清水町立御影小学校
学校の名称および所在地等
名 称:清水町立御影小学校
校 長:佐藤 貴光
住 所:上川郡清水町御影東2条3丁目1番地
電 話:0156-63-2560 FAX:0156-63-2787
メール:misho@@edu.town.shimizu.hokkaido.jp
※ @は1つです。(スパムメール対策です。)
児童数:86名 学級数:8学級(特別支援学級含む)
※R6.11.27現在
清水町立御影小学校 所在地マップ
令和7年1月28日(火)
【今日の予定】
・外国語活動(1・3・5・6年)
・書写ボランティア(3年)
・清水町小中一貫教育推進運営委員会
今日(1月28日)の給食
牛乳 チョコチップパン メンチカツ ツナサラダ コスモスファームのビーフシチュー
給食の検食者より
1月24日(金)~30日(木)は、「学校給食週間」として、十勝清水の恵み給食やアンケートをもとにしたリクエスト給食が提供されています。
今日の給食の中で、チョコチップパンはパン部門の第1位です。十勝産の小麦を使い、町内のパン屋さんで当日焼いていただいたパンが提供されています。パンのしっとりさとチョコチップがとっても美味しいです。ツナサラダはサラダ・和え物部門の第1位。ちなみに、給食センターオリジナルのドレッシングが使われているとのことです(知りませんでした!)。そして汁物部門第1位のコスモスファームのビーフシチュー。町内の牧場さんから提供いただいた牛肉がたっぷり入った美味しいビーフシチューです。今日も美味しい給食をありがとうございました。
美味しい給食を通して、生産者の方々とのつながりや食の大切さを考え、より良い食生活の実践につなげて行ければと願っています。
御影小 School Diary ※学校での出来事などを紹介します。(不定期です。ご了承ください。)
1月23日(木)「夢について語り合う授業~花咲くキミと話したい~」
NHK札幌放送局主催の「夢」についての授業イベントが御影小学校を会場に開催され、5・6年生の児童たちが夢について考える貴重な体験をしました。本イベントには、北海道にゆかりのあるアスリートやNHKのアナウンサーが講師として招かれました。
今回のゲストは、元アイスホッケー日本代表の大澤ちほさん。さらに、NHK札幌放送局の小山凌一アナウンサーが進行役を務めました。また、フロアボール日本代表として活躍されている香田優一さん・香田江美さん(プログレス北海道)も来校され、子どもたちとともにフロアボールを楽しみました。
授業では、大澤さんが小学生時代に抱いた「アイスホッケー日本代表になる」という夢について、その実現に向けた歩みを熱く語ってくださいました。
「大きな夢を叶えるためには、スモールステップの目標を立てて取り組むことが大切」
「挫折や失敗があっても、大きな夢を見失わず、今できることを続けること」
「苦しいときは、自分の気持ちを人に伝えることも時には必要」
子どもたちは、大澤さんや小山アナウンサーの話に真剣な表情で耳を傾け、自分自身の将来について深く考える姿が印象的でした。
授業の後半では、「フューチャーマップ」に自分の夢やその実現に向けた目標を書き込みました。子どもたちが自分自身の未来を具体的にイメージしながら、夢を実現するために必要な一歩を考える良い機会となりました。
大澤さんは「自分の夢に自信をもって」「頑張っている自分を褒めてあげること」を大切にしてほしいと子どもたちに話されました。多くの子どもたちの心に響き、今後において大切なことを学んだことと思います。
貴重な機会を提供してくださった大澤ちほさん、香田優一さん、香田江美さん、小山凌一アナウンサーをはじめ、NHK札幌放送局・帯広放送局の皆さまに心より感謝申し上げます。
本授業の模様は、2025年2月6日(木)17:05~17:55にラジオ第1で放送される「北海道まるごとラジオ」内で紹介される予定です。ぜひご視聴ください。
1月23日(木)移動図書
今日は、子どもたちが学校で町図書館の本を借りることのできる移動図書の日です。子どもたちは家庭科室の机に並べられたたくさんの本の中から、思い思いに自分が読みたい本や学級図書として教室に置きみんなで読む本を借りていました。冊数制限なしとのことで、一人で10冊近く借りた子も!!活字離れが言われる昨今ですが、いろいろな本に興味をもち、読書に親しむ子どもたちの姿を見ると嬉しくなりました。是非いろいろな本を読んで欲しいと願っています。町図書館の皆さんも、子どもたちが読書に興味をもつよう、いろいろなジャンルの本を用意してくださっていることに感謝申し上げます。
1月20日(月)スケート授業始まる
冬休み中に造成協力員の皆さんが作ってくださったスケートリンクでのスケート授業が始まりました。今日は、低学年と高学年の子どもたちが午前中に体育の授業でスケートを行いました。学校を出発する時には、「スケート、楽しみ~!!」と笑顔でリンクに向かう子どもたちが多かったです。冬休み中に何度か滑った子、今日が初滑りという子もいました。
今日の暖気で、リンクのコンディションが悪くなったため、明日からのスケート授業はしばらくの間お休みです。そして、造成協力員の皆さんが、再度造成作業をしてくださることになりました。造成協力員の皆さん、ありがとうございます。感謝申し上げます。
1月17日(金)今日から3学期
3学期が始まり、久しぶりに学校に子どもたちの笑顔と笑い声が戻ってきました。「新たなことへのチャレンジや挑戦」「頑張る自分を認め、一緒に頑張る友達を認めあうこと」を大切に、学年の締めくくりと新年度への準備に取り組んでいきます。3学期は44日間。瞬く間に過ぎていくことと思います。1日1日を大切に過ごしていきましょう!
