(氏名に*が付いている発表者は,萌芽研究部門 研究奨励賞 審査対象者です)
座長:安井 浩太郎(東北大学)
1A1-1 10:00-10:15
探索と歩行の連関から発現するムカデの環境踏破能力に関する一考察
〇安井 浩太郎(東北大),塩見 こずえ(東北大)
1A1-2 10:15-10:45
昆虫最大の聴覚器を持つ蚊の聴覚情報処理機構
〇大橋 拓朗(名古屋大), 上川内 あづさ(名古屋大), 志垣 俊介(NII)
1A1-3 10:45-11:00
四足歩行ロボットを用いたカイコガの触角欠損時の匂い源探索アルゴリズムの実験的検証
〇横田 圭祐*(大阪大学), 志垣 俊介(国立情報学研究所)
1A1-4 11:00-11:15
コウモリの混信回避戦略の構成論的理解 -広帯域超音波センサーによる複数自律分散システム-
〇長谷川 勘太*(同志社大学),山田 恭史(公立はこだて未来大学),谷口 真七斗(同志社大学),長谷 一磨(富山大学),渡部 佑真,佐々木 晋一,浅田 隆昭(村田製作所),飛龍 志津子(同志社大学)
1A1-5 11:15-11:30
昆虫の匂い源探索行動のシステム同定と性能検証
〇伊藤 樹*(明治大学)、志垣 俊介(国立情報学研究所)、伊吹 竜也(明治大学)
座長:加納 剛史(はこだて未来大学)
1B1-1 10:00-10:30 (発表キャンセル)
PV出力と負荷予測をもつBuilding Energy Management Systemの構築
〇長野 克則(北海道大学), 劉 洪芝(北海道大学)
1B1-2 10:30-10:45
群農業機械の圃場作業分担比率調整アルゴリズムの提案
〇早川 健太*(東京大学), 宮下 隼輔(株式会社クボタ), 藤原 長浩(株式会社クボタ), 高御堂 良太(東京大学), 太田 順(東京大学)
1B1-3 10:45-11:00
シナジー抽出と進化計算を用いたマルチエージェントタスクの効率的統合
〇青谷 拓海*(明治大)、小林 泰介(NII /総研大)、小澤 隆太(明治大)
1B1-4 11:00-11:15
次元縮約に基づく高次元蔵本モデルの位相制御と時差ボケへの応用
〇藤井 成美*(東京科学大学),中尾 裕也(東京科学大学)
座長:林部 充宏(東北大学)
1C1-1 10:00-10:30
連続値制御強化学習における行動方策と評価用方策の分離
〇齊藤 啓太(筑波大学,理研AIP),秋本 洋平(筑波大学,理研AIP)
1C1-2 10:30-10:45
方策勾配法における行動への摂動の影響
〇小林 泰介(NII/総研大)
1C1-3 10:45-11:00
不均一に結合した振動子系を用いた人間協働型教師なし学習
〇大澤 智興(九工大)
1C1-4 10:00-11:15
サプライズ最小化強化学習における探索阻害の緩和
〇久保田 生成*(NII/総研大)、小林 泰介(NII/総研大)
座長:志垣 俊介(国立情報学研究所)
1A2-1 12:45-13:15
昆虫の嗅覚センサ・適応能力の分子・生理基盤と工学応用析
〇塩田 裕介(電通大), 志垣 俊介(情報研), 神崎 亮平(東京大), 櫻井 健志(東京農大)
1A2-2 13:15-13:45
胸部神経節間ネットワークがクロコオロギの歩容生成に与えるメカニズムの解析
〇戸川 大海(大阪大),浪花 啓右(北海道科学大),中西 大輔(松江高専),大須賀 公一(大阪大),杉本 靖博(大阪大)
1A2-3 13:45-14:00
真性粘菌の情報伝達に学ぶ群ロボットの大域状態推定
〇折金 悠生*(東京科学大),倉林 大輔(東京科学大)
1A2-4 14:00-14:15
匂い可視化によって解析する匂い動態と探索行動の連関関係
〇関和 諒子*(明治大),志垣 俊介(情報研),伊吹 竜也(明治大)
1A2-5 14:15-14:30
昆虫の3次元触角運動を模倣した匂い源探索ロボットの開発
〇花岡 輝哉*(前工大),安藤 規泰(前工大)
1A2-6 14:30-14:45
環境に応じて歩行と伸縮運動を示すムカデに内在する自律分散制御則
〇赤井 大介*(東北大学), 杉山 悠聖(東北大学), 安井 浩太郎(東北大学),石黒 章夫(東北大学)
座長:末岡 裕一郎(大阪大学)
1B2-1 12:45-13:15
