大学院工学研究科情報通信工学専攻)、池田 誠(福岡工業大学 大学院工学研究科知能情報システム工学専攻)、
デマルコ ジョゼッペ(豊田工業大学 工学部)、 バロリ レオナルド(福岡工業大学 情報工学部情報通信工学科)
(14)環境に優しいコンパクトシティとITS活用への展望
野崎 敬策(交通ジャーナリスト)
(15)予防安全システム効果評価のための歩行者行動のモデル化
森博子,倉橋哲郎,岩瀬竜也,町田貴史,小里明男,山下真彦,北岡広宣(豊田中央研究所)
60分休憩
[13:30~14:45] 位置情報
(16)端末の移動特性を考慮したアドホックネットワークにおける位置依存情報複製配置手法の拡張
土田元,石原進(静岡大)
(17)交差点での無線ネットワークを用いた2輪車・歩行者の移動軌跡の推定手法
孫 為華(奈良先端大)、行政 幸治(阪大)、山口 弘純(阪大)、安本 慶一(奈良先端大)
(18)圧電型と静電型加速度センサを組合わせた位置推定手法の実装と評価
植田貴至(神戸大)、藤田直生(神戸大)、寺田努(神戸大)、塚本昌彦(神戸大)
!!発表募集!! 締め切りました
日 時 : 平成20年9月10日(水)~11日(木)
場 所 : 埼玉大学理工学研究科棟2F 工学部第一会議室
〒338-8570さいたま市桜区下大久保255 [地図] [キャンパスマップ]
申込締切 : 平成20年7月23日(火)
第34回の情報処理学会ITS研究会(電子情報通信学会ITS研究会,電気学会ITS研究会共催)を下記により開催します。皆様奮ってご参加ください。
参加(聴講)される方の事前申し込みは必要ありません。 当日会場においでください。
ITS研究会登録会員の方は参加費は無料です。 また、登録会員でない方は有料となります。
(発表件数:7件)
主査: 堀内浩規 幹事:梅津高朗,遠藤秀則,木村 裕,屋代智之
日 時 平成20年9月10日(水) 13:30~17:15
会 場 埼玉大学 理工学研究科棟2F 工学部第一会議室
〒338-8570 さいたま市桜区下大久保255
JR京浜東北線「北浦和駅」西口下車 バス「埼玉大学」ゆき
URL:http://www.saitama-u.ac.jp/access/accessmap.html
テーマ 道路交通における計測,一般
議 題 9月10日(水)午後(13:30~17:15)
[13:30~15:00] ●セッション1
データストリーム処理による大規模プローブカーシステムの開発と評価
○喜田弘司・藤山健一郎・今井照之・中村暢達(NEC)
車々間方向指定ルーチングプロトコルDORPx
○進藤直樹・上原秀幸・大平 孝(豊橋技科大)
車車間通信におけるMM-SAパケット転送方式
シャグダル オユーンチメグ・マハダッド ヌリ シラジ・○大山 卓・湯 素華・鈴木龍太郎・小花貞夫(ATR)
[15:15~17:45] ●セッション2
V2VCOM2008, IV2008 会議報告
○加藤 晋・橋本尚久(産総研)
駐車場車両管理のための画像処理による二輪車・四輪車判別アルゴリズムの開発
○後河内大介・吉光裕司(オムロン)
簡略化デジタル地図の作成
○鯨津宏樹・河野將人・植村 匠・内村圭一・胡 振程(熊本大)
M-CubITS による列車位置検知
○松岡義大・古川誠治・氏家 健(日本信号)・長谷川孝明・金 帝演(埼大)・小林正典(秩父鉄道)
日 時: 平成20年6月20日(金)
場 所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス 早稲田大学国際会議場 第一会議室
〒169-0051 新宿区西早稲田1-20-14
地図: http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda_up.html
(国際会議場は18番、マップの上方です)
--- <プログラム> ---
◇セッション1(10:20~12:00)
(1)車車間通信による出会い頭事故防止支援を目的としたプロトコルの提案
羽鳥遼平,岡田陽次郎,重野 寛(慶大)
(2)車車間通信時における優先送信権を考慮したCSMA/CAの提案
田中佑一(千葉工大),北野祐太(三井情報),屋代智之(千葉工大)
(3)車車間安全システムのための衝突回避型ブロードキャストMACプロトコルの提案
伊藤健二,鈴木徳祥,田所幸浩,牧戸知史,林 宏明(豊田中央研究所)
(4)安全運転支援のための車車間通信中継機能の検討
関 馨(JARI),浜口雅春,前田忠彦(沖電気)
◇招待講演(13:30~14:30)
(5)多様なメディアを活用するユビキタスITSの研究開発
野原光夫(KDDI研究所),遠藤洋介(日本放送協会),堀松哲夫(富士通),
難波秀彰(デンソー),間瀬公太(トヨタIT開発センター),小花貞夫(ATR)
◇セッション2(14:45~16:25)
(6)Experiment Evaluation of Mobility Prediction Progressive Routing(MP2R)in Inter-Vehicle Communications
Suhua Tang,Oyunchimeg Shagdar,Mehdad N.Shirazi,Ryutaro Suzuki,Sadao Obana(ATR)
(7)GPS携帯電話を活用した交通行動データ収集処理手法の開発
目黒浩一郎(三菱総研)
(8)RFIDを活用した自車位置検出に関する考察と応用事例の検討
富樫宏謙(総合研究大学院大), 山田茂樹(NII)
平成20年3月7日(金),慶應義塾大学新川崎タウンキャンパスにおいて,下記の 通り研究発表会を開催致します.慶應義塾大学 清水研・大前研の見学&電気自動車のデモも予定されていますので,皆様奮って御参加ください.参加(聴講)される方の事前申し込みは必要ありません.当日会場においでください.
日時: 平成20年3月7日(金) 13:00~17:50
場所: 慶應義塾大学 新川崎タウンキャンパス
〒212-0032 神奈川県川崎市幸区新川崎7番1号
URL: http://www.k2.keio.ac.jp/accss.html
●セッション1(13:00~14:40)
(1) ITS産業の動向と発展に向けた課題
国弘由比(日本自動車研究所)
(2) 最高速度を制御・表示する電気自動車ソフトQカーその開発とITS政策における意義
小栗幸夫(千葉商大)
(3) 安全運転管理教育システムASSISTにおける距離計測
合志和晃(九州産業大)
(4) ステレオ視とHOGを用いた歩行者認識手法
外谷、吉田、胡、内村(熊本大)
○デモ(14:55~15:55)
慶應義塾大学 清水研・大前研の見学&電気自動車デモ,および,ソフトカーチーム・千葉商科大学まちづくりゼミナール(小栗研)のソフトQカー展示・試乗(予定)
●セッション2(16:10~17:50)
(5) 確定的信号制御システムの開発
清水 光、小林正明(福山大)、藤井温子(弓削商船高専)、川久保和雄(福山大)
(6) 車車間通信を利用した信号機制御手法の提案
桐村昌行(三菱電機)
(7) 緊急時通信を考慮した位置情報に基づく車車間アドホックネットワーク方式の実車実験
川瀬 悠、姜 巍、永柳圭史、濱野元樹(名工大)、若山公威(名古屋外国語大)、岩田 彰、白石善明(名工大)
(8) 車車間通信におけるコリジョン数を削減するフラッディング方式の提案と評価
姜 巍、川瀬 悠(名工大)、若山公威(名古屋外国語大)、岩田 彰、白石善明(名工大)
これまで情報処理学会が主催してきた「産業フォーラム/ITS」は、毎回多数の参加者に恵まれ、活発な議論の場として存続してまいりましたが、17年度からは、情報処理学会ITS研究会主催の新たなシンポジウムとして開催しております。
以下にて本シンポジウム(名称: ITS産業フォーラム)の次回開催をお知らせするとともに、できるだけ多くの皆様のご参加をお願いいたします。どうぞよろしくお願いします。
日 時 2008年2月29日(金) 13:00~17:30
会 場 化学会館 5F 501会議室
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台1-5
化学会館 URL: http://www.csj.jp/kaimu/office/map.html
テーマ ITSのためのシミュレーション技術の現状と今後
議題
◎招待講演(13:00~15:15)
・講演1(13:00~13:45)
題目「移動体通信のシミュレーション技術」(仮)
UCLA/新潟大学 高井峰生 氏
・講演2(13:45~14:30)
題目「交通流シミュレーション」(仮)
豊田中央研究所 森博子 氏
・講演3(14:30~15:15)
題目「統合シミュレータ」(仮)
トヨタIT開発センター 吉岡顕 氏
◎パネル討論(15:30~17:30)
テーマ 「ITSのためのシミュレーション技術の現状と今後」
チェア 小花貞夫 (ATR)
パネラ 高井峰生 氏 (UCLA/新潟大学)
森博子 氏 (豊田中央研究所)
吉岡 顕 氏 (トヨタIT開発センター)
岩井誠人 氏 (同志社大学)
参加費 会 員 2,500円※
(含資料代) 一 般 3,000円
学 生 1,000円
※(ここで、「会員」とは情報処理学会会員、 または、同学会ITS研究会(準)登録会員を指す)
参加人数 50名程度を予定
申込方法 以下のWebPageから参加申込みを行ってください。
http://www.ysr.net.it-chiba.ac.jp/sigits/forum/forum0802.html
申込締切り 2008年2月22日(金)
問合せ先 久保田浩司(NTT-AT)
Tel: 045-826-6177
E-mail: koji.kubota"at"ntt-at.co.jp
多くの方のご参加をお待ちいたします.
(※)ITS産業フォーラム
かつて情報処理学会の事業として開催していた、「産業フォーラム/ITS」の後身的フォーラムです。
学会の運営方針により、産業フォーラム自体は無くなりましたが、ITSのものはそれまでに8回程度開催し、毎回多数の方(50名程度)にお集まりいただいており、継続して開催してほしいというご要望も多々ありました。
以上の経緯から、ITS研究会が主催する「ITS産業フォーラム」という形態で再開し、2005年4月15日に第1回が開催されています。
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活になくてはならないものになってきています. しかし,渋滞による時間の損失や環境汚染,事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています. このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな問題点に関して,情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る高度交通システム(ITS)が,世界的な規模で取り組まれています. 本学会においても,2000年4月より「高度交通システム(ITS)」研究会を発足させ、ITSへの取り組みを開始しています.
昨年度に引き続き,ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし, それぞれの分野から見たITSの現状と今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに, 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で,シンポジウムを開催します. 今回は,テーマを「車載機器と携帯通信の最新動向」とし,ここ数年で大幅に進化した車載機器環境,携帯端末の通信環境などに関する最新動向に関するご講演をお願いいたしました。皆様の参加をお願いいたします.
日 時 2008年1月11日(金) 10:30 17:15
会 場 日本科学未来館(臨海副都心)
住所 東京都江東区青海2丁目41番地
地図 http://www.miraikan.jst.go.jp/j/guide/map_index.html
※お車でのご来場はご遠慮下さい.
主 催 情報処理学会 高度交通システム(ITS)研究会
協 賛 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
参加費
研究会登録会員および協賛研究会登録会員*:10,000円,
情報処理学会会員:12,000円,一般:15,000円,学生 5,000円
*お申し込みの際には、通信覧に登録研究会名を明記願います。
申し込み方法 情報処理学会ホームページの 申込書にてお申し込みください。
申込締切 2008年1月7日(月)
(当日,会場でも申込可能です.ただし論文集が不足した場合には事前申し込みを優先致します.)
申込先・照会先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
mail: sig[AT]ipsj.or.jp
Tel (03)3518-8372 Fax(03)3518-8375
プログラム
○[10:30 10:35]: 開会挨拶 ITS研究会主査 小花 貞夫(ATR)
●[10:35 10:45]: ITS研究会優秀論文表彰
●[10:45 12:15]: 招待講演 セッション1
(1) 「次世代カーナビ」(仮題) 二見 徹(日産自動車)
(2) 「PNDの最新動向」 浮穴 浩二(松下電器)
●[13:15 15:30]: 招待講演 セッション2
(3) 「安全運転管理とドライビングレコーダー」 亀田 英夫(佐川急便)
(4) 「センシング(ミリ波レーダ)」 大橋 洋二(富士通研究所)
(5) 「車載マルチメディアネットワークの発展と標準化」 佐藤 健哉(同志社)
●[15:45 17:15]: 招待講演 セッション3
(6) 「KDDIの位置情報サービスの取り組みと今後の戦略」 幡 容子(KDDI)
(7) 「第4世代に向けた携帯電話技術/サービスの発展」 須田 博人(NTTドコモ)
第31回の情報処理学会ITS研究会(MBL研究会,BCC研究グループ共催)を下記により開催します。 水曜午後には、ルート株式会社代表取締役社長 真野浩様と、 住宅情報化推進協議会会長 松下温様による招待講演を予定しております。皆様奮ってご参加ください。
参加(聴講)される方の事前申し込みは必要ありません。 当日会場においでください。
ITS研究会または共催研究会登録会員の方は参加費は無料です。 また、登録会員でない方は有料となります。
(発表件数:21件)
主査: 小花 貞夫,幹事:梅津 高朗,木村 裕,久保田 浩司,屋代 智之
日 時 平成19年11月21日(水) 12:50 18:15
11月22日(木) 8:50 15:00
会 場 京都大学学術情報メディアセンター北館・南館
北館:〒606-8501 京都市左京区吉田本町
南館:〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
交通アクセス
この時期は紅葉のため,多くの観光客が京都を訪れます.また,11/22には京都大学で学園祭が行われます.
宿泊施設の予約は早めにおすませください.また,周辺の混雑が予想されますので,会場には余裕を持ってお越しください.
共催 情報処理学会MBL研究会
情報処理学会BCC研究グループ
議 題 11月21日(水)
[12:50 14:05] セッション1
ITS-1 カーナビ経路探索における運転者希望経路の反映
根笹賢一,宮岡伸一郎(東京工科大)
ITS-2 車車間通信による車両情報を用いたリアルタイム交通流計測システム
大海健太,西村 豪,小泉寿男(東京電機大),澤本 潤(岩手県立大)
ITS-3 屋内空間における歩行者の案内方式に関する一考察
高梨郁子,斎藤謙一,加瀬隆明,田中 敦(三菱電機)
[14:15 15:55] セッション2
MBL-1 アドホックネットワークにおける効率的なデータ転送に関する一考察
篠原昌子,原 隆浩,西尾章治郎(阪大)
MBL-2 リアクティブ型近隣探索によるブロードキャストストームの抑制
藤田 祥,安本直史,江崎 浩(東大)
MBL-3 宛先端末の移動予測を用いた無線アドホックネットワークにおけるCarry & Forwardに基づく経路制御に関する一検討
村井翔悟,石原 進(静岡大)
MBL-4 MobiCom/MobiHoc2007参加報告
安本慶一(奈良先端大),石原 進,渡辺 尚(静岡大)
[16:05 17:05] セッション3:招待講演1
高速シームレスモバイル通信(仮)
ルート株式会社代表取締役社長 真野 浩
[17:15 18:15] セッション4:招待講演2
日本の省エネ対策とその動向
住宅情報化推進協議会会長 松下 温
[18:30 ] 懇親会
11月22日(木)
[8:50 10:30] セッション5
MBL-5 異種無線アクセス環境におけるネットワークの動的構成手法の検討と実装
野一色裕人,横田英俊(KDDI研)
MBL-6 Proxy Mobile IPv6及び周辺技術の概要、及びそのIETF標準化動向について
湧川隆次,村井 純(慶大)
MBL-7 移動ノードの協調による位置依存情報の保持手法
石川裕章,桧垣博章(東京電機大)
MBL-8 トランスポート層におけるモビリティに関する一考察
久保 健,横田英俊(KDDI研)
[10:40 12:20] セッション6
ITS-4 位置情報を利用した車々間通信向けアドホックネットワーク構築手法
加藤隆志,高木厚伸,小板隆浩,佐藤健哉(同志社大)
ITS-5 DSRCによるプッシュ型情報配信サービスのためのプロトコルの設計と実装
伊川雅彦,五十嵐雄治,後藤幸夫,熊澤宏之,津田喜秋,森田茂樹(三菱電機)
ITS-6 安全運転支援システムのための自律分散型TDMAプロトコル向け送信周期制御方式
田所幸浩,伊藤健二,今井純志,鈴木徳祥,伊藤修朗(豊田中研)
ITS-7 自律分散型TDMA車車間通信システムの開発
原田知育,鈴木徳祥,牧戸知史,伊藤修朗,林 宏明,寺田重雄(豊田中研)
[13:20 14:35] セッション7
MBL-9 Performance Evaluation of a Mobile WiMAX testbed with IPv6 and NEMO technologies
桐山沢子,岡田耕司,湧川隆次,寺岡文男,中村 修(慶大)
MBL-10 IP Broker: A New Architecture for IP Layer
Shinta Sugimoto,Ryoji Kato,Toshikane Oda(Nippon Ericsson K.K.)
MBL-11 状況依存システム構築のためのコンテキスト定義ツールの開発
山下雅史,寺田 努,西尾章治郎(阪大)
BCC-1 選択型コンテンツの放送型配信における視聴順序を考慮した待ち時間短縮手法
後藤祐介,義久智樹,金澤正憲(京大)
※21日のセッション終了後に合同の懇親会を予定しています.奮って御参加下さい.
第30回の情報処理学会ITS研究会(電子情報通信学会ITS研究会,電気学会ITS研究会共催)を下記により開催します。皆様奮ってご参加ください。
参加(聴講)される方の事前申し込みは必要ありません。 当日会場においでください。
ITS研究会登録会員の方は参加費は無料です。 また、登録会員でない方は有料となります。
(発表件数:14件)
主査: 小花 貞夫,幹事:梅津 高朗,木村 裕,久保田 浩司,屋代 智之
日 時 平成19年9月18日(火) 14:00 17:45
平成19年9月19日(水) 13:00 16:45
会 場 東京大学 生産技術研究所 An棟4階中セミナー室
東京都目黒区駒場4-6-1
京王井の頭線駒場東大前駅より徒歩10分.
URL:http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ [地図]
テーマ 道路交通における計測,一般
議 題 9月18日(火)午後(14:00 17:45)
[14:00 16:00] ●セッション1
特徴空間軌跡を用いた交通渋滞の動的予測
○熊谷正俊,蛭田智昭,谷越浩一郎,横田孝義(日立)
渋滞情報からの旅行時間推計
○市河研一,杵渕哲也(NTT IT),金澤明浩(NTT西日本),鈴木 章,小池秀樹(NTT),蔵屋 孝,中井文章(NTTデータ)
進路方向によって異なる混雑度を考慮した旅行時間算出手法
○大高宏介,戸川 望,柳澤政生,大附辰夫(早大)
希薄なプローブデータを用いたリアルタイム推定補完技術
○蛭田智昭(日立)
[16:15 17:45] ●セッション2
交差点におけるNAを用いた仮想インフラの提案
○久保田和也,屋代智之(千葉工大)
位置情報ルーティングによる車車間オーバーレイネットワークの検討
○孫 為華,山口弘純,楠本真二,東野輝夫(阪大)
時間ゲートと周波数軸上での低域通過フィルタを用いたFFT超分解能時間遅延推定法の演算負荷低減
○福島冬樹,稲葉敬之(三菱電機)
9月19日(水)午後(13:00 16:45)
[13:00 15:00] ●セッション3
ITST2007, IV2007 会議報告
○伊丹 誠(理科大)
事例ベース推論を用いた凍結防止剤散布支援システム
○池田芳紀,仲谷善雄(立命館大)
車車間通信による安全運転支援システムの性能評価
○伊藤健二,田所幸浩,鈴木徳祥,原田知育,尾口健太郎,伊藤修朗(豊田中研)
移動体を対象としたアプリケーションとデータサイズによる階層型Network Mobilityの負荷分散方式
○月木英治,戸川 望,柳澤政生,大附辰夫(早大)
[15:15 16:45] ●セッション4
歩行者ナビゲーションにおけるGPS誤差補正のための道路標識による現在位置測位手法
○大平英貴,戸川 望,柳澤政生,大附辰夫(早大)
歩行者ナビゲーションにおける携帯電話カメラ機能とランドマークを利用した位置補正手法
○本多聖人,戸川 望,柳澤政生,大附辰夫(早大)
ステレオ画像処理を用いた歩行者の動線計測
○榎原孝明,馬場賢二(東芝),大村明弘(東芝テリー)
◎18日研究会終了後,懇親会を予定していますので御参加ください.