12月23日(月)2学期終業式・大掃除
今日で2学期が終わります。5年生と6年生が学年閉鎖。1年生から4年生も風邪等で欠席の子が多く、ちょっと寂しい最終日です。終業式では、4年生の子どもたちが、司会や挨拶、校歌のピアノ伴奏を担ってくれました。急なことで緊張もしたと思いますが、しっかりと対応してくれた4年生に拍手!です。各学級では、2学期の締めくくりの時間を過ごしていました。子どもたちは大掃除も頑張ってました。床を拭いたり、下駄箱をきれいにしたりと、日頃の掃除よりも念入りにいろいろな場所を掃除し、学校全体がいつもに増してきれいになりました。日頃から御影小の子どもたちは、掃除の時間、自分の役割をしっかりと取り組んでいます。当たり前のことかもしれませんが、掃除をしっかりと取り組む子どもたちの姿は、御影小の自慢の一つと考えています。
さて、明日から冬休み。クリスマスやお正月ですので、子どもたちも楽しみにしていると思います。1年を振り返り、自分や仲間の頑張りを認め合い、新しい年にチャレンジしたいことややってみたいことなどを考える時間になればと願っています。3学期、またみんなに会えることを楽しみにしています。皆さん、良いお年をお迎えください!
12月19日(木)伝統文化体験学習(6年)
清水町の生涯学習ボランティアの皆様のご協力をいただき、6年生が日本の伝統文化を体験する学習を行いました。今日は、茶道、琴、三味線、華道、剣舞の5つの内容を準備していただき、6年生の子どもたち一人一人がいずれかを選んで体験しました。私は長年教員として働いていますが、一日の体験の中でこんなに種類が多く、たくさんの指導者の方が来ていただけるのは初めて経験でした。清水町、素晴らしい!と感じました! それぞれの活動場所を見て回りましたが、子どもたちは真剣な眼差しで取り組んでいました。伝統文化体験学習を通して、日本の歴史や良さをあらためて見つめる良い機会になりました。
12月17日(火)台湾交流
毎年6年生が行っている台湾台中市にある清水國小学校との交流。本交流では、英語を介して互いの地域の特産物や特色、風土や習慣等について、スライドやプレゼンテーション等を使いながら紹介し理解を深め合います。今年度1回目の交流が本日行われました。御影小の6年生は、清水町や御影小学校の特色などのクイズを作り、クイズアプリKahootを使って、台湾の6年生に出題しました。クイズの出題や解答の際の英語もバッチリ伝わりました。台湾の子どもたちからも、自己紹介や台湾に関することのクイズが出され、交流を深める中、子どもたたちからは「楽しかった」との感想が寄せられました。遠く離れた台湾の小学生と互いの国や地域を紹介し合う中で、自分と相手の国や地域の、それぞれの良さを見つめる機会になったと思います。
12月12日(木)条幅習字
書写ボランティアの皆さんのご協力をいただき、6年生が条幅習字にチャレンジしました。ボランティアの方が用意してくださったお手本を見ながら、そして、アドバイスをいただきながら、力強く立派な作品を仕上げることができました。今回書いた四字熟語は、6年生一人一人が各自選んだ言葉です。それぞれの子の思いや、未来に向けて大切にしたい気持ちが表れていると感じました。
12月11日(水)人権の花運動 感謝状贈呈式
今日は、人権擁護委員の皆様にご来校いただき、人権の花感謝状贈呈式が行われました。今年度、人権の花運動実施校として十勝管内で指定された2校のうちの1校が本校です。花壇の花のお世話をしたり、4年生が描いたひまわりの花を作品展で見ていただくなどの活動を通して、人権の大切さについて考えてきました。人権擁護委員の方から感謝状の贈呈と、人権の花運動絵画作品展の入賞者に表彰状が手渡されました。この運動を通して考えた「人権」の大切さを心に、これからも「優しさの花」を咲かせ続けて欲しと願っています。
12月11日(水)小中合同(6年生と中学1年生)によるアイスホッケーの授業
小中一貫教育の一環として、アイスアリーナを会場に御影小6年生と御影中1年生による小中乗り入れ授業(体育 アイスホッケー)を行いました。初めてアイスホッケーを体験する子も多かったですが、清水・御影地域で盛んなスポーツであるアイスホッケーを体験しました。中学生と小学生の混合グループとなり、氷上でスティックを手にパスの練習をしたり、授業後半ではミニゲームに取り組んだりと、交流を深めながら、清水・御影地域で盛んなスポーツであるアイスホッケーを体験しました。アイスホッケー少年団の子どもたちはさすがですね。スケーティングやパス回しなど、とても上手でした。
12月3日(火)・4日(水)PTA研修会
参観日(3日⇒低学年、4日⇒高学年)に合わせ、PTA研修会が開催されました。JICAの方に来ていただき、「いまさら聞けないSDGs」をテーマに、ワークショップ型の研修会を行いました。
11月28日(木)食育指導
清水町の栄養教諭の先生に来校いただき、食育指導(5年生)がありました。(昨日は2年生の食育指導でした。)
3つの栄養素に関する学習の後、今日の給食の献立で使われる食材について、3つの栄養素の主にどれに当たるかをワークシートにまとめました。普段食べている食材が私たちの健康な体に直結していることや、清水が食材の宝庫であること、美味しく食することの大切さ等について、子どもたちは考えることができたと思います。また、今日の給食では15種類の食材が使われているとのことでした。献立や調理法も工夫し、バランスよく美味しい給食を提供することを心がけていますと栄養教諭の先生は話していました。給食センターの皆さんに感謝!
