自動車が発明されてから100年あまりが経過し, 自動車は日常生活になくてはならないものになってきました。 しかし、渋滞による時間の損失や環境汚染、 事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています。 このような自動車交通におけるさまざまな問題点に関して、 情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る高度道路交通システム(ITS)が、 世界的な規模で取り組まれています。本学会においても、 本年7月に「高度道路交通システム(ITS)」研究グループを発足させITSへの取り組みを開始しました。 これを機に、情報、通信、自動車、建設・土木、行政などITSに関連する分野の専門家をお招きし、 将来の交通環境がどうあるべきか、また、そのためにはどのような研究・開発が必要か等についてご講演いただくとともに、 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で、下記のシンポジウムを開催します。 皆様のご参加をお願い致します.
主 催 情報処理学会 高度道路交通システム(ITS)研究グループ
協 賛 技術研究組合 走行支援道路システム開発機構(AHS研究組合)
道路・交通・車両インテリジェント化推進協議会(VERTIS)
情報処理学会 モーバイルコンピューティング(MBL)研究会
情報処理学会 グループウェア(GW)研究会
情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
日 時 平成10年12月2日(水)9:45~17:00
会 場 三菱電機ビル
〒100-8310 東京都千代田区丸の内2-2-3 [地図]
参加費
情報処理学会会員 12,000円 一般 15,000円 学生 6,000円
※今回のシンポジウムに申し込まれた方は,1998年度ならびに1999年度のITS研究グループの活動(研究会)に 無料で参加することが出来ます.
参加申込み後、やむを得ず参加を取り消される場合、11月15日(月)までにお願いいたします。
取消しの連絡のない場合、準備の都合上、参加費を徴収させていただきます。
申込締切 11月6日.ただし,申込者多数の場合は,先着150名で締め切らせていただきます.
※すでに締め切りました.
プログラム
開会挨拶 9:45~10:00 松下 温 (慶應大)
基調講演 10:00~10:30 交通環境と情報通信 -将来とその課題- 松下 温 (慶應大)
招待講演1 10:30~11:20 ITSが拓く21世紀の道路交通 徳山 日出男 (建設省)
招待講演2 11:20~12:10 VERTISのITSに関する歴史と今後の動向 播口 正雄 (VERTIS)
招待講演3 13:20~14:10 AHS研究組合のITSに対する取り組みに関して 磯貝 徹二 (AHS研究組合)
招待講演4 14:10~15:00 ITSにおける通信システムの取り組みについて 野口 俊武 (日本電気)
招待講演5 15:20~16:10 車から見た情報化・カーマルチメディア(予定) 大江 秀和 (トヨタ)※
招待講演6 16:10~17:00 ITS導入における課題とITS評価シミュレータ 鷲野 翔一 (三菱電機)
※ 講演者が変更になりました
照会先 屋代 智之 千葉工業大学情報ネットワーク学科
e-mail: yashiro@net.it-chiba.ac.jp
Tel(0474)78-0287 Fax(0474)78-0582
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1
情報処理学会 高度道路交通システム研究グループ'98シンポジウムは,12月2日に開催されました. 松下主査による開会挨拶,基調講演に引き続き,6件の招待講演が行われました. 参加者は132名を数え,大盛況のうちに無事終了致しました.
