第100回IPSJ-ITS研究会
発表申し込みのお願い
本研究発表会は現地のみで開催します
本研究発表会は現地のみで開催します
担当者
ITS: 白石 陽 (はこだて未来大)
sig-its100-2024[at]sig-its.ipsj.or.jp
2025年3月11日(火)-3月12日(水)に,第100回ITS研究会を下記のとおり開催いたしますので,ご案内いたします.たくさんのご発表とご参加をお待ちしています.
おかげさまで,ITS研究会も,記念すべき第100回研究発表会を迎えることになりました.第100回研究発表会では, 3月11日の夕方に,「ITS200 (in 2050) のトピックを予想する」というテーマでパネルディスカッションを開催予定です.参加者の皆様と一緒に,今後のITS研究会の未来を語る機会にできればと考えておりますので,是非,ご参加下さい.
また,3月11日には,同じ会場にて,ITS研究フォーラムを実施します.「実用間近,自動運転テクノロジーの今」というテーマで多彩な講演者にご登壇いただく予定です.合わせて,参加をご検討下さい.
日時:2025年3月11日 16:00~18:00 (予定):100回記念パネルディスカッション
2025年3月12日 9:00~18:00 (予定):研究発表会※
※研究発表会は3月12日のみの予定です
場所:同志社大学 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室(対面開催のみ)
https://www.doshisha.ac.jp/information/kambai/index.html
申し込み〆切:2025年1月15日(水) 23:59
原稿〆切 :2025年2月14日(金) 23:59
よりお申込みください.
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります. 締切までに提出が無い場合は自動的に発表キャンセルとなり,締切後の提出は一切受け付けません のでご注意ください.
※原稿締切以降の差し替え及び取り下げは一切受け付けませんのでご注意ください.
投稿要領:
・研究会:最大8ページ(6ページ以上が望ましい)
〇発表者情報:学生 / 社会人(社会人学生含む)※表彰検討のため
【研究会への連絡事項】欄に以下3点につきご記入ください.
○キーワード(プログラム編成のため)
○推薦論文への希望: 希望する / 希望しない
○メーリングリストへの登録: 希望する / 希望しない
-----------------------------------------------------------------
参考
1. 発表申し込みをいただきました方には,後日原稿の依頼をさせていただきます.
2. なお,平成24年度より,原稿が縦長スタイルに変わっていますのでご注意ください.詳細については情報処理学会 研究報告原稿依頼等についてご参照ください(参考:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html).原稿仕上がり枚数は,原則として6~8ページ程度とします.
3. ITSメーリングリスト(ML)に登録された方には,ITS研究会の活動やITSに関連する情報が電子メールで配布されます.登録を希望しない場合には,申し込みページの【研究会への連絡事項】に「ITSメーリングリスト(ML)を希望しない」旨を記載してください.
4. 高度交通システムの研究に関して,技術の進展に寄与した研究内容を表彰します.なお,表彰対象者は発表時に情報処理学会会員の方に限ります.
5. ここで収集した申し込み情報は,ITS研究会の管理運営のためにのみ用い,ご本人の了承なしに第三者に開示・提供することはございません.
注意事項
研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前に情報処理学会電子図書館に掲載されます.そのため,研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)についてご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報について
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は,情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します.同意いただいたうえでお申し込みください.なお,研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います.