第16回「坊ちゃん科学賞研究論文コンテスト」で入賞!
2025年9月30日に、第16回坊ちゃん科学賞論文コンテストの審査結果が公表されました。
坊ちゃん科学賞は、東京理科大学が主催する論文コンテストで全国の200人を超える高校生の研究成果を論文形式で競い合うコンテストになります。
今年度の生徒が論文を提出し、見事「入賞」することができました。
また、入賞に伴い作品集に論文が掲載されることになりました!
2025年度 第1回 探究・研究発表会を実施しました!
2025年8月06日に、本校の科学部主催で「2025年度 第1回 探究・研究発表会」を実施しました。
最終的には、総勢105名の参加者とともに実施することができました。
地域の方、中学生、高校生、大学など様々な方と探究・研究の議論をさせていただきました。
第2回の開催に向けて頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
親子アウトドア体験フェスに出展しました!
2025年5月11日に、辻堂駅神台公園にて開催された「第2回親子アウトドア体験フェス」に参加させていただきました。
防災コーナーにて、海岸防災の普及とリサイクルについてワークショップを実施しました。
天候にも恵まれ、充実したワークショップとなりました!今回は、ワークショップ初参戦の1年生もいましたがよく頑張っていました◎
水路整備のボランティアを行いました!
2025年4月13日に、須田牧場付近の水路整備のボランティアに参加させていただきました。
地域の方との交流や、水路にいる生物の観察など、学ぶことが多い経験となりました。
地域の方のお役に立てるように今後も取り組んでいきたいです。
社会調査のため、市役所・施設を巡りました!
2025年4月10日に、複数箇所の市役所・施設を巡りました。これは、新たに始まったプロジェクトの社会調査の一環として実施したものです。
どの市役所・施設の方も親切に対応していただき、ありがたかったです。
続報をお待ちください!!
春の季節観察会を開催しました!
2025年4月8日に地域の公園を散策しながら、春の植物や生物を観察いたしました。
ちょうど桜も咲いており、今年度初めの活動に相応しい素敵な活動となりました。
「環境探究フォーラム2025」に参加しました!
2025年3月29日に開催された「環境探究フォーラム2025」に参加しました。このイベントは、オンラインで小学生から大学生まで参加することができる探究・研究発表の大会で全国から複数チーム参加していました。本科学部からは1チーム参加しました。
発表内容はオリジナリティに富んだ興味深い発表で刺激を受けることができました。
「ゆるSDGsフェスティバル」に出展しました!
2025年3月23日に晃華学園中学校高等学校 SDGsポップアップストア主催のイベントが開催されました。本科学部もワークショップをはじめとした取り組みを出展いたしました。
同年代の様々な取り組みを見て刺激を受けることができました!
新たな課題設定を目指し、フィールドワークに出かけました!
2025年3月21日に大庭自然探偵団の高橋和也先生を講師として、地域を散策しながら自然観察を行いました。目視で確認できた生物や、生物の痕跡をもとに様々な知識を教えていただき楽しく学ぶことができました。
園芸学会春季大会に参加しました!
2025年3月20日に「園芸学会2025年春季大会高校生ポスター発表会」に、科学部を含む本校の生徒が5チーム参加いたしました。
そのうち、1チームが「ポスター優秀発表賞」を受賞しました。ポスター発表時に得た助言をもとに今後も研究を続けていきたいと思います。
また、開催会場である日本大学 生物資源科学部で研究室見学もさせていただきました。専門性の高い取り組みを見せてもらい、楽しむことができました!
日本生物教育学会(全国大会)に参加しました!
2025年3月15-16日に「日本生物教育学会 第109回 全国大会(広島大会)中高生ポスター発表」に、全国からハイレベルな研究を実践する69チームが参加し、本校の科学部より3チーム出場することができました。
惜しくも2チームは表彰台に上がることはできませんでしたが、1チームは高校生部門で5位となり、奨励賞をいただくことができました。
駄菓子屋ROCKの春祭りに参加しました!
2025年3月8日に「駄菓子屋ROCKの春祭り」に出展いたしました。
科学部では、今年度積極的に実施している海岸防災に関わるワークショップを行いました。
雨や雪が降るなかのワークショップでしたが、地域交流・防災普及を継続して行えたと思います!