情報処理学会「高度道路交通システム(ITS)」研究グループでは、 平成11年3月5日(金)に、NTTデータ本社ビル(東京、豊州) において、下記の通り第1回の研究会を開催します。皆様のご発表を お待ちしています。奮ってお申し込みください。
なお、発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時
平成11年3月5日(金)
場 所
NTTデータ本社ビル(東京、豊州)
テーマ
ITS全般
発表内容の種類
研究成果発表、最新技術紹介、国際会議/デモ報告、問題提起など
申し込み〆切
平成10年12月25日(金)
申し込み先
小花 貞夫 (株)KDD研究所
e-mail: obana@lab.kdd.co.jp
Tel(0492)78-7320, Fax(0492)78-7510
〒356-8502 埼玉県上福岡市大原2-1-15
申し込み方法
必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録:
□ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。原稿の形式は、情報処理学会 研究会論文フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究グループの活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:12件)
(主査:松下 温, 幹事:磯貝徹二, 小花貞夫, 関 馨)
日 時
平成11年3月5日(金) 9:15~16:15
場 所
(株) NTTデータ 本社(豊州)
住 所: 東京都江東区豊洲3-3-3 豊洲センタービル 36F
交 通: 地下鉄有楽町線豊洲駅下車3番出口 徒歩5分
地 図: http://www.nttdata.co.jp/profile/organ/map_toyosu_j.html
問い合わせ先 03-5546-9885(NTTデータ 技術開発本部)
議 題
[9:15~10:45] ●システム化/システム構成技術
車車間通信技術の車群制御への応用
秋山正躬(自走協), 徳田清仁(沖電気)
情報伝達の遅延時間とシステムの階層構造
森田英夫(NEC)
ITS情報処理開発におけるハードウェア・ソフトウェア協調設計方式とその検証
遠藤 祐, 小泉寿男(電機大)
[11:00~12:00] ●情報提供(1)
ITSにおけるエージェント技術
加瀬直樹(東芝)
www準拠の分散型電子地図プラットホーム"JaMaPS"
高木 悟(KDD研)
[13:00~14:30] ●情報提供(2)
交通流への信号制御効果に関するシミュレーション
辻岡 卓(徳島大), 山本耕司(四国大), 近藤光男(徳島大)
車両への情報提供システムの提案
柳谷真由美, 杉浦伸明, 岸本 亨(NTT)
道路情報化プロジェクトKoCoRoの現状と課題
菊池 豊(高知工科大)
[14:45~16:15] ●通信方式/プロトコル
シャドウイングに対応可能な車々間・路車間通信プロトコル:I-WarpII
木村千枝子(慶大), 屋代智之(千葉工大), 重野 寛, 松下 温 (慶大)
ITSにおけるSTMF(Simple Transportation Management Framework) のための管理情報ベース(MIB)試験方式
杉山敬三, 西山 智, 小花貞夫(KDD研)
交通情報提供に向けた通信方式の検討
澤村 誉, 柳谷真由美, 杉浦伸明, 岸本 亨(NTT)
情報処理学会「高度道路交通システム(ITS)」研究グループでは、 平成11年6月3日(木)、4日(金)の2日間、千葉工業大学 において、下記の通り研究会を開催します。皆様のご発表をお待ちし ています。奮ってお申し込みください。
なお、発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時
平成11年6月3日(木)、4日(金)
場 所
千葉工業大学(千葉、津田沼)
テーマ
ITS全般
申し込み〆切
平成11年3月31日(水)
申し込み先
小花 貞夫 (株)KDD研究所
e-mail: obana@lab.kdd.co.jp
Tel(0492)78-7320, Fax(0492)78-7510
〒356-8502 埼玉県上福岡市大原2-1-15
申し込み方法
必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録:
□ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。原稿の形式は、情報処理学会 研究会論文フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究グループの活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:13件)
(主査:松下 温, 幹事:磯貝徹二, 小花貞夫, 関 馨)
日 時
平成11年6月3日(木) 14:00~17:30
4日(金) 10:00~15:00
場 所
千葉工業大学 津田沼校舎
住 所: 千葉県習志野市津田沼2-17-1
交 通: JR総武線 津田沼駅 南口 徒歩1分
地 図: http://www.it-chiba.ac.jp/gaiyou/koutu.html
問い合わせ先 047-478-0287(千葉工業大学 屋代 智之 yashiro[AT]net.it-chiba.ac.jp)
議 題
6月3日(木) ※開始時間が14:00に変更になりました.