11月26日(火)しみず「教育の四季」第18回子どもフォーラム
清水町の特色のある教育活動の一つである、しみず「教育の四季」子どもフォーラム。今年度で18回目を数えます。今回は「ふるさと清水町の未来」をテーマに、町内の小中高5校の子どもたちが発表を行い、その発表を踏まえて「どんなまちにしたいか、していけるか、そのためにどんなことが必要か、できるか」について、参加した関係者によるグループ協議を行いました。各校の発表は、どれも「未来の清水町」に向けて、単なる希望や願望のみの視点ではなく、根拠をもとに、実現可能性も視野に入れた提案型の発表ばかりでした。「清水町が広く認知されるために」「つながりの場を核に『清水を楽しむ・味わう』『清水で生きる、清水と生きる』」と言った視点が共通していました。実現には数々のハードルがあると思いますが、「どうしたら実現できるか」「この方法なら実現できるのでは」と言った話し合いが進むといいなあと思いました。
11月26日(火)ピザづくり体験学習(2&5年生)
今日は、満寿屋商店の杉山雅則社長にご来校いただき、2年生と5年生の児童が「ピザ作り体験学習」を行いました。まず、清水町産の小麦粉に水と少量の塩を混ぜ、ポリ袋でこねた生地を丁寧に伸ばすところからスタート。続いて、保護者の農家さんから提供いただいたトマトソースを塗り、2年生の児童が秋に地域の農家さんで収穫したかぼちゃや、保護者の農家さんから提供いただいたジャガイモ、ルッコラや水菜、さらに十勝産のサラミやチーズなど、さまざまな具材をトッピングしました。焼き上げは、杉山社長がお持ちくださった本格的な石窯で行い、香ばしい香りが校庭中に広がりました。出来上がったピザを一口頬張った子どもたちからは「美味しい!」と大歓声が。自分たちで作った地元産食材ほぼ100%のピザを心ゆくまで堪能しました。今日の材料で清水町産でなかったのは、塩だけです。杉山社長からは「これだけ地元の食材を使って作れるのは素晴らしいですね!」とお話しいただきました。また、今日は2年生と5年生による異学年活動の場でもあります。5年生は昨日「明日、2年生と一緒においしいピザを食べよう!」と話しながら野菜切りなどの仕込みを整えていました。今日も、5年生と2年生にさりげなく手伝ってあげる場面もありました。このような場面も御影小学校の良さの一つと感じます。
今回の体験を通じて、子どもたちは清水町や御影地域の豊かな食材を学び、味覚と記憶に刻むとともに、地域への愛着と誇りを深める機会となりました。を過ごしました。本校では今後も「十勝清水学」を推進し、地域に根ざした学びを充実していきます。
本日ご協力いただいた満寿屋商店 杉山社長様、食材をご提供いただいた保護者・地域の皆さまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
11月25日(月)北海道日本ハムファイターズ 石井一成選手と斎藤友貴哉選手との交流
「北海道応援大使プロジェクト選手交流会2024」の一環として、石井一成選手と斎藤友貴哉選手が御影小学校に来ていただき、交流を深めました。1~3年生(2グループ)と一緒に食べた給食時間、子どもたちの目線に立って触れ合ってくださるお二人の姿に「なんていい人なのだろう。」と心の底から思いました。あっという間に子どもたちに溶け込んでいくお二人です。その後は体育館での全校児童との交流。質問コーナーでは、子どもたちの質問の一つひとつに丁寧に答えてくださいました。石井選手・齋藤選手とのキャッチボールを行った4人の児童にとっては、忘れられないキャッチボールになったと思います。また、お二人によるキャッチボールの姿はさすがプロ野球選手!と思う迫力でした。お二人に喜んでもらうために各クラスで練習してきたきつねダンス。今日は石井選手・齋藤選手も一緒に踊ってくださいました。全校の子どもたちにとって、忘れられない思い出になりました。お二人の姿やお話から「夢や希望をもつことの大切さ」「仲間の大切さ」「努力することの尊さ」を学んだと思います。あっという間に時間が過ぎました。石井一成選手、斎藤友貴哉選手、今日は御影小学校に来てくださり、本当にありがとうございました!
11月22日(金)八基小との交流授業(4年生)
渋沢栄一翁が縁でつながりのある清水町と埼玉県深谷市の小学生が互いの町や地域の様子、渋沢栄一翁の果たした功績など調べ、まとめたことを交流することにより、地域交流を通して広い視野をもった子どもたちを育みたいとの願いから実施している交流です。今年度も5年生(実施済み)と4年生が交流授業を行いました。この日は、埼玉県深谷市立八基小学校・清水小学校・御影小学校の4年生児童による交流授業です。オンラインで3校を結び、それぞれの学校の子どもたちが調べたことを発表し、発表しました。御影小学校の子どもたちは、清水町や十勝地方のことについて調べたことをクイズ形式で出題しました。「正解は、○○です!」と発表すると、画面の向こう側の八基小や清水小の子どもたちが手を挙げて「よっしゃ!」とリアクションしている姿が伝わってきました。
11月18日(月)ソルベづくり体験学習
町内でSWEET PICNICを営んでいる吉田さんに御協力をいただき、1・2年生の子どもたちがソルベづくりを体験しました。この日は、りんごとシャインマスカットを使ったソルベです。ちなみにりんごは、先日1・2年生が町内の田中さん宅で収穫させていただいたものを使いました。体験は、まず、りんごやシャインマスカットの糖度を計ることからスタート。シャインマスカットを房から粒ごとに分けたり、りんごを4等分に切ったりしました。ミキサーで混ぜたジュースはそのまま飲んでも美味しそうです。「たくさんの人においしく食べていただきたい」という吉田さんの思いが込められたソルベ。「今まで食べた中で一番おいしい!」と子どもたちは大喜びでした。吉田さん、ありがとうございました!