第29回の情報処理学会ITS研究会を下記により開催します。皆様奮ってご参加ください。
参加(聴講)される方の事前申し込みは必要ありません。 当日会場においでください。
ITS研究会登録会員の方は参加費は無料です。 また、登録会員でない方は有料となります。
(発表件数:6件)
主査: 小花 貞夫,幹事:久保田 浩司,木村 裕,梅津 高朗,屋代 智之
日 時 平成19年6月15日(金) 13:30 17:15 懇親会(17:30 )
会 場 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 会議室
〒020-0193 岩手県滝沢村滝沢字巣子152-52
地図: http://www.iwate-pu.ac.jp/about/traffic.html
議 題 (今後,都合によりプログラムの変更の可能性あり)
6月15日(金)
[13:30 14:30] ●セッション1
車載カメラからの実写映像を用いた自車位置推定手法の開発
○河合克哉(三菱電機)
航空交通におけるフライト効率の定式化
○溝口徹夫(法政大)
[14:35 15:35] ●セッション2
[招待講演]安心とトラストについての日米共同研究の紹介
○村山優子(岩手県立大)
[15:45 17:15] ●セッション3
車車間通信におけるパケット中継制御方式の検証実験
○関 馨(日本自動車研究所),浜口雅春(沖電気),茂木信二(KDDI研究所)
都市道路網における平均リンク旅行時間の解析とその応用
○清水 光,小林正明(福山大学),藤井温子(弓削商船高専),川久保和雄(福山大学)
予防安全システム評価シミュレータSTREETの開発
○森 博子,岩瀬竜也,北岡広宣(豊田中央研究所)
[17:30 ] 懇親会
※セッション終了後に懇親会を予定しています。奮って御参加下さい。
発表申し込みのお願い
平成19年3月16日(金),千葉工業大学において、 下記の通り研究発表会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成19年3月16日(金)
場 所 千葉工業大学
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼二丁目17番1号
URL http://www.it-chiba.ac.jp/institute/access/index.html
申し込み〆切 平成18年12月29日(金)
申し込み先 山田 満(道路新産業開発機構)
e-mail: yamada-m@hido.or.jp
Tel 03-3545-6744, Fax 03-3545-2144
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内となります. (参考:http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html)
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
~プログラムが一部変更になっております(1/31)(2/23)~
第28回の情報処理学会ITS研究会を下記により開催します。皆様奮ってご参加ください。
参加(聴講)される方の事前申し込みは必要ありません。 当日会場においでください。
ITS研究会登録会員の方は参加費は無料です。 また、登録会員でない方は有料となります。(参加費について)
(発表件数:10件)
主査: 小花 貞夫,幹事:梅津 高朗,久保田 浩司,児島 史秀,屋代 智之
日 時 平成19年3月16日(金) 10:30~16:25
会 場 千葉工業大学 7号館4階 7404,7405教室
(〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1)
地図: http://www.it-chiba.ac.jp/institute/access/index.html
議 題 3月16日(金)
[10:30~11:45] ●セッション1
感知器交通量データに基づく分岐率を用いた交通流シミュレーション
村木雄二、狩野 均(筑波大)
リンクグループと車車間通信機搭載率を考慮した車車間通信によるリアルタイム交通流計測方式
大海健太、西村 豪、小泉寿男(電機大)
追突事故及び出会い頭事故防止のための簡易型安全運転管理・教育システム(ASSIST)の開発
陳 澤林(九州産業大・昆明理工大)、林 政喜、合志和晃、松永勝也(九州産業大)
[13:00~13:50] ●セッション2
ITS産業の市場動向(仮題)
国弘由比(JARI)
オープンソースソフトウェアに対する故障強度を考慮した信頼性評価法
福永康裕(鳥取環境大)、田村慶信(広島工大)、山田茂(鳥取大)、鷲野翔一(鳥取環境大)
[14:05~15:20] ●セッション3
自律測位結果に応じたスポットセンサからの補正情報提供による屋内測位システム
石渡要介、神田準史郎、久永 聡、田中 聡(三菱電機)
現実的モビリティを考慮した災害時における情報収集法
浦部弘章,内山 彰,梅津高朗,東野輝夫(阪大)、田坂和之(KDDI研)
NAを用いたアドホックネットワークにおける複製配置方法の提案
井上 昭、仁平和博、屋代智之(千葉工大)
[15:35~16:25] ●セッション4
将来の混雑状況予測に基づく混雑回避巡回スケジューリング手法の提案
栗山恭嘉,村田佳洋(奈良先端科技大),柴田直樹(滋賀大),安本慶一,伊藤 実(奈良先端科技大)
インタラクティブデジタルサイネージシステムと携帯電話による歩行者ナビゲーション
高梨郁子、菅沼優子(三菱電機)
これまで情報処理学会が主催してきた「産業フォーラム/ITS」は、毎回多数の参加者に恵まれ、 活発な議論の場として存続してまいりましたが、17年度からは、情報処理学会ITS研究会主催の 新たなシンポジウムとして開催しております。
以下にて本シンポジウム(名称: ITS産業フォーラム)の 次回開催をお知らせするとともに、 できるだけ多くの皆様のご参加をお願いいたします。 どうぞよろしくお願いします。
参加される方は事前に参加申し込みページより申し込みをお願い致します.
日 時 2007年2月28日(水) 13:00~17:00
会 場 化学会館 6階 601会議室
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5
化学会館
URL: http://www.csj.jp/kaimu/office/map.html
テーマ ロボットとITS
議題 ◎招待講演(13:00~15:00)
講演1 13:00~13:40 「ロボットとITS」(仮) 古川 修(芝浦工業大学)
講演2 13:40~14:20 「脳のメカニズムと安全運転」(仮) 大須 理英子(NICT/ATR)
講演3 14:20~15:00 「高齢者ドライバの認知行動特性」(仮) 赤松 幹之(産総研)
◎パネル討論 15:15~17:00 座長:小花 貞夫(ATR)
テーマ 「安全運転:ロボットに何が期待できるか?」
パネラ 古川 修(芝浦工業大学)
大須 理英子(NICT/ATR)
赤松 幹之(産総研)
松日楽 信人(東芝)
参加費
(含資料代) *会 員 2,500円、一 般 3,000円、学 生 1,000円
*会員: 情報処理学会会員、または、同学会ITS研究会(準)登録会員
なお,支払いは当日,受付にてお願い致します.
参加人数 50名程度
参加申込 参加申し込みページからお申し込み下さい.
申込締切 2007年2月16日(金) 延長しました
(定員になり次第締め切ります)
照会先 屋代 智之(千葉工業大学)
Tel: 047-478-0287
E-mail: yashiro[AT]net.it-chiba.ac.jp
多くの方のご参加をお待ちいたします.
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活になくてはならないものになってきています。 しかし、渋滞による時間の損失や環境汚染、事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています。 このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな問題点に関して、情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る高度交通システム(ITS)が、世界的な規模で取り組まれています。 本学会においても、2000年4月より「高度交通システム(ITS)」研究会を発足させ,ITSへの取り組みを開始しています。
昨年度に引き続き、ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし、 それぞれの分野から見たITSの現状と今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに、 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で、 シンポジウムを開催します。
今回は,テーマを「安全・安心ITSの実現に向けて」とし,ITS技術の本格的な普及に先立つ標準化動向や、最新の交通安全支援技術に関するご講演をお願いいたしました。皆様の参加をお願いいたします。
日 時 2007年1月19日(金) 10:30~17:15
会 場 日本科学未来館(臨海副都心)
住所 東京都江東区青海2丁目41番地
地図 http://www.miraikan.jst.go.jp/j/guide/map_index.html
※お車でのご来場はご遠慮下さい.
主 催 情報処理学会 高度交通システム(ITS)研究会
協 賛 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
参加費
研究会登録会員および協賛研究会登録会員*:10,000円,
情報処理学会会員:12,000円,一般:15,000円,学生 5,000円
*お申し込みの際には、通信覧に登録研究会名を明記願います。
申し込み方法 情報処理学会ホームページの 行事申込書にてお申し込みください。
申込締切 2007年1月18日(木) 午前10時
(当日,会場でも申込可能です)
申込先・照会先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
mail: sig@ipsj.or.jp
Tel (03)3518-8372 Fax(03)3518-8375
プログラム
○[10:30~10:35]: 開会挨拶 ITS研究会主査
小花貞夫(ATR)
●[10:35~10:45]: ITS研究会優秀論文表彰
●[10:45~12:00]: 招待講演 セッション1
(1) 「IT新改革戦略におけるITSへの取組について」 大木 政秀(内閣官房)
(2) 「ワイヤレスブロードバンド・ユビキタスITSの取り組み」 中村 裕治(総務省)
●[13:15~15:30]: 招待講演 セッション2
(3) 「車々間通信システムの標準化検討
-ITS情報通信システム推進会議における検討を中心に-」 堀松 哲夫(富士通)
(4) 「自動車会社におけるASV技術の実現事例」 田中 宏明(トヨタ自動車)
(5) 「安全運転支援・渋滞緩和技術の最前線
- 実用化実験プロジェクトSKY -」 福島 正夫(日産自動車)
●[15:45~17:15]: 招待講演 セッション3
(6) 「AHSをめぐる最近動向 」 前田 雅人(AHS研究組合)
(7) 「交通事故における運転者のエラーと事故防止装置」 吉田 伸一(交通事故総合分析センター)
発表申し込みのお願い
平成18年11月16日(木)~17日(金)の2日間,広島市立大学において、下記の通り研究発表会を開催します。 今回は,「モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」研究会ならびに 「放送コンピューティング(BCC)」研究グループとの共催となっています. 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成18年11月16日(木)~17日(金)
場 所 広島市立大学
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号
URL http://www.hiroshima-cu.ac.jp/guide/index.html
共 催 「モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」研究会
「放送コンピューティング(BCC)」研究グループ
申し込み〆切 平成18年9月20日(水)
申し込み先 堀内浩規((株)KDDI研究所)
e-mail: hr-horiuchi@kddilabs.jp
Tel 0492-78-7326, Fax 0492-78-7510
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
(参考:情報処理学会 研究報告原稿依頼等について)
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:33件)
主査: 小花 貞夫,幹事:梅津 高朗,久保田 浩司,児島 史秀,屋代 智之
日 時 平成18年11月16日(木) 10:30~18:30
11月17日(金) 9:00~17:30
会 場 広島市立大学
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号
交通アクセス
議 題 11月16日(木)
[10:30~12:10] セッション1:位置検出
TV受信波を用いたヒト検知システムにおける時間ダイバーシチの適用
○坂本靖紀,高橋 茂,西 正博,吉田彰顕(広島市立大)
インターレース方式カメラによる高速移動対応の位置推定手法
○鈴木雄貴,荻原 崇,塚本昌彦(神戸大)
Particle Filterを用いた複数無線LAN基地局の位置推定手法
○鈴木啓之,伊藤誠悟,河口信夫(名古屋大学)
特徴空間の動的構成によるプローブデータのリアルタイム補完技術
○蛭田智昭(日立製作所)
[13:10~14:50] セッション2:セキュリティ
アドホックネットワークにおけるPKI証明書連鎖発見問題について
○安田侑八,毛利寿志,高田喜朗,関 浩之(奈良先端大)
モバイル向け異常検知ソフトウェア
○池部優佳(NTTドコモ)
アドホックネットワークにおけるブラックホール攻撃に対する防御法の提案と実装・評価
○森 郁海,横山 信,高木 剛(はこだて未来大),山崎憲一(NTTドコモ),高橋 修(はこだて未来大)
AODVにおけるGhost Attackとその防御法
○森 拓海,横山 信,高木 剛(はこだて未来大),山崎憲一(NTTドコモ),高橋 修(はこだて未来大)
[15:00~16:40] セッション3:コンテキスト理解
加速度センサネットワーク人体装着による身体動作分散検出方式の提案
○大崎英誉(武蔵工業大)
ワイヤレスセンサネットワークにおける画像及びデータ計測センサの統合化とデータ収集法に関する研究
○田中公祐,佐藤裕樹,諏訪敬祐(武蔵工業大)
RFIDタグを用いた行き先推定システムの提案
○篠原義隆(はこだて未来大)
放送・通信融合環境における放送スケジューリングと基地局キャッシングの適応的制御手法
○蔡 菁,寺田 努,原 隆浩,西尾章治郎(大阪大)
[16:50~18:30] セッション4:ユビキタス
携帯端末におけるユーザ操作支援方式の提案
○清原良三(大阪大),清水直樹(三菱電機),松本光弘,栗原聡,沼尾正行(大阪大)
モバイル連携ホームゲートウェイシステム
○吉川貴,三宅基治,中土昌治,竹下敦(NTTドコモ)
ユビキタス環境におけるLED明滅の連携動作記述方式
○細見心一(大阪大),塚本昌彦(神戸大),西尾章治郎(大阪大)
「飛ぶコンピュータ」の実現に向けて
○塚本昌彦(神戸大),松坂敬太郎(ヒロボー)
[19:00~] 懇親会
11月17日(金)
[9:00~10:15] セッション5:ルーティング(1)
LBSR: 非対称リンクを含むMANETのためのルーティングプロトコル
○坂本大樹,桧垣博章(東京電機大)
順次短縮リンクによる広帯域無線マルチホップ配送とその評価
○沼田祐哉,桧垣博章(東京電機大)
移動コンピュータ群のための間欠的通信プロトコルとその性能評価
○服部幸英,桧垣博章(東京電機大)
[10:25-11:40] セッション6:ITSアプリケーション
格子状道路における車車間アドホック通信を用いた渋滞緩和を目的とする自動車走行制御
○庄崎和哉,井上伸二,角田良明 (広島市立大)
需要即応型のバス運行モデルの構築と評価
○大谷内肇(慶應義塾大)
IFAC CTS2006の報告
○清水 光(福山大学)
[11:40-12:05] セッション7:招待講演
アドホックネットワーク技術を活用した子どもの見守りシステムの研究開発
○角田良明(広島市立大)
[13:00~14:40] セッション8:データマネージメント
GPS携帯電話を用いた災害時の情報構造の検討
○米村俊一,南條義人,下倉健一朗(NTT)
ノードの移動フローを考慮したMANET上での情報共有方式とその評価
○山崎亜希子,山口弘純,楠本真二,東野輝夫(大阪大)
ユーザモデルと状況を反映させた車載機への広告情報配信システムの構築 ~興味度推定と配信ルールの自動学習~
○南 宏幸(静岡大学),曽布川靖(スズキ),伊東幸宏,酒井三四郎(静岡大)
ルールベースによるテレビ放送コンテンツ自動変換のためのフレームワーク
○鈴木理基,重野 寛(慶應義塾大),沼田 誠,上野幹大,金次保明(NHK放送技研)/DIV>
[14:55~16:10] セッション9:ルーティング(2)
コグニティブ無線ネットワークにおけるマルチホップアクセス経路トラフィック制御方式の性能評価
○滝沢泰久,谷口典之,山中佐知子,山口 明,小花貞夫(ATR)
拡張FACEプロトコルにおける複製経路探索制御メッセージの配送停止手法
○高橋秀彰,桧垣博章(東京電機大)
A Comparative Analysis of Multihoming Solutions
○Shinta Sugimoto,Ryoji Kato,Toshikane Oda(Nippon Ericsson K.K.)
アドホックセンサネットワークにおけるトラヒック量を考慮したTDMAスロット割り当て手法とその評価
○神崎映光,原 隆浩,西尾章治郎(大阪大)
[16:40~17:30] セッション10:車車間通信
車車間通信における通信路の安定度を考慮したルーチングプロトコルの提案
○富澤信太郎,田代裕和,富永英義(早稲田大)
車車間Ad-hocネットワークにおける動的通信制御手法
○田代裕和,土橋健太郎,富永英義(早稲田大)
※16日のセッション終了後に合同の懇親会を予定しています.奮って御参加下さい.
発表申し込みのお願い
平成18年9月28日(木)~29日(金)、はこだて未来大学において、下記の通り研究発表会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。 奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、 幅広い種類を対象とします。 なお,本開催は,電子情報通信学会ITS研究会,電気学会ITS研究会との共催です.
記
日 時 平成18年9月28日(木)~29日(金)
場 所 はこだて未来大学
〒041-8655 北海道函館市亀田中野町 116番地2
申し込み〆切 平成18年7月20日(木)
カメラレディ原稿〆切 未定(8月中~下旬)
申し込み先 前田 雅人(技術研究組合走行支援道路システム開発機構)
e-mail: maeda@ahsra.or.jp (@は半角に置き換えてください。)
Tel 03-3504-0505、Fax 03-3504-2727
申し込み方法 必要事項を記入し、電子メールでお送り下さい
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、電子情報通信学会研究報告フォーマット で8ページ以内となります.