[14:00~15:00] ●AHS(1)
ニーズと受容性に基づくAHSリクワィアメント
石坂 允(AHS研究組合富士通研究室), 中ノ森賢朗(AHS研究組合沖電気研究室)
AHS道路センサの開発
稲葉幸夫(AHS研究組合東芝研究室)
[15:15~16:15] ●AHS(2)
ITS情報通信システム運用管理プラットフォームについての考察
平岩賢志、苗村幹也(AHS研究組合日立研究室)
AHSによる事故回避のシミュレーション評価
末富隆雅(AHS研究組合マツダ研究室)
[16:30~17:30] ●招待講演
AHS研究開発とスマートウエイへの展開
上田 敏(建設省土木研究所)
6月4日(金)
[10:00~12:00] ●交通制御、シミュレータとユーザインタフェース
一方向交通の渋滞長制御アルゴリズム
清水 光、真柴博樹(福山大)
巡回配送のための配送計画シミュレータの試み
上田哲郎(日産自動車)
STRIVE2:ITSサービスシミュレータの実装
前田典彦、船戸潤一 、荒金陽助、渡辺茂道、吉開範章(NTT)
カーナビゲーションシステムの日本語インタフェースの構築
秋山泰三、丹羽教泰(静岡大)、渡部眞幸、冨樫 実(日産自動車)、小西達裕、伊東幸宏(静岡大)
[13:00~15:00] ●ネットワーク、プロトコルと通信方式
ITS情報通信サービスに向けた情報通信ネットワークの検討
杉浦伸明、柳谷真由美、澤村 誉(NTT)
πFを用いた車々間通信プロトコルの形式記述
安藤敏彦、高橋 薫、加藤 靖(仙台電波高専)
安全運転支援を考慮したネットワークにおける遅延時間の評価
渡邉茂道、辻ゆかり(NTT)
移動計画を利用した車載コンピュータにおける位置依存データのキャッシュ方式
佐藤健哉(住友電工)、最所圭三、福田 晃(奈良先端大)
6月3日(木)研究会終了後、懇親会を予定しています。皆さまご参加ください。
情報処理学会「高度道路交通システム(ITS)」研究グループでは、 平成11年10月7日(木)、8日(金)の2日間、愛知県立大学および 豊田中央研究所において、下記の通り研究会を開催します。 今回は,情報処理学会「モーバイルコンピューティング(MBL)」研究会との共催となります.
皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
なお、発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
記
日 時
平成11年10月7日(木)、8日(金)
場 所
10月7日 愛知県立大学(名古屋) 8日 豊田中央研究所(名古屋)
共 催
情報処理学会モーバイルコンピューティング(MBL)研究会
テーマ
ITSとモーバイルコンピューティング
申し込み〆切
平成11年7月23日(金)
申し込み先
小花 貞夫 (株)KDD研究所
e-mail: obana@lab.kdd.co.jp
Tel(0492)78-7320, Fax(0492)78-7510
〒356-8502 埼玉県上福岡市大原2-1-15
申し込み方法
必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録:
□ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。原稿の形式は、情報処理学会 研究会論文フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究グループの活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:20件)
MBL:(主査:水野忠則, 幹事:井戸上彰, 高橋克巳, 渡辺 尚)
ITS:(主査:松下 温, 幹事:磯貝徹二, 小花貞夫, 関 馨)
日 時
平成11年10月7日(木) 10:30~17:00
8日(金) 10:00~17:30
場 所
10月7日:
愛知県立大学 学術文化交流センター小ホール
愛知県愛知郡長久手町大字熊張字茨ヶ廻間1522-3.
JR名古屋駅で地下鉄東山線藤ヶ丘行(25分),藤ヶ丘から名鉄バス県立大学行で
県立大学下車(20分).
名古屋空港から空港バスで名鉄バスセンター(名古屋駅隣)下車(28分),
地下鉄東山線で前述のとおり.または空港バスで藤ヶ丘まで(28分),
藤ヶ丘から名鉄バスで県立大学下車(20分).
10月8日:
豊田中央研究所
愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41-1.
藤ヶ丘バス停まで前述の愛知県立大学までと同様.
藤ヶ丘から名鉄バス長久手車庫行で終点下車(20分).