湘南フードトラック・フェスティバルに参加しました!
2025年2月1日に「湘南フードトラック・フェスティバル」に出展いたしました。
科学部では、海岸防災に関わるワークショップを行いました。
防災意識の向上や普及を目指し取り組むことができました。
日本経済大学 全国高校生ビジネスプランコンテストに出場しました!
2025年1月31日に「2024年度 日本経済大学 全国高校生ビジネスプランコンテスト」の結果が通知されました。これは、昨年10月頃に応募したビジネスプランを競うものです。
科学部では、経済・経営に興味のある生徒が食品のリサイクルに関わる内容で参加していました。
結果として、最終審査には進めませんでしたが、敢闘賞をいただくことができました。
昨年度には挑戦していなかった分野であり、これからの発展が楽しみですね!
第35回神奈川県高等学校総合文化祭 総合閉会式に出席しました!
2025年1月26日に神奈川県高等学校総合文化祭 総合閉会式に出席しました。ここでは、第35回神奈川県高等学校理科部研究発表大会での結果も告示されました。
本校の科学部は、発光細菌に関する発表を行っており、奨励賞をいただくことができました。
当該研究成果は、まだまだ発展途上ですのでこれからも頑張っていきたいと思います。
関東学院大学の理工学部に訪問しました!
2024年12月19日に関東学院大学 理工学部に訪問し、健康科学・テクノロジーコースと生命科学コースの2コースで体験授業を実施していただきました。
大学の教室で60分×2コマをしっかり受けることができる体験はなかなかないと感じました。
身近なテーマを学問として突き詰める面白さを知ることができました!
ゼロカーボン講演会に参加し、聴講しました!
2024年12月13日に藤沢市×藤沢市商工会議所主催のゼロカーボン講演会に参加させていただきました。
ペロブスカイト太陽電池の第一人者であり、ノーベル賞候補としても知られる桐蔭横浜大学医用工学部 宮坂 力 教授のご講演を拝聴させていただきました。
講演前には、太陽電池の実演や解説の場を特別に設けていただき、生徒にとって大変有意義な時間になりました。
東邦大学の理工学部に訪問しました!
2024年12月11日に東邦大学 理工学部に訪問し、岩室洋一教授による体験授業を受けさせていただきました。
科学部でも過去に乳酸菌に関わる実験を取り組んできましたが、研究倫理や培地の作り方から習うことができ、大変勉強になりました。
学ばせていただいた内容からどのように発展させるか楽しみですね!
関東学院大学の教育学部に訪問しました!
2024年12月9日に関東学院大学 教育学部に訪問し、教育学に関する講話・実践紹介・体験をさせていただきました。
保育学に関わる解説と体験をさせていただきました。何気なく受けていた保育や教育を様々な視点で感じることができました。児童を楽しませるための工夫が随所に見られ感激いたしました。
教育学って奥深いですね...!
藤沢市の広報番組に紹介されました!
2024年12月9日に藤沢市広報番組「ふじさわ情報ナビ」の一部で「藤沢翔陵高校 科学部」の活動を取り上げていただきました。
これは11月に参加した「フィッシャーマンズ・プロジェクト」で取材された内容です。自分達の取り組みが多くの方に知ってもらえる機会なのでとてもうれしいです。
今後もこの活動を発展させていきたいと思います!
現在は、YouTubeで配信されています。ぜひご覧ください!
フィッシャーマンズ・プロジェクトに参加しました!
2024年11月10日に片瀬漁港で行われたフィッシャーマンズ・プロジェクトに「藤沢翔陵高校科学部」が参加しました。
「江の島の海を守ろう」というコンセプトに対して、企業や大学が様々な取り組みを紹介していました。科学部も「磯焼けとリン」「海岸防災」の2つのテーマで参加型のワークショップを実施しました。
子どもから大人まで楽しめる素敵なイベントに参加できたことを嬉しく思います!
神奈川県高等学校理科部研究発表大会に参加しました!
2024年11月10日に「神奈川県高等学校理科部研究発表大会」に本校の科学部が参加しました。
年間を通して取り組んできた「発光生物」に関する探究学習の軌跡と今後の展望を報告しました。
有識者からいただく貴重なご意見を踏まえて今後も探究・研究していきたいと思います!
【番外編】土木設計競技のトロフィーが届きました!