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:20件)
主査: 小花 貞夫,幹事:梅津 高朗,久保田 浩司,児島 史秀,屋代 智之
日 時 平成18年9月28日(木) 13:00~18:15
平成18年9月29日(金) 10:00~16:15
会 場 はこだて未来大学
(東京都港区芝公園3-5-8
〒041-8655 北海道函館市亀田中野町 116番地2
URL:http://www.fun.ac.jp/
テーマ 道路交通における計測,一般
議 題 9月28日(木)午後
[13:00~15:30] ●セッション1
ITS通信システムアーキテクチャに関するフィージビリティスタディ
○加藤 晋(産総研)・金子貴信(カルソニックカンセイ)・木村 裕(日本電気)・田中清一(エム・アール・アイリサーチアソシエイツ)・熊谷 佳晶(富士通)・関 馨(日本自動車研究所)
路車間通信におけるMIMO技術の適用性検討
○浦山博史・蔡 晟蔚・前島 治・本多輝彦(トヨタITC)
安全運転支援を目的とした二周波チャネル共用路車間通信方式
○前島 治・浦山博史・蔡 晟蔚・本多輝彦(トヨタITC)
車車間・路車間通信技術を用いた車線別の渋滞情報の検出手法
○大高宏介・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大)
大型車両を用いたマルチホップVISに関する一検討
○藤村嘉一・長谷川孝明(埼玉大)
[15:45~18:15] ●セッション2
RFIDを利用した安全運転支援システムにおける位置・進行方向・速度情報による安全情報伝達方法の検討
○小田英雄・久保田創一・岡本栄晴(NICT)
駐車時における車両の誘導を目的とした移動体に関する研究
○橋本尚久・加藤 晋・美濃部直子(産総研)・津川定之(名城大/産総研)
ITSアプリケーションマネージメント
岩田武夫・○山田 満(HIDO)
道路情報整備のための道路案内標識の位置特定及び認識
○岩永崇志・山下隆太郎・内村圭一・胡 振程(熊本大)
適応パラメータASMsによる上空画像からの道路地図の更新
○上瀧 剛・内村圭一・胡 振程(熊本大)
9月29日(金)午前
[10:00~12:00] ●セッション3
自動車の運転特性と燃料消費量の関係について
○松木裕二・中村貴志(九大)
簡易設置可能な運転挙動測定システムの開発
○中村貴志・松木裕二・志堂寺和則・渡邉 聡(九大)
眼瞼映像解析による反応時間推定の試み
○峯山貴行・松木裕二・志堂寺和則(九大)
画像事象認識アルゴリズムの階層化 ~ 時空間MRFモデルとパターン認識技術の連携 ~
○上條俊介(東大)
9月29日(金)午後
[13:00~14:30] ●セッション4
センサー融合による交通事象認識システムの構築
○上條俊介(東大)
迂回路情報提供に適した地図型情報板のデザイン検討・1 ~ ―ドライバーの特性に配慮した情報要素に関する調査― ~
○内藤正志・内田和宏(名古屋電機)・金子大輔・萩原誠悟・八馬 智・杉山和雄(千葉大)
迂回路情報提供に適した地図型情報板のデザイン検討・2 ~ ―ドライバーの認識を促す路線表現手法に関する調査― ~
○金子大輔・萩原誠悟(千葉大)・内藤正志・内田和宏(名古屋電機)・八馬 智・杉山和雄(千葉大)
[14:45~15:15] ●セッション5
屋内向け歩行者ナビゲーションにおけるユーザの嗜好性と混雑状況を考慮した目的地決定手法
○小林和馬・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大)
屋内用歩行者ナビゲーションにおける歩行者の嗜好を反映させる経路探索手法
○荒井 亨・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大)
歩行者ナビゲーションにおける微小画面での視認性とユーザの迷いにくさを考慮した略地図生成手法
○二宮直也・戸川 望・柳澤政生・大附辰夫(早大)
下記のサイトにてご参照ください
https://www.dicomo.org/
発表申し込みのお願い
平成18年6月22日(木)~23日(金),熊本大学において、 下記の通り研究発表会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成18年6月22日(木)~23日(金)
場 所 熊本大学
〒860-8555 熊本市黒髪2丁目39-1
地図 http://www.kumamoto-u.ac.jp/campus-map/cmap-lst.htm
申し込み〆切 平成18年 4月24日(月) 5月8日(月)
申し込み先 関 清隆(鉄道総合技術研究所)
e-mail: seki@rtri.or.jp
Tel 042-573-7327, Fax 042-573-7321
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内となります. (参考:http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html)
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:12件)
主査: 小花 貞夫,幹事:久保田 浩司,児島 史秀,梅津 高朗,屋代 智之
日 時 平成18年6月22日(木) 13:30~17:30 懇親会(18:00~)
平成18年6月23日(金) 9:15~12:30
会 場 熊本大学 工学部 研究II-1 1階 電気系講義室
〒860-8555 熊本市黒髪2丁目39-1(黒髪南地区)
交通: ・熊本駅から産交バス大津・武蔵ヶ丘方面行き「熊本大学前」下車。
・熊本空港からリムジンバスで熊本交通センターへ,
そこから:市営バス竜田口駅,楠団地・武蔵ヶ丘行き「熊本大学前」下車,
産交バス大津・武蔵ヶ丘方面行き「熊本大学前」下車,
またはタクシーで(約40分,4,500円程度)。
地図: http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/campusjouhou/ichizu/photo-kuro.html
議 題 (今後,都合によりプログラムの変更の可能性あり)
6月22日(木)
[13:30~15:00] ●セッション1
事例ベース推論を用いた雪氷作業指示支援システム
○池田芳紀,仲谷善雄(立命館大)
複数系統に対応した統合型設備図面生成システム
○菊地 誠(鉄道総研)
Road Network Extraction Based on Self-organizing Map from IKONOS Imagery
○ユン俐麗,内村圭一,胡 振程(熊本大)
※(ユンは、りっしんべんに軍)
[15:15~16:15] ●セッション2
車両密度変化を考慮した車車間ルーティングプロトコルの検討
○春名恒臣,重野 寛(慶應大)
5.8GHzを用いた車車間通信の中継機能
○関 馨(日本自動車研究所)
[16:30~17:30] ●セッション3
(招待講演)地方におけるITSへの期待(仮題)
○渡邊昇治(熊本県商工観光労働部/(社)自動車技術会)
[18:00~ ] 懇親会
6月23日(金)
[9:15~10:45] ●セッション4
多視点映像情報統合による広域道路交通監視システムの構築
○胡 振程,Francisco Lamosa,後藤靖史,中山順博,内村圭一(熊本大)
ステレオセンサを用いた歩行者認識
○松島宏典,胡 振程,内村圭一(熊本大)
マルチエージェント型歩行者シミュレータ・Lgionの紹介と最近の適用事例
○馬場園克也(ユーデック)
[11:00~12:30] ●セッション5
道路交通流の円滑化に向けた情報共有に基づく協調カナービの提案
○山下倫央,車谷浩一(産総研)
視覚障害者向け情報提供システムの実証的評価
○深澤紀子,水上直樹(鉄道総研)
安全運転管理システム(ASSIST)による安全運転度評価の試み
○松永勝也,合志和晃(九州産業大)
※22日のセッション終了後に懇親会を予定しています。奮って御参加下さい。
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活になくてはならないものになってきています。 しかし、渋滞による時間の損失や環境汚染、事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています。 このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな問題点に関して、情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る高度交通システム(ITS)が、世界的な規模で取り組まれています。 本学会においても、2000年4月より「高度交通システム(ITS)」研究会を発足させ,ITSへの取り組みを開始しています。
昨年度に引き続き、ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし、 それぞれの分野から見たITSの現状と今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに、 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で、 シンポジウムを開催します。
今回は,様々な通信メディアとそれらを用いて導入されつつあるITSサービスの動向について「ITSにおける最新メディア事情」のテーマで開催いたします.皆様の参加をお願いいたします。
日 時 2006年1月27日(金) 10:00~17:30
会 場 日本科学未来館(臨海副都心)
住所 東京都江東区青海2丁目41番地
地図 http://www.miraikan.jst.go.jp/j/guide/map_index.html
※お車でのご来場はご遠慮下さい.
主 催 情報処理学会 高度交通システム(ITS)研究会
協 賛 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
参加費
研究会登録会員および協賛研究会登録会員*:10,000円,
情報処理学会会員:12,000円,一般:15,000円,学生 5,000円
*お申し込みの際には、通信覧に登録研究会名を明記願います。
申し込み方法 情報処理学会ホームページの 行事申込書にてお申し込みください。
申込締切 2006年1月20日(金)
(定員になり次第締め切ります)
申込先・照会先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
mail: sig@ipsj.or.jp
Tel (03)3518-8372 Fax(03)3518-8375
プログラム
○[10:00~10:05]: 開会挨拶 ITS研究会主査
小花貞夫(ATR)
●[10:05~10:15]: ITS研究会優秀論文表彰
●[10:20~12:00]: 招待講演 セッション1:プローブシステム
(1) (仮題)「VICSプローブシステムの動向」 赤羽弘和(千葉工大)
(2) 「インターネットITSとプローブシステム」 時津直樹
(インターネットITS協議会/デンソー)
●[13:00~14:40]: 招待講演 セッション2:放送とITS
(3) 「地上ディジタル放送と通信・放送連携」 中村博行(KDDI)
(4) 「モバイル放送が創り出す新たな市場」 菅正雄(モバイル放送)
●[15:00~17:30]: 招待講演 セッション3:ワイヤレスブロードバンドとITS
(5) 「ワイヤレスブロードバンドを実現するWiMAXの技術動向と標準化動向」 庄納崇(インテル)
(6) 「IEEE802.11p最新動向」 山本武志(NEC)
(7) 「iBurstシステムの運用事例と標準化動向」 日高秀樹(京セラ)
これまで情報処理学会が主催してきた「産業フォーラム/ITS」は、毎回多数の参加者に恵まれ、 活発な議論の場として存続してまいりましたが、17年度からは、情報処理学会ITS研究会主催の 新たなシンポジウムとして開催しております。
以下にて本シンポジウム(名称: ITS産業フォーラム)の 次回開催をお知らせするとともに、 できるだけ多くの皆様のご参加をお願いいたします。 どうぞよろしくお願いします。
参加される方は事前に参加申し込みページより申し込みをお願い致します.
日 時 2006年5月22日(月) 13:00~17:00
会 場 化学会館 5階 501会議室
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5
化学会館
URL: http://www.csj.jp/kaimu/office/map.html
テーマ 車-歩行者の安全
議題 ◎招待講演(13:00~15:00)
講演1 13:00~13:40 「夜間の歩行者認知支援システム」 辻 孝之(本田技術研究所)
講演2 13:40~14:20 「運転支援システムと認識技術」 所 節夫(トヨタ自動車)
講演3 14:20~15:00 「通信利用ITSによる安全運転支援の取組み ~ SKYプロジェクト他 ~」 藤倉 利之(日産自動車)
◎パネル討論 15:15~17:00 座長:小花 貞夫(ATR)
パネラ 辻 孝之(本田技術研究所)
所 節夫(トヨタ自動車)
藤倉 利之(日産自動車)
野崎 敬策(交通ジャーナリスト)
福井 良太郎(沖電気工業)
参加費
(含資料代) *会 員 2,500円、一 般 3,000円、学 生 1,000円
*会員: 情報処理学会会員、または、同学会ITS研究会(準)登録会員
なお,支払いは当日,受付にてお願い致します.
参加人数 50名程度
参加申込 参加申し込みページからお申し込み下さい.
申込締切 2006年5月12日(金)
(定員になり次第締め切ります)
照会先 児島 史秀(NICT)
Tel: 046-847-5084
E-mail: f-kojima[AT]nict.go.jp
多くの方のご参加をお待ちいたします.
発表申し込みのお願い
平成18年3月6日(月)~7日(火),愛知県立大学において、 下記の通り研究発表会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成18年3月6日(月)~7日(火)
場 所 愛知県立大学
〒480-1198 愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間1522-3
URL http://www.aichi-pu.ac.jp/etc/koutu.html
申し込み〆切 平成17年12月31日(土)
申し込み先 吉場武(NTTソフトウェア)
e-mail: yoshiba@po.ntts.co.jp
Tel 045-212-7529, Fax 045-212-8015
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内となります. (参考:http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html)
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:12件)
主査: 小花 貞夫,幹事:梅津 高朗,久保田 浩司,児島 史秀,小西 達裕
日 時 平成18年3月6日(月) 13:30~17:10 (懇親会)
3月7日(火) 10:30~15:00
会 場 愛知県立大学
(〒480-1198 愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間1522-3)
地図: http://www.aichi-pu.ac.jp/etc/koutu.html
議 題 3月6日(月)
[13:30~15:00] ●セッション1
車両情報量を考慮した車車間通信によるリアルタイム交通量測定方式
○西村 豪、小泉寿男(東京電機大)
交通流シミュレータを用いた大規模イベント開催時の交通状況予測
森 博子、北岡広宣、寺本英二(豊田中央研)
業務用無線を利用した車両管理システム
大久保友幸(ケンウッド)
[15:20~16:20] ●セッション2
交通事故の危険度を予測するための交通シミュレータの開発
久保田大介、西本知弘、松下浩明(詫間電波工業高専)
多目的遺伝的アルゴリズムを用いたカーナビゲーションのための予測経路探
原 健太、塚原荘一、狩野 均(筑波大)、曽田敏弘、黒河 久(松下電器)
[16:40~17:10] ●セッション3
愛知県におけるITS推進の取組について
竹澤 功(愛知県企画振興部情報企画課(愛知県ITS推進協議会事務局))
[懇親会]
3月7日(火)
[10:30~12:00] ●セッション4
状況に適応して複製を生成するAdaptiveNA(ANA)の提案
仁平和博、井上 昭、屋代智之(千葉工大)
車載カメラ画像処理による道路白線測位方式の開発
神田準史郎、田口進也、米山昇吾 (三菱電機)
位置情報を用いたアドホックルーティングプロトコルの提案と評価
渡辺正浩、湯 素華、門脇直人、小花貞夫(ATR)
[13:00~15:00] ●セッション5
シームレス位置測位システム
森信一郎、野口祐一郎、藤野信次(富士通研)
電波を利用した屋内測位方式の検討
石渡要介、高梨郁子、斎藤謙一、久永 聡、田中 聡(三菱電機)、山路晃徳(三菱電機インフォメーションシステムズ)
アクティブRFIDシステムを利用した屋内案内システム
高梨郁子、石渡要介、斎藤謙一、久永 聡、田中 聡 (三菱電機)、山路晃徳、秋間文和(三菱電機インフォメーションシステムズ)
※6日のセッション終了後に懇親会を予定しています。奮って御参加下さい。
発表申し込みのお願い
平成17年11月17日(木)~18日(金)の2日間,香川大学幸町キャンパスにおいて、下記の通り研究発表会を開催します。 今回は,「モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」研究会ならびに 「放送コンピューティング(BCC)」研究グループとの共催となっています. 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成17年11月17日(木)~18日(金)
場 所 香川大学幸町キャンパス 研究交流棟
〒760-8522 香川県高松市幸町1-1
URL アクセス
駅からの経路
キャンパス内地図
共 催 「モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」研究会
「放送コンピューティング(BCC)」研究グループ
申し込み〆切 平成17年9月9日(金)
申し込み先 奥田隆史(愛知県立大学)
e-mail: okuda@ist.aichi-pu.ac.jp
愛知県立大学 情報科学部 地域情報科学科 〒480-1198 愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間1522-3
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
(参考:情報処理学会 研究報告原稿依頼等について)
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:30件)
主査: 小花 貞夫,幹事:梅津 高朗,久保田 浩司,児島 史秀,小西 達裕
日 時 平成17年11月17日(木) 10:20~17:30
11月18日(金) 9:30~14:25
会 場 香川大学幸町キャンパス 研究交流棟
〒760-8522 香川県高松市幸町1-1
交通アクセス 詳細地図 キャンパス内地図
議 題 11月17日(木)
[10:30~12:10] セッション1:アドホックネットワーク
電波強度を用いた自律的自己位置推定方式の位置精度に関する考察
滝沢泰久,Peter Davis(ATR),岩井誠人(同志社),川合 誠(立命館),山口 明,小花貞夫(ATR)
送信電力制御とビットレート制御を適用したMACプロトコルに関する検討
前多 聡,萬代雅希,渡辺 尚(静岡大)
大規模アドホックネットワークにおける通信の安定化手法の提案と実証
板谷聡子,長谷川淳、長谷川晃朗,デイビス ピーター,門脇直人,小花貞夫(ATR)
シームレス通信のためのソフトウェア無線端末の管理方式
前田慎司, 清原良三(三菱電機)
[13:10~14:50] セッション2:ネットワーク管理
Mobile IPを利用した待ち行列シミュレーションと比較評価
渡邊利晃,井手口哲夫,奥田隆史,田 学軍(愛知県立大)
モバイルPANにおける隠れ端末を考慮した動的アドレス割り当てプロトコルの評価
四條雅博(静岡大),田中希世子,鈴木偉元,石川憲洋(NTT ドコモ),石原 進(静岡大)
利用経路を動的に制御する複数経路集約通信方式の評価
川島佑毅,峰野博史,石原 進,水野忠則 (静岡大)
順次短縮リンクを用いた広帯域無線マルチホップ通信
沼田祐哉(東京電機大),桧垣博章(東京電機大)
[15:00~16:40] セッション3:QoS
MANETにおける階層化QoSマルチキャストルーティング方式とその性能評価
高島栄一,村田佳洋(奈良先端大),柴田直樹(滋賀大),安本慶一,伊藤実(奈良先端大)
相互補完ネットワークにおける高信頼通信方式の検討
金山隆志(静岡大),山田圀裕(東海大学),峰野博史,水野忠則(静岡大)
多様な要求品質を持つ移動端末ユ-ザへのリソ-ス効率の良いビデオ配信方式
山岡修一,孫 タオ,玉井森彦,安本慶一(奈良先端大),柴田直樹(滋賀大),伊藤実(奈良先端大)
アドホックネットワークにおけるSelfish Node対策の評価
横山信(日本情報通信コンサルティング,はこだて未来大),中根由和(日本情報通信コンサルティング),高橋 修(はこだて未来大),宮本衛市(はこだて未来大)
[16:50~18:30] セッション4:アドホックネートワーク(2)
マルチホップネットワークのためのチェックポイントプロトコル
小野真和,桧垣博章,足立暁生(東京電機大)
車車間アドホック通信のためのフラディング遅延特性の解析
デイビス ピーター,板谷聡子,長谷川晃朗,長谷川淳,山口 明,門脇直人,小花貞夫(ATR)
車車間・路車間通信統合によるデータ通信効率化の一検討
藤野信次,塩内正利(富士通研),石原 進,水野忠則(静岡大)
安定性の高い経路を構築する車車間ルーティングプロトコルGVGridの性能評価
孫 為華,山口弘純,楠本真二(大阪大)
[19:00~21:00] 懇親会
11月18日(金)
[9:00~10:40] セッション5:センサネット
遠隔コード配信による再プログラミング可能なセンサーネットワーク構築
石黒 真(早大),鄭 顕志(早大,国立情報学研究所),深澤良彰(早大),本位田真一(国立情報学研究所,東大)
センサー連携無線サービス制御機構の検討
青山哲也,大久保晃,清水桂一(三菱電機)
大規模な散布型センサネットワークにおけるルーティング方式の検討
礒崎直樹,高野祐輝,篠田陽一(北陸先端大)
ホップ数削減のために拡張されたFACEルーティングプロトコル
高橋秀彰(東京電機大),桧垣博章(東京電機大)
[10:50-12:05] セッション6:運転支援
運転者生体信号解析による安全運転支援技術の動向
小栗宏次(愛知県立大)
プローブカーデータを用いた旅行時間の短期予測
杉崎康弘(NECソフト),藤田貴司(日本電気),平林こずえ(NECソフト)
ITSにおけるVSC(Vehicle Safety Communication)の動向
関 馨(日本自動車研究所)
[13:05~14:45] セッション7:ユビキタス・モバイルコンピューティング
センサ内蔵携帯端末 Muffin によるユーザアクティビティ検出と共有
山邉哲生(Nokia Research Center),高木綾子(早大),平瀬吉也(Nokia Research Center)
携帯端末を想定したUSB機器のリモートプラグ&プレイの検討
桑原純吾,峰野博史(静岡大),田中希世子, 鈴木偉元,石川憲洋(NTTドコモ),水野忠則(静岡大)
MANETにおける需要を考慮した情報の登録・検索方式
榎本 真(奈良先端大),柴田直樹(滋賀大),安本慶一,伊藤 実(奈良先端大)
確率モデルを用いたコンテクストアウェアシステムの性能評価
柴山裕輝,奥田隆史,井手口哲夫,田 学軍(愛知県立大)
[14:55~16:10] セッション8:情報配信サービス
実空間定義型ユビキタスインフォメーションサービス(空間情報サービス)
森信一郎,畠添菜美,塩内正利,原 政博,藤野信次(富士通研)
WWWにおける時間的制約のあるプッシュ型情報配信機構の設計とプロトタイプ実装
田中久夫,河合栄治,小山琢己,山口 英,山本平一(奈良先端大)
IPネットワークにおける連続メディアデータの分割放送型システムの設計と実装
後藤佑介,義久智樹,金澤正憲(京大)
※17日のセッション終了後に合同の懇親会を予定しています.奮って御参加下さい.
発表申し込みのお願い
平成17年9月5日(月)~6日(火)、機械振興会館において、下記の通り研究発表会を開催します。今回は電子情報通信学会ITS研究会, 電気学会ITS研究会との共催となっています.皆様のご発表をお待ちしています。 奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、 幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成17年9月5日(月)~6日(火)
場 所 機械振興会館
東京都港区芝公園3-5-8
地図:http://www.jspmi.or.jp/map.htm
申し込み〆切 平成17年7月20日(水)
申し込み先 棚橋 巌(豊田中研)
e-mail: tanahasi@mosk.tytlabs.co.jp
〒480-1192 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41-1
(株)豊田中央研究所 ITS第1研究室
申し込み方法 必要事項を記入し、電子メールでお送り下さい
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、電子情報通信学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、電子情報通信学会研究報告フォーマット で8ページ以内となります.
