未来を 進路を考える

Smart Science Seminar

2022

スマート社会で輝く女性になるために

プロジェクトの趣旨

「スマート・サイエンス・セミナー」は、女子中高生のための未来を、進路を共に考えるプロジェクトです。

 科学の楽しさを実感するワークショップや理系の道の魅力に触れる先輩女性の講演、大学生・院生との交流会など、多様なプログラムを用意しています。  

 2022年度はJST「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に採択され、JSTから補助をいただいて運営しています。

すべてのイベントを終了いたしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2023年度も引き続きよろしくお願いします。

2023年のホームページは下記へ

https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/smart-science-seminar/

★企業紹介まとめの冊子、完成しました!★

 こちらからダウンロードできます。

主催:四天王寺大学スマート・サイエンス・セミナー(S・S・S)プロジェクト

共同機関:大阪府教育委員会

●令和4年度文部科学省科学研究費補助金「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」補助事業

【ご注意】以下の各イベントについて、新型コロナ感染拡大のために、内容の変更および対面開催からオンライン開催への変更を行うことがあります。あしからずご了解ください。

1.どういうことをするの?

① 実験ワークショップ&女子大生交流(クレオ)

 夏休みに児童・生徒を対象に、実験の楽しさを味わっていただきます。また、女子大生の学生ライフや大学の話を聴く機会を持ちます。 

【日時】2022年8月3日()15:00~17:00

【会場】大阪市城東区・クレオ大阪東

【対象】女子中高生(20名)・教員・保護者

【内容】ずっと使える!電子回路超入門

    詳しくはこちら

★終了いたしました★

② 講演会&キャリアを考える交流会

  さまざまな職種のキャリアモデルの方、理系女子大生の方のお話をとおして、女子中高生に「自身の進路」を考えます。

●第1回

【日時】2022年6月18日(土)14:00~16:30

【会場】大阪市阿倍野区・あべのハルカス25階会議室

【対象】女子中高生(25名)・教員・保護者

【挨拶】吉祥瑞枝(きっしょう みずえ)氏(サイエンススタジオ・マリー主宰)

【講師】生駒京子氏(株式会社プロアシスト) 

【演題】ICT 関連企業経営者の生き方 

【内容】

・はじめに プロジェクトの趣旨・実施の説明

・第1部 オープニングの挨拶、講演(変わりゆく未来社会が求める人材とはー必要な資質・能力―)

・第2部 女子大生との交流(学生ライフ・大学学部の紹介 Q&Aなど)

★終了いたしました★

IMG_0068.MOV

第1部のようす

IMG_0069.MOV

第2部のようす

●第2回

【日時】2022年9月10日(土)14:00~16:30

【会場】大阪市阿倍野区・あべのハルカス25階会議室F

【対象】女子中高生(25名)・教員・保護者

・第1部

講師】槇山愛湖氏(大阪商工会議所) 

【演題変わりゆく未来社会が求める人材とはー必要な資質・能力―

【内容】社会の動向を見極め、企業の立場から課題解決に取り組んできた。これからの時代の価値指標でもあるウエルビーイングやSDGsの考えを基に、社会の課題は何か、また、課題解決に向けて女性の活躍が期待され、女性には活躍できるポテンシャルが存在することをお伝えして、女子中高生にエールを送りたい。

・第2部 

【講師】藤原直子氏(産業技術総合研究所) 

【演題】国立研究所の研究者として

【内容】社会的・公共的意義に富む研究に携わりたいとの思いで、水電解や燃料電池などの研究に携わってきた。これまでの研究生活やライフイベントを巡る経験などを含めて、一例として研究者の生き方をお伝えする。

・若手研究者からのメッセージ 

【講師】山守瑠奈氏(京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所)

【内容】現在の職業に就くに至ったきっかけとサイエンスフォーラムのご案内

★終了いたしました★

●第3回

【日時】2023年2月11日(土)14:00~16:30

【会場】大阪市阿倍野区・あべのハルカス25階会議室F

【対象】女子中高生(25名)・教員・保護者

・第1部 講演会 

講師】伊井直比呂先生(大阪公立大学)