11月15日(金)さつまいもパーティ
1年生から4年生が畑で育てたさつまいもを使っての「さつまいもパーティ」を行いました。このパーティ、企画や運営は4年生の子どもたちが行ってくれました。4種類のさつまいも料理、縦割りでのグループごとでの試食、食べた後のさつまいもクイズなど、4年生のチームワークを発揮して準備をしてくれました。1~3年生からは「おいしいさつまいも料理をありがとう。おいしかったよ!」「クイズもおもしろかったです。」との声がたくさん聞かれました。ほんわか温かなひと時を楽しみました。
11月11日(月)~15日(金)草の根教育実習
実習生が小規模校やへき地校を訪問し、小規模校への理解を深める機会として、北海道教育委員会と道内の教員養成系大学等が連携して実施している「草の根教育実習」。今週、2人の大学生を実習生としてお迎えし、本校で実施しています。2人とも、将来は教職に就くことを目指しているとのこと。御影小学校の子どもたちと触れ合い、先生方ともいろんな話をしながら、楽しく有意義な実習期間を過ごしてもらえることを願っています。子どもたちも実習生の先生方との触れ合いを楽しんでいます。
10月30日(水)ビート収穫体験 (3年)
JA十勝清水町青年部のご協力をいただき、町内の松原さんのビート畑で、3年生がビート収穫体験を行いました。子どもたちは、圃場から一抜いたビートを、包丁を使って根の部分と葉っぱの部分とに切り分けます。手で行うには大変な作業です。そこで、ビートの収穫を行う機械の登場!トラクターに牽引されたビート収穫の機械が、ビートを掘り上げると同時に茎や葉をカットしていく様子に、子どもたちは「すごい!」という表情でした。
10月30日(水)りんご収穫体験(1・2年)
今年も、田中さんのお宅で、りんごの収穫体験をさせていただきました。品種によるちがいや、りんごがいつ頃から栽培されているかなど、説明もしていただきました。子どもたちは、自分でどのりんごにするか選んで収穫させてもらいました。収穫したりんごを袋に入れて大切そうに持ち帰る、嬉しそうな子どもたちでした。
10月26日(土)学習発表会
「間違えても 力を合わせて 思い出に残る学習発表会にしよう」というテーマのもと、限られた時間の中で練習に励み、互いに励まし合い、支え合った子どもたちです。本番当日の舞台に立つ子どもたちは、総練習での姿以上に輝いてい ました。学習発表会の取組が、子どもたちの勇気となり、大きな自信へとつながった と信じています。当日は、多くの保護者の皆様、地域の皆様、そして関係機関の方々にご来校いただき、子どもたちが精一杯努力する姿に、温かい拍手と励ましの言葉をたくさんいただきましたことを感謝申し上げます。
10月11日(金) 乗馬体験学習(5年) 9月26日(木) 乗馬体験学習(6年)
森の馬小屋さんのご協力により、乗馬体験学習を実施しました。6年生は昨年度に続いての体験。昨年よりも慣れた感じで、森に放たれている馬にグループごとに馬具を取り付け、馬のブラッシングや餌やりなどの馬とのコミュニケーションを図りました。馬のことや馬小屋の近くで乗り降りの練習を繰り返した後、いよいよ雄大な千年の森付近を乗馬にて散策しました。5年生は今回が初めての体験。どきどきしながらも、森の馬小屋の田中さんから教えていただいた心構えを胸に、6年生と同じように馬との関わりを楽しみました。馬も私たちと同じ生き物です。馬との触れ合いからコミュニケーションを深めました。
10月2日(水) 消防車写生会・放水体験(1年)
1年生の図工で消防車の絵を描くため、御影分遣所のご協力をいただき、消防車と消防士さんに来ていただきました。目の前に止まっている消防車から、タイヤの大きさや車体についている部品もしっかり見て消防車の絵を描いていました。また、消防服を着せてもらった1年生のちびっこ消防士さんが、ホースを持ってグラウンドに放水する体験もさせていただきました。消防車の運転席にのせていただき、いろいろな質問にも答えていただくなど、子どもたちは大喜びでした。
10月2日(水) かぼちゃ収穫体験(2年)
澤山農場さんのご協力をいただき、2年生がかぼちゃの収穫体験を行いました。畑に着くと、広大なかぼちゃ畑と、コンテナの中にある収穫されたかぼちゃの数に子どもたちはびっくりした様子です。かぼちゃの切り離し方を教えていただき早速収穫開始。はさみを上手に使いながら次々にカットできました。澤山さんから、普段も手作業で収穫を行っていると聞き、大変さを感じながらも、目標だった大きなコンテナを満杯にすることができました。後日、収穫させていただいたかぼちゃを使って、写生を行いました。
9月26日(木) 防災教室(4年)
今日は清水町役場防災担当の方にご来校いただき、4年生を対象に防災教室を行いました。非常食や簡易トイレ、段ボールベッド、個室確保のためのテントなど、いろいろな防災グッズを紹介していただくとともに、実際に試食したり、作成して使ってみたりする体験を行いました。防災について学び、考え、備えることは、自然災害の多い日本に暮らす私たちにとって大切なことです。防災グッズの体験や担当の方のお話を聞きながら、防災に対する理解を深め、意識を高める時間となりました。
9月20日(金) にんにく調理体験学習