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:18件)
主査: 小花 貞夫,幹事:梅津 高朗,久保田 浩司,児島 史秀,小西 達裕
日 時 平成17年9月5日(月) 13:00~18:00
平成17年9月6日(火) 10:00~16:45
会 場 機械振興会館
(東京都港区芝公園3-5-8
東京メトロ日比谷線神谷町駅下車 徒歩8分
URL:http://www.jspmi.or.jp/
テーマ 道路交通における計測,一般
議 題 9月5日(月)午後
[13:00~15:00] ●セッション1
航空画像と動的形状モデルを用いた道路地図の位置補正
○上瀧 剛・内村圭一・胡 振程(熊本大)
特徴点群抽出とグラフ分割を用いた車両追跡法
○安倍 満・小沢慎治(慶大)
平面の検出・姿勢推定を利用した一般道路環境下におけるロバストな障害物検出
○関 晃仁・奥富正敏(東工大)
近赤外線パルス照明とステレオカメラを用いた運転手の頭部追跡手法
○小西晋平・山根知之・黒木修隆・沼 昌宏・山本啓輔(神戸大)
[15:15~15:45] ●セッション2
車速度と車頭時間をパラメータとした道路交通の測定と解析
○鈴木祥介・谷口正成(東北文化学園大学)・高木 相(東北大)
渋滞防止の交通信号制御に関する検討
○孫 旭飛(エヌエス・コンピュータ)・日下部 岱(日本工大)
[16:30~18:00] ●[特別企画:招待講演]
招待講演1 愛・地球博におけるハイブリッッド情報端末「愛・MATE」を活用したIT実証実験
藤田 徹(KDDI)
招待講演2 交通心理学の視点でのITS
松永勝也(九州産業大)
9月6日(火)午前
[10:00~11:30] ●セッション3
宿泊地を考慮した観光スケジュール作成支援機能の提案
○木下隆正・村田佳洋(奈良先端大)・柴田直樹(滋賀大)・安本慶一・伊藤 実(奈良先端大)
LP手法を用いた都市歩行者モビリティモデルの形成
○前田久美子・佐藤和基・山口弘純(阪大)・安本慶一(奈良先端大)・東野輝夫(阪大)
MANETを用いた災害時における被災者の位置情報収集・追跡
○浦部弘章・塚本 淳・佐藤和基・梅津高朗・東野輝夫(阪大)
9月6日(火)午後
[13:00~15:00] ●セッション4
第5回ITS情報通信ワークショップ(ITST2005)参加報告
○伊丹 誠(理科大)・野崎敬策(交通ジャーナリスト)
車々間通信によるマルチメディア伝送システム ~ ITST2005における公開デモについて ~
○中林昭一・阿部 智・星名 悟・浜口雅春・徳田清仁(沖電気)
車車間通信によるインシデント情報の伝達評価 ~ 交通量,通信装置普及率とパケット衝突の関係 ~
○水野佳幸・津川定之(名城大)
渋滞緩和を目的とした車車間通信による混雑状況の伝播方式
○寺内隆志(奈良先端大)・柴田直樹(滋賀大)・安本慶一(奈良先端大)・東野輝夫(阪大)・伊藤 実(奈良先端大)
[15:15~16:45] ●セッション5
自律分散制御路側ネットワークによる通信ゾーンの動的制御方式
○成田干城(慶大)・平岩賢志(日立製作所)・朝倉啓充(NTTコミュニケーションズ)・屋代智之(千葉工大)・重野 寛・岡田謙一(慶大)
無線LANを用いた運転者間コミュニケーションシステム
○佐藤史朗・蒔苗耕司(宮城大)
VMC(Vehicle Mobile Convergence) コンセプトについて
○中村康久・森山浩幹・松本直樹・福島隆人・尾作勝弥(NTTドコモ)
下記のサイトにてご参照ください
https://www.dicomo.org/
発表申し込みのお願い
平成17年6月17日(金),NTTデータ(東京都中央区)において、 下記の通り研究発表会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成17年6月17日(金)
場 所 (株)NTTデータ プレゼンテーションルーム
〒104-0033 東京都中央区新川1-21-2茅場町タワービル9F
地下鉄東西線または日比谷線「茅場町駅」4b出口を出て永代橋方面に徒歩7分
地下鉄半蔵門線「水天宮前駅」2番出口より徒歩10分
地下鉄東西線または都営大江戸線「門前仲町駅」3番出口を出て永代橋方面に徒歩15分
東京駅丸の内北口から「東22 錦糸町駅前行」バスで「永代橋」バス停下車、徒歩0分
地図 http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2812945050310155235
申し込み〆切 平成17年4月22日(金) まだ受け付け中です.
申し込み先 堀川清(東芝)
e-mail: kiyoshi.horikawa@toshiba.co.jp
Tel 03-3457-8422, Fax 03-5444-9325
〒105-8001 東京都港区芝浦1-1-1 34C
なお,4月1日以降はTel、Fax、住所が変更になります。
Tel、Faxは現状不明です。新住所は次のとおりです。
〒198-8710 東京都青梅市末広町2-9
(株)東芝 青梅事業所 自動車システム設計センター気付
ご迷惑をお掛けいたします。なるべくメールでお願い致します。
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内となります. (参考:http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html)
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:6件)
主査: 小花 貞夫,幹事:久保田 浩司,児島 史秀,小西 達裕,梅津 高朗
日 時 平成17年6月17日(金) 13:30~16:40
会 場 (株)NTTデータ プレゼンテーションルーム
(〒104-0033 東京都中央区新川1-21-2茅場町タワービル9F
交通: 地下鉄東西線または日比谷線「茅場町駅」4b出口を出て永代橋方面に徒歩7分
地下鉄半蔵門線「水天宮前駅」2番出口より徒歩10分
地下鉄東西線または都営大江戸線「門前仲町駅」3番出口を出て永代橋方面に徒歩15分
東京駅丸の内北口から「東22 錦糸町駅前行」バスで「永代橋」バス停下車、徒歩0分
地図: http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi3712241050524170839
議 題 6月17日(金)
[13:30~15:00] ●セッション1
欧州におけるテレマティクスの最新状況
○浮穴 浩二(松下電器産業)
マイクロシミュレータGETRAM/AIMSUN の紹介
○馬場園 克也(ユーデック)
中国プローブ実証実験における交通情報の作成と定量評価
○君田 和也(日立製作所)
[15:10~16:40] ●セッション2
車群ネットワークを利用した高信頼性MACプロトコルについて
○和田 脩平,萬代 雅希,渡辺 尚(静岡大)
高齢者介護における各種条件を考慮した配車計画の自動作成システムの開発
妹尾 高光,上田 哲郎,濱口 弘介(日産自動車)
動的マルチホップ防災無線端末「SARDINE」の開発
○児島 史秀,藤瀬 雅行(NICT)
これまで情報処理学会が主催してきた「産業フォーラム/ITS」は、毎回多数の参加者に恵まれ、 活発な議論の場として存続してまいりましたが、17年度からは、情報処理学会ITS研究会主催の 新たなシンポジウムとして開催することになりました。
そこで、以下にて本シンポジウム(名称: ITS産業フォーラム)の 次回開催をお知らせするとともに、 できるだけ多くの皆様のご参加をお願いいたします。 どうぞよろしくお願いします。
参加される方は事前に参加申し込みページより申し込みをお願い致します.
日 時 2005年4月15日(金) 13:00~17:00
会 場 横須賀リサーチパーク(YRP) 会議室1
横須賀市光の丘3-4
京浜急行線YRP野比駅下車、
バスターミナル1番バス停より「YRP行き」または、「YRP経由通信研究所行き」に乗り、
「光の丘5番」で下車(約10分)。
URL: http://www.yrp.co.jp/
テーマ ユビキタスITS
議題
講演1 13:00~14:00 「インターネットITSプロジェクトとITSのためのUWB技術」 河野 隆二(横浜国大)
講演2 14:00~15:00 「ユビキタスコンピューティング向けミドルウェアの動向」 佐藤 一郎(NII)
パネル討論 15:20~17:00
テーマ 「ユビキタスITS」
チェア 小花 貞夫(ATR)
パネラ 河野 隆二(横浜国大)
佐藤 一郎(国立情報学研究所)
浮穴 浩二(松下電器)
福井 良太郎(沖電気)
水井 潔(関東学院大)
参加費 *会 員 2,500円、一 般 3,000円、学 生 1,000円(含資料代)
*会員: 情報処理学会会員、または、同学会ITS研究会(準)登録会員
なお,支払いは当日,受付にてお願い致します.
参加人数 50名程度
参加申込 参加申し込みページからお申し込み下さい.
申込締切 2005年4月11日(月)
(定員になり次第締め切ります)
照会先 児島 史秀(NICT)
Tel: 046-847-5084
E-mail: f-kojima@nict.go.jp
多くの方のご参加をお待ちいたします.
発表申し込みのお願い
締め切りが12月24日に延期されました(12月20日)
平成17年3月10日(木)、11日(金),国際電気通信基礎技術研究所(ATR)において、 下記の通り研究発表会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成17年3月10日(木),11日(金)
場 所 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台2-2-2
最寄駅: 近鉄京都線 新祝園(しんほうその)駅下車(京都駅から急行で30分)
路線バス利用 15分程度
URL http://www.atr.co.jp/html/access/access_h.html
申し込み〆切 平成16年12月24日(金)
申し込み先 大金顕二(AHS研究組合)
e-mail: oogane@ahsra.or.jp
Tel(03)3504-0505, Fax(03)3504-2727
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-6
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内となります.
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:15件)
主査: 小花 貞夫,幹事:久保田 浩司,児島 史秀,小西 達裕,屋代 智之
日 時 平成17年3月10日(木) 13:00~17:00 (懇親会)
3月11日(金) 9:30~15:00
会 場 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
(〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台2-2-2)
最寄駅: 近鉄京都線 新祝園(しんほうその)駅下車(京都駅から急行で30分)
路線バス利用 15分程度
地図: http://www.atr.co.jp/html/access/access_j.html
議 題 3月10日(木)
[13:00~16:00] ●セッション1
クルマ向けサービスにおけるインフラ側アンテナ技術
○竹内和則,浦山博史,本多輝彦(トヨタIT開発センター),千葉 勇(三菱電機)
携帯電話カーナビゲーションシステムにおける誘導案内方法の検討
○中原崇,松尾茂,奥出真理子(日立)
Survey of Recent Developments and Trends in Intervehicle Communications
○Onur Altintas, Teruhiko Honda (Toyota InfoTechnology Center), Shengwei Cai, Toshiro Hikita (Toyota InfoTechnology Center USA), Jasmine Chennikara-Varghese, Wai Chen (Telcordia Technologies)
Ad-hoc Vehicle-to-Vehicle Communications: Experimental Performance,Problems and a New Architecture
○Onur Altintas, Teruhiko Honda (Toyota InfoTechnology Center), Shengwei Cai, Toshiro Hikita (Toyota InfoTechnology Center USA),Wai Chen, Jasmine Chennikara-Varghese, John Lee and Marcus Pang(Telcordia Technologies)
アドホックネットワーク上でのインセンティブを用いた車車間通信
吉田大成,○若山公威,岩田彰(名古屋工大)
ITS車車間通信におけるマルチホップ動画ストリーミングの実験評価
○渡辺正浩,田中信介,小花貞夫,小宮山牧兒(ATR),藤瀬雅之(NICT)
[16:00~17:00] ●ATRデモ見学
[懇親会]
3月11日(金)
[9:30~11:30] ●セッション2
大気環境評価に用いる交通流モデル
○棚橋 巌,寺田重雄,平井 洋,國見 均(石油産業活性化センター)
排出量推計のためのミクロ交通流シミュレーションモデルの開発-2
○寺田重雄,棚橋 巌,林 誠司,國見 均(石油産業活性化センター)
ファジィクラスタリングに基づく道路交通量の予測方式に関する研究
○古川武志,原 健太,塚原荘一,狩野 均(筑波大),西 裕隆,黒河 久(松下電器)
プローブカーデータのリアルタイム補完技術
○熊谷正俊,伏木 匠,横田孝義,君田和也(日立)
[12:30~15:00] ●セッション3
一定の評価基準に沿ったコンピュータによる列車ダイヤ自動作成手法の開発
○浅見雅之(慶應大)
携帯端末用グループナビゲーションシステムの実装とその評価
○中村雅俊,任 貴全,中村嘉隆,梅津高朗,東野輝夫(大阪大)
NAの生存時間を延ばす手法の提案
○仁平和博,井上真吾,沖原光晴,屋代智之(千葉工大)
高精度測位を利用した実写道案内システムの評価
○神田準史郎,脇本浩司,田中 聡,臼井澄夫(三菱電機)
ZigBeeを利用した、歩行者の位置特定に関する実験
○高梨郁子(三菱電機)
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活に なくてはならないものになってきています。しかし、渋滞による時間の損失や環境汚染、 事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています。 このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな 問題点に関して、情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る 高度交通システム(ITS)が、世界的な規模で取り組まれています。 本学会においても、2000年4月より「高度交通システム(ITS)」研究会を 発足させ,ITSへの取り組みを開始しています。
昨年度に引き続き、ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし、それぞれの分野から見たITSの現状と 今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに、 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で、 シンポジウムを開催します。
今回は,スマートウェイ推進会議より提言「ITS、セカンドステージへ」の発表, “飛躍する移動 ITS for Livable Society”をテーマとしたITS名古屋会議の開催など を経て、2007年の本格的なITS社会の実現に向け新たなステージに入りつつあることか ら,「セカンドステージITSとそれを支える技術」のテーマで開催いたします.皆様の 参加をお願いいたします。
日 時 2005年1月14日(金) 9:45~17:30
会 場 日本科学未来館(臨海副都心)
住所 東京都江東区青海2丁目41番地
地図 http://www.miraikan.jst.go.jp/j/guide/map_index.html
※お車でのご来場はご遠慮下さい.
主 催 情報処理学会 高度交通システム(ITS)研究会
協 賛 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
参加費
研究会登録会員および協賛研究会登録会員*:10,000円,
情報処理学会会員:12,000円,一般:15,000円,学生 5,000円
*お申し込みの際には、通信覧に登録研究会名を明記願います。
申し込み方法 情報処理学会ホームページ(http://www.ipsj.or.jp)の 行事申込書にてお申し込みください。
申込締切 2005年1月7日(金)
(定員になり次第締め切ります)
申込先・照会先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
mail: sig@ipsj.or.jp
Tel (03)3518-8372 Fax(03)3518-8375
プログラム
○[9:45~9:55] 開会挨拶 ITS研究会主査 小花貞夫(ATR)
●[9:55~10:15] 山下記念研究賞、ITS研究会優秀論文表彰
●[10:20~12:00] 招待講演 セッション1:セカンドステージITSへの取組み状況(1)
(1) 「ユビキタスITSの実現に向けて」 中谷純之(総務省)
(2) (仮題)「経産省の取組み状況」 渡辺誠(経産省)
●[13:00~15:00] 招待講演 セッション2:セカンドステージITSへの取組み状況(2)
(3) 「ITS、セカンドステージへ」 藤本幸司(国交省)
(4) 「ITS-WC愛知・名古屋会議報告」 小出公平(ITS Japan)
●[15:00~17:30] 招待講演 [3] セッション3:セカンドステージITSを支える技術
(5) 「ユビキタスセンサネットワークへの道」 森川博之(東大)
(6) (仮題)「インターネットITSの動向」 時津直樹(インターネットITS協議会)
(7) 「自動車での採用状況とITS車載器の動向 」 東重利(トヨタ自動車)
発表申し込みのお願い
平成16年11月11日(木)、12日(金)の2日間,宮崎大学木花台キャ ンパスにおいて、下記の通り研究発表会を開催します。 「モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」研究会および 「放送コンピューティング(BCC)」研究グループとの共催です. 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成16年11月11日(木),12日(金)
場 所 宮崎大学木花台キャンパス
〒889‐2192 宮崎市学園木花台西1丁目1番地
URL http://www.miyazaki-u.ac.jp/koutsuu/koutsuu.html
共 催 「モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」研究会
「放送コンピューティング(BCC)」研究グループ
申し込み〆切 平成16年9月10日(金)
申し込み先 梅津 高朗(大阪大学)
e-mail: umedu@ist.osaka-u.ac.jp
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘 1-5
大阪大学 大学院情報科学研究科
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:23件)
主査: 小花 貞夫,幹事:久保田 浩司,児島 史秀,小西 達裕,屋代 智之
日 時 平成16年11月11日(木) 10:20~17:30
11月12日(金) 9:30~14:25
会 場 宮崎大学木花台キャンパス
〒889‐2192 宮崎市学園木花台西1丁目1番地
URL http://www.miyazaki-u.ac.jp/koutsuu/koutsuu.html
宮崎大学附属図書館 視聴覚室(3階)
議 題 11月11日(木)
[10:20~12:00] セッション1
複数のモバイルユーザのためのWebページ分割を用いた協調Webブラウジングシステム
前川卓也,原 隆浩,西尾章治郎(阪大)
携帯電話S/Wバージョン間差分抽出方式
清原良三, 三井 聡, 栗原まり子(三菱電機),古宮章裕(三菱電機インフォメーションシステムズ)
携帯端末における複数Javaアプリケーション起動方法の検討
前田慎司,岡田英明,清原良三(三菱電機)
ドライビング環境におけるキーワード抽出システムの検討
荒金陽助(NTT)
[13:00~14:40] セッション2
交通ネットワークの信号制御に関するシステム理論的考察
清水 光(福山大),藤井温子(弓削商船高専),小林正明(福山大)
徒歩移動を考慮した経路探索手法とその鳥取市路線バス経路探索システムへの応用について
楠神元輝,藤原好章,川村尚生,菅原一孔(鳥取大)
無線アドホックネットワークにおける位置依存情報複製配布方式
~データアクセスバージョン管理に関する検討~
土田 元,佐仲貴幸,水野忠則,石原 進(静岡大)
MANETアプリケーション向けのシミュレータMobiREALの実装に関する検討
小西一樹,内山 彰,廣森聡仁,山口弘純(阪大),安本慶一(奈良先端大),東野輝夫,谷口健一(阪大)
[14:50~16:30] セッション3
アドホックネットワークにおける階層型複数経路構築手法の提案
油田健太郎,本田浩一,岡崎直宣,冨田重幸(宮崎大)
1bit状態遷移表シナリオ記述方式のスロット状態拡張に関する検討
関口真理子(NTTアイティ),荒金陽助(NTT),阿部伸浩(NTTアイティ)
市街地における5.8GHz車車間通信の基礎実験
関 馨(日本自動車研究所)
ユビキタスネットワーク環境の実現に向けたモバイルミドルウェアの開発
本永公章(NTTデータ)
[16:40~17:30] セッション4
測位方式WiPSを用いた無線LAN端末の動き検出の応用
北須賀輝明(九州大),久住憲嗣(科学技術振興機構),中西恒夫,福田 晃(九州大)
IP mobility Support に関する省電力プロトコルの研究
テイ チョユウ(東工大)
11月12日(金)
[9:30~10:45] セッション5
ネットワークサービス不能攻撃に対する追跡手法の実装と評価
河村栄寿,岡崎直宣(宮崎大)
The proposal and evaluation of AAA for Bootstrapping Mobile IPv6 and ISATAP
横田英俊,井戸上彰(KDDI研),ジョンソン王山,杉本信太,加藤良司(日本エリクソン)
Considerations of Interaction between Mobile IPv6 and IPsec
杉本信太,加藤良司(日本エリクソン)
[10:55-12:10] セッション6
協調型デマンドバスの有効性について
原野貴裕,石川 孝(日本工業大)
イベント感知機能を有するエラスティックマップシステム
木村直希,細川宜秀,高橋直久(名古屋工大)
行先道路情報取得プロトコルRMDPの評価と車々間・路車間通信混在環境への適応
塚本 淳,齋藤正史,梅津高朗,東野輝夫(阪大)
[13:10~14:25] セッション7
マルチキャストを用いたモバイルコンピュータデバイス拡張の提案
出口眞人(北陸先端大),中川晋一(北陸先端大,情報通信研究機構),三角 真(情報通信研究機構),篠田陽一(北陸先端大)
ワイヤレスマルチキャストにおけるネットワーク支援を用いた輻輳制御方式
齋藤 健,山本 幹(阪大)
複数経路通信における動的トラフィック制御の実装
川島佑毅(静岡大)
※11日のセッション終了後に合同の懇親会(下記)を予定しています.奮って御参加下さい.
