受付 13:30 ~
14:00 ~ 14:50
<田中 忠司>
[日本大学櫻丘高等学校:田中 忠司]
「新年度を迎えるにあたって、生徒よりも先に周りの先生たちとのコミュニケーションを通じて教員室の心理的安全性を担保するのって大切だよな〜」ということで、60分間デジタルサービスを使いながらお互いのことを語り合いましょう。(もしかしたら)学級開きに使えるかも?知らんけど。
これ使う予定です
<神野 学>
[近畿大学附属高等学校:神野 学]
「Project Based Learning」では、授業づくりで最も重要な要素として、「Engagement」が挙げられています。生徒を主体的な学びへといかに導くのか、様々なアイディアを寄せ合いながら、皆さんで考えていきましょう。
<古川 英明>
[近畿大学附属高等学校:古川 英明]
勤務校にて英語教育改革の推進に力を注いできました。
公開授業やワークショップ実施の経験を通して、教員による協同的研修の重要性と可能性を体感しています。
「Students-Centeredの英語授業」をご参加の皆様とともに考え、時代と真のニーズが求める英語教育を追求してみます。
<木村 剛隆>
[聖徳学園中学・高等学校:木村 剛隆]
私は授業スライドづくりに熱いです。授業スライドづくりにかけた時間と情熱は、きっと生徒に伝わると信じて。
そこで毎回私が実践している、授業ロゴをIllustrator for iPadで簡単に作ってみようというのを「やってみたい」と思います。Illustratorは絵が描けない人でも、クリエイティビティを発揮させてくれるツールです。この機会にぜひ!
* Adobe Illustrator(for iPad)を使います。
<佐藤 優馬>
[市邨中高:佐藤 優馬]
本ワークショップは、市邨高校の3年生向けに実施した AIを活用した探究プログラム の実践報告と、実際にそれを体験していただくワークショップです。
高校生を対象とした際には、AIとの対話を通じて 10年後の自分のビジョンを掘り下げ、進路決定後の時間をどう過ごすかを考え直すこと を目的として実施しました。
AIに未来を問われたら、あなたはどう答えますか?
<勝田 浩次・酒井 雄大・芥 隆司>
[新渡戸文化中学校・高等学校:勝田 浩次・酒井 雄大・芥 隆司]
このセッションでは、私たちに常についてまわる、「〜せねばならない」「〜でなければ」「〜ができていないと…」という考え方から一回離れてみたいと思います。
教員も、学習者も、誰もがしあわせになれる方法はないのでしょうか?
新渡戸文化中学校・高等学校の研修は、最上位の目標を参加者が認識した上で、対話を重ねる形式で研修を行なっています。
そのため、このセッションでも、対話と安心感を大事にして進行していきたいと考えています。
スピーカー/受講者、あるいは、教える/教えられる という関係性に二分せず、参加した人の誰もが考え、誰もが話せる。そんな場にしていきたいと思います。
答えはありません。一緒に考えましょう。
<宮田 好展>
[洗足学園小学校:宮田 好展]
<三好 規夫>
[九州国際大学付属高等学校・付属中学校:三好 規夫]
21 世紀型スキルの一つである思考力。
本校での「チーム教育」の事例を紹介しながら、いかにして生徒の思考力を育成するか、ご参加の皆様で探究しましょう!
休憩・移動 15:20 ~ 15:30
15:00 ~ 15:50
<田中 忠司>
[日本大学櫻丘高等学校:田中 忠司]
「新年度を迎えるにあたって、生徒よりも先に周りの先生たちとのコミュニケーションを通じて教員室の心理的安全性を担保するのって大切だよな〜」ということで、60分間デジタルサービスを使いながらお互いのことを語り合いましょう。(もしかしたら)学級開きに使えるかも?知らんけど。
これ使う予定です
<神野 学>
[近畿大学附属高等学校:神野 学]
「Project Based Learning」では、授業づくりで最も重要な要素として、「Engagement」が挙げられています。生徒を主体的な学びへといかに導くのか、様々なアイディアを寄せ合いながら、皆さんで考えていきましょう。
<古川 英明>
[近畿大学附属高等学校:古川 英明]
勤務校にて英語教育改革の推進に力を注いできました。
公開授業やワークショップ実施の経験を通して、教員による協同的研修の重要性と可能性を体感しています。
「Students-Centeredの英語授業」をご参加の皆様とともに考え、時代と真のニーズが求める英語教育を追求してみます。
<木村 剛隆>
[聖徳学園中学・高等学校:木村 剛隆]
私は授業スライドづくりに熱いです。授業スライドづくりにかけた時間と情熱は、きっと生徒に伝わると信じて。
そこで毎回私が実践している、授業ロゴをIllustrator for iPadで簡単に作ってみようというのを「やってみたい」と思います。Illustratorは絵が描けない人でも、クリエイティビティを発揮させてくれるツールです。この機会にぜひ!
* Adobe Illustrator(for iPad)を使います。
<佐藤 優馬>
[市邨中高:佐藤 優馬]
本ワークショップは、市邨高校の3年生向けに実施した AIを活用した探究プログラム の実践報告と、実際にそれを体験していただくワークショップです。
高校生を対象とした際には、AIとの対話を通じて 10年後の自分のビジョンを掘り下げ、進路決定後の時間をどう過ごすかを考え直すこと を目的として実施しました。
AIに未来を問われたら、あなたはどう答えますか?
<勝田 浩次・酒井 雄大・芥 隆司>
[新渡戸文化中学校・高等学校:勝田 浩次・酒井 雄大・芥 隆司]
このセッションでは、私たちに常についてまわる、「〜せねばならない」「〜でなければ」「〜ができていないと…」という考え方から一回離れてみたいと思います。
教員も、学習者も、誰もがしあわせになれる方法はないのでしょうか?
新渡戸文化中学校・高等学校の研修は、最上位の目標を参加者が認識した上で、対話を重ねる形式で研修を行なっています。
そのため、このセッションでも、対話と安心感を大事にして進行していきたいと考えています。
スピーカー/受講者、あるいは、教える/教えられる という関係性に二分せず、参加した人の誰もが考え、誰もが話せる。そんな場にしていきたいと思います。
答えはありません。一緒に考えましょう。
<宮田 好展>
[洗足学園小学校:宮田 好展]
<三好 規夫>
[九州国際大学付属高等学校・付属中学校:三好 規夫]
21 世紀型スキルの一つである思考力。
本校での「チーム教育」の事例を紹介しながら、いかにして生徒の思考力を育成するか、ご参加の皆様で探究しましょう!
休憩・移動 16:20 ~ 16:30
16:00 ~ 16:50
コーディネーター<近畿大学附属高等学校 乾 武司>
[学校長挨拶・諸連絡]
17:00