Q. 引率者は必須ですか?
A. 引率者は必須です。
そもそも学校単位での応募なので、個人で応募することは不可能です。
ただその学校の参加者がごく少数で、学校がその保護者を引率者と認定すれば、
教員に代わり保護者の引率も可能です。
Q. UNAIについて
BGで「問題解決の主体」として言及されているUNAIは高等教育機関を対象とした取り組みだと思いますが、高等教育に関する議論はアウトオブアジェンダに設定されているように思います。UNAI及び高等教育に関する議論は可能なのでしょうか。
A. UNAIについては、論点2の「教育の質を上げる」ための行動の1つとして、国際連合が主催のプログラムを立ち上げるという方法を例示することを意図していました。そのため、UNAIはあくまで例として捉えてもらえたらと思います。したがって、UNAIや高等教育に関する議論はアウトオブアジェンダとなります。
アフガニスタンについて、質問をいただきました。
Q.「アフガニスタンではタリバン政権が2021年から政権を掌握していますが、しかし、タリバン政権は国連に大使を派遣していません。前政権の大使が、国連では今も活動していますが、公には国の代表ではありません。そのため、今会議におけるアフガニスタン大使の立場が、前政権で任命された大使なのか、タリバン政権としての立場なのか、確認をさせてください」
A. ご指摘ありがとうございます。こちらの設定が不十分であり、お詫びするとともに以下の通り回答させていただきます。
現在、以下のリンクのニュースの通り、国連ではタリバンではない前政権が国連内で「続投」されており、活動を継続しております。従いまして、現在の国連の状況に沿い、今会議でのアフガニスタン大使は前政権の大使として参加していただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022081200609&g=int
Q.アウトオブアジェンダ3つ目の「過度な宗教に干渉する内容」を設定した意図とどこまでの議論がアウトオブアジェンダに該当するのか
A.過度な宗教に干渉する内容をアウトオブアジェンダに設定したのは、議論が結果的に宗教信仰の自由を妨げるような内容・結論に至ってしまうことを避けるためです。
また、宗教における女子教育の議論を完全に除外する意図はありません。
そのため、聖典や規範などの宗教に関する高度な議論をしない限り、アンモデやDRなどで触れることは可能です。
Q.「子供への教育促進のための親世代への教育」への言及、そして成果文書に記入は可能ですか?
A.今回の会議では職業訓練など大人を助けることをターゲットとした教育がアウトオブアジェンダであり、子供への教育が目的であれば、その手段として大人に対して子供のための教育の必要性を説いてもアウトオブアジェンダにならないものとします。