議 題
10月7日(木)
[10:30~12:00]
仮想3次元NURBS自由曲面の制御点などのデータ削減と補償的最適化手法の提案
亀田 通(三菱電機),井手口哲夫(愛知県立大),厚井裕司(三菱電機)
プッシュ型とプル型通信の動的統合による応答時間の短縮
青野正宏(三菱電機),渡辺尚,水野忠則(静岡大学)
モバイルGIS端末のためのローカルデータ管理方式の検討
左近 透(住友電工システムズ)
[13:00~14:30]
CORBAベースネットワークにおける動的フレシキブルグルーピングについて
奥田隆史,足立整治,井手口哲夫,安川博,田学軍(愛知県立大),
岡崎直宣(三菱電機)
384kbps-PHS実験装置の概要と性能評価
神尾享秀,児島史秀,藤瀬雅行(通信総研)
通信回線共有方式の耐障害性の検討
飯田峰彦,石原進(静岡大学),井手口哲夫(愛知県立大),
水野忠則(静岡大)
[14:45~15:45]
モバイル向けVPNプロトコルの検討
高橋竜男,竹下敦,関口克己(NTTドコモ)
非同期電子会議へのスムーズな再参加を支援するための一方式
加藤善大,石原進,酒井三四郎,水野忠則 (静岡大)
[16:00~17:00]
移動体向け情報提供サービスに向けた通信方式の検討
澤村 誉(NTT)
音声対話の運転への影響評価法の開発
小島真一、本郷武朗、星野博之、内山祐司(豊田中研)
10月8日(金)
[10:00~12:00]
●招待講演1
組み込みOSの動向と展望
坂村 健(東京大)
●招待講演2
ITSモデル地区実験・IN豊田
見波 潔(豊田市)
[13:00~14:30]
道案内用マークアップ言語NVMLを利用したシステムの構築
内藤 宏久,高山 訓治,関口 実,前田 芳晴 (富士通研)
XMLを用いたITSのための情報共有システムフレームワーク
小林亜令(KDD研)
エージェント技術を適用したヒューマンナビゲーションシステム
池谷 直紀(東芝)
[14:15~15:45]
ITS車載システムアーキテクチャの開発
吉川 元淳(沖電気)、三木 宏(自走協)
ITSとシステムアーキテクチャについて
三木 宏(自走協)
[16:00~17:30]
安全確認型 車載障害物検出装置の開発
山崎 茂(日本信号)
レーン検出のための高速パターン照合装置の開発
太田充彦、高橋 新、二宮芳樹(豊田中研)
送信ビーム切替型位相モノパルスレーダ
原田知育、浅野孔一、大島繁樹、山田直之、臼井正則、
林宏明、渡辺俊明、飯塚英男(豊田中研)
10月7日(木)研究会終了後、夕刻に懇親会を予定しています。 ふるってご参加下さい.
自動車が発明されてから100年あまりが経過し, 自動車は日常生活になくてはならないものになってきています。 しかし、渋滞による時間の損失や環境汚染、 事故などといった問題は根本的な解決方法を見い出せないまま今日に至っています。 このような自動車交通におけるさまざまな問題点に関して、 情報技術の面から統合的なアプローチでその解決を図る高度道路交通システム(ITS)が、 世界的な規模で取り組まれています。本学会においても、 昨年7月に「高度道路交通システム(ITS)」研究グループを発足させITSへの取り組みを開始しました。 昨年に引き続き,標準化,自動走行,物流,自動料金収集などITSに関連する分野の専門家をお招きし, それぞれの分野から見たITSの現状と今後の研究・開発の課題等についてご講演いただくとともに, 幅広い分野の研究者が積極的に交流をはかれる場を提供する目的で、下記のシンポジウムを開催します。 皆様のご参加をお願い致します.
日 時
平成11年12月9日(木)8:50~17:20
会 場
慶應義塾大学三田キャンパス北新館ホール
〒108-8345 東京都港区三田二丁目15番45号
地図 http://www.mita.keio.ac.jp/access-j.html
主 催
情報処理学会 高度道路交通システム(ITS)研究グループ
協 賛
参加費
研究グループ登録会員および協賛研究会登録会員:12,000円,
情報処理学会会員:13,000円,一般:15,000円,学生 6,000円
・参加申込み後、やむを得ず参加を取り消される場合、11月22日(月)までにお願いいたします。
取消しの連絡がない場合、準備の都合上、参加費を徴収させていただきます。
申し込み方法
申し込みの受付は終了しました.