2024年9月上旬に実施された日本大学全国高等学校土木設計競技でのトロフィー、賞状、副賞が郵送されました。
また来年もチャレンジしたいと思います。
本校の翔陵際で関東学院大学とコラボしました!
2024年10月26~27日に行われた翔陵際で関東学院大学 表面工学研究室の田代教授に監修していただきながら葉っぱにメッキをする実験体験を行いました。
体験型の実験を文化祭でやる機会は少なく、慌てる場面もありましたが、たくさんの方に楽しんでいただくことができました。
たくさんの方との交流を行う機会となり、良い経験となりました。
国際学会に参加し、英語でポスター発表を行いました!
2024年10月12~14日に行われたThe 29th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Educationの高校生発表のセッションに本校の科学部の生徒が参加しました。今日まで取り組んできたホタルに関する探究学習を英語で発表しました。
英語での質疑応答には、苦労しましたが、自分達の探究学習を国際的な学会で表現する機会に挑戦したことが非常に価値があると思います。
今回いただいたご助言をもとに更に探究学習を発展させていきたいと思います!
関東学院大学 防災水工学研究室に行きました!
2024年10月9日に関東学院大学の防災水工学研究室に行きました。
防災に関する探究・研究を進める生徒の希望を聞いていただき、福谷陽教授から海岸工学の知識や事例をスライドを使って説明していただきました。
該当分野を事前に学習してから伺いましたが、理解や整理の不十分さを実感するとても良い経験となりました。
新江ノ島水族館に行きました!
2024年10月8日に新江ノ島水族館に行きました。
今回は、防災に関する探究・研究を進める生徒が目的をもって見学を行いました。館内のスタッフや学芸員の方にもお話を聞き、理解を深めることができました。
土木設計競技で入賞いたしました!
2024年9月15日に日本大学全国高等学校土木設計競技の2次審査に「藤沢翔陵 科学部」として1名の生徒が参加し、「入選」をいただきました。
過去に本部活で蓄積してきた探究・研究分野ではなく、新たに挑戦する分野でした。また、参加した生徒自身も「自分の視野の狭さを知った」と話しており、非常に大きな学びに繋がりました。
本校のオープンスクールで科学部も出展しました!
2024年8月25日に藤沢翔陵高等学校内でオープンスクールが開催されていました。今年度は「科学部」出展し、活動紹介を行いました。
来校してくださった中学生の方々に、微生物に関連する基礎実験の体験をしてもらいました。
培地を数日後に確認しましたが、乳酸菌以外の別種の菌は生えておらず、すべての参加者さんが実験が成功していました。
ハマヤクサイエンス研究会で奨励賞を受賞しました!
2024年8月24日に横浜薬科大学で実施された「ハマヤクサイエンス研究会 第3回学術発表会」に参加させていただきました。
合計60件近くのポスター発表があり、どれも非常に興味深い発表でした。科学部の乳酸菌に関連する研究を行っているグループも発表を行い、奨励賞をいただくことができました!
専門家の方々のご指摘やご助言をもとに今後も発展させていきたいと思います。
〈番外編〉科学部のロゴマークが決定しました!
科学部の生徒がいくつかの案を出し合い、ロゴマークを決定しました。
水の波紋など複数のイメージを組み合わせたデザインだそうです。
とてもかっこいいです。
土木設計競技で1次審査を通過しました!
2024年8月23日に日本大学全国高等学校土木設計競技に「藤沢翔陵 科学部」として1名の生徒が参加しました。
13チームのエントリーがあり、6人の審査員による厳正な審査の結果、8チームを1次通過として選出され、「藤沢翔陵 科学部」の作品が1次審査を通過いたしました。日本大学 理工学部土木工学科 HPにも記載があります。
2次審査に向けて準備を進めたいと思います。
横須賀市自然・人文博物館に行ってきました!
2024年8月17日に横須賀市自然・人文科学博物館に訪問させていただきました。
海洋生物学担当の萩原学芸員、昆虫学担当の内舩学芸員に、発光生物に関するご助言をいただきました。
新たな文献を紹介していただいたり、課題設定を促していただいたりと、貴重な時間となりました。
東京工科大学の研究室に行ってきました!