【タイトル】「問題解決の最適解とシステム思考」

【概要】持続可能な開発目標(SDGs)が示す世界を変えるための17の目標は、それぞれが独立した問題として存在しているわけではありません。例えば、ある問題の解決が他の問題を生みだす原因になっていたり、またある地域や国の人にとっての解決が他の地域や国で生きる人の問題につながっていたりします。私たちは、公正さを堅持する思考やシステム思考によって問題解決の最適解を探すことが求められます。ここに科学的思考が求められます。

・第2部 キャリアモデル、女子大生の皆さんとの交流会

「未来を 進路を 考えよう!―輝く女性をめざしてー」女子中高生と一緒に未来の進路を考える交流会 

  ・キャリアモデル・女子大生からの自己紹介

  ・交流会

終了いたしました

IMG_0118.MOV

第1部のようす

IMG_0119.MOV

第2部のようす

③ 企業からの職業紹介

●企業紹介

  約10社の企業から職業の説明をしていただきます。仕事内容、女性のライフワークなどを個別に伺い、理解を深めます。直接、企業の方からの話を伺うことで、より具体的な職業のイメージを持ち、キャリアを考える機会とします。

【日時】2022年7月26日(火)14:30-16:30

【会場】大阪市阿倍野区・四天王寺大学あべのハルカスサテライトキャンパス

【対象】女子中高生(30名)・教員・保護者

【内容】

・開催のあいさつ、運用方法の説明

・職業紹介(前半):グループ(3-4名)ごとに時間を区切って各ブースを移動する

・職業紹介(後半):グループ(3-4名)ごとに時間を区切って各ブースを移動する

・サテライトキャンパス会場でアンケート&今後の説明

終了いたしました

●職場訪問

 下記の内容で実施予定していましたが、新型コロナ感染拡大のために中止といたします。あしからずご了解ください。

職場の雰囲気を知り、キャリアモデルの方から職場を案内していただき、仕事の内容や女性の働き方などを伺います。女子中高生が具体的な仕事への理解を深め、今後の自身の進路を考える参考にします。

 また、参加した女子中高生が職場見学で得た体験を文章にまとめ、冊子を作成します。

【日時】2022年夏休み期間中

【会場】各企業の職場(対象企業は未定)

【対象】女子中高生(30名)・教員・保護者

★中止いたしました★

④ 研究所訪問 大阪大学蛋白質研究所

 最先端の研究現場を訪ね、研究施設や女性研究員の方々の仕事・ライフワークについて知ります。 

【日時】未定

【会場】大阪府吹田市・大阪大学蛋白質研究所 

【対象】女子中生(10名)・教員・保護者

⑤-1 実験ワークショップ(出前授業) 

 スマート・サイエンス・セミナーの実施内容をお知らせするための企画です。中学と高校での実施を計画しています。

●高校生対象

【日時】11月25日(金)

【会場】富田林高等学校 

【対象】中高生(各回60名、計120名)・教員・保護者

【内容】いろいろな溶液の電気分解 

●中学生対象

 (未定)

★終了いたしました★

⑤-2 大学での実験ワークショップ

 女子高校生が各自で実験に取り組む喜びや達成感を感じ、理系科目への苦手意識を取り払います。

【日時】2023年3月18日(土)

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

【対象】男女中高生

  ●第1部 中学生対象(午前) 実験ワークショップ 

     9:30     集合 

    9:40~10:30 実験講座1 

   10:40~11:30 実験講座2 

   11:40~12:30 実験講座3 

   12:30~12:45 アンケートの実施・終了

    【実験講座の内容

      1.金属の製錬(テルミット反応)

2.災害時のトイレについて考えてみよう!