アリコロニーの集団採餌行動における確率的最適化行動の解析
〇白石 允梓(明治大学), 西森 拓(明治大学)
1B2-2 13:15-13:45
コウモリの群知能音響ナビゲーションの工学応用を目指して
〇山田 恭史(公立はこだて未来大)
1B2-3 13:45-14:15
コウモリの集団出巣時における超音波利用および 三次元飛行動態の分析
〇藤岡 慧明(同志社大学), 波部 斉(近畿大学), 川嶋 宏彰(兵庫県立大学), 飛龍 志津子(同志社大学)
座長:浪花 啓右(北海道科学大学)
1C2-1 12:45-13:15
イモムシ群の集団移動制御に関する一考察
〇鈴木 朱羅(東北大学),浪花 啓右(北海道科学大学),石川 将人(大阪大学),石黒 章夫(東北大学)
1C2-2 13:15-13:45
複数の汎用輸送コンテナ“BRAINS”による分散型ロボットの合体分離システムの提案
〇片山 貴仁(大阪大), 伊東 和輝(大阪大), 角田 祐輔(兵庫県立大), 浪花 啓右(北海道科学大), 大須賀 公一(大阪大)
1C2-3 13:45-14:00
複数誘因源下における自律移動体群の統一的意思決定に基づくリーダー選出と統括的誘導
〇砂川 舞由子*,折金 悠生,檀 隼人,倉林 大輔(東京科学大学)
1C2-4 14:00-14:15
大規模言語モデルを用いた環境に柔軟な群ロボットシステムの設計
〇吉田尚弘*(大阪大),末岡裕一郎(大阪大),大須賀公一(大阪大)
1C2-5 14:15-14:30
物理的相互作用を介した自己組織化による水中モジュラーロボットの走光性実現
〇西川 航平*, 山口 淳平, 檀 隼人, 倉林 大輔(東京科学大学)
座長:青井 伸也(大阪大学)
1D2-1 12:45-13:15
多様体間の運動軌道を生成する高次元フィードバック制御モデル
〇松田 萌愛(山口大),西井 淳(山口大)
1D2-2 13:15-13:45
Gait Training of patients with stroke in a sitting position by presenting rhythmic tactile stimuli synchronized with the arm swing using WALK-MATE ROBOT
〇Ruqing Ye (Institute of Science Tokyo), Shingo Iwata (Kitahara Rehabilitation Hospital), Asahi Sumita (Kitahara Rehabilitation Hospital), Yoshikazu Kameda (Kitahara Medical Strategies International), Masaki Nishino (Kitahara Rehabilitation Hospital), Yoshihiro Miyake (Institute of Science Tokyo), Taiki Ogata (Institute of Science Tokyo)
1D2-3 13:45-14:00
キネマティクス・キネティクス・神経筋シナジーの速度依存性に基づく超低速ヒト二足歩行の制御メカニズム解析
〇岩田 悠希*(大阪大),岡村 槙士(大阪大),中村 晃大(大阪大), 野村 泰伸(京都大),鈴木 康之(大阪大)
1D2-4 14:00-14:15
Concerted Control: 床反力情報を利用した関節剛性調整による二足歩行制御
〇古関 駿介* (東北大学), Omid Mohseni (ダルムシュタット工科大学), 大脇 大(東北大学), 林部 充宏(東北大学), Andre Seyfarth (ダルムシュタット工科大学), Maziar A. Sharbafi (ダルムシュタット工科大学)
1D2-5 14:15-14:30
位相縮約理論に基づく CPG ネットワークによる 6 脚歩容遷移のロボットシミュレーション
〇名村 憲尚*(東京科学大学), 中尾 裕也(東京科学大学)
座長:杉本 靖博(大阪大学),浪花 啓右(北海道科学大学)
1A3-1 15:15-15:30
電子制御を用いない流体経路遮断機構によるMcKibben型人工筋肉システムの耐破損性能の向上
