日程・場所:
・WiP-発表:11月26(水) 愛知県日間賀島 サービスセンター
・WiP-ナイトディスカッション:11月26(水) 愛知県日間賀島 たくみ観光ホテル
※発表・聴講ともに現地のみの開催
・研究会:11月27日(木)~28日(金) 愛知県日間賀島 サービスセンター https://www.takumi.jp
※発表・聴講ともに現地のみの開催
主催研究会:
情報処理学会 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(IPSJ-ITS)
情報処理学会 モバイルコンピューティングと新社会システム(IPSJ-MBL)
プログラム
11/26 13:00-17:05 WiPセッション
1)13:00-13:10 鉄道の運行抑止発生時の効率的な人流制御に関する検討
◎山本 健, 清原 良三(神奈川工大)
2)13:10-13:20 自動運転時代を見据えたモバイルネットワーク高度化技術の検討 ~高信頼・低遅延V2N/V2N2X通信の早期実現を図る要素技術~
◎呉 一帆, 宣 晋波, 矢澤 翔大, 内田 暁, 黒岩 孝(日本大学)
3)13:20-13:30 高信頼・低遅延V2N通信の実現に向けたモバイルネットワーク高度化技術) ~SRv6 MUP を用いた低遅延 MECアクセスのフィールド実験~
◎三上 学, 渡邊 大記, 松嶋 聡(ソフトバンク株式会社)
4)13:30-13:40 車内会話における運転文脈を考慮した話題提供及び介入制御を行うシステムの検討
◎中村 慶琉, 白石 陽(公立はこだて未来大学)
5)13:40-13:50 車両の操舵感の定量化に向けた圧力センサを用いた操舵動作の基礎的分析
◎佐々木 優吏, 白石 陽(公立はこだて未来大学)
6)13:50-14:00 量子コンピュータを用いた災害廃棄物処理の経路最適化に関する一検討
◎長坂 啓吾, 吉廣 卓哉(和歌山大学)
7)14:10-14:20 いつでも人と繋がる体験を目指したARによる遠隔コミュニケーションシステム
◎坪内 陸斗, 志村 魁哉, 渡辺 圭貴, 林田 望海, 浦野 健太, 米澤 拓郎, 河口 信夫(名古屋大学)
8)14:20-14:30 店舗前歩行者の軌跡形状分析による店舗への興味判別手法
◎二村 天心(富山県立大学)
9)14:30-14:40 AR環境における文脈理解に基づく自然な情報介入の検討
◎松本 亘平, 渡辺 圭貴, 志村 魁哉, 林田 望海, 片山 晋, 浦野 健太, 米澤 拓郎, 河口 信夫(名古屋大学)
10)14:40-14:50 生成AIを用いた地域情報収集フレームワークに関する一検討
◎佐々 葵, 田村 直樹, 片山 晋, 浦野 健太, 米澤 拓郎, 河口 信夫(名古屋大学)
11)14:50-15:00 生成動物動画を活用した仮想センサデータの構築と動物行動認識への適用に関する初期検討
◎迫 泰樹, 大塚 亮真, 前川 卓也, 原 隆浩(大阪大学)
12)15:00-15:10 バイオロガーにおける加速度データとカメラを利用した多様な行動パターンの自動撮影手法に関する検討
◎黒岩 恒在, 大塚 亮真, 谷垣 慶, 前川 卓也, 原 隆浩, 助川 桃枝(大阪大学), 武田 航, 小山 偲歩, 杉山 響己, 井上 漱太, 依田 憲(名古屋大学)
13)15:25-15:35 Text-to-Videoモデルを利用した作業行動認識モデル 構築に関する初期検討
◎金 相旭, 前川 卓也, 原 隆浩(大阪大学)
14)15:35-15:45 産業分野におけるスケルトンから IMU への知識転移に関する検討
◎喬 紅銀(大阪大学), 夏 清心(香港科技大学), Rizk Hamada, 前川 卓也(大阪大学)
15)15:45-15:55 Text2Motionを用いた仮想IMU生成によるセンサ装着部位非依存PDR手法の初期検討
◎忠津 直樹, 前川 卓也, 原 隆浩(大阪大学)
16)15:55-16:05 バイオ実験の映像における教師なしアクションセグメンテーション手法の検討
◎岡 辰之輔, 助川 桃枝, 山崎 修平, 今田 辰海, 戸谷 吉博(大阪大学), 宮西 大樹(東京大学), 前川 卓也(大阪大学)
17)16:05-16:15 Toward LLM-Prompted Driving Risk Estimation: A Real-time Framework for Risk Awareness in Dynamic Driving Environments
◎Xuanyu Liu, Yutaka Arakawa (Kyushu University)
18)16:15-16:25 IEEE 802.15.4ネットワークにおける占有帯域幅が異なるチャネル間干渉を検知するための評価指標の検討
◎有本 健悟, 阿形 航平(静岡大学), 小川 将克(上智大学), 高井 峰生(大阪大学/UCLA), 石原 進(静岡大学)
19)16:25-16:35 IEEE 802.15.4 ネットワークにおけるSuspendable CSMA-CAにおけるCCA手法の選択に関する基礎評価