7月に御影地区のさわやま農場さんでにんにく収穫体験をさせていただいた4年生。今日は、その時に収穫したにんにくを使って調理体験学習を行いました。オリーブオイルでにんにくを炒め、とかちマッシュやトマト、ズッキーニ、ピーマンなどの野菜を使ってアヒージョを作り、御影地区のパン屋さんであるじゅん&まきさんの食パンと一緒にいただきました。子どもたちからは「おいしい!」「いいにおい~♪」の感想が!とっても美味しかったです。にんにくって、炒めたり油で揚げたりすることで、こんなに甘みが増すのですね!「収穫」「加工工場の見学」「調理し実際に食す」の一連の活動を通して、地域で育てられている作物が食卓の食べ物となり、私たちの命や健康をつながっていることを、実体験を通して理解を深められたと思います。本校では「十勝清水学」として地域探究学習に取り組み、故郷を知り郷土を愛する心を育んでいます。
9月19日(木) 租税教室
6年生を対象に租税教室を開催しました。租税教室とは、税の仕組みや役割について学ぶための授業です。今日は帯広税務署の税務広報広聴官の方をお招きし、実際の生活にどのように税が関わっているのかを分かりやすく教えていただきました。「もしも、税がなければどのような社会に?」をテーマに考える場面では、自分の考えをグループや全体で交流し、税の重要性や身近な生活とのつながりについて理解を深めました。税は、これからの生活の中で私たち全員が関わっていく大切な仕組みであることが伝わったと思います。今後の社会科の学習や日常生活の中で、より広い視点で社会を考えていくきっかけにもなったことと思います。
9月18日(水) 年長さんとの交流会
5年生と御影こども園年長さんとの交流会を行いました。実行委員を中心に7月から少しずつ計画や準備を進めてきた5年生。年長さんが来る前には「楽しんでもらえるかな…」と心配しつつも「きっとうまくいくよ!」と声を掛け合う5年生の姿が素敵でした。年長さん到着後は体育館入口でアーチを作ってのお出迎え。一人一人が工夫を凝らした自己紹介が功を奏し、雰囲気がとても和やかになりました。その後、レクやプレゼントタイムを行い、時間はあっという間に過ぎました。年長さんからの「楽しかったよ!」という感想や名残惜しそうな表情は、5年生にとって何よりのご褒美だったことでしょう。担任の先生は「5年生全員が保育士さんの免許を持っているのではないかと思うくらい、話し方や接し方、満面の笑顔が素敵でした!」と教えてくれました。来年4月からは、6年生と1年生の関係になります。温かく1年生(現年長さん)を迎える6年生(現5年生)の様子が浮かんできます。御影の子どもたちは、こうして上級生と下級生の絆が脈々と受け継がれているのですね。5年生の皆さん、年長さんと楽しい時間を過ごすことができて良かったね!お疲れ様でした。
9月13日(金) アイヌ文化体験学習
旭山の森を拠点としたアイヌ文化発信プロジェクト「ハポネタイ」の代表である、惠原詩乃さんをお迎えして、4年生がアイヌ文化について体験する学習を行いました。子どもたちは、アイヌ民族に伝わる伝統的な楽器である「ムックリ」の演奏を聞いたり、アイヌの踊りを一緒に踊ったりしました。また、アイヌ語が口頭伝承で伝えられていることも教えていただきました。子どもたちからは、「アイヌ語がなくならないよう、これからも伝えられるといいと思いました。」「初めて聴くムックリの音色は、不思議な音がしました。」などの感想が聞かれました。
9月6日(金) 御影地区小中学校 作文朗読・意見発表大会
御影地域づくり推進協議会、御影消防団、清水生活安全推進委員会(御影交通安全部会・御影防犯部会)が主催する発表大会です。今回で第57回目となります。小学生(5年生と6年生 各2名)と中学生(各学年2名)の代表計10名が、自分の身近な生活体験で感じたことや考えたこと、安全・安心で住みよいまちづくりに関することについて発表しました。自分が調べたり考えたりしたことをしっかりとまとめ、聴衆に伝わるよう工夫し自信をもって表現する姿が素晴らしかったです。子どもたちの発表を聞きながら、今後のまちづくりや生き方に関して、いろいろと考えることができました。発表した10名の児童・生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。
9月2日(月) 芸術鑑賞「9月0日、大冒険」(人形劇)
今日は、楽しみにしていた芸術鑑賞でした。町内の小学生が清水小学校体育館に集まり、「9月0日、人形劇」という人形劇を鑑賞しました。「夏休みを楽しめなかった3人の子どもたちにだけ、特別で不思議な冒険が始まります。この冒険を通して3人の絆が深まり、新しい経験を重ねていくのです」といったストーリー。恐竜が登場したり、人形や役者の皆さんが観客席まで出てきたりと、私が持っていた「人形劇」のイメージとは違うダイナミックな展開でした。学習発表会に向けて、特に劇を行う予定の子どもたちには、お手本となったかな?
8月23日(金) 夏休み作品展を実施しています。
今、学校では、全学年の作品を展示する夏休み作品展を図工室で実施しています。それぞれの作品を見ていると、子どもたちが工夫したり、努力したりしながら作品を仕上げた姿や、夏休みを有意義に過ごした様子が思い浮かびます。夏休み作品展は、29日まで実施しています。(29日に作品を持って帰る予定です。)お時間がありましたら、是非お立ち寄りいただき、子どもたちの力作をご覧ください。
※ なお今年度から、冬休みについてはいわゆる「自由研究」の課題を廃止することから、冬休みの作品展はありませんのでご了承願います。
8月21日(水) 2学期が始まりました。
今日から2学期。2人の転校生を迎えての出発です。久しぶりに子どもたちの声が校舎に響き渡り、にぎやかになりました。2学期も「やってみよう!」という気持ちを大切に、学習面や生活面でみんながそれぞれ充実した日々を送ってほしいと思います。また、頑張っている自分を「ほめ」「認める」こと、そして一緒に高め合う仲間どうし「ほめ称え」「認め合う」ことを大切に過ごしていければと願います。2学期もよろしくお願いいたします!