〇寒川 耀一*(東北大),杉山 拓(東北大),沓澤 京(東北大),大脇 大(東北大),林部 充宏(東北大)
1A3-2 15:30-15:45
異常検知により冗長ソフトセンサの変質を補償する自己知覚フレームワーク
〇杉山 拓* (東北大学), 沓澤 京 (東北大学), 大脇 大 (東北大学), Elijah Almanzor (ケンブリッジ大学), 飯田 史也 (ケンブリッジ大学), 林部 充宏 (東北大学)
1A3-3 15:45-16:00
空気圧人工筋端部埋め込み型張力センサの開発における技術共有
〇浪花 啓右(北海道科学大),中西 大輔(松江高専), 増田 容一(大阪大),杉本 靖博(大阪大)
1A3-4 16:00-16:15
バルブで作るロボットの神経基盤 第六報:人工筋の長さ制御を可能とする無脳筋紡錘デバイス
〇増田 容一,石金 正洋,上田 佳明(大阪大学)
1A3-5 16:15-16:30
動的量子化器を用いた空気圧人工筋の制御
〇杉本 靖博(大阪大学),浪花 啓右(北海道科学大),中西 大輔(松江高専)
1A3-6 16:30-16:45
非矩形パウチアクチュエータを用いた羽状筋の開発
〇中西 大輔(松江高専),浪花 啓右(北海道科学大学),杉本 靖博(大阪大学)
座長:山田 恭史(はこだて未来大)
1B3-1 15:15-15:45
重層社会における群れの空間構造と集団行動
〇前田 玉青(総研大), 山本 真也(京都大)
1B3-2 15:45-16:15
生体集団運動における科学的知識と機械学習の融合による理解
〇藤井 慶輔(名古屋大)
1B3-3 16:15-16:45
1個体でつくる群知能
〇末岡 裕一郎(大阪大),吉田 尚弘(大阪大)
座長:清水 正宏(長浜バイオ大学)
1C3-1 15:15-15:45
Effect of distance to sound source in front or behind on sensorimotor synchronization using finger tapping with metronome
〇BUI LE NGAN HA (東京科学大学), 緒方大樹 (東京科学大学), 三宅 美博 (東京科学大学)
1C3-2 15:45-16:15
ロボットへの「態度」によるロボットセラピー効果の違い
〇QIN YIFU(東京科学大学),緒方 大樹(東京科学大学), 三宅 美博(東京科学大学)柴田 崇徳(産業技術総合研究所,東京科学大学)
1C3-3 16:15-16:45
キャノンボールジェリーフィッシュの遊泳リズムの温度依存性と同期
〇山田 のぞみ(九州大学),伊藤 浩史(九州大学), 池田 周平(加茂水族館),奥泉 和也(加茂水族館),清水 正宏(長浜バイオ大学)
座長:鈴木 朱羅(東北大学)
1D3-1 15:15-15:45
柔軟全周囲クローラの身体特性を基にしたデッドレコニング手法の二次元平面内における実機検証
〇近藤 翔太(大阪大),伊東 和輝(大阪大),浪花 啓右(北海道科学大), 角田 祐輔(兵庫県立大),衣笠 哲也(岡山理科大), 大須賀 公一(大阪大)
1D3-2 15:45-16:15
脊椎部に受動的な自由度を有する脚型壁面歩行ロボットの歩行戦略及び設計手法の提案
〇吉田 壱平(大阪大), 浪花 啓右(北海道科学大),中西 大輔(松江高専),大須賀 公一(大阪大),杉本 靖博(大阪大)
1D3-3 16:15-16:45
自律分散制御に基づく首長竜の遊泳様式の復元:体幹回転運動がヒレ間協調運動に及ぼす影響
〇村山 志揮(東北大),船木 彪(東北大),伊勢 正(東北大),福原 洸(東北大),石黒 章夫(東北大)
座長:安 琪(東京大学)
2A1-1 9:15-10:15 キーノート講演
筋骨格モデリングとシミュレーション:ヒト運動適応の解明と応用への展望
〇上西 康平(東京大)
2A1-2 10:15-10:45
体性感覚刺激に基づく筋電位制御インタフェースのトレーニングシステム影響
〇楊 辰巳(横浜国立大学),島 圭介(横浜国立大学),島谷 康司(県立広島大学)
2A1-3 10:45-11:15
線形可解マルコフ決定過程(LMDP)とLMDP近似された非LMDPの逆強化学習精度について
〇百濃 隼大(大阪大),鈴木 康之(大阪大),中村 晃大(大阪大),野村 泰伸(京都大)