申込締切
(定員になり次第締め切ります)
照会先
屋代智之(千葉工業大学情報ネットワーク学科)
E-mail:yashiro@net.it-chiba.ac.jp
Tel (047)478-0287 FAX (047)478-0582
プログラム
○[8:50~9:00]
開会挨拶
松下 温 (慶大)
●[9:00~12:00]
招待講演
(1)
ITSの国際標準化動向について
川嶋 弘尚(慶大)
(2)
日本のITSシステムアーキテクチャ
播口 正雄 (VERTIS)
(3)
新交通管理システム(UTMS 21)
吉田 利博(警察庁)
●[13:00~17:20]
招待講演
(4)
自動車の自動運転
津川 定之(工技院)
(5)
ITSの物流応用について
大久保 秀典(東芝物流)
(6)
ASV-AHSの取り組み
中山 雅文(日産)
(7)
専用狭域通信
福井 良太郎(沖電気)
情報処理学会「高度道路交通システム(ITS)」研究グループでは、 平成12年3月3日(金)に、NTT武蔵野研究センタ(三鷹) において、下記の通り研究発表会を開催します。 皆様のご発表をお待ちしています。奮ってお申し込みください。
なお、発表内容は、研究成果の発表のみならず、最新技術の紹介、 国際会議やデモの報告、問題提起など(これらに限らない)、幅広い 種類を対象とします。
また、今回、同じ場所で、電子情報通信学会のITS研究会が並行 して開催されます。
記
日 時
平成12年3月3日(金)
場 所
NTT武蔵野研究センタ(三鷹)
テーマ
ITS全般
申し込み〆切
平成11年12月27日(月)
申し込み先
小花 貞夫 (株)KDD研究所
e-mail: obana@lab.kdd.co.jp
Tel(0492)78-7320, Fax(0492)78-7510
〒356-8502 埼玉県上福岡市大原2-1-15
申し込み方法
必要事項を記入し、上記申し込み先に送付して下さい
(できるだけ、電子メールでお願いします)
論文名:
著者名(所属):
連絡者名:
連絡者住所:
電話番号:
Fax番号:
e-mail:
MLへの登録:
□ 希望しません(希望しない場合のみチェック)
要旨(100字以内):
備考
申し込み受け付け時に受理確認のメールを返信しますので、必ず確認してください。
原稿の提出については、申し込み後別途ご案内します。通常、発表の 3~4週間前が原稿提出日となります。原稿の形式は、情報処理学会 研究報告フォーマットで8ページ以内とします。
発表をお申し込みの方は自動的にITSメーリングリスト(ML)に登録され ます。登録された方には、ITS研究グループの活動やITSに関連する情報 が電子メールで配布されます。登録を希望しない場合には、上記必要事項 にチェックしてください。
(発表件数:8件)
(主査:松下 温, 幹事:磯貝徹二, 小花貞夫, 関 馨)
日 時
平成12年3月3日(金) 10:00~15:15
会 場
NTT武蔵野研究開発センタ
東京都武蔵野市緑町3-9-11 TEL 0422-59-3652(代)
JR中央線三鷹駅下車,北口1番バス停から「北裏」「武蔵関」行等に
乗車,武蔵野市役所前下車(所要時間約15分)徒歩5分.または
北口5番バス停から「電気通信研究所」行に乗車,終点の
研究所正門前にて下車.※車での来訪はご遠慮下さい.
議 題
[10:00~12:00]
6th ITS World Congress にみる分野別ITS研究内容のポイント
小泉寿男、遠藤 祐(電機大)、曹 麗(清華大)
2地点での車両観測情報からの全域的交通流解析
小林弘忠、石関隆幸、遠藤雅也、今井 浩(東大)、
西村茂樹、下浦 弘、天目健二(住友電工)
デュアルモード交通システムのためのリアルタイム運行スケジューリング
愛須英之、鳥居健太郎、田中俊明(東芝)
道路交通のダイナミクス(I)-車両の発進特性と交差点スループット-
高木 相(東北文化学園大)
[13:00~14:00]
ITS分野におけるXML技術の活用について
-道路用Web記述言語RWMLの開発-
加治屋安彦(開発土木研究所)、手塚行夫(オムロン)、
大島利廣(名古屋電機)
次世代車載プラットフォームの検討
奥出真理子(日立)
[14:15~15:15]
データ量と処理負荷に基いた路側装置における情報配信の効率化
船戸潤一、知加良盛 (NTT)
リアルタイム性と信頼性を考慮したQoS制御に基づく地図配信方式
佐伯俊彰(三菱電機)
当日は、電子情報通信学会ITS研究会と併催です。
そちらの方もご聴講下さい。
また、両研究会終了後、合同の懇親会を予定しています。
ふるってご参加ください。