6月28日(金) 廊下を飾る、みかげ花火大会(切り花花火)
2階の4年生教室前の廊下には、4年生が作った「みかげ花火大会」(切り花花火)の作品が掲示されています。いろいろな模様の花火が夜空(画用紙)に咲いていて、とてもにぎやかです。色紙の折り方をやハサミの入れ方を工夫し、開いた時にどんな模様になるかを楽しむ子どもたちの様子が浮かびました。画用紙の下の方には、夜のビルや住宅の様子も表現したのですね!来週から7月。もうすぐ夏が来ます。
6月27日(木) 明日の八基小学校との交流に向けて
昨年度から始まった、八基小学校・清水小学校・御影小学校の5年生による交流。今年度は、明日、オンラインで行われます。御影小学校の5年生は「御影小学校の紹介」「寒い地域の住宅の工夫」「寒い地域 のスポーツ」の 3 点を発表します。
明日の本番に向け、5年生がリハーサルを行っていました。明日のオンライン交流を想定して、校内でオンライン環境を設定し、画面越しに子どもたちの発表を聞きました。聞く側(見る側)の視点に立ち、効果的に伝えるための工夫が随所でなされています、より良い発表となるように高め合ってきた5年生の子どもたち、素晴らしい!と思いました。明日はよい交流になると思います。5年生の皆さん、頑張ってください!
6月24日(月) クラブ活動
今日は4~6年生のクラブ活動の日でした。みんな楽しそうに活動していました。
体育館では、スポーツクラブの子どもたちがバスケットボールを楽しんでいました。一生懸命ボールを追っていました。家庭科室では、ホビークラブのみんながシャーベットづくりに取り組んでいました。食塩を使いいい感じで冷えて固まったとのことでした。6年生教室ではアウトドアクラブのこどもたちが、今後の活動計画を熱心に話し合っていました。楽しい計画を!またインドアクラブの子どもたちは教室でプラバンづくりを楽しんでいました。プラバンに思い思いの絵を描いていましたね。6年生の一人が「新しい御影小学校のキャラクターです(笑)」と話しながら、キャラクターの絵を見せてくれました。ありがとう!
6月24日(月) 放送委員会スペシャル企画 御影小学校の歴史
「お昼の放送で『スペシャル企画』を行います!」 「御影小学校の歴史クイズを出すので、何問正解できるか、チャレンジしてください!」
そう話しながら、放送委員の児童が新聞を手渡してくれました。今週3回(月・水・金)にわたり「御影小学校の歴史クイズ」がお昼の放送のスペシャル企画として放送されます。
1回目の本日は2問の出題。そのうちの1問は
「今の御影小学校のグラウンドには、大きな柏の木が1本植えられています。昔は2本の柏の木が植えられていました。さて問題です。どうして1本だけになったでしょうか?」
という問題でした。
放送終了後、放送委員の子に聞いたところ、
「100周年の記念誌に、そのこと(1本の柏の木が切られたこと)が載っていたので、出題しました!」
と答えてくれました。おどろきです!!
さて、その答えはと言いますと・・・。
6月14日(金) 明日は、御影こども園の運動会
明日(15日)は、御影こども園の運動会が予定されています。
少し前になりますが、こども園さんから「1年生が作ってくれた(御影小学校の)運動会の招待状を年長さんが見て、『自分たちもやってみたい!』ということになりまして」とお電話をいただき、(子ども園の)運動会への招待状を1年生に届けに、先日、ひまわり組の子どもたち(年長さん)が学校に来てくれました。1年生は年長さんが来てくれるのをとても喜んでいました。招待状を受け取る代表者を決めるじゃんけんでは、ほぼ全員が立候補。じゃんけんで勝った2人を中心に、招待状をいただいた時に話す内容を相談し、次の言葉を話すことにしました。
「ありがとう。このあいだは、運動会に来てくれてありがとう。来年も来てね。ひまわりくみさんもリレーやかけっこ、いっぱいがんばってね。今日は招待状を届けに来てくれてありがとう。」
ひまわり組の皆さんを温かく、そしてビシッと迎えた1年生でした。
明日、いい天気に恵まれて御影こども園の運動会ができることを願っています!
6月11日(火) 学校農園
ひぐまの会の皆さんに起していただき、運動会前より各学年で種まきや苗植えに取り組み始めた学校農園。芽が出てきたり、苗が大きくなったりと生長している様子が見られます。登校後、農園に行って水やりをしている姿も見られます。各学級で当番を決めたりしているのかな?これから夏に向けて、作物はどんどん大きくなる時期となります。楽しみですね。
6月1日(土) 御影小学校大運動会
今日は大運動会でした。明け方まで小雨が降り心配しましたが、雨もやみ風もなく、少し水分を含んだおかげでグラウンドコンディションのよい状況で行うことができました。子どもたちは、運動会のテーマ「心を一つに」「協力して」の通り、各種目や実行委員会の役割、応援などに一生懸命、そして思い切り楽しんで取り組んでいたと思います。達成感や充実感にあふれる姿や表情が素敵でした。また、早朝より多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、子どもたちが一生懸命活動する姿をご覧いただきました。最後まで見てくださり、ありがとうございました。
5月31日(金) 運動会練習最終日
今日は運動会練習最終日です。4時間目の終わりに体育館をのぞいてみると、4年生から6年生の子どもたちが集まっていました。練習期間を振り返ってのことや運動会本番に向けた思いを、各実行委員会ごとに、一人一人が一言ずつ話していました。初めての経験で緊張したことや、先輩が丁寧に教えてくれて安心できたこと、下級生が良く話を聞いてくれてだんだん上手になってくれたことへの喜び、練習を重ねるうちに全校がまとまっていったことへのうれしさややりがい、などを発表していました。それぞれの発表を聞く子どもたちの真剣な姿も立派でした。そのような子どもたちの姿を前に、こちらも胸が熱くなる思いでした。
明日は、いよいよ本番です。子どもたちには、心を一つに、協力して取り組んできた自分や仲間をほめ、称え合いながら、これまでの練習の成果を発揮すべく、運動会を思い切り楽しんで欲しいと願っています。
何より天気が…。天気予報では、今夜小雨が降り、明朝には晴れる予定です。その通りになりますように!(予報通りであれば、グラウンドは最高のコンディションになるはずです。ちょっと寒いですが…。)
5月29日(水) 運動会総練習
6月1日(土)に実施予定の運動会に向け、今日は総練習を行いました。天気が心配しでしたが、今朝には雨もやみ、無事実施できました。「力を合わせて、よりよい運動会を目指そう」「自分たちの力で盛り上げよう」「運動会を楽しもう」という姿が、どの学年の子どもたちからも伝わってきました。今日の総練習だけではなく、練習期間を通して、やる気にあふれ元気に活動する子どもたちの姿に接しすることができ嬉しく思います。みんなの心に残る素晴らしい運動会に向けて 、残り数日、頑張ります!