◎仁藤 瞬哉, 阿形 航平(静岡大学), 小川 将克(上智大学), 高井 峰生(大阪大学/UCLA), 石原 進(静岡大学)
20)16:35-16:45 豪雨時の一級河川氾濫データを用いた二級河川の水位予測可能性に関する一検討
◎本田 彩佳, 吉廣 卓哉(和歌山大学)
21)16:45-16:55 ソフトウェア開発時のストレス推定における特徴量の検討
◎名嘉 奏汰郎, 石田 繁巳, 稲村 浩(公立はこだて未来大学)
22)16:55-17:05 運行・動作データに基づく都市インフラ位置情報の自動修正メカニズムの検討
◎本間 翔太, 阿部 竜弥, 鈴木 秀和(名城大学)
-----------------------------------------------------------------------------------
11/27 9:00-17:05 研究会 [1日目]
1)09:00-09:25 分散滞在管理システム間の匿名フィンガープリント共有による滞在推定精度向上手法
◎山口 隼, 牧野 遥斗, 梶 克彦(愛知工業大学)
2)09:25-09:50 大規模イベントにむけた人流設計システムの構築と効果評価
◎石田 皓之, 田口 優真, 石井 良尚, 町田 貴史(株式会社豊田中央研究所)
3)09:50-10:15 集合知に基づく複数スマートフォン加速度データの環境ノイズ低減型震度推定
◎飯高 智広, 屋代 智之(千葉工業大学)
4)10:15-10:40 先見シミュレーションに非同期観測を同化する人流デジタルツイン
◎矢野 敦大, 天野 辰哉, 山口 弘純(大阪大学)
5)10:55-11:20 CYPHONICにおけるマルチホーミング対応に向けたパケット処理手法の設計と初期検討
◎相畑 亮太, 須田 倫代, 杉原 充稀(愛知工業大学), 鈴木 秀和(名城大学), 内藤 彩乃(愛知工業大学)
6)11:20-11:45 分散処理プラットフォームシステムにおける通信ライブラリのプロトタイプ実装
◎佐藤 睦樹, 西宮 銀河(愛知工業大学), 青木 厚憲, 水野 公博(三菱電機エンジニアリング株式会社), 梶 克彦, 中條 直也, 水野 忠則, 内藤 彩乃(愛知工業大学)
7)11:45-12:10 代理再送機構を用いたLow-rate DoS攻撃への緩和手法の効率化
◎児玉 拓海, 稲村 浩, 石田 繁巳(公立はこだて未来大学)
8)13:30-13:55 低軌道(LEO)衛星とGNSS衛星を併用した測位に関する検討
◎森 明日華, 青木 一馬, 湯 素華(電気通信大学)
9)13:55-14:20 スマートフォン単体によるARMesh制約付きUWB測位システムの設計と初期評価
◎大谷 芳之(株式会社マーブル)
10)14:20-14:45 路線バスのリアルタイム情報を活用した公共車両優先システム信号制御シミュレーション
◎津村 綾人, 石原 匠, 植原 啓介(慶應義塾大学)
11)14:45-15:10 車両 DTN による避難支援情報共有の検討 ~緊迫性の共有と認知バイアスを考慮した運転者モデル~
◎樫 勇岳, 石原 進(静岡大学)
12)15:25-15:50 姿勢推定と物体検出を用いた組立作業における動作分類手法
◎藤原 龍聖, 堀川 三好, 岡本 東(岩手県立大学)
13)15:50-16:15 IMUとVPUを併用した競歩におけるロス・オブ・コンタクト判定手法の検討
◎中山 陽, 平岡 滉司, 中村 優吾, 荒川 豊(九州大学)
14)16:15-16:40 Risk-Modulated Residual Learning for Classical Path-Tracking Controllers
◎Jialun Bao, Yutaka Arakawa(Kyushu university)
15)16:40-17:05 視覚文脈共有ハンズフリー対話システムの高速化に向けた処理分散の検討と評価
◎畑本 悠希, 中村 優吾, 荒川 豊(九州大学)
11/28 9:00-11:30 研究会 [2日目]
16)09:00-09:25 地域非依存な土砂災害予測に向けた物理融合型深層学習手法の提案
◎小関 廉, Rizk Hamada, 山口 弘純(大阪大学)
17)09:25-09:50 中山間地域における衛星データと機械学習を用いた農用地の維持・管理判別手法
◎加藤 哲朗, 河崎 隆文, 大倉 裕貴, 岩本 健嗣(富山県立大学)
18)09:50-10:15 Bluetooth Channel Soundingを用いた車内における呼吸推定法の提案
◎中田 裕也, Viktor Erdely(大阪大学), 李 超然, 加藤 健志(株式会社デンソー), 内山 彰(大阪大学)
19)10:15-10:40 凸ニューラルネットワークによる点群圧縮パラメータのリアルタイム最適化手法
◎丸山 結(大阪大学), 天野 辰哉 , 山口 弘純(大阪大学/理化学研究所)
-----------------------------------------------------------------------------------