懇親会について
日時 : 11月11日(木),18:00-20:00
場所 : 大学生協の喫茶「茶話茶話」
(生協の建物1F,入り口手前右手)
受付 : 当日12:00まで.研究会受付時にお申し出ください.
会費 : \3,000
交通機関について : 懇親会終了後の大学から市内までの公共交通機関として,
20:10発および20:31発のバス(所要40分前後)があるのみ
です.十分ご注意ください.
発表申し込みのお願い
下記の通り研究発表会を開催します。今回は電子情報通信学会ITS研究会, 電気学会ITS研究会との共催となっています.皆様のご発表をお待ちしています。 奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、 幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成16年9月27日(月)~28日(火)
場 所 機械振興会館
東京都港区芝公園3-5-8
地図:http://www.jspmi.or.jp/map.htm
申し込み〆切 平成16年7月20日(火)
申し込み先 屋代智之(千葉工大)
e-mail: yashiro[AT]net.it-chiba.ac.jp
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1
申し込み方法 必要事項を記入し、電子メールでお送り下さい
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、電子情報通信学会研究報告フォーマット で8ページ以内となります.
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:11件)
主査: 小花 貞夫,幹事:久保田 浩司,児島 史秀,小西 達裕,屋代 智之
日 時 平成16年9月28日(火) 9:30~17:00
会 場 機械振興会館
(東京都港区芝公園3-5-8
URL:http://www.jspmi.or.jp/kaikan.htm
テーマ 道路交通における計測・一般
議 題 9月28日(火)
[9:30~11:30] ●セッション1
自律走行のための走行速度に応じたメッセージ交換プロトコル
○土橋健太郎,田代裕和,富永英義(早稲田大)
対面通行トンネルにおける停止車両検出
○鈴木美彦,馬場賢二,木下晴喜(東芝)
ラインセンサカメラを用いた車両の検出と速度測定
○片原俊司,青木正喜(成蹊大)
全国域交通情報予測サービスにおける予測プロセスの効率化
○熊谷正俊,伏木 匠,横田孝義,君田和也(日立製作所)
[12:30~13:05] ●[電気系3学会 ITS研究会代表者挨拶]
小澤慎治(電気学会ITS技術委員会委員長)
小花貞夫(情報処理学会高度交通システム研究会主査)
長谷川孝明(電子情報通信学会ITS研究専門委員会委員長)
[13:15~15:15] ●セッション2
生活協同組合の共同購入の配達経路最適化システムについて
○井川信子(流通経済大),倉田 是(千葉大名誉教授)
車載情報通信のメディア適応化について -制約充足問題を用いた適応化手法の検討-
○笹木美樹男,難波秀彰(デンソー),粉川貴至,小川 均(立命館大学)
ドライバアダプティブ運転支援システム -空間認知特性を考慮した経路案内情報-
○川合真弓,美濃部直子,加藤 晋(産総研),津川定之(名城大・産総研)
車載ミリ波レーダの車両感知器への適用の検討
○弓場 竜,北村忠明(日立製作所)
[15:30~17:00] ●セッション3
u-JapanとITS
○野崎敬策(交通ジャーナリスト ITSプロデューサー)
視覚障害者誘導ブロックを用いたM-CubITS歩行者ナビゲーションシステムとその実験
○山下清司,長谷川孝明(埼玉大)
生活者ITSプラットフォームとPDAについて
○長谷川孝明(埼玉大)
下記のサイトにてご参照ください
https://www.dicomo.org/
発表申し込みのお願い
下記の通り研究発表会を開催します。皆様のご発表をお待ちしています。 奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、 幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成16年5月28日(金)
場 所 横須賀リサーチパーク YRPセンター1番館2F 会議室1
横須賀市光の丘3-4
京浜急行線「YRP野比駅」より1番乗り場発のバス、「光の丘5番」下車
URL(地図情報等) http://www.yrp.co.jp/yrp/info/access.html
申し込み〆切 平成16年3月31日(水)
申し込み先 児島 史秀(通信総合研究所)
e-mail: f-kojima@crl.go.jp
Tel: 046-847-5084, Fax: 046-847-5089
〒236-0847 横須賀市光の丘3-4
独立行政法人通信総合研究所
横須賀無線通信研究センター
新世代モバイル研究開発プロジェクト推進室
注: 平成16年4月1日より、機関名「通信総合研究所」は「情報通信研究機構」に変わります。
申し込み方法 必要事項を記入し、電子メールでお送り下さい
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:7件)
主査: 小花 貞夫,幹事:久保田 浩司,児島 史秀,小西 達裕,屋代 智之
日 時 平成16年5月28日(金) 13:00~17:30
会 場 横須賀リサーチパーク YRPセンター1番館2F 会議室1
(横須賀市光の丘3-4)
京浜急行線「YRP野比駅」より1番乗り場発のバス、「光の丘5番」下車
地図情報等: http://www.yrp.co.jp/yrp/info/access.html
議 題 5月28日(金)
[13:00~14:00] ●セッション1
[招待講演]自動車における情報と,安全・安心に関する交通心理学的考察(仮)
○鷲野翔一(鳥取環境大学)
[14:15~15:45] ●セッション2
Nomadic Agentを利用して利用者を追跡する手法の提案
○井上真吾,柿田博幸,八木啓介,屋代智之(千葉工大)
GPSデータを活用した動的なGIS情報の取得
○山本篤史,仁平和博,八木啓介,屋代智之(千葉工大)
車群形成を用いた路車間通信量の削減方法
○成田干城,朝倉啓充(慶応大),屋代智之(千葉工大),重野 寛,岡田謙一(慶応大)
[16:00~17:30] ●セッション3
ファジィc-means法による渋滞情報の補間方式
○古川武志,狩野 均(筑波大)
階層切り替え型車載向け地上デジタル放送受信端末
○佐藤義人,石田隆張,鶴賀貞雄,城杉孝敏(日立製作所),安川智雄,内山裕樹(ザナヴィ・インフォマティクス)
高度VHF帯自営無線のための自律分散型マルチホップ通信端末の開発
○児島史秀,菅田明則,藤瀬雅行(情報通信研究機構),大山 卓,清水 聡,徳田清仁(沖電気)
発表申し込みのお願い
平成16年3月1日(月)、2日(火)の2日間,大阪大学において、 下記の通り研究発表会を開催します。 今回は電子情報通信学会ITS研究会,電気学会ITS研究会,交通・電気鉄道研究 会との共催となっています. 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成16年3月1日(月),2日(火)
場 所 大阪大学
共 催 電子情報通信学会 高度交通システム(ITS)研究会
電気学会 ITS研究会
電気学会 交通・電気鉄道研究会
申し込み〆切 平成15年12月10日(水)
申し込み先 屋代 智之(千葉工業大学)
e-mail: yashiro[AT]net.it-chiba.ac.jp
Tel(047)478-0287, Fax(047)478-0582
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、電子情報通信学会研究報告フォーマット で8ページ以内となります.
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:21件)
主査:松下 温, 幹事:小花貞夫, 小西 達裕,関 馨,屋代智之
日 時 平成16年3月1日(月) 13:00~17:45
3月2日(火) 10:00~17:45
会 場 大阪大学 基礎工学部 情報科学科I棟1階AV演習室
(〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3)
地図: http://www.ics.es.osaka-u.ac.jp/ics/access/
議 題 3月1日(月)
[13:00~15:00] ●セッション1
XMLを利用したWEB型交通情報提供システム
○伏木 匠,熊谷正俊,横田孝義,権守直彦,佐野 豊(日立製作所)
Nomadic Agentの提案と応用
○菊池聡敏,八木啓介,加藤泰子,屋代智之(千葉工大)
RFメモリメッセージタグについて
○長谷川孝明(埼玉大)
カメラ付き携帯電話によるM-CubITS歩行者ナビゲーションについて
○山下清司,長谷川孝明(埼玉大)
[15:15~17:45] ●セッション2
車車間通信と路車間通信を統合するMACプロトコルの評価について
○台蔵浩之,渡辺 尚(静岡大),岩橋 努(三菱電機)
適応DS/FH-CDMA方式と適応電力制御を用いた車々間通信システム
○小林真史,藤井威生,神谷幸宏,鈴木康夫(東京農工大)
V-PEACE方式におけるドップラーシフトの影響改善のための一検討
○北村 長(三重大),永長知孝(関東学院大),小林英雄,森香津夫(三重大)
アドホック通信に基づく行先経路の道路情報取得プロトコルの開発
○齋藤正史,船井麻祐子,梅津高朗,東野輝夫(大阪大)
走行支援サービス(AHS)におけるDSRCの安全性信頼性設計
○井上 洋(技術研究組合走行支援道路システム開発機構)
3月2日(火)
[10:00~12:00] ●セッション3
駅の旅客案内システムに関する利用者アンケート結果
中坂 守,○西城 毅(新陽社),青木英雄,笠井浩司(JR東日本)
駅の旅客案内システムの提案
○山村直史,金子達史,林 研二(三菱電機)
EVALPに基づく鉄道連動装置安全性検証及びシミュレータ
○中松和己(姫路工大),木内洋介,鈴木淳之(静岡大)
利用者の移動行程と位置に基づく案内情報配信システム
○土屋隆司,松岡彰彦,荻野隆彦,後藤浩一(鉄道総研),中尾寿朗,竹林 一(オムロン)
[13:20~14:20] ●セッション4
鉄道移動体におけるIPネットワーク構築について
○森 崇(JR西日本),山内雪路(大阪工大),石井 順,加川一夫(JR西日本)
海外におけるVSCの動向
○関 馨(日本自動車研究所)
[14:30~15:30] ●セッション5
LED式車載標識装置における夜間視認性の向上
○内田和宏(名古屋電機工業),田中敏光,杉江 昇(名城大)
自車両の速度差分を用いたLRV前方画像からの障害物認識
○高橋友彰,香取照臣,高橋 寛,泉 隆(日本大)
[15:45~17:45] ●セッション6
EVALPに基づく交通信号制御
○中松和巳(姫路工業大),妹尾年晃,鈴木淳之(静岡大)
細街路交通を考慮した自動車の排出量推計手法
○棚橋 巌,寺田重雄(豊田中研),鹿島 茂(中央大),國見 均(石油産業活性化センター)
排出量推計のためのミクロ交通流シミュレーションモデルの開発
○寺田重雄,棚橋 巌(豊田中研),鈴木宏典,林 誠司(日本自動車研究所),國見 均(石油産業活性化センター)
決定木を利用した交通渋滞予測手法に関する考察
○金澤明浩,杵渕哲也,市河研一,荒川賢一(NTTサイバースペース研究所)
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活に なくてはならないものになってきています。しかし、渋滞による時間の損失や環境汚染、 事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています。 このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな 問題点に関して、情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る 高度交通システム(ITS)が、世界的な規模で取り組まれています。 本学会においても、2000年4月より「高度交通システム(ITS)」研究会を 発足させ,ITSへの取り組みを開始しています。
昨年度に引き続き、ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし、それぞれの分野から見たITSの現状と 今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに、 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で、 シンポジウムを開催します。今回は,「RFタグ」, 「テレマティックスとe-safety」の2つのテーマで開催いたします. 皆様の参加をお願いいたします。
日 時 2004年1月16日(金) 9:40~17:15
会 場 三菱電機ビル(大手町)
住所 東京都千代田区丸の内2-2-3
地図 http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/map/map1.html
※お車でのご来場はご遠慮下さい.
主 催 情報処理学会 高度交通システム(ITS)研究会
協 賛 モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
参加費
研究会登録会員および協賛研究会登録会員*:10,000円,
情報処理学会会員:12,000円,一般:15,000円,学生 5,000円
*お申し込みの際には、通信覧に登録研究会名を明記願います。
申し込み方法 情報処理学会ホームページ(http://www.ipsj.or.jp)の 行事申込書にてお申し込みください。
申込締切 2004年1月5日(月)
(定員になり次第締め切ります) ←まだ受付中です
申込先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
照会先 小花貞夫(KDDI(株))
E-mail: sa-obana@kddi.com
Tel (03)3347-5733 Fax (03)3347-6417
プログラム
○[9:40~9:50] 開会挨拶 松下 温(東京工科大)
●[9:50~10:00] ITS研究会優秀論文表彰
●[10:00~12:00] 招待講演 [1] RFタグ(1)
(1) RFタグの国際市場動向 柴田 彰(デンソーウェーブ)
(2) RFタグの応用と技術的な課題 北川敏哉(オムロン)
●[13:00~15:00] 招待講演 [2] RFタグ(2)
(3) 粉末状無線IC“ミューチップ”およびその応用 大木 優(日立製作所)
(4) RFタグと家電リサイクル法 小橋一夫(松下電器産業)
●[15:15~17:15] 招待講演 [3] テレマティックスとeSafety
(5) 第二世代テレマティクス「カーウィングス」の紹介 二見 徹(日産自動車)
(6) eSafetyの世界動向 -車両安全とITS技術- 菅 雅明(ITS Japan)
発表申し込みのお願い
(2003年8月30日 一部修正)
平成15年11月13日(木)、14日(金)の2日間,秋田大学において、 下記の通り研究発表会を開催します。 「モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」研究会および 「放送コンピューティング(BCC)」研究グループとの共催です. 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成15年11月13日(木),14日(金)
場 所 秋田大学
URL http://www.akita-u.ac.jp/
共 催 「モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)」研究会
「放送コンピューティング(BCC)」研究グループ
申し込み〆切 平成15年9月5日(金)
申し込み先 遠藤 秀則((株)NTTデータ)
e-mail: hidenori@rd.nttdata.co.jp
Tel(03)3523-8085, Fax(03)3523-8151
〒104-0033 東京都中央区新川1-21-2
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:19件)
主査:松下 温, 幹事:小花貞夫, 小西 達裕,関 馨,屋代智之
日 時 平成15年11月13日(木) 13:00~17:15
11月14日(金) 9:00~15:45
会 場 秋田大学 手形キャンパス 大学会館(クレール)2F会議室
010-8502 秋田市手形学園町1番1号
JR秋田駅からキャンパスへの交通アクセス,及びキャンパス内の地図については下記をご覧下さい. http://www.akita-u.ac.jp/honbu/10/10.htm
議 題 11月13日(木)
[13:00~15:00]
端末の移動予測を用いたアドホックネットワーク上の位置依存情報の複製に関する検討
土田 元,鬼頭政貴,石原 進(静岡大)
片方向リンクを含むMANETのためのルーティングプロトコルC-LBSR
卯木宏幸,桧垣博章(東京電機大)
MANETにおける位置情報マルチキャストルーティング MgCast の性能評価と応用に関する検討
水本 明,山口弘純,谷口健一(阪大)
電力制御を利用したMANETにおける通信遅延短縮手法
梅島慎吾,桧垣博章(東京電機大)
[15:15~17:15]
車両の時系列データから運転モデルを自動的生成する手法
小林大悟(電通大)
都市道路網における交通流円滑化システムの一設計
清水 光,小林正明,石川 洋(福山大)
岩手の冬道における交通情報提供システムの提案
加藤由恵,山根信二,村山優子(岩手県立大)
交通映像データベースと柔軟なインターフェイスの形成
小野貴史,松下剛士,佐藤 秀,上條俊介,坂内正夫(東大)
11月14日(金)
[9:00~10:30]
データ保護機能を有する電子保存システムの開発 -モバイルシステムへの対応-
青野正宏(東京高専),小尾高史,山谷泰賀,山口雅浩,大山永昭,谷内田益義(東工大), 細田泰弘(NTTコミュニケーションズ),佐藤能行(富士総研),菅生 清(リコーシステム開発),藤岡伸男(NEC)
匿名データベースを用いた交通事故情報の企業間共有
対馬伸行,杉野栄二,村山優子(岩手県立大),宮崎正俊(情報技術総研)
携帯端末を使用したパーソナル放送局の検討
宮本 剛(CRL),齋藤義仰,峰野博史,石原 進(静岡大),黒田正博(CRL)
[10:45-12:15]
ユーザ要求の多様性を加味した位置適応型移動体向け放送方式と評価
武井一朗,佐藤潤一,多田浩之,谷口幸治,渡辺成光,山口孝雄(松下電器産業)
地上デジタル放送の移動受信における指向性制御方式に関する検討
三田勝史,柴田伝幸,伊藤修朗,今井純志,鈴木徳祥,伊藤健二(豊田中央研)
アプリケーション層マルチキャストミドルウェアにおける携帯端末への映像配信機構の実装
佐藤秀則,假家直樹,山口弘純(阪大),安本慶一(奈良先端大),東野輝夫,谷口健一(阪大)
[13:15~15:45]
異端末間シームレス切り換え方式の提案
蕨野貴之,齊藤研次,杉山敬三,篠永英之(KDDI研)
有線無線混在ネットワークにおいてグループ通信機能を提供するミドルウェアの実装とその応用
梅津高朗(阪大),安本慶一(奈良先端大),中田明夫,東野輝夫(阪大)
携帯機用モバイルサーバミドルウェア
太田 賢,中川智尋,吉川 貴,竹下理人,倉掛正治(NTTドコモ)
MANETのための複数経路を用いたルーティングプロトコルMR-LBSRとその性能評価
浅野知倫,桧垣博章(東京電機大)
モバイルアドホックネットワークシミュレーションの規模適応性を向上させる技法の検討
廣森聡仁,山口弘純(阪大),安本慶一(奈良先端大),東野輝夫,谷口健一(阪大)
※13日のセッション終了後に合同の懇親会を予定しています.奮って御参加下さい.
発表申し込みのお願い
下記の通り研究発表会を開催します。今回は電子情報通信学会ITS研究会, 電気学会ITS研究会との共催となっています.皆様のご発表をお待ちしています。 奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、 幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成15年9月8日(月)~9日(火)
場 所 中央電気倶楽部
大阪府大阪市堂島浜2-1-25
JR大阪駅下車徒歩12分,あるいはJR北新地駅下車徒歩6分
URL http://www.ieice.or.jp/kansai/map.html
申し込み〆切 平成15年7月19日(土)
申し込み先 木村裕(NEC)
e-mail: y-kimura@ap.jp.nec.com
Tel(03)3456-6352, Fax(03)3456-6388
〒105-0014 東京都港区芝2-7-17(住友芝公園ビル)
申し込み方法 必要事項を記入し、電子メールでお送り下さい
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、電子情報通信学会研究報告フォーマット で8ページ以内となります.
