・開催日時: 2023年8月6日(日)~7日(月)の2日間
・開催形式: 対面形式での開催を予定
・開催場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・代々木)
(オンライン議場も併設したハイブリッド形式の可能性あり)
・主 催: 全国中高教育模擬国連研究会(全模研)
・議 場: 一般議場と初心者議場を設定(予定)
・会議方式: 全日本高校模擬国連大会と同じ方式(ハーバード方式)
・大会規模: 最大約700 名(最大5 つ程度の会場に分かれて議論します)
・使用言語: 日本語(ただし簡単な定型句などは英語を使用する場面があります)
・参加費: 1名につき 3000 円 (オンライン実施の場合1000 円)を予定
・議 題: 未定
・表 彰: 一般議場では最優秀賞と優秀賞を設定し、初心者議場には別にふさわしい賞を設けて優秀なチームを表彰する。ただし、公平を期すためにトリプル(3 人 1 組)での参加の場合は表彰の対象外とする。
当日のタイムスケジュールについて(受付・会議開始・解散)
7月19日
一日目
9:00 受付開始
9:45 開会式
16:45 会議終了・諸連絡
17:15~18:15 交流会
18:15 交流会終了後、完全解散
二日目
9:00 議場入場開始
9:30 会議開始
15:15 会議終了
15:45 閉会式
16:30 完全退場
※会議中のスケジュール(会議開始から会議終了まで)については、後日、会議細則にて公表します。しばらくお待ちください。
【大会実行委員長】
谷田そよ(渋谷教育学園渋谷高等学校)
【運営受付セクション】
宮山祥(逗子開成高等学校) セクションリーダー
菊地実咲(公文国際学園高等部)
森彩葉(公文国際学園高等部)
八木みなみ(三輪田学園高等学校)
峯田眞奈(茗溪学園高等学校)
丹沢まどか(茗渓学園高等学校)
【広報セクション】
多胡七香(渋谷教育学園渋谷高等学校)セクションリーダー
森陽菜(酒田南高等学校)
北風友紀乃(田園調布学園高等部)
山口小晴子(田園調布学園高等部)
ジャン江素麻(茗渓学園高等学校)
根来夏美(茗溪学園高等学校)
【フロントセクション】
金子瑞紀(大妻高等学校) セクションリーダー
藤木惺也(浅野高等学校)
作村璃乃(岐阜県立岐阜高等学校)
安藤諒(岐阜県立岐阜高等学校)
丁思允(さいたま市立大宮国際中等教育学校)
谷田そよ(渋谷教育学園渋谷高等学校)
今寺玲菜(聖心女子学院高等科)
近藤彩叶(聖心女子学院高等科)
室井幸(聖心女子学院高等科)
中原由寿椛(中央大学杉並高等学校)
延山星利奈(帝京高等学校)
松浦唯夏(帝京高等学校)
奥島誉陽(帝京高等学校)
中村 向我(桐蔭学園中等教育学校)
糸井菜々穂(茗溪学園高等学校)
依田葉月(茗溪学園高等学校)
三澤日和(成蹊高等学校)BG作成のみ
山盛 真椰(田園調布学園高等部)BG作成兼任
森地陽菜(さいたま市立大宮国際中等教育学校)BG作成兼任
【大会事務局長】
米山 宏 (公文国際学園中等部・高等部)
【運営受付セクション】
岡 祐司 (渋谷教育学園渋谷中学・高等学校)
内田 美穂 (三輪田学園中学・高等学校)
【広報セクション】
宮坂 武志 (浅野中学・高等学校)
三浦 佳奈 (富士見中学校高等学校)
【フロントセクション】
関 孝平 (大妻中学・高等学校)
後藤 芳文 (玉川学園高等部・中等部)
室崎 摂 (渋谷教育学園渋谷中学・高等学校)
飯島 裕希 (お茶の水女子大学附属高等学校)
竹林 和彦 (早稲田実業学校)
藤山 由彦 (駒場東邦中学校・高等学校)
【BG担当】
齊藤 智晃 (渋谷教育学園幕張中学・高等学校)
【事務局スタッフ】
粕谷 健翔 (慶応義塾大学)
根岸 里帆 (慶應義塾大学)