5月23日(木) 人権の花 花苗贈呈式
人権の花運動は、人権擁護委員の方が中心となり、主に小学生を対象に花の苗などを配り、小学生が協力して草花を育てることによって生命の尊さを実感する中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的とした活動です。本日、人権擁護委員さんや釧路地方法務局帯広支局、町の関係者が本校に来校され、花苗の贈呈式がおこなわれました。4人権擁護委員の方から「 花を育てる活動を通して、優しさや思いやりの気持ちを大切にしていってください」とのお話がありました。花苗を受け取った4年生の代表者からは、「『人権』とは、人を思いやって平等に接することです。みんなで力を合わせて、笑顔があふれる幸せな世の中になるといいなと思います。」と力強い挨拶がありました。みんなで花を大切にしていきたいと考えています。なお、今年度十勝管内では、帯広市立西小学校と本校の2校で「人権の花」を育てます。
5月20日(月) 地域ボランティア活動(5・6年生 御影中と合同開催)
17日(金)から延期していた地域ボランティア活動を本日行いました。御影小中学校一貫教育の一つとして、今年度初開催したものです。高学年の子どもたちと中学生が一緒に地域の清掃活動(ごみ拾い)を行いました。それぞれの学校からスタートし、ごみ拾いをしながら歩き、集合地点を目指しました。集合後は、児童会長さんと生徒会長さんからの挨拶の後、会長さん同士が握手。みんなで集合写真を撮り、記念すべき第1回目は終了しました。「これからも御影の町のためになることに取り組みましょう。」という生徒会長さんの言葉が印象的でした。小中学生が一緒に活動できたことは意味があります。先輩の姿や言葉から、5・6年生も感じたり学んだりしたことがあったことと思います。
5月16日(木)運動会のテーマが決まりました
児童会書記局に中心に、全校で考えてきた運動会のテーマが決まりました。
みんなで心を一つに協力しながら炎のあせをかけ! です。
リレーやリズムの練習も始まるなど、学校は少しずつ運動会に向けての準備や取組が始まっています。良い運動会になるよう、みんなで力を合わせて取り組んでいきましょう!
5月14日(火)「御影小学校へようこそ!」の会(その2)
5月に入り、入学して1か月を迎えた1年生に楽しんでもらう企画として「御影小学校へようこそ!」の会が行われています。学年ごとの実施日に1年生とその学年の子どもたちが交流するものです。朝学習の15分を活用して行っています。
今日は、5年生と1年生の交流日でした。体育館に行ってみると、5年生が考えた企画として「お引っ越し」と「しっぽとり」を行っていました。1年生も5年生も、仲良く楽しそうに活動していました。司会やルールの説明をしていた5年生は「1年生に分かりやすいように」と、身振り手振りを交えながら工夫して話していました。
5月11日(土)愛校日
今日は愛校日。保護者の皆さん、子どもたち、先生方による環境整備を行いました。子どもたちにはグラウンドの石拾いや雑草抜き、石の子林の枝拾いを、保護者の皆さんにはグラウンドのタンポポ抜きを、先生方は石の子林とグラウンドに分かれての作業を行いました。1時間ほどの作業により、グラウンドも石の子林もとてもきれいになりました。皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
5月10日(金)遠足
今日は楽しみにしていた遠足。1・2年生は芽室公園、3・4年生は札内いなほ公園、5・6年生は(ウォークラリーをしながらの)帯広中央公園を目的地に、たくさん歩きました。絶好の天候にも恵まれ、最高の遠足日和でした。それぞれの目的地では、各学級で考えたレクを楽しんだり、おやつを食べたり、遊具で遊んだりと、みんないい表情で遠足を楽しんでいる様子が伝わってきました。学校に戻るバスに乗る前に、ある子は「来年の遠足も楽しみだね!」と話していました。楽しい1日を過ごせたことと思います。
5月8日(水)「御影小学校へようこそ!」の会
5月に入り、入学して1か月を迎えた1年生に楽しんでもらう企画として「御影小学校へようこそ!」の会が行われています。学年ごとの実施日に1年生とその学年の子どもたちが交流するものです。朝学習の15分を活用して行っています。
今日は、2年生と1年生の交流が体育館で行われました。「名刺交換」と「おひっこし(鬼ごっこの一つ)」です。名刺交換では、ひとりひとり、一言を添えて手渡していました。おひっこしでは、1・2年生が混じって大盛り上がり!なかなかつかまえられない1年生のオニを見て、手加減した走りでつかまりオニとして加勢してくれるかっこいい2年生も! みんな「もう一回やりた~い!」と話していました。
5月7日(火)前期児童会認証式及び総会
児童会書記局、各専門委員長、各学級委員の皆さんに認証書が渡されました。引き続き、前期児童会総会が行われ、会則の変更と各委員会の計画が審議されました。各委員会から「ひと工夫」や「新たな試み」を盛り込んだ計画が発表され、今後の活動が楽しみです。より楽しく、より元気に笑顔あふれる学校に向けて、協力して企画・実行していきましょう!