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:16件)
主査:松下 温, 幹事:小花貞夫, 小西 達裕,関 馨,屋代智之
日 時 平成15年9月8日(月) 14:00~17:40
9月9日(火) 10:00~17:20
会 場 中央電気倶楽部西館215号室(8日),511号室(9日)
(大阪市北区堂島浜2-1-25 JR西日本大阪駅下車徒歩10分
URL:http://www.chuodenki-club.or.jp/
テーマ 道路交通における計測・一般
議 題 9月8日(月)
[14:00~15:30] ●セッション1
店舗の商圏設定に使える道路距離地図
○倉田 是(千葉大)
交差点における車々間通信の利用可能性
徳田清仁,星名 悟,中林昭一,筒井英夫(沖電気),関 馨(日本自動車研究所)
衝突予測による警告型安全運転支援システムにおける予測手法に関する一検討
○高取祐介,長谷川孝明(埼玉大)
[15:40~17:40] ●セッション2
コンテンション型MACを用いた車車間通信・路車間通信について
○藤村嘉一,長谷川孝明(埼玉大)
路車間通信と車車間通信の融合によるシャドウイング発生率改善手法の一検討
○濱田悠司,今尾勝崇,塚本勝俊,小牧省三(大阪大)
車載ルータによるシームレスローミングの実現
○小佐井潤、武藤健二、松ヶ谷和沖、難波秀彰(デンソー)
ITS応用のためのメッセージ委譲ミドルウェアの実装と評価
○服部 元、小野智弘、西山 智、堀内浩規(KDDI研究所)
9月9日(火)
[10:00~11:00] ●セッション3
ETCを利用した交通管理用データの抽出方法に関する研究
○狩野雄一(日本道路公団)
特徴空間射影を用いた交通情報予測手法
○熊谷正俊,伏木 匠,佐野 豊,鈴木研二,横田孝義(日立)
[11:10-12:10] 特別企画
電気系3学会 ITS研究会の動向
松下 温(情報処理学会高度交通システム研究会主査)
小澤慎治(電気学会ITS技術委員会委員長)
長谷川孝明(電子情報通信学会ITS研究専門委員会委員長)
[13:30~15:30] ●セッション4
高齢者・障害者を支援する半自律型移動ビークルの開発
○香山健太郎,矢入(江口)郁子,猪木誠二(通総研)
ナビゲーションとの連携動作を可能とする車載端末向けテレマティクスプラットフォームの開発
○田中克明,福田善文,上脇 正,中野正樹,里山元章(日立),中村浩三(エイチ・シー・エックス)
ITSプラットフォーム“EUPITS” ~具体化に向けて~
○長谷川孝明(埼玉大)
車車間通信コンセプトリファレンスモデルに関する検討(第2報)
○水井 潔(関東学院大),長谷川孝明(埼玉大),永長知孝(関東学院大), 加藤 晋,津川定之(産総研),羽渕裕真(茨城大),村田英一(東工大), 高橋常夫(NF回路設計ブロック),徳田清仁(沖電気),堀松哲夫(富士通), 関 馨,藤井治樹(日本自動車研究所)
[15:50~17:20] ●セッション5
ラインスキャンカメラを用いた路上駐車車両の検出
○朱 成華、平原清隆、池内克史(東大)
照明条件に依存しない前方車両検出に関する一検討
○南雲聖一,岡本教佳(関東学院大)
交差点の検出に基づく航空画像からの道路の抽出
○上瀧 剛,内村圭一(熊本大),脇阪信治(ゼンリン)
下記のサイトにてご参照ください
https://www.dicomo.org/
発表申し込みのお願い
下記の通り研究発表会を開催します。皆様のご発表をお待ちしています。 奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、 幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成15年5月23日(金)
場 所 情報処理学会 会議室(芝浦)
東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル7F
JR田町駅下車 徒歩10分
URL http://www.ipsj.or.jp/gaiyo/nyukai.html
申し込み〆切 平成15年3月14日(金)
申し込み先 高橋和範((株)日立製作所)
e-mail: ktaka@hrl.hitachi.co.jp
Tel(0294)52-7591, Fax(0294)52-7608
〒319-1292 茨城県日立市大みか町7-1-1
申し込み方法 必要事項を記入し、電子メールでお送り下さい
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:8件)
主査:松下 温, 幹事:小花貞夫, 小西 達裕,関 馨,屋代智之
日 時 平成15年5月23日(金) 13:00~17:15
会 場 情報処理学会 会議室(芝浦)
東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル7F
JR田町駅下車 徒歩10分
地図:http://www.ipsj.or.jp/gaiyo/nyukai.html
議 題
[13:00~15:00]
動的輪郭モデルを用いた航空画像からの道路抽出の自動化
上瀧 剛,内村圭一(熊本大学),脇阪信治(ゼンリン)
地上デジタル放送を利用した次世代ITSサービス共同実験
井上真一(RKB毎日放送)
道路交通のダイナミクス(VIII) -ボトルネックと交通流-
高木 相,鈴木祥介,谷口正成,藤木澄義,神村伸一,鈴木伸夫(東北文化学園大学)
都市部におけるGPSの実測評価及び測位の検討
青木利幸(日立製作所)
[15:15~17:15]
DSRCを用いた路車間通信における可変無線ゾーン構成の検討
中村めぐみ,朝倉啓充,重野 寛,岡田謙一(慶応義塾大学),福井良太郎(慶応義塾大学/沖電気工業),屋代智之(千葉工業大学)
DSRCアクセスネットワークの実装と評価
平岩賢志,坂本敏幸,志村明俊,野明俊道,森 光正(日立製作所),他
PROBER -歩行者版プローブ情報システムの提案-
菊池聡敏,八木啓介,屋代智之(千葉工業大学)
振動を用いた歩行者ナビゲーションの提案
山本篤史,屋代智之(千葉工業大学)
発表申し込みのお願い
下記の通り研究発表会を開催します。 今回は、電子情報通信学会のITS研究会との共催です。 皆様のご発表をお待ちしています。 奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、 幅広い種類を対象とします。
※ 今回は、早めの申し込み締め切りとなっておりますので、 お間違いのないようご注意ください。
記
日 時 平成15年3月7日(金)
場 所 機械振興会館
東京都港区芝公園3-5-8
地図:http://www.jspmi.or.jp/map.htm
共催 電子情報通信学会 高度交通システム(ITS)研究会
申し込み〆切 平成14年12月10日(火)
申し込み先 撫中 達司(三菱電機(株))
e-mail: munaka@isl.melco.co.jp
Tel(0467)41-2085, Fax(0467)41-2137
〒247-8501 神奈川県鎌倉市大船5-1-1
申し込み方法 必要事項を記入し、電子メールでお送り下さい
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、電子情報通信学会技術研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:12件)
主査:松下 温, 幹事:伊東幸宏, 小花貞夫, 関 馨,屋代智之
日 時 平成15年3月7日(金) 10:00~17:15
会 場 機械振興会館
東京都港区芝公園3-5-8
地図:http://www.ieice.org/jpn/about/syozai.html
議 題
[10:00~12:00]
長周期系列のPNCMMシステムに関する一検討
金 帝演,長谷川孝明(埼玉大)
スペクトル拡散方式を用いた車車間マルチターゲット通信・測距統合システムの双方向通信化への改良
水井 潔(関東学院大)
ITSとシステム創成に関する一考察
長谷川孝明(埼玉大)
車車間通信コンセプトモデルに関する一検討
○水井 潔(関東学院大),長谷川孝明(埼玉大),永長知孝(三重大), 加藤 晋,津川定之(産総研),羽渕裕真(茨城大),村田英一(東工大), 高橋常夫(NF回路設計ブロック),徳田清仁(沖電気),堀松哲夫(富士通), 関 馨,藤井治樹(自走協),中川正雄(慶大)
[13:00~15:00]
車載マイクロフォンによる緊急車両検知システム
大塚紳一郎(慶大)
信号交差点における交通流ダイナミクスの解析
小林正明,清水 光,石川 洋(福山大)
携帯電話を活用した,歩行者支援システムの実験について
山中康正(シャープ)
配達経路探索の統合環境への試み
倉田 是,谷島康蔵(流通経済大)
[15:15~17:15]
SpecCを用いたHW/SW協調設計方式とITS安全運転支援システムによる評価
井上 聡,遠藤 祐,吉田 健,飯田庸介,小泉寿男(東京電機大)
インターネットITSにおけるプローブデータ通信量の削減
田島隆行,若山公威(名工大),佐藤龍哉,時津直樹(デンソー),岩田 彰(名工大)
DSRC 網におけるIPハンドオーバ方式の評価
水越康博,鄒 暁霞,狩野秀一(NEC)
テレマティクス向け道路形状の最適デフォルメ方式
丸山貴志子,谷崎正明,嶋田 茂(日立)
なお、電子情報通信学会ITS研究会との 共催となっております.
開始時間・タイムテーブル・プログラムが変更になりました(11/14)
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活に なくてはならないものになってきています。しかし、渋滞による時間の損失や環境汚染、 事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています。 このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな 問題点に関して、情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る 高度交通システム(ITS)が、世界的な規模で取り組まれています。 本学会においても、2000年4月より「高度交通システム(ITS)」研究会を 発足させ,ITSへの取り組みを開始しています。
昨年度に引き続き、ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし、それぞれの分野から見たITSの現状と 今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに、 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で、 シンポジウムを開催します。今回のテーマは,ITSを支える「多様なモバイル通信の将来性」に焦点をあてました. 皆様の参加をお願いいたします。
日 時 2003年1月17日(金)10:00~17:25
会 場 慶應義塾大学 GSEC-Lab(田町)
住所 東京都港区三田2-15-45
地図 http://www.keio.ac.jp/access.html
交 通 JR山手線,京浜東北線田町駅下車 徒歩6分
地下鉄都営浅草線,都営三田線三田駅下車 徒歩7分
地下鉄都営大江戸線 赤羽橋駅下車 徒歩6分
主 催 情報処理学会 高度交通システム(ITS)研究会
協 賛 モバイルコンピューティングとワイヤレス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
参加費
研究会登録会員および協賛研究会登録会員*:10,000円,
情報処理学会会員:12,000円,一般:15,000円,学生 5,000円
*お申し込みの際には、通信覧に登録研究会名を明記願います。
申し込み方法 情報処理学会ホームページ(http://www.ipsj.or.jp)の 行事申込書にてお申し込みください。
申込締切 2003年1月8日(水)
(定員になり次第締め切ります)
申込先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
照会先 小花貞夫(KDDI(株))
E-mail: sa-obana@kddi.com
Tel (03)3347-5733 Fax (03)3347-6417
プログラム
○[10:00~10:10] 開会挨拶 松下 温(慶大)
●[10:10~10:20] ITS研究会優秀論文表彰
●[10:20~12:00] 招待講演
(1) 無線LANおよび無線アクセス技術の現状と動向 松江英明(NTT)
(2)
Bluetoothの現状 堀川 清(東芝)
●[13:00~15:30] 招待講演
(3) 光ビーコンを活用したアプリケーションの現状と将来 砂地義輝(小糸工業)
(4) ミリ波ITS通信 藤瀬雅行(CRL)
(5) ITS広域通信の国際標準化活動(ISO/TC204/WG16)最新状況 杉浦孝明(三菱総研)
●[15:45~17:25] 招待講演
(6) 第4世代のモバイル通信 中川正雄(慶大)
(7) 超高速無線通信を可能にするUltra Wideband(UWB)技術の将来性 河野隆二(横浜国大)
発表申し込みのお願い
平成14年11月28日(木)、29日(金)の2日間,鳥取環境大学において、 下記の通り研究発表会を開催します。 「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信(MBL)」研究会, 「知的都市基盤(ICII)」研究グループ,および 「放送コンピューティング(BCC)」研究グループとの共催です. 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、国際会議やデモの 報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い種類を対象とします。
記
日 時 平成14年11月28日(木),29日(金)
場 所 鳥取環境大学(鳥取市)
鳥取県鳥取市若葉台北1-1-1
JR津ノ井駅から徒歩20分または JR鳥取駅からバス約20分,環境大学前下車
URL http://www.kankyo-u.ac.jp/ (地図)
共 催 「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信(MBL)」研究会
「知的都市基盤(ICII)」研究グループ
「放送コンピューティング(BCC)」研究グループ
申し込み〆切 平成14年9月6日(金)
申し込み先 遠藤 秀則((株)NTTデータ)
e-mail: hidenori@rd.nttdata.co.jp
Tel(03)3523-8143, Fax(03)3523-8070
〒104-0033 東京都中央区新川1-21-2
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:33件)
ITS:(主査:松下 温, 幹事:小花貞夫, 小西達裕,関 馨,屋代智之)
MBL:(主査:高橋 修, 幹事: 井手口哲夫,井戸上彰,高橋克巳,塚本昌彦)
ICII:(主査:中島秀之,幹事:大内一成,久野 巧,平松 薫)
BCC:(主査:水野 忠則,幹事:岡田 謙一,楠見 雄規,菅 隆志)
日 時 平成14年11月28日(木) 13:15~16:50
11月29日(金) 10:00~14:45
会 場 鳥取環境大学(鳥取市)
鳥取県鳥取市若葉台北1-1-1 JR津ノ井駅から徒歩20分またはJR鳥取駅からバス約20分,環境大学前下車
http://www.kankyo-u.ac.jp/
宿泊に関する情報
議 題 11月28日(木)
─A会場──────────
[13:15~14:55] 位置検出
時系列航空画像を用いた走行車両の抽出
寺井 佑(静岡大),本間正勝(警察庁),曽我 基,佐治 斉(静岡大)
単眼カメラと赤外線を用いた物体の位置とIDの検出システム
中村嘉志,西村拓一,伊藤日出男,中島秀之(産総研)
多様な観測データや事前知識からの地物の時空間位置の再現
関本義秀(国総研),柴崎亮介(東大)
ユビキタス環境における情報支援のための時空間推論とエージェントとしての実装
平塚誠良,車谷浩一,幸島明男,和泉憲明(産総研,科技団・CREST)
[15:10~16:50] パーソナルナビゲーション
Bluetoothを用いたタッチレスゲートシステム
中尾寿朗,谷口正宏(オムロン)
バリア・バリアフリー情報を蓄積した歩行者移動支援GISの開発
矢入(江口)郁子(通総研),吉岡 裕,小松正典(TG情報ネットワーク),猪木誠二(通総研)
サイバーレール研究会活動報告
松岡彰彦(鉄道総研)
メール問合せによる駅設備案内の試み
松岡彰彦(鉄道総研)
─B会場──────────
[13:15~14:55] 放送コンピューティング
ActiveBB/ResponseServer: サービス適応による大規模アクセス応答サーバ構築支援システムの試作
落合勝博,大芝 崇,田淵仁浩,小池雄一,神場知成(NEC)
同期対面環境における放送型情報配信の提案
市川健一郎,岡田謙一(慶応大),辻順一郎(三菱電機)
指向性制御による地上デジタル放送移動受信特性の改善方法の検討
柴田伝幸,三田勝史,伊藤修朗,藤元美俊,今井純志,伊藤健二(豊田中研)
コンテンツ多重選択型放送スケジュールの考察
青野正宏(東京工業高専)
[15:10~16:50] 通信プロトコル
車載マルチメディアネットワークにおけるQoS制御方式の提案
伊藤健二,柴田伝幸,三田勝史,伊藤修朗(豊田中研)
W-CDMAでの回線交換方式におけるSLAに基づいたトラフィックマネジメント方式の提案と評価
片山孝之,勅使河原可海(創価大)
DSRC通信環境下でのSingle Sign-On技術を用いた暗号通信路確立方式の性能評価
渡邉茂道,前川貴宏,橋川善之,松尾真一郎,坂本弘章,古山俊文,田村成美(NTTデータ)
DSRC車載機の受信制御装置
原田知育,小渕真巳(トヨタ自動車)
11月29日(金)
─A会場──────────
[10:00~11:40] ユビキタスコンピューティング
ヘテロジニアスなセンサ環境における位置取得システムの構築
青木 俊(慶應大),岩本健嗣,由良淳一,徳田英幸(慶應大)
ユビキタス環境を活用した位置情報に基づくグループウェアソフトウェアシステムの開発
朝長康介(九州大) 太田昌孝(東工大),荒木啓二郎(九州大)
ウェアラブル/移動情報端末におけるコンテキスト指向プロセス管理
久住憲嗣,北須賀輝明,中西恒夫,福田 晃(九州大)
カード型情報端末CardBITを用いた状況依存インタラクション
中村嘉志,西村拓一,伊藤日出男,中島秀之(産総研)
[12:40~14:20] 自律分散システム
ユビキタスコンピューティングのための分散データ収集モデルの提案
戸辺義人(電機大)
Organic Entia: 実空間に遍在するセンサ/プロセッサ/アクチュエータの自律構成とそのロケーションモデル
高田敏弘,青柳滋己,栗原 聡,光来健一,清水 奨,廣津登志夫,福田健介,菅原俊治(NTT)
フェイルソフトな社会情報システムのためのデュアルユース型冗長構成方式
久野 巧(産総研)
通信回線共有方式のためのクラスタ資源管理に関する検討
小西洋祐,石原 進,水野忠則(静岡大)
─B会場──────────
[10:00~11:40] 通信システム
DSRCを用いた連続型路車間通信におけるシステム構成の検討
中村めぐみ,柿田法之,福井良太郎(慶應大), 屋代智之(千葉工大),重野 寛(慶應大),松下 温(東京工科大)
路車間通信における空間ダイバーシティを用いた受信環境の検討
関根雄飛,屋代智之(千葉工大)
小型情報端末用DataSlim2の空間光通信方式
林 新(産総研)
施設内情報支援のための再帰光反射変調素子による空間光通信システム
伊藤日出男,中村嘉志,西村拓一,山本吉伸,中島秀之(産総研)
[12:40~14:45] 交通システム・モバイルアプリケーション
交通流シミュレータNETSTREAMの大型車対応
馬場美也子,北岡広宣,棚橋 巌,寺本英二(豊田中研)
地図を用いたWebページ検索システムのログ解析
平松 薫(NTT)
業務向け携帯情報端末に関する一考察 - PDAに求められるもの
宮崎淳史(日本アイ・ビー・エム)
デマンドバスシステムのための最適経路選択法の実装とそのオンライン配車システムへの応用
中谷昭彦,藤田 聡(広島大)
都市型フルデマンドバスのシミュレーション
太田正幸,篠田孝祐,野田五十樹,車谷浩一,中島秀之(産総研)
なお,11月28日(木) 研究会終了後,鳥取環境大学内にて懇親会を開催予定です. 多くの皆様のご参加を お待ちしております.
発表申し込みのお願い
平成14年9月3日(火)、情報処理学会において、下記の通り研究発表会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時 平成14年9月3日(火)
場 所 情報処理学会 会議室(芝浦)
東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル7F
JR田町駅下車 徒歩10分
URL http://www.ipsj.or.jp/gaiyo/nyukai.html
申し込み〆切 平成14年6月28日(金)
申し込み先 今津 健三(日本信号(株))
e-mail: imazu-ke@signal.co.jp
Tel(0480)28-3075, Fax(0480)28-3803
〒346-8524 埼玉県久喜市大字江面字大谷1836-1
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:11件)
主査:松下 温, 幹事:小花貞夫, 小西 達裕,関 馨,屋代智之
日 時 平成14年9月3日(火) 10:00~16:50
会 場 情報処理学会 会議室(芝浦)
東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル7F
JR田町駅下車 徒歩10分
地図 http://www.ipsj.or.jp/gaiyo/nyukai.html
議 題
[10:00~11:30] ●セッション1
マイクロ交通シミュレーション ”WATSim(ワットシム)”
馬場園克也(ユーデック株式会社)
道路交通のダイナミクス (VII)
高木 相、谷口正成、藤木澄義、神村伸一、鈴木伸夫(東北文化学園大学)
沖縄市街地における交通量と旅行速度に関する研究
渡嘉敷健(琉球大学)
[12:30~14:00] ●セッション2
車両位置検索システムを利用した旅行時間収集方法
笠井浩之、三宮肇(日本信号)
配達経路最適化のアルゴリズムについて
倉田 是(流通経済大学)
CA法による広域道路交通シミュレータを用いた経路案内方式の評価
狩野均、小塚英城(筑波大学)
[14:10~15:10] ●セッション3
模擬ループセンサによる交通流のビデオ画像計測
曹麗、伊朝征(清華大学)、小泉寿男(東京電機大学)
通信型カーナビゲーションシステムにおける音声HMI方式の検討
大辻信也(日立研究所)
[15:20~16:50] ●セッション4
Bluetoothを用いた歩行者支援システム
山中 康正(シャープ株式会社)
DSRC基地局システムの開発と評価
平岩 賢志、坂本 敏幸(日立製作所)
移動体通信ネットワークにおける位置登録
久保田敦、李頡、亀田壽夫(筑波大学)
下記のサイトにてご参照ください
https://www.dicomo.org/
発表申し込みのお願い
締め切りを延長しました.