2024年8月8日に東京工科大学の片柳研究所に訪問させていただきました。
東京工科大学の佐々木教授に発光細菌に関するご助言をいただきました。
科学部で過去に取り組んできた中で生まれた、発光細菌に関する疑問を整理することができました。
東京大学の臨海実験場に行ってきました!
2024年8月5日に東京大学大学院理学系研究科付属臨海実験所に訪問させていただきました。
たくさんの海洋生物の見学と合わせて、研究員の幸塚様に解説をいただき、大変貴重な時間となりました。
関東学院大学の研究室に行ってきました!
2024年8月2日に関東学院大学 理工学部 表面工学コースの研究室に訪問させていただきました。
今年度の本校文化祭にて実施する実験体験のご指導をいただきに行きました。
表面工学コースの田代教授に後援いただき、文化祭に向けて準備中です
麻布大学の研究室に行ってきました!
2024年7月24日に麻布大学 生命・環境科学部 の環境生物学研究室、食品微生物学研究室を訪問させていただきました。
各研究室で進めている研究結果や研究室の様子を見学させていただきました。
昨年度の見学会とは別の研究室を見せていただくことができました。
日本大学 獣医学科の研究室に行ってきました!
2024年7月19日に日本大学 生物資源科学部 獣医学科 医動物学研究室の松本淳先生の紹介で研究室を見学させていただきました。
獣医学の視点で寄生虫や寄生虫病に関する研究に触れさせていただきました。
大学生・大学院生の研究発表を聞かせていただいたり、顕微鏡で実際に観察させていただいたり、とても有意義な学習となりました。
日本農業新聞に活動が掲載されました!
2024年7月17日に日本農業新聞(p12)にジャンボタニシの駆除ボランティアの活動が掲載されました。
地域の方々に学ばせていただけるうえに、取り組みの一環として取り上げていただけることを嬉しく思います。
スガ試験機へ工場見学に行きました!
2024年7月17日にスガウェザリング技術振興財団の紹介で、スガ試験機(日高・川越工場)に見学させていただきました。
普段見ることができない企業による研究を勉強させていただきました。工場の方々にも親切にしていただき、充実した体験となりました。
外来生物の駆除に行ってきました!
2024年6月16日に稲荷水利組合主催のジャンボタニシの駆除に行きました。去年に引き続き、科学部と希望者が参加しました。
地域の方との交流や生態系の観察など今年もたくさんのことを学ぶことができました。
継続的に貢献していきたいと思います。
日本地球惑星科学連合 2024年大会に行ってきました!
2024年5月26日に日本地球惑星科学連合2024年大会に有志の生徒が参加しました。今回は、ポスター発表等は行わず、見学・交流を目的に参加しました。
大学や企業などの専門的な研究をはじめ、国内外の研究を見てたくさん学ぶことができました。
学んだ内容を自分たちの研究・発表に活かせるといいですね!
関東学院大学 理工学部に行ってきました!
2024年5月23日に関東学院大学の理工学部に伺い、大学・研究室を見学させていただきました。
本間教授による講義、田代教授にメッキに関する実験を体験させていただきました。
表面工学に関する最先端の研究に触れさせていただき、貴重な経験となりました。
3年生の探究学習を見学させていただきました!
3年生の有志の生徒が水質に関わる探究学習を行っています。そこで、現在までの調査やこれからの調査計画を2024年4月16日に麻布大学で教授をされている伊藤彰英先生にご助言をいただきました。
また、科学部の2年生も見学させていただきました。
先輩方の探究学習と専門家のご助言を客観的に聞き、いつもと違う視点で学ぶことができました。
水路整備のボランティアに協力しました!
2024年4月14日に実施された藤沢須田牧場近くの水路整備のボランティアに参加させていただきました。
ボランティアという形で参加させていただきましたが、地域の方々との交流、生き物の観察など、働き以上に得る学びが大きかったです。
また、お手伝いできることがあれば参加させていただければと思っています。
「日刊工業新聞」に科学部が載りました!
2024年4月9日に発行された「日刊工業新聞」に学校名、科学部生徒の名前(1名)と探究テーマが載っていました。
日刊工業新聞は、産業分野を中心に幅広いテーマを取り上げている新聞社です。先日、採択された助成金の報告記事に名前が載った形です。
探究課題・計画が採択され助成金をいただきました!