3.岩石実物図鑑を作りながら日本列島の生い立ちを探る

     詳しくはこちら


  ●第2部 高校生対象(午後) 実験ワークショップ 


    13:30     集合 

   13:40~14:30 実験講座4

   14:40~15:30 実験講座5

   15:40~16:30 実験講座6

   16:30~16:45 アンケートの実施・終了

    【実験講座の内容

      4.究極のエコ技術「燃料電池」を体験しよう

5.恒星のスペクトルから何がわかるか-簡易分光器の製作と観察

.はじめてのバイオインフォマティクス

     詳しくはこちら

★終了いたしました★

⑤-3 実験ワークショップ&女子大生交流会(12月・2月

女子中高生が各自で実験に取り組む喜びや達成感を感じ、理系科目への苦手意識を取り払います。女子大生から学生ライフについてお話を聞き、自分の進路の参考にします。

●第1回

【日時】2022年12月10日(土)14:00集合 16:30解散

     第1部 14:10~15:30 実験ワークショップ

     第2部 15:45~16:30 女子大生との交流会   

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

【対象】女子中高生(20名)・教員・保護者

【内容】

・第1部:実験『発電しよう!』

 クリップモーターや手回し発電機などの実験をしながら、電気と磁石のふしぎな関係について考えて いきましょう。

【実験1】アルミパイプの中をもどかしく落ちる磁石

【実験2】クリップモーターを作ろう

【実験3】モーターで発電

【実験4】手回し発電機

【実験5】充電してみよう

・第2部:女子大生との交流会 

理系に進んだ先輩の女子大生から学生ライフについてお話を聞き、自分の進路の参考にします。


★終了いたしました★

●第2回

【日時】2023年2月4日(土)14:00集合 16:30解散

     第1部 14:10~15:30 実験ワークショップ

     第2部 15:45~16:30 女子大生との交流会   

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

【対象】女子中高生(20名)・教員・保護者

【内容】

第1部 環境と生き物から考える 「淀川の河川環境と生き物から学ぶ」

   川はたいへん多くのことを私たちに教えてくれます。今回は淀川で採集したある種の生き物を教室に持ちこみ,その観察をとおして気づくことや,水質の計測データから読み取れる生き物のはたらきなどについても考えてみましょう。

第2部 女子大生との交流会 

理系に進んだ先輩の女子大生から学生ライフについてお話を聞き、自分の進路の参考にします。


終了いたしました

⑥ サイエンスフォーラム&交流会

 参加した中高生が講演をとおして、生物の不思議な生態や科学の不思議さを知る機会とします。講演者が不思議さを追究してこられた道のりや現在の研究者としてのお仕事などを伺います。 

【日時】2022年10月8日(土)14:00~16:30

【会場】大和ビル6F 大阪市西区阿波座1-5-16 

【対象】男女中高生・教員・保護者

【講師】山守瑠奈氏(京都大学フィールド科学教育研究センター

【演題】海洋生物の素敵な世界を探検!

【内容】本来単調な構造をしている海洋は、環境を改変する生態系エンジニアによって複雑化され、彼らを起点とした「住み込み連鎖」を通して多様な生物を擁します。本講演では、磯の住み込み共生系や、共生者の生態を紹介し、海の生物多様性を育む要素について考えてゆきます。

講演の中では、研究者になるまでの自分史にも触れ、研究の楽しさをお伝えします。


★終了いたしました★


⑦-1 プログラミング体験講座(6月)

 プログラミングの楽しい活動の中で、先を見通して考える力をつちかうことを目的に、LEGOやmBot2、micro:bitなどを用いて楽しい活動を展開します。中学生向けの内容を予定。

【日時】2022年6月11日(土)13:00集合 16:30解散

     第1部 13:10~14:30 第2部 14:45~16:15 各部とも2講座実施

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

【対象】男女小学6年生・男女中学生(各講座10名、計40名)・教員・保護者

【内容】

 ・講座1「世界に一つのびっくりボックスをつくろう!」

 ・講座2「キュートなペットロボットをつくろう!」

 第1部、第2部ともに、上記2つの講座を実施します。

 第1部・第2部続けての参加もOKですし、第1部のみ、第2部のみの参加もOKです

 2部続けて参加される場合は、上記2種類の講座を経験していただきます(順番はスタッフにお任せください)

 片方の部のみ希望の場合は、お申込みの際に希望する講座をお選びください。

★終了いたしました★

-2 プログラミング体験講座(11月)

 プログラミングの楽しい活動の中で、先を見通して考える力をつちかうことを目的に、LEGOやmBot2、micro:bitなどを用いて楽しい活動を展開します。高校生が小・中学生に教える異年齢交流会として企画しています。

【日時】2022年11月12日(土)高校生11:00集合 小中学生13:00集合 16:30解散

     第1部 13:40~14:50 第2部 15:05~16:15 各部とも2講座実施

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学 PCルーム1・2

【対象】男女小中学生(計30名)・指導する高校生(10名)・教員・保護者 

【内容】

 ・講座1「Let's ダンシング

   LEGO のスパイクPrime を使ってダンシングロボットを作り、一緒に踊ろう!!

