■日時:2025年3月10日(月)13:30開場
■会場:聖徳学園中学校・高等学校(東京都武蔵野市)
■プログラム (Session1とSession2は同内容)
<Session 1> 14:00〜 13号館各会場
・となりの先生ってどんな人?〜大切な価値観を分かち合う〜 <日本大学櫻丘高等学校 田中 忠司>
・Engagement Grandslam 〜ときめく授業・頂上決戦〜 <近畿大学附属高等学校 神野 学>
・Students-Centeredの英語授業とは? <近畿大学附属高等学校 古川 英明>
・授業ロゴをつくって,ワクワク!〜明日から使える資料デザインの極意〜 <聖徳学園中学・高等学校 木村 剛隆>
・AIに未来を問われたら,人生を考え直したくなった 〜高3探究実践〜 <市邨高等学校 佐藤 優馬 >
・やさしいせかいをどうつくるか <新渡戸文化中学校・高等学校 勝田 浩次・酒井 雄大・芥 隆司>
・小学生でもできる,統計データの活用とAI動画の制作 <洗足学園小学校 宮田 好展>
・思考力を高めるチーム教育 <九州国際大学付属高等学校・付属中学校 三好 規夫>
<Session 2>15:00〜 13号館各会場
・となりの先生ってどんな人?〜大切な価値観を分かち合う〜 <日本大学櫻丘高等学校 田中 忠司>
・Engagement Grandslam 〜ときめく授業・頂上決戦〜 <近畿大学附属高等学校 神野 学>
・Students-Centeredの英語授業とは? <近畿大学附属高等学校 古川 英明>
・授業ロゴをつくって,ワクワク!〜明日から使える資料デザインの極意〜 <聖徳学園中学・高等学校 木村 剛隆>
・AIに未来を問われたら,人生を考え直したくなった 〜高3探究実践〜 <市邨高等学校 佐藤 優馬 >
・やさしいせかいをどうつくるか <新渡戸文化中学校・高等学校 勝田 浩次・酒井 雄大・芥 隆司>
・小学生でもできる,統計データの活用とAI動画の制作 <洗足学園小学校 宮田 好展>
・思考力を高めるチーム教育 <九州国際大学付属高等学校・付属中学校 三好 規夫>
< Panel Discussion>16:00〜(17:00全体解散) 13号館地下1F 90周年記念ホール
・コーディネーター <近畿大学附属高等学校 乾 武司>
聖徳学園中学・高等学校
名古屋経済大学市邨高等学校・中学校
近畿大学附属高等学校
日本大学櫻丘高等学校
九州国際大学付属高等学校・中学校
洗足学園小学校
新渡戸文化中学校・高等学校
近畿大学附属高等学校
近畿大学附属高等学校