平成14年5月23日(木)・24日(金)、滋賀県草津市の松湖荘において、下記の通り研究会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時 平成14年5月23日(木)・24日(金)
場 所 松湖荘(滋賀県草津市)
テーマ ITS全般
申し込み〆切 平成14年4月5日(金)
申し込み先 木村 裕(NEC)
e-mail: y-kimura@ap.jp.nec.com および my-kimura@mub.biglobe.ne.jp
(お手数ですが両方のmailアドレスへご送付願います)
Tel(03)3456-6352, Fax:03-3456-6388
〒105-0014 港区芝2-7-17(住友芝公園ビル)
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:14件)
主査:松下 温, 幹事:小花貞夫, 小西 達裕,関 馨,屋代智之
日 時 平成14年5月23日(木)・24日(金)
会 場 松湖荘(滋賀県草津市)
場所・ご宿泊については,最後の「宿泊のご案内:」をご参照ください.
議 題 5月23日(木)
[13:30~15:30] ●セッション1
交通ネットワークにおけるOD旅行時間の解析と算定
小林正明、清水光、馬屋原功太郎、石川洋(福山大)
広域交通流シミュレータNETSTREAMの開発
棚橋巌、、北岡広宣、馬場美也子、森博子、寺田重雄、寺本英二(豊田中研)
鉄道におけるデマンド指向スケジューリング実現のための課題
富井規雄(鉄道総研)
車両運行管理におけるイベント判定方式の検討・評価
関根宗徳、知加良盛、久保田浩司(NTTサービスインテグレーション基盤研究所)
[15:45~16:15] ●セッション2
分散データベースを用いた車両位置管理システム
蕨野貴之、杉山敬三、篠永英之(KDDI研)
[16:15~17:25] ●セッション3
[招待講演1] モバイルユーザ向け情報選別配信技術
福島 俊一(NEC)
[招待講演2] 日米欧のテレマティックスの最新技術動向
浮穴 浩二(松下電器産業)
5月24日(金)
[9:20~10:50] ●セッション4
DSRCを利用した路車間通信に対するTCPの性能評価
服部元、小野智弘(KDDI研)、西山智(YRP)、堀内浩規(KDDI研)
Optimal Congestion Pricing on Urban Road Networks
應江黔(岐阜大学)
Webデータベースを用いた連続的で確定的な路面凍結情報提供システム
高山毅、元田良孝(岩手県立大学)、佐藤貴洋(日本IST)、佐野嘉彦(岩手県立大学)
[11:00~12:30] ●セッション5
物流関連のITS動向
福井良太郎(沖電気工業)
擬似衛星を用いた車両位置検出の基礎検証
柳原徳久、渡邊正彦(AHS研究組合日立研究所)
Agentを用いてその場にコミュニティを存在させるシステムの構築
八木啓介、屋代智之(千葉工大)
5月23日の研究会終了後に懇親会を予定しております.
発表申し込みのお願い
平成14年3月5日(火)、東京電機大学(東京・神田) において、下記の通り研究会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時 平成14年3月5日(火)
場 所 東京電機大学 神田キャンパス 7号館丹羽ホール(東京・神田)
東京都千代田区神田錦町2-2
JR:御茶ノ水駅(中央線・総武線)聖橋口、神田駅(山手線、京浜東北線)
北口 徒歩8分
地下鉄:淡路町駅(丸ノ内線)B7出口、新御茶ノ水駅(千代田線)B7出口、
小川町駅(都営新宿線)B7出口 徒歩3分
地図:http://www.dendai.ac.jp/d2_guide/d2_9a.html
共催 電子情報通信学会 高度交通システム(ITS)研究会
申し込み〆切 平成13年12月10日(月)
申し込み先 久保田浩司(NTTサービスインテグレーション基盤研究所)
e-mail: koji@nttmhs.tnl.ntt.co.jp
Tel(0468)59-3539, Fax(0468)59-3429
〒239-0847 神奈川県横須賀市光の丘1-1
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:14件)
主査:松下 温, 幹事:伊東幸宏, 小花貞夫, 関 馨,屋代智之
日 時 平成14年3月5日(火) 10:30~16:15
会 場 東京電機大学 神田キャンパス 7号館丹羽ホール,7401号室
東京都千代田区神田錦町2-2
地図:http://www.dendai.ac.jp/d2_guide/d2_9a.html
議 題
[10:30~12:00] ●セッション1 会場:丹羽ホール
配達経路最適化問題について
倉田 是(流通経済大)
プローブカーを利用した交通情報予測方式の検討
伏木 匠,山根憲一郎,横田孝義,権守直彦,岸野清孝,石田 康(日立)
旅行時間収集における車両位置データ量の削減方法
―車両位置検索システムの応用―
後藤若菜,三宮 肇(日本信号)
[13:00~13:30] ●セッション2 会場:丹羽ホール
[招待講演] インターネットに対応した車載プラットフォームについて
高橋寿平(自走協)
[13:45~16:15] ●セッション3 会場:丹羽ホール
通信ネットワークを含む自律走行型交通流シミュレータに関する一検討
安達真、長谷川孝明、森田洋介、藤村嘉一、高取祐介(埼玉大)
CA法による交通流れシミュレーション(速度変化表現方法の検討)
玉城龍洋,大内 学,北 英輔(名大)
交通ネットワークの渋滞長制御
石川 洋,清水 光,傍田祐司,小林正明(福山大)
遺伝的アルゴリズムを用いたカーナビのための経路案内方式
狩野 均(筑波大)
ROF(Radio on Fiber)路車間通信技術を用いたコンテンツ提供プラットフォームの提案
吉原貴仁,堀内浩規(KDDI研),児島史秀,佐藤勝善,藤瀬雅行(通信総研)
[13:45~16:15] ●セッション4 会場:7401号室
車両運行管理プラットフォームの検討
知加良盛,菊池保文,久保田浩司(NTT)
ビデオ画像による時・空間速度計測方法の比較
曹 麗、尹 朝征(清華大),小泉寿男(東京電機大)
車内雑音環境下における音源分離手法の検討
Yann Ly-Gagnon(Ecole Polytecnique de Montreal),高橋真之,前田典彦(NTT)
分散制御型無線多重アクセス方式による車々間通信について
桑野晃臣(静岡大),飯田 登(浜松大),渡辺 尚(静岡大)
ITS運転支援系のハードウェア・ソフトウェア協調設計とその検証方式
吉田 健,飯田庸介,井上 聡(東京電機大),遠藤 祐(ズーム),小泉寿男(東京電機大)
なお、電子情報通信学会ITS研究会との 共催となっております.また,研究会終了後に、16:30~ 懇親会を開催いたします.奮ってご参加下さい.
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活に なくてはならないものになってきています。しかし、渋滞による時間の損失や環境汚染、 事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています。 このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな 問題点に関して、情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る 高度交通システム(ITS)が、世界的な規模で取り組まれています。 本学会においても、平成12年4月より「高度交通システム(ITS)」研究会を 発足させ,ITSへの取り組みを開始しています。
昨年に引き続き、ITS技術に関連する様々な分野の専門家をお招きし、それぞれの分野から見たITSの現状と 今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに、 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で、 下記のシンポジウムを開催します。今回のテーマはロケーションコンピューティングです。 皆様の参加をお願いいたします。
日 時 平成14年1月18日(金)9:00~18:00
会 場 学術総合センター
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
地図 http://www.nii.ac.jp/map/hitotsubashi-j.html
交 通 営団地下鉄半蔵門線/都営地下鉄三田線 新宿線「神保町」 A8,9出口
営団地下鉄東西線「竹橋」1b出口 徒歩3~5分
主 催 情報処理学会 高度交通システム(ITS)研究会
協 賛 モバイルコンピューティングとワイヤレス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会
参加費
研究会登録会員および協賛研究会登録会員*:10,000円,
情報処理学会会員:12,000円,一般:15,000円,学生 5,000円
*お申し込みの際には、通信覧に登録研究会名を明記願います。
申し込み方法 学会誌会告欄または情報処理学会ホームページ(http://www.ipsj.or.jp)の 行事申込書にてお申し込みください。
申込締切 平成14年1月7日(月)
(定員になり次第締め切ります)
申込先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
照会先 小花貞夫(KDDI(株))
E-mail: sa-obana@kddi.com
Tel (03)3347-5733 Fax (03)3347-6417
プログラム
○[9:00~9:10] 開会挨拶 松下 温(慶大)
●[9:10~9:20] ITS研究会優秀論文表彰
●[9:20~11:50] 招待講演
(1) ITSとユビキタス 茂呂麻衣子,松下 温(慶大)
(2)
携帯電話による歩行者向け道案内サービスの開発
~G-XML(空間情報記述のための言語仕様)を活用して~ 橋場一郎(NTTデータ)
(3) 携帯電話用GPS: gpsOne 大橋正良(KDDI研)
●[12:50~15:20] 招待講演
(4) カーナビゲーション 安島 巧(松下通信)
(5) サイバーレールと鉄道向けパーソナルナビゲーションシステム 後藤浩一(鉄道総研)
(6) 歩行者ITS実証実験 池田裕二(国総研)
●[15:30~18:00] 招待講演
(7) 電子基準点による位置情報サービスの可能性 松村正一(国土地理院)
(8) 歩行者ITSとPseudolite 柴崎亮介(東大)
(9) 地理空間情報処理の動向;GISからSpatial ITへ 嶋田 茂(日立)
※なお,プログラムが一部変更となることがあります.あらかじめご了承下さい。
発表申し込みのお願い
平成13年11月16日(金),情報処理学会(東京・芝浦)において、下記の通り研究発表会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時 平成13年11月16日(金)
場 所 情報処理学会 会議室(芝浦)
東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル7F
JR田町駅下車 徒歩10分
URL http://www.ipsj.or.jp/
申し込み〆切 平成13年8月31日(金)
申し込み先 近久 嚴雄((株)東芝)
e-mail: iwao.chikahisa@toshiba.co.jp
Tel(03)3457-8408, Fax(03)5444-9325
〒105-8001 東京都港区芝浦1-1-1
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:10件)
主査:松下 温, 幹事:伊東幸宏, 小花貞夫,関 馨,屋代智之
日 時 平成13年11月16日(金) 10:30~16:45
会 場 情報処理学会 会議室(芝浦)
東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル7F
JR田町駅下車 徒歩10分
地図 http://www.ipsj.or.jp/gaiyo/nyukai.html
議 題
[10:30~12:00]
ITS車載システムアーキテクチャの構築と活用
三木 宏(松下通工)
IEEEのアーキテクチャ・コンセプトとその応用
近久嚴雄、堀川 清(東芝)
交通シミュレータNITTSとそのマルチプロセッサ化について
中村俊一郎、五十嵐智也(日本工業大)、宮西洋太郎(はこだて未来大)、斎藤成一(三菱電機)
[13:00~14:30]
パケットルーティングを用いた移動体ネットワークにおける端末送信電力に関する一検討
児島史秀、原田博司、藤瀬雅行(通総研)
Proposal and Design of Secure Protocols for ITS Reservation and Downloading Services
清本晋作、田中俊昭、中尾康二(KDDI研)、児島史秀、佐藤勝善、藤瀬雅行(通総研)
PSK-CDM及びQAM-CDMを用いた連続型DSRCシステム
示沢寿之(中央大)、原田博司(通総研)、白井宏(中央大)、藤瀬雅行(通総研)
[14:45~16:45]
ドメイン参照モデルに基づくITS画像交換システム開発
早瀬健夫(東芝)
空港面誘導路上の航空機移動の二次元表現
溝口徹夫(岩手県立大)
Uターンを行わない配達経路最適化の一方法
倉田 是(流通経済大学)
GAを用いた経路最適化による広域交通流シミュレータNETSTREAMでの交通状況再現手法
馬場美也子、北岡広宣、棚橋 巌(豊田中研)
発表申し込みのお願い
平成13年9月6日(木)、7日(金)の2日間,はこだて未来大学 において、下記の通り研究発表会を開催します。 「モバイルコンピューティングとワイアレス通信(MBL)」研究会ならびに 新たに発足した「知的都市基盤(IICI)」研究グループとの共催です。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時 平成13年9月6日(木)、7日(金)
場 所 はこだて未来大学(函館市)
共催 「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信(MBL)」研究会
「知的都市基盤(IICI)」研究グループ
テーマ ITS,モバイルコンピューティングと都市情報基盤
申し込み〆切 平成13年6月29日(金)
申し込み先 土屋 隆司((財)鉄道総合技術研究所 )
e-mail: tsuchiya@rtri.or.jp
Tel(042)573-7309, Fax(042)573-7321
〒185-8540 東京都国分寺市光町2-8-38
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:37件)
ITS:(主査:松下 温, 幹事:伊東幸宏, 小花貞夫, 関 馨, 屋代智之)
MBL:(主査:高橋 修, 幹事: 井手口哲夫,井戸上彰,高橋克巳,塚本昌彦)
IICI:(主査:中島秀之,幹事:大内一成,平松 薫,久野 巧)
日 時 平成13年9月6日(木) 13:30~17:00
平成13年9月7日(金) 10:00~15:55
会 場 公立はこだて未来大学(函館市)
※ http://www.fun.ac.jp/intro/access.html
議 題 ITS,モバイルコンピューティングと都市情報基盤
9月6日(木)
[13:30~15:10]
無線環境に適した移動計算機の位置情報管理機構の評価
島田秀輝(奈良先端大), 田頭茂明(広島大), 中西恒夫(奈良先端大), 福田 晃(九州大)
正規化した最小2乗法による高精度位置検出の検討
渋谷昭範, 中津川征士(NTT未来ねっと研究所), 久保田周治(NTT先端技術総合研究所), 梅比良正弘(NTT未来ねっと研究所)
モバイル端末を利用した鉄道デジタルチケットシステムの開発
中尾寿朗(オムロン)
個人化された経路探索システムの提案
篠江雄一, 土屋隆司(鉄道総研)
[13:30~15:10]
道路交通のダイナミクス(VI)-疎から密に向かう交通流-
高木 相、藤木澄義、谷口正成、神村伸一、鈴木伸夫(東北文化学園大)
オクルージョンを考慮した交通パラメータ計測
松島宏典, 内村圭一(熊本大)
イベントトリガ型車両運行管理システムの提案
菊池保文, 高橋真之, 榎本 孝, 久保田浩司(NTTサービスインテグレーション基盤研究所)
ITS技術を利用した交差点信号制御の提案
宮西洋太郎, 宮本衛市, 前川禎男(公立はこだて未来大)
[15:20~17:00]
携帯電話向け歩行者ナビゲーションシステムとそのデータ定義
茂呂麻衣子, 田中健一郎, 歌川由香, 重野 寛, 松下 温(慶應大)
Bluetooth Beaconによる歩行者ナビゲーションの一検討
町田基宏, 片桐雅二, 杉村利明(NTTドコモ)
視覚障害者向け対話型情報提供システムの開発
松原 広(鉄道総研)
歩行者ITSにおける列車運行情報の知的情報伝達サービス
中野貴彦, 原 英樹, 菅原研次(千葉工大)
[15:20~17:00]
省電力指向可変アドホックネットワークの評価
澤田憲作, 中西恒夫(奈良先端大), 福田 晃(九州大)
Bluetoothを用いたアクセスネットワーク構成方式の検討
坂倉隆史, 井上 淳, 黒田正博(三菱電機)
複数の移動端末を扱う分散協調システムの一設計法
梅津高朗, 山口弘純, 中田明夫(大阪大),安本慶一(滋賀大), 東野輝夫(大阪大)
SIP ネットワークにおける EAPEC(Environment-Adaptive Personal Communication)の性能評価に関する検討
上岡英史, 山田茂樹(国立情報学研究所)
9月7日(金)
[10:00~10:50]
モバイル端末向けベクター地図配信システムの検討
斎藤謙一(三菱電機)
動画像解析による道路案内標識の自動位置推定
富永裕之, 内村圭一(熊本大), 脇阪信治(ゼンリン)
[10:00~10:50]
アドホックネットワークにおける端末の位置を考慮した複製配布方式の評価
田森正紘, 石原 進, 水野忠則(静岡大)
耐ウイルス・ファイル保全方式の提案とモバイル機器
青野正宏(三菱電機/東京工業高専), 谷内田益義(リコー), 小尾高史,大山永昭,山口雅浩(東工大)
[11:00~12:15]
スマートゲートウエイにおけるモバイルIP・プラットフォームの提案
野明俊道(日立製作所)
場合分けによるMobile IP経路最適化の1方式
小川 清(名古屋市工業研究所), 澤井 新(静岡大), 飯田 登(浜松大), 渡辺 尚(静岡大)
移動体通信プロトコルMobileIPv6の性能評価及び実用性の検証
小柴 晋, 湧川隆次, 植原啓介, 村井 純(慶應大)
[11:00~12:15]
実世界と仮想共有空間の実時間相互作用システム
呉 起東, 大沢英一(公立はこだて未来大)
i-lidar(TM): 位置計測と通信の同時実現による情報サービスシステム
伊藤日出男(産業技術総合研究所)
実世界指向情報統合に向けて
小暮 潔, 赤埴淳一, 平松 薫, 松原繁夫, 境野英朋, 杉山 聡, 柳沢 豊(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
[12:15-13:15] 休憩
[13:15~14:30]
セル位置情報に基づくアドホックネットワークルーティングの評価
橋本英卓, 中西恒夫(奈良先端大), 福田 晃(九州大学)
アドホックネットワークにおけるキャッシュ情報を有効利用したAODV拡張ルーティングプロトコル
Wooi Ghee WANG, Takahiro HARA, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO(大阪大)
LDAPとXMLを用いたITSアドレス管理手法
杉山敬三, 蕨野貴之, 篠永英之(KDDI研究所)
[13:15~14:30]
自動車利用者間で走行時間情報を共有するシステム
水野 琢磨(岩手県立大)
自然言語インタフェースを持つドライブプランニングシステムの構築
桂川景子, 丹羽教泰(静岡大), 柳 拓良, 渡部眞幸(日産自動車), 伊藤敏彦, 小西達裕, 伊東幸宏(静岡大)
実世界情報基盤に向けた人間活動情報の獲得と利用
礒田佳徳, 太田 賢, 杉村利明(NTTドコモ), 古川雅之, 石黒 浩(和歌山大)
[14:40~15:30]
WCDMA網でのTCPトラフィック特性評価
稲村 浩, 石川太朗, 高橋 修(NTTドコモ)
マルチメディアセッション制御プロトコルにおけるモビリティ拡張機能について
尾上裕子, 安木成比古, 渥美幸雄(NTTドコモ), 戚乃箴, 村尾高秋, 串田高幸(日本IBM), 山内長承(東邦大)
シームレスサービス実現のためのモバイルマルチメディアミドルウェア
太田 賢, 吉川 貴,中川智尋, 礒田佳徳, 杉村利明(NTTドコモ)
[14:40~15:30]
能動学習遠隔授業の発表者支援ソフトウェアの評価とブルーツゥース適応の考察
市村 洋, 青野正宏, 鈴木雅人(東京工業高専), 黒田正博(三菱電機), 吉田幸二(倉敷芸術科学大), 谷沢智史, 水野忠則, 酒井三四郎(静岡大)
ネットワークにおけるキャラクタ育成ゲームの試作と評価
吉田幸二, 谷岡達磨, 古野文章(倉敷芸術科学大)
9月6日(木)の研究会終了後に懇親会を予定しています。 ふるってご参加下さい.