 ・講座2「キュートなペットロボットを作ろう!」

   段ボールで簡単に組み立てられるロボットであなただけのロボットを作って、

   プログラミングを体験しよう!

 第1部、第2部ともに、上記2つの講座を実施します。

 第1部・第2部続けての参加もOKですし、第1部のみ、第2部のみの参加もOKです。

 2部続けて参加される場合は、上記2種類の講座を経験していただきます(順番はスタッフにお任せください)

 片方の部のみ希望の場合は、お申込みの際に希望する講座をお選びください。

★終了いたしました★

⑧ データサイエンス入門講座

  変化する社会の中で必要な技能、取り組み方を学び、今後に生かします。これから必要な内容として、活動の中で男女とも協働で取り組む場面も設け、男女の協働の力も引き出します。

【日時】2022年10月1日(土)13:00集合 16:40解散

     第1部 13:10~14:30 第2部 14:45~16:05 各部とも2講座実施

     女子大生による学生ライフ 16:10~

【会場】大阪府羽曳野市・四天王寺大学

【対象】男女中高生(男女各15名、計30名)・教員・保護者 

【講座1】データを分析して可能性を見出そう

 データサイエンス(データ分析)とは一体どういうものだろう? 分析って一体何を目的に、何をすれば良いのだろう? 今回はConnectDBというデータ分析ツールを用いて、データから可能性を考えられるようになろう!

【講座2】データサイエンスで新たな可能性にチャレンジ!

ビッグデータの解析や異分野間の研究が様々な問題の解決に活用され、有益な知見が生活の向上に役立っています。事例として放牧牛の飼育について紹介します。また、データサイエンスの手法について学び課題にチャレンジしてみましょう。

★終了いたしました★

⑨ 学びあうサイエンス・キッズ広場

 女子中高生が会場の子どもたちに実験・工作を工夫して教え、参加する子どもたちの表情から、コミュニケーション・教えることの大切さ、教える喜びを体験する企画です。

【日時】2022年12月24日(土)14:00~17:00

【会場】大阪市北区・大阪市立科学館予定

【対象】女子中高生(20名)・教員・保護者 

★終了いたしました★

⑩ 成果報告会

  1年間の活動を振り返り、成果と課題、進路選択について自身の考えを整理し、つぎの目標を設定するためのプレゼンを行います。相互にプレゼンを聴く中で、新たな決意をして次に進むきっかけとします。

【日時】2022年3月21日(祝)14:00~16:30

【会場】大阪市阿倍野区・あべのハルカスセミナールーム

【対象】女子中高生・教員・保護者

★終了いたしました★

2.どうやって申し込むの?

●下記URLまたはQRコードから、申込みフォームにアクセスし、必要事項を記入して送信してください。

https://forms.gle/gdxTpjB3z3Epc546A

●複数のイベントを一度にお申込みいただけます。

●申し込みに先立って、必ず保護者の方の許可を得てください。許可がない場合は参加できません。

●1フォームにつきおひとり様でお願いします。複数人で申し込む場合には、お手数ですがお一人ずつ別々にフォームにご記入の上、送信してください。

●参加の可否や今後の連絡は、フォームにご記入いただいたメールアドレスに差し上げます。日常連絡がつくメールアドレスを下記にご記入ください。なお、携帯のメールアドレスを用いる場合には、PCからのメールを受信可としておいてください。

●上記フォームにご記入いただいたメールアドレスをはじめとする個人情報は、SSSイベントの連絡以外の用途には用いません。

●インターネットからの申し込みが難しい場合には、下記宛にFAXか郵送でお申込みいただくことも可能です。お申込みにあたっては、参加申込書をダウンロードしていただき、ご記入いただいたものをFAXで送信するか、郵便でお送りください。

 参加申込書はこちら

 申込先:〒583-8501 大阪府羽曳野市学園前3-2-1

     四天王寺大学 地域連携・研究推進

     TEL: 072-956-3345 FAX: 072-956-9960

     

3.費用は?

無料でご参加いただけます。