座長:福原 洸(東北大学)
2B1-1 9:15-10:15 キーノート講演
哺乳類のLocomotionの変化
〇和田 直己(山口大学)
2B1-2 10:15-10:45
Gallop 旋回における内側lead 脚の創発:体幹ロール運動が 自律分散的な脚間協調運動に及ぼす影響のロボット実機検証
〇前田 友絵(東北大), 服部 祥英(東北大/JSPS), 加納 剛史(公立はこだて未来大), 福原 洸(東北大), 石黒 章夫(東北大)
2B1-3 10:45-11:15
Slower split-belt 適応時の roll 面内胴体運動が歩容生成に与える影響
〇古殿 幸大(舞鶴高専)
座長:青沼 仁志(神戸大)
2C1-1 9:15-10:15 キーノート講演
忍法目的変更の術ー陰的制御
〇大須賀 公一(大阪大学)
2C1-2 10:15-10:45
エージェンシーの生態学
〇野中 哲士(神戸大)
座長:上西 康平(東京大学)
2A2-1 12:45-13:15
動作及び筋活動解析によるマカクサルの筋再配置後の超適応過程の解明
〇太田直仁(電気通信大)、Roland Philipp(国立精神・神経医療研究センター)、原 友紀(国立精神・神経医療研究センター)、舩戸 徹郎(電気通信大学)、関 和彦(国立精神・神経医療研究センター)
2A2-2 13:15-13:45
筋骨格シミュレーションによるマカクサルの筋再配置後の適応メカニズムの解明
〇中島 直志(電気通信大学)、荻原 直道(東京大学)、王 森彤(成蹊大学)、大屋 知徹(国立精神・神経医療研究センター)、関 和彦(国立精神・神経医療研究センター)、舩戸 徹郎(電気通信大学)
2A2-3 13:45-14:15
ラットの前外側運動皮質の機能評価と強化学習モデルによる予測的姿勢制御メカニズムの解明
〇福原 魁人(電気通信大), 鴻巣 暁(電気通信大), 舩戸 徹郎(電気通信大), 柳原 大(東京大)
2A2-4 14:15-14:45
ヒトの直立予測制御における脳活動の計測および そのメカニズムの解明
〇樫 祐人 (電気通信大学), 織江 真帆 (電気通信大学), 舩戸 徹郎 (電気通信大学)
座長:増田 容一(大阪大学)
2B2-1 12:45-13:15
2足ロボットが深層強化学習において獲得した筋シナジーの解析
〇上村 知也(名工大),鷲山 玄(名工大),佐野 明人(名工大)
2B2-2 13:15-13:45
4脚ロコモーションのリズムと歩容の生成原理(その2)
〇木村 浩(京工繊大)
2B2-3 13:45-14:15
肩部ハンモック可変剛性制御の四脚ロボット実機検証
〇福原 洸(東北大学), 増田 容一(大阪大学),郡司 芽久(東洋大学)
2B2-4 14:15-14:30
後肢と体幹の張力連動を活用した四脚ロボットの歩容遷移
〇藤原 歩*(東北大学),服部 祥英(東北大学/JSPS), 福原 洸(東北大学),石黒 章夫(東北大学)
2B2-5 14:30-14:45
深層強化学習に資するチーター型ロボットの受動的要素
〇加藤 耕平*(名古屋工業大学),上村 知也(名古屋工業大学),大下 悠也(名古屋工業大学),安達 真永(大阪大学),安部 祐一(大阪大学),佐野 明人(名古屋工業大学),松野 文俊(大阪工業大学)
座長:野中 哲士(神戸大学)
2C2-1 12:45-13:15
合目的的な行動の発現
〇青沼 仁志(神戸大)
2C2-2 13:15-13:45
自己駆動系にみられる目的指向運動
〇小谷野 由紀(神戸大)
2C2-3 13:45-14:00
オキナワアギトアリにおける弾性タンパク質の局在
〇菊池 匠十*(神戸大学), 青沼 仁志(神戸大学)
2C2-4 14:00-14:15
小型ロボットを用いたコオロギの攻撃性の操作
〇上田 竜也*(神戸大学),竹本 夏奈子(神戸大学), 杉本 靖博(大阪大学)青沼 仁志(神戸大学)
座長:舩戸 徹郎(電気通信大学)
2A3-1 15:00-15:30
運動スキル学習を促進する経頭蓋交流電気刺激方法の設計のための安静時脳波活動の周波数解析
〇林 錦玥(東京大学), 濵田 裕幸(東京大学), 川﨑 翼(東京国際大学), 菊地 謙(東京大学), 安 琪(東京大学), 山下 淳(東京大学)
