NPまとめの公開
NPまとめを公開します。
・各大使のファイル設定の関係で、結合PDFのサイズがそろっていませんが、縮小、拡大をしながらお読みください。
・作業の都合により、議場によって国名順、国番号順と掲載の順番が異なりますがご容赦ください。
・提出が認められたNPであっても、依頼した差し替えをお戻しいただけていないものについては掲載をしておりません。
8月4日
ネームカード着用のお願いと準備
大使の皆様は、当日、ネームカードを身につけることとなります。ネームカードのカバーは大会事務局で用意し、初日の受付の際にお渡ししますが、国名が明記されたネームカード自体は、各自で印刷して持参してもらいます。
ネームカードは、HP上の「大会資料」>「参加者用ページ」をクリックし、「参加者用ページ」にパスワードを入力して該当のPDFファイルをダウンロードしてください(パスワードは、各校顧問の先生にメールでお伝えしています)。
ネームカードのファイルから、自分の担当する国の部分を切り取って当日持参してください。
8月3日
NPの共有について(公開日程)
大使の皆様から提出された NP は、「NP共有」というファイルでHPに公開する予定です。公開の日時は、8月4日の夕方以降となる見込みです。
8月2日
PPPフォームの不具合について
大変お待たせ致しました。不具合の原因が分かりました。
学校用アカウントではなく、個人用アカウントでログインをし直し、再度提出フォームにアクセスしてみてください。
個人用アカウントを所持していない場合、それでもアクセスできない場合は、フロントのメールアドレス(ajemun2023front@gmail.com)にPPP、NPを提出してください。メール件名を「提出_国番号_国名」としてください。また本文に学校、大使名、国番号、国名を含んでください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
7月26日
会議資料の公開
大使の皆さん、お待たせしました。会議が当日の細かいスケジュールや会議の流れを説明した会議細則をはじめ、当日使用するフォーマット類などの資料を公開しました。HP上の「大会資料」>「参加者用ページ」をクリックし、「参加者用ページ」にパスワードを入力して確認してください(パスワードは、各校顧問の先生にメールでお伝えしています)。今回公開した資料は、下記の5点です。
①会議細則
②会議シミュレーション
③WPフォーマット
④DRフォーマット
⑤決議に用いられる動詞
7月26日
見学者の募集について
見学を希望される皆様、下記のGoogleフォームにお答えください。
※中学生以下の方は成人の方(保護者や学校の先生)の付き添いが必要となります。
※見学費はかかりません。身分を証明できるものをご持参ください。
https://forms.gle/FHtCY7q5rw2t7UQM9
7月22日
当日のタイムスケジュールについて(受付・会議開始・解散)
一日目
9:00 受付開始
9:45 開会式
16:45 会議終了・諸連絡
17:15~18:15 交流会
18:15 交流会終了後、完全解散
二日目
9:00 議場入場開始
9:30 会議開始
15:15 会議終了
15:45 閉会式
16:30 完全退場
※会議中のスケジュール(会議開始から会議終了まで)については、後日、会議細則にて公表します。しばらくお待ちください。
7月19日
初心者向け説明会(任意参加)の案内
今回の大会でも、模擬国連の初心者にむけて説明会を開催することとしました。オンラインにて大会実行委員がプレゼン形式で説明します。「模擬国連とは何か?」から「模擬国連で何をすればいいの?」「模擬国連は何を目指しているの?」などの疑問を解消できる内容となっています。模擬国連を始めたばかりの人、まだまだ経験が浅くて何をしていいかいまいちわからない人など、ぜひ参加してください。
日程: 第1回 7月26日(水) 20:00~21:00頃
第2回 7月29日(土) 20:00~21:00頃
※第1回・第2回は同一の内容です。参加は任意です。参加希望者はどちらかに参加してください。
場所: Zoom
ID・パスコードは、「大会資料」>「参加者用ページ」>「参加者用ページ(パスワード必要)」に掲載しておきます。「参加者用ページ」のパスワードは各校の顧問の先生に問い合わせてください。
7月19日
PPPの公開
参加者の皆様、重要なお知らせです。大会前の準備作業として、議題や担当国について事前にリサーチしたことをPPP(Position&Policy Paper)にまとめていただきます。HP上の「大会資料」>「参加者用ページ」をクリックし、「参加者用ページ」にパスワードを入力して入ってください(パスワードは、各校顧問の先生にメールでお伝えしています)。
そこに公開された「PPP・NPの作成について(PDF版)」をよく読んで、その指示に従い、Wordファイルの「PPP」の作成を進めてください。「PPP」は「NP」とともに期限までに必ず提出していただきます。詳しくは、それらの資料を参照してください。
また、「参加国についての補足説明」のファイルもあります。各自で確認をお願いします。
7月17日
参加国リスト(修正版)の公開
参加国リスト(修正版)を公開しました。大会資料の欄からご確認ください。
7月17日
オフライン交流会のお知らせ
皆さんこんにちは、2023AJEMUN実行委員会運営受付セクションです!
今年度は、数年実施ができていなかった「オフライン交流会」を実施いたします。
ふるってご参加ください。また、参加不参加関わらず、フォーム入力にご協力お願いいたします。
https://forms.gle/m1Mc5ZXyy6fvjcJc8
開催日時:大会初日(8月6
日)会議終了後から1時間ほど
開催場所:カルチャー棟大ホール(どの議場の方でも参加可能です)
参加方法:申し込み等はございません
7月15日
国割りのお知らせ
参加者の皆様が参加する議場と担当国の国割りを、本日(7/7)、各校顧問の先生にメールでお伝えしました。自分たちのチームがどの議場で。どの国を担当するかを、顧問の先生に直接聞いて確認しておいてください。
7月8日
BG/参加国リスト公開
皆さん、大変お待たせしました。ついにBG(議題解説書)と参加国リストが完成しましたので、公開いたします。
7月8日
BG公開の延期と参加費に関するお知らせ
大会参加者の皆様
BGの公開が予定より大幅に遅れてしまい申し訳ありません。
ただいま、現行の最終チェックの段階です。7月初旬には公開する予定です。
また、国割りにつきましても、7月7日(金)に参加校の顧問の先生へのメールを通じて、お知らせする予定です。
参加校の顧問の先生方
7月7日(金)に国割り、参加費の振込方法、HP参加者用ページのPWなどの連絡を、参加校の顧問の先生にメールでお伝えする予定です。各校顧問の先生は、7月7日頃に受信メールをご確認いただきますようお願いいたします。
7月1日
参加者の確定
今大会の参加者数が確定しました!
参加校 69校、
参加チーム数 289チーム
参加者総数 589名
(6月1日現在)
以上、北は北海道から南は鹿児島県まで、全国からおよそ600名の高校生が一堂に集う、まさに全国規模の模擬国連大会となります。会議当日、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
6月1日
今後の予定
BGの公開 6月中旬以降
国割りの発表 7月初旬
(6月1日時点)
大使募集締め切り
大使の募集を締め切りました。
ありがとうございました。
6月1日
大使募集開始!〈大使応募フォームの公開〉
募集要項公開
大使として大会に参加を希望する皆様に、応募条件・方法などを明記した募集要項を公開しました。事前に確認のうえ、募集期間内に応募してください。ななお、応募フォームは、5月16日に公開する予定です。
5月9日
議題決定
第7回大会の議題が、「教育」に決定しました!
4月24日