昨年の秋ごろに、100年以上続く「スガ試験機株式会社」の関連財団である「スガウェザリング技術振興財団」で高校生の探究(ウェザリング)に関する課題設定や実施計画が公募されていました。
科学部の部員(1名)の申請書が採択され、2024年4月4日にスガ財団のHPで公開されました。
1年間の探究期間の中でたくさんのことが学べるといいですね!
「サイエンス学びラボ」で紹介されました!
2024年2月26日に薬学などの研究を紹介している「サイエンス学びラボ」のコラム記事で、先日、横浜薬科大学で行われた研究発表会の様子が紹介されました。
その一部で本校、科学部の発表も紹介していただきました。
リンクを添付しておきますので、是非ご覧ください!
2024年2月2日に高大連携校である横浜薬科大学で研究発表(ポスター発表)を行いました。
今回は、乳酸菌に関するポスター発表を行い、「生体防御学賞」をいただきました。微生物学に関連する先生方や、大学生の方にたくさんのご助言をいただきました。
また、次の発表に向けて研究を深めていきたいと思います!
2024年1月24日に学校公式YouTube「SHORYO部活動TV」で、「【科学部】全国の学会で表彰された!!クモヒトデと発光バクテリアの実験」が公開されました。
日本生物教育学会での発表内容に関する紹介や受賞者のコメントも映像に含まれます。HP右上にリンクがありますので、是非ご覧ください!
2024年1月17日から、科学部の希望者で新たな研究チームを結成しました。この研究チームは、研究発表会の出場も視野に入れ、得意分野の異なる5人のメンバーで仮説の検証に挑みます。
仮説設定や実験計画からはじめ、1月18日に早速、1回目の実験を開始しました。
2024年1月9日に始業式があり、改めて学校長から中高生研究発表の表彰を受けました。以下、受賞代表者からコメントをいただきました。
U「学会に出たことで、いろいろなことに挑戦することの大切さを学びました」
K「アドバイスをもらったことで自分の研究の改善点が見つかりました」
次の発表に向けて、また頑張りましょう!
2024年1月7日に『日本生物教育学会 第108回 全国大会 』に出場し、中高生研究発表の部門で優良賞を2件を受賞しました。
発表した際にたくさんのご助言をいただきましたことをこの場をお借りして御礼申し上げます。今後も研究活動に励んでいきたいと思います。
※個人情報保護のため、写真はぼかし加工を行っています。
ルミノール反応を確認している様子
2023年12月13日に高大連携企画「理科体験学習」に科学部の希望者が数名参加させていただきました。
研究室や実習室などを見学させていただき、大変有意義な時間を過ごしました。
※個人情報保護のため、写真はぼかし加工を行っています。
2023年11月25日にオンライン開催された「日本環境教育学会関東支部第53回定例研究会」で科学部の活動内容が紹介されました。
※個人情報保護のため、写真はぼかし加工を行っています。
2023年11月22日に国立研究開発法人 国立成育医療センターの松本先生から医療現場についてのご講話をいただきました。
最新の情報を踏まえたご講演、大変勉強になりました。
2023年10月14日に開催された「ぶらりゴミ拾い in 六会2023」に合計3チームで参加させていただきました。また、副市長賞を受賞しました
日本大学から多摩大学まで歩きながらゴミ拾いを行いました。ゴミ拾いを行う中で、地域の方との交流も行いました。
2023年8月19-20日に開催されたオープンスクールで授業を実施しました。大気の動きや天体・星座、地層や海洋生物など、多分野にわたる興味・関心、探究の成果を報告しました。
※個人情報保護のため、写真はぼかし加工を行っています。
2023年8月3日に希望者の数名が麻布大学に訪問させていただきました。
食品科学科・環境科学科の研究室や動物管理区域、博物館等を見学し、最新の研究に触れることができました。
2023年8月1日に横浜薬科大学の中北先生に特別授業「香りの授業」を実施していただきました。
香りに関する学術的な講義を聴くことができました。
2023年6月18日に藤沢市の城稲荷水利組合が実施しているジャンボタニシ駆除のボランティアに参加しました。
ボランティアを通して、生態系の学習、地域住民の方との協働について学びました。
過去にも様々な取り組みを行ってきましたが、2023年4月よりHP記録を開始しました。