5月2日(木) 御影少年消防クラブ
御影地区には、地域の小学4年生から中学3年生までをクラブ員とする「御影少年消防クラブ」が組織されています。60年以上の歴史があります。今日は、消防クラブの幹事長さん(御影消防団長さん)と事務局長さん(御影分遣所長さん)が来校され、今年度からクラブ員になる4年生の子どもたち一人一人に、消防手帳を贈呈していただきました。今年度の事業として、火災予防に関わる施設や関係機関の見学、消防演習・消防体験への参加、校内放送による火災予防の呼びかけ(春や秋の全道火災予防運動期間)などが予定されています。「火」は日常生活に欠かせないものです。火災予防に対する関心をもち、火を安全に使う意識を高めることは、大人にも子どもたちにも大切なことですね。
4月26日(金) 交通安全青空教室
晴天の中、高学年の部(4~6年生)と低学年の部(1~3年生)に分かれて、交通安全青空教室を行いました。安全な歩行や自転車での通行に向けて、みんな真剣に取り組んでいました。今日は、清水交番からお巡りさんが来校され、子どもたちに2つのお話をしてくださいました。1つは「セルフ・レスキュー」についてです。「自分の身(安全)は、自分で守ること。それが友達や周りの人の安全にもつながるのです」とのお話でした。もう一つは「ヘルメットの大切さ」についてです。自転車重大事故の65%において頭部のダメージが発生しているとのことでした。ヘルメットは、万が一の事故から身を守るために欠かせない道具です。子どもたちはこれから自転車に乗る機会も増えると思います。是非ご家庭でも、交通安全やヘルメットの着用について話題にしていただければと思います。
4月24日(水) かけっこ・短距離走の授業
「小学校体育エキスパート教員」として、週1回来校してくれている細田先生。4月も後半となり、最近は走り方の学習に取り組んでいます。体育館を覗くと5年生の体育の授業が行われていました。5年生体育科では「スタンディングスタートから素早く走り始めること」や「体を軽く前傾させて全力で走ること」などが指導内容として例示されています。子どもたちは、姿勢や腕の振り方、重心のかけ方などについての具体的なアドバイスをしっかりと聞きながら、意欲的に取り組んでいました。走り方がかっこよくなったなあ!と感じました。また、「タイムを5秒も縮めることはできませんが、ポイントを意識して走ることで、少しずつタイムを縮めることが可能です。その積み重ねがベストタイムにつながるよ!」と話す細田先生の言葉が印象的でした。
4月23日(火) 6年生による1年生教室の訪問
新学期が始まって以降、6年生が朝の時間帯などに1年生教室を訪れ、読み聞かせやパズル、絵しりとり、ICTを活用したキャラクタークイズなどを行ってくれています。1年生が楽しめるよういろんな活動を考えてくれている6年生、ステキです!1年生も「今日は何かな?」と楽しみにしているようです。今朝1年生教室をのぞいてみると、6年生が1年生になぞなぞを出しているところでした。「『くら』は『くら』でも、春になると咲く『くら』はな~んだ?」「ゆびにあって、きってもいたくないものはな~に?」などなど、大盛り上がり!1年生は「はい!」「はい!」と元気に手をあげて答えていました。なかなか正解が出ない時には、タイミングよく「ヒントは、○○だよ」と助け舟を出してくれる6年生。「あ!わかった!!」と1年生は目を輝かせて答えていました。心が温かくなるひと時でした。
4月16日(火) 全校参観日 PTA総会
多くの保護者の皆さんのご来校をいただきました。ありがとうございました。
授業前に「ちょっときんちょうするなぁ!」と話していた子どもたちも、真剣に学習に臨んでいましたね!
PTA総会では、今年度の活動計画や今後に向けての検討事項等が審議されました。先生方と保護者・地域の皆さんで手を携えて、より良い学校づくりを進めたいと思います。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
4月12日(金) 1年生 初めての給食
今日から1年生の給食が始まりました。
給食時間の前に、栄養教諭の先生から給食についてのお話もありました。
「清水の美味しい給食を楽しんでね。」
「少しずつでもいいので、いろいろな食べ物を食べましょうね。」
1年生の皆さん、来週からの給食も楽しみにしていてくださいね。
令和5年度の日記は、こちら から
6月14日(金) 明日は、御影こども園の運動会
明日(15日)は、御影こども園の運動会が予定されています。
少し前になりますが、こども園さんから「1年生が作ってくれた(御影小学校の)運動会の招待状を年長さんが見て、『自分たちもやってみたい!』ということになりまして」とお電話をいただき、(子ども園の)運動会への招待状を1年生に届けに、先日、ひまわり組の子どもたち(年長さん)が学校に来てくれました。1年生は年長さんが来てくれるのをとても喜んでいました。招待状を受け取る代表者を決めるじゃんけんでは、ほぼ全員が立候補。じゃんけんで勝った2人を中心に、招待状をいただいた時に話す内容を相談し、次の言葉を話すことにしました。
「ありがとう。このあいだは、運動会に来てくれてありがとう。来年も来てね。ひまわりくみさんもリレーやかけっこ、いっぱいがんばってね。今日は招待状を届けに来てくれてありがとう。」
ひまわり組の皆さんを温かく、そしてビシッと迎えた1年生でした。
明日、いい天気に恵まれて御影こども園の運動会ができることを願っています!
12月12日(木)条幅習字
参観日(3日⇒低学年、4日⇒高学年)に合わせ、PTA研修会が開催されました。JICAの方に来ていただき、「いまさら聞けないSDGs」をテーマに、ワークショップ型の研修会を行いました。