下記のサイトにてご参照ください
https://www.dicomo.org/
発表申し込みのお願い
平成13年5月24日(木)、25日(金)の2日間,静岡大学(浜松市) において、下記の通り研究発表会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時 平成13年5月24日(木)、25日(金)
場 所 静岡大学(浜松)
申し込み〆切 平成13年2月28日(水)
申し込み先 小西 達裕 (静岡大学情報学部)
e-mail: konishi@cs.inf.shizuoka.ac.jp
Tel(053)478-1454, Fax(053)478-1499
〒432-8011 浜松市城北3-5-1
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:10件,招待講演1件)
ITS:(主査:松下 温, 幹事:伊東幸宏, 小花貞夫, 関 馨, 屋代智之)
日 時 平成13年 5月24日(木) 13:30~17:40
平成13年 5月25日(金) 9:15~12:00
会 場 静岡大学浜松キャンパス(静岡県浜松市)
JR線「浜松駅」から北口バスターミナル15番・16番のりばより
40~49番路線にて「静岡大学」下車 (所要時間15分~20分)
※ 略地図が http://www.shizuoka.ac.jp/hamatra.html にあります。
議 題 5月24日(木)
[13:30~14:30]
ITSにおけるマルチキャストのためのAdvanced Join方式の考察
大庭真功,山本達史(静岡大),撫中達司(通信・放送機構),渡辺 尚(静岡大)
ITSの背景と技術動向
浜田亘曼(日立製作所)
[14:50~16:20]
2.4 GHz帯SS無線LANを用いた道路無線システムの提案
石川博康,福家直樹,蕨野貴之,杉山敬三,篠永英之(KDD研究所),若井昌彦(日本道路公団)
高速道路上における2.4 GHz帯SS無線LANを用いた通信実験
蕨野貴之,福家直樹,石川博康,篠永英之(KDD研究所),本岡孝嗣,内山晴之,照屋 茂(KDDI),米山 稔(ドーシス),竹田 剛,森本稔生(日本道路公団)
安全支援システムの実現に向けた連続無線ゾーンの構成方法
柿田法之,栗原良太(慶大),福井良太郎(沖電気),屋代智之(千葉工大),重野 寛,松下 温(慶大)
[16:40~17:40]
●招待講演
「交通文化都市浜松」 ~トランジットモール試行を越えて~(仮題)
玉木利幸(浜松市都市計画部)
5月25日(金)
[9:15~10:15]
時系列航空画像からの道路交通情報の解析
曽我 基, 寺井 佑, 佐治 斉(静岡大)
都市交通ネットワークにおける交通流の円滑性の解析
清水 光,小林正明,米澤 洋,馬屋原功太郎(福山大)
[10:30~12:00]
スマートゲートウェイシステムにおけるセキュリティ技術の検討
福澤寧子,石田修一,瀬戸洋一 (日立製作所)
バイオメトリクスによる走行中のドライバー認証技術の開発
高橋健太,三村昌弘,磯部義明,瀬戸洋一(日立製作所)
通信メディア適応型車載端末とその応用
梅本益雄(通信・放送機構)
5月24日(木)の研究会終了後に懇親会を予定しています。 ふるってご参加下さい.
発表申し込みのお願い
平成13年3月2日(金)、NTT武蔵野研究センタ において、下記の通り研究発表会を開催します。 今回は、電子情報通信学会のITS研究会との併催です。
皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時 平成13年3月2日(金)
場 所 NTT武蔵野研究センタ
申し込み〆切 平成12年12月25日(月)
申し込み先 冨樫 実 (通信・放送機構)
e-mail: tomikashi@yrp-its.tao.go.jp
Tel(0468)47-6537, Fax(0468)47-6538
〒239-0847 横須賀市光の丘3番2-1
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで6ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:10件)
主査:松下 温, 幹事:磯貝徹二, 伊東幸宏, 小花貞夫, 関 馨
日 時 平成13年3月2日(金) 10:00~16:45
会 場 NTT武蔵野研究開発センタ プレゼンテーション・ホール
JR中央線「三鷹駅」から北口1番乗場のバスで武蔵野市役所前下車
(所要時間約15分)または西武新宿線「東伏見駅」下車徒歩約15分
(問合先:吉開範章 TEL:0468-59-2040、又は須田 浩之 TEL:0468-59-3586)
http://www.islab.ecl.ntt.co.jp/info/info_data.html
議 題
[10:00~12:00]
道路交通のダイナミクス(V)
-疎な交通流下における単一交差点の信号の最適制御へのアプローチ-
高木 相、谷口正成、藤木澄義、神村伸一、鈴木伸夫(東北文化学園大)
中山間地におけるデマンドバスシステムの開発
-デマンドバスの実際的経路探索法-
岡谷正博、平田富夫(名古屋大)、誉田安秀(松下通信工業)
ITS統合シミュレータの構成と通信・交通環境の評価
知加良盛、藤井裕順、川崎良治(NTT)
ITS高度配信プラットフォームアーキテクチャの提案と基本特性評価
船戸潤一、藤井裕順、知加良盛、川崎良治(NTT)
[13:30~14:30]
車々間通信ネットワークにおける自律分散型パケットルーティングに関する一検討
児島史秀,原田博司,藤瀬雅行(通総研)
ROF路車間通信システムにおける光ファイバリンク構成法に関する一検討
原田博司 藤瀬雅行(通総研)
[14:45~16:45]
PHS位置検出方法の検討
菊池保文、前田典彦、久保田浩司(NTT)
覗き込み型ディスプレイを用いた歩行者ナビゲーション端末
前田典彦、菊池保文、久保田浩司(NTT)
画像と地図情報融合によるレーン位置推定方法の提案
小島祥子、山田啓一、二宮芳樹(豊田中研)
Bluetoothを利用したパーソナルナビゲーション
渡邊 隆、神殿 健、田村晋治郎(ジェイアール総研情報システム)
なお、当日は電子情報通信学会ITS研究会との 併催 となっており、研究会後に、懇親 会を開きます。奮ってご参加下さい
参加ご希望の方は、須田(suda@nttmhs.tnl.ntt.co.jp) 様に、2月26日までにご連絡ください。
タイムテーブルが変更されました.ご注意下さい
自動車が発明されてから100年あまりが経過し,自動車は日常生活に なくてはならないものになってきています。しかし、渋滞による時間の損失や環境汚染、 事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています。 このような自動車交通をはじめとする交通システムにおけるさまざまな 問題点に関して、情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る 高度交通システム(ITS)が、世界的な規模で取り組まれています。 本学会においても、一昨年7月に「高度道路交通システム(ITS)」研究グループを 発足させ、ITSへの取り組みを開始しました。
また、本年4月からは、「高度交通システム(ITS)」研究会に移行しました。
昨年に引き続き、運輸行政、鉄道・航空輸送、交通工学、自動車走行支援など ITSに関連する分野の専門家をお招きし、それぞれの分野から見たITSの現状と 今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに、 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で、 下記のシンポジウムを開催します。
皆様の参加をお願いいたします。
日 時 平成13年1月12日(金)9:00~17:45
会 場 慶應義塾大学理工学部(矢上キャンパス)
神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
地図 http://www.ysr.net.it-chiba.ac.jp/sigits/map/yagami.html
主 催 情報処理学会 高度交通システム研究会
協 賛 モバイルコンピューティングとワイヤレス通信(MBL)研究会
マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
グループウェア(GW)研究会
参加費
研究会登録会員および協賛研究会登録会員*:10,000円,
情報処理学会会員:12,000円,一般:15,000円,学生 5,000円
*お申し込みの際には、通信覧に登録研究会名を明記願います。
申し込み方法 情報処理学会ホームページ(http://www.ipsj.or.jp)の行事申込書にてお申し込みください。
申込締切 平成12年12月31日(日) 締め切りが延長されました.
(定員になり次第締め切ります)
申込先 情報処理学会 調査研究担当(シンポジウム係)
照会先 小花貞夫((株)KDD研究所)
E-mail: obana@kddlabs.co.jp
Tel (0492)78-7320 Fax (0492)78-7510
プログラム
○[9:00~9:10] 開会挨拶 松下 温 (慶大)
●[9:10~9:30] ITS研究会優秀論文表彰
●[9:30~12:30] 招待講演
(1) 21世紀の交通運輸技術戦略の展開 山尾 崇(運輸省)
(2) 空港内車両位置情報システム 二瓶子朗(電子航法研)
(3) サイバーレール構想 荻野隆彦(JR総研)
●[13:30~16:30] 招待講演
(4) インターモーダル交通情報システム:道路交通サイドの事情 赤羽弘和(千葉工大)
(5) デモ2000協調走行シナリオ 加藤晋(機械技術研)
(6) AHS実証実験状況 水谷博之(AHS研究組合)
●[16:45~17:45] パネル討論
テーマ: インターモーダルトランスポーテーションの行方
発表申し込みのお願い
平成12年11月30日(木)・12月1日(金)、山形市中央公民館 において、下記の通り研究発表会を開催します。 今回は、同じ情報処理学会の「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信(MBL)」研究会との共催です。
皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
なお、今回は、「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信(MB L)」研究会との共催の関係で、論文のページ数は、6ページ以内ではな く、8ページ以内となります。
記
日 時 平成12年11月30日(木)・12月1日(金)
場 所 山形市中央公民館(山形市)
http://www.city.yamagata.yamagata.jp/sisetu/ko_chu/index.html
共 催 情報処理学会「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信(MBL)」
テーマ ITSとモバイルコンピューティング
申し込み〆切 平成12年8月31日(木)
申し込み先 峯村 治実 (三菱電機(株))
e-mail: mine@isl.melco.co.jp
Tel(0467)41-2103, Fax(0467)41-2137
〒247-8501 神奈川県鎌倉市大船5-1-1
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。お申し込み後、別途、情報処理学会より、 執筆要領、提出締切りなどのお知らせが届きます。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:20件)
MBL:(主査:水野忠則, 幹事:井戸上彰, 高橋 修, 高橋克巳, 渡辺 尚)
ITS:(主査:松下 温, 幹事:磯貝徹二, 伊東幸宏, 小花貞夫, 関 馨)
日 時 平成12年11月30日(木) 13:00~18:00
平成12年12月 1日(金) 10:30~17:15
会 場 山形市中央公民館
山形市七日町一丁目2-39
JR山形駅より徒歩15分,またはタクシー5分,またはバス5分(本庁停留所下車徒歩1分)
地図 http://www.city.yamagata.yamagata.jp/sisetu/ko_chu/index.html
Tel: 023-623-2150
議 題
テーマ:ITSとモバイルコンピューティングおよび一般
11月30日(木)
[13:00~14:30]
モバイルインターネットアクセスにおけるリクエストパイプライニングの有効性
関口克己、鶴巻宏治、北口雅哉、高橋 修(NTTドコモ)
IPv6を用いたモバイルIPバックボーンの構成に関する一考察
加藤聰彦、井戸上彰、横田英俊 (KDD研)
W-CDMA向けTCPプロファイル
石川太朗、稲村 浩、高橋 修(NTTドコモ)
[14:45~16:15]
インターネットを用いた高精度衛星測位システム
羽田久一(奈良先端大)、川喜田佑介(慶大)、 砂原秀樹、山口 英(奈良先端大)、村井 純(慶大)
鉄道における移動体IP通信網の構成法
鈴木尚子、関 清隆(鉄道総研)
ITSにおけるセキュアエージェントの検討
田中俊昭、清本晋作、中尾康二(KDD研)
[16:30~18:00]
ITS画像処理開発・運転制御開発におけるハードウェア・ソフトウェア協調設計方式とその検証
遠藤 祐、潘 耀東、畠山省四郎、小泉寿男(電機大)
視線解析による,走行環境依存ドライバ負荷の検討
荒金陽助(NTT)
道路交通のダイナミクス(IV)
-t-sダイヤグラムの定量化の基礎考察-
高木相(東北文化学園大)
12月1日(金)
[10:30~12:00]
通知型の位置関連情報提供サービスの提案と、その実現方式の検討
坂田一拓、倉島顕尚、市村重博(NEC)
メンバ間公平性保証方式の同期機構の特性評価
石川貴士、石原 進(静岡大)、井手口哲夫(愛知県立大)、水野忠則(静岡大)
携帯端末の将来像とその技術的課題
石原 進、田森正紘、谷口幸久、水野忠則(静岡大)
[13:00~15:00]
DSRCプラットフォームの研究動向
-低リソース車載機対応のDSRCサブプラットフォームについて-
関 馨(沖電気)
DSRC IPv6網による車輌位置追跡機構の実現
水越康博(NEC)、守屋安治(通信・放送機構)
照明灯を用いた路車間通信
柿田法之、栗原良太(慶大)、屋代智之(千葉工大)、重野 寛、松下 温(慶大)
ミリ波を用いた次世代ITSのための路車間通信システムの検討
阿部紘士(秋田県立大)
[15:15~17:15]
インターネットによる自動車情報化支援環境の構築
植原啓介、村井 純(慶大)
インターネット自動車システムにおける情報取得APIの設計と実装
佐藤雅明、植原啓介、村井 純(慶大)
インターネット自動車システムにおける自動車位置情報管理機構
渡辺恭人、佐藤雅明、植原啓介、村井 純(慶大)
インターネット自動車システムにおけるユーザ支援型アプリケーションの開発および実装
日野哲志、佐藤雅明、植原啓介、村井 純(慶大)
11月30日(木)の研究会終了後に懇親会を予定しています。 ふるってご参加下さい.
発表申し込みのお願い
平成12年9月18日(月)、情報処理学会において、 下記の通り研究発表会を開催します。皆様のご発表をお待ちしています。 奮ってお申し込みください。
なお、発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時 平成12年9月18日(月)
場 所 情報処理学会(東京) 地図
申し込み〆切 平成12年6月30日(金)
申し込み先 今津 健三 (日本信号(株)) e-mail: imazu-ke@signal.co.jp
Tel(048)859-2977, Fax(048)859-2657
〒338-8588 埼玉県浦和市上木崎1-13-8
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。
原稿の形式は、情報処理学会研究報告フォーマットで 6 ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:12件)
(主査:松下 温, 幹事:磯貝徹二, 伊東幸宏, 小花貞夫, 関 馨)
日 時 平成12年9月18日(月) 10:00~17:10
会 場 情報処理学会 会議室(芝浦)
東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル7F
JR田町駅下車 徒歩10分
地図 http://www.ipsj.or.jp/gakai/nyukai.html#syozai
議 題
[10:00~12:00]
地図データを使った戸別配達経路最適化
倉田 是(流通経済大)
通行時間計測のための多点交通流測定データの融合
曹 麗、劉 傑(清華大)、小泉寿男、遠藤祐(電機大)
地域ITSについて
野崎敬策(松下通信)
デマンドバスの運用面積に関する考察
境 周平、若林竜太、内村圭一(熊本大)
[13:00~15:00]
画像情報を用いた鉄道運行監視支援システム
若杉健一(東北大)、阿部紘士(秋田県立大)、阿部健一(東北大)
道路交通のダイナミクス(III)
― 交差点で生じる車列形成のダイナミクス ―
高木 相、藤木澄義、谷口正成、鈴木伸夫(東北文化学園大)
可視・赤外センサフュージョンによる対向車検知システム
増田 誠、藤根俊夫、天本直弘、姜 凱、宮崎敏彦(沖電気)
DGPSと3軸角度センサーの統合による3次元走行軌跡の計測
田中 誠、山肩伸太郎、胡 振程、内村圭一(熊本大)、脇阪信治(ゼンリン)
[15:10~17:10]
Advanced Joinによるマルチキャストグループ管理方式の考察
撫中達司(通信放送機構),井上 淳、黒田正博(三菱電機)、水野忠則、渡辺 尚(静岡大)
ビーコン連続型DSRCシステムの構成方法
福井良太郎(沖電気)
DSRCを用いたITSサービスの実現(インフラ部門からの提案)
若井昌彦、岩田武夫(日本道路公団 試験研究所)
路車間・車車間通信のためのW-CDMAを用いた車両グループ化方法
相沢 徹、重野 寛(慶大)、屋代智之(千葉工大)、松下 温(慶大)
下記のサイトにてご参照ください
https://www.dicomo.org/
情報処理学会「高度道路交通システム(ITS)」研究グループは、平成 12年4月より、正式な研究会(名称は、「高度交通システム(ITS)」 研究会)に移行します。研究会への移行後の第1回の研究発表会 を5月に開催しますので、その論文を募集いたします。
皆様ふるってお申し込みください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
発表申し込みのお願い
平成12年5月24日(水)、25日(木)の2日間、大阪大学において、 下記の通り研究発表会を開催します。皆様のご発表をお待ちしています。 奮ってお申し込みください。
なお、発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時 平成12年5月24日(水)、25日(木)
場 所 大阪大学 基礎工学部
申し込み〆切 平成12年2月29日(火)
申し込み先 柴田 伝幸 ((株)豊田中央研究所) e-mail: shibata@mcl.tytlabs.co.jp
Tel(0561)63-4213, Fax(0561)63-5426
〒480-1192 愛知県愛知郡長久手町長湫字横道41-1
申し込み方法 必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録: □ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。原稿の形式は、情報処理学会 研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究会の活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:14件)
(主査:松下 温, 幹事:磯貝徹二, 伊東幸宏, 小花貞夫, 関 馨)
日 時 平成12年5月24日(水) 13:30~17:45 25日(木) 10:00~14:30
会 場 大阪大学基礎工学部国際棟(シグマホール)
〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3
連絡先 東野輝夫 (06)6850-6590
交通
新大阪駅から地下鉄御堂筋線で千里中央駅(終点)まで行き, 大阪モノレール(大阪空港行き)に乗り換え柴原駅で下車. (新大阪駅から35分)
大阪空港(伊丹)から大阪モノレールに乗り柴原駅で下車. (大阪空港から7分)
案内図 http://www.ics.es.osaka-u.ac.jp/ics/access/
議 題 5月24日(水)
[13:30~16:00]
ITSにおける個別情報サービスの提供方式に関する一考察
寺田博文,相薗岳生,塩谷 真,佐野耕一(日立)
ITS通信におけるエージェントを用いたメッセージ委譲サービスの提案
西山 智,吉原貴仁,中尾康二,小花貞夫(KDD研)
移動情報を活用したグループ通信サービスの一検討
茂木信二,堀内浩規,小田稔周(KDD研)
地上波データ放送を用いた情報提供サービス
伊藤雅仁,松井祐子,近藤友宏,重野 寛,松下 温(慶大)
実時間システムのパラメータ制約自動導出およびITSへの応用
中田明夫(阪大),新子浩康 (広島市立大),
大場 充(広島市立大),東野輝夫(阪大)
[16:15~17:45]
<招待講演>
システムLSI設計技術の現状と今後の課題
- ITS分野への応用を目指して -
今井正治(阪大)
<招待講演>
社会が求めるITS発展の方向性
飯田恭敬(京大)
5月25日(木)
[10:00~12:00]
高速道路における可変式道路情報板の高度化
岩田武夫、和田宏生(日本道路公団 試験研究所)
ITS導入に伴う高速道路交通管制室機能の高度化の検討
真壁逸弘、渡邊裕二、仲谷善雄、米山 稔、井上正典(ドーシス)
AHSのリクワイアメント
野本和則(AHS研究組合)
AHSの要素技術開発
屋敷 篤(AHS研究組合)
[13:00~14:30]
二方向交通幹線道路の信号制御アルゴリズム
清水 光(福山大)
道路交通のダイナミックス(II)
-交差点車列生成とショックウエーブの挙動-
高木 相(東北文化学園大)
ミリ波ROF路車間通信システムの検討
藤瀬雅行、佐藤勝善、原田博司、児島史秀(通総研)
※5月24日(水)の研究会終了後,懇親会を開催します。
皆様ふるってご参加ください。