2A3-2 15:30-15:45
理学療法士が幼児の足底部への介入技能を再現する装置の開発―刺激力の再現と検証―
〇陳 童*(東京大学), 菊地 謙(東京大学), 濵田 裕幸(東京大学),氷上 隆三(東京大学), 山下 淳(東京大学), 安 琪(東京大学)
2A3-3 15:45-16:00
重量の異なる対象物への到達把持運動における手指のUCM解析と筋シナジー解析
〇磯崎竜一*、福村直博(豊橋技科大)
2A3-4 16:00-16:15
手指リハビリテーションのためのグローブ型デバイスを用いたつまみ姿勢教示手法の提案
〇西澤 律輝*(東大), 長谷川 哲也(東大), 白藤 翔平(関西大), 関 哲史(塩原温泉病院),森山 俊男(塩原温泉病院), 太田 順(東大),四津 有人(東大)
2A3-5 16:15-16:30
LSTMを用いたパーキンソン病患者の歩行分析による機能的自立度の予測
〇石川 茂一*(東京大学), 長谷川 哲也(東京大学),上西 康平(東京大学),千葉 龍介(信州大学),中村 新(栃木県医師会塩原温泉病院),藤田 裕明(獨協医科大学),鈴木 圭輔(獨協医科大学),太田 順(東京大学),四津 有人(東京大学)
座長:上村 知也(名工大学)
2B3-1 15:00-15:30
S字形状の背骨を活用した四脚ロボットによる高速gallop走行の実現
〇服部 祥英(東北大), 福原 洸(東北大), 加納 剛史(公立はこだて未来大),石黒 章夫(東北大)
2B3-2 15:30-15:45
Avimimusの足首に見られる特殊な対偶について、ーロボットをつくることでその存在可能性を検証するー
〇中村 光*(岡山理科大学),◯衣笠 哲也(岡山理科大学),◯千葉 太郎(岡山理科大学),◯大越 司(岡山理科大学),◯林 良太(岡山理科大学),◯吉田 浩治(岡山理科大学),◯Khishigjav Tsogtbaatar(Mongolian Academy of Sciences)
2B3-3 15:45-16:00
状況と多義性 第二報:筋作用の多義性と逆転現象
〇増田 容一,西川 敢士(大阪大学)
2B3-4 16:00-16:15
状況と多義性 第三報:脚運動における神経回路の多義性
〇増田 容一,上田 佳明(大阪大学),福原 洸 (東北大学)
2B3-5 16:15-16:45
多義的身体の理解に向けた議論のこれまでとこれから
〇福原 洸(東北大学), 〇増田 容一(大阪大学),郡司 芽久(東洋大学)
座長:衣笠 哲也(岡山理科大学)
2C3-1 15:00-15:30
タコの這行運動における歩容の規則性の解明
〇江頭 諒典(山口大学),小林 泰良(山口大学),西井 淳(山口大学)
2C3-2 15:30-15:45
ネコとサルにおける歩容と後肢の接地位置との関係
〇日暮 泰男(山口大), 熊倉 博雄(大阪大)
2C3-3 15:45-16:00
ネコの脊椎が持つ回旋方向の可動性
〇戒能 靖史*,吉嵜 響子,,櫻井 優, 森本 将弘,日暮 泰男(山口大学)
2C3-4 16:00-16:15
Sensory-Driven Whole-Body Coordination Mechanism for Quadrupedal Walking
〇Seokhyun KIM*, Shoei HATTORI, Shura SUZUKI, Kotaro YASUI, and Akio ISHIGURO (Tohoku University)
2C3-5 16:15-16:30
ニホンザルが四足から二足歩行への遷移時に腰を下げる運動の神経筋骨格モデルを用いた機能的理解
〇西崎 航紀*(大阪大学), 安部 祐一(大阪大学), 安達 真永(大阪大学), 鈴木 享(岩手医科大学), 日暮 泰男(山口大学), 大島 裕子(大阪大学,同志社大学), 望月 圭(岩手医科大学), 中陦 克己(岩手医科大学), 青井 伸也(大阪大学)
2C3-6 16:30-16:45
四足哺乳類における前後非対称な身体構造が生む対称な走行運動
〇安達 真永* (大阪大学),上村 知也 (名古屋工業大学),安部 祐一 (大阪大学),日暮 泰男 (山口大学), 和田 直己 (山口大学),松野 文俊 (大阪工業大学),青井 伸也(大阪大学)