さぴあ 3月号(2025年3月)
詳しくはこちら
25年3月号 さぴあインタビュー:インタビュー|受験ライフをサポートする 進学情報誌 さぴあ
https://www.sapia.jp/interview/interview/2503e.html
創研学院からのお知らせ(2024年10月)
デイリー新潮(2024年11月)
私立中高進学通信(2024年8月号)
【校長先生はこんな人!】
理工系人材をさらに多く育成し
・芝浦工業大学と連携したSTEAM教育を実践
・理工学の知識で課題を解決できる力を育む
・自立自習の時間『SD』を導入
詳しくはこちら
https://www.schoolnetwork.jp/jhs/shingaku_tsushin/tsushin-202408/school-22.php?sn=202408
中学受験スタディ
2021年度に共学化した芝浦工業大学付属中学校。共学化4年目の学校生活について、3学年の女子生徒に話を聞いた。
NettyLand
芝浦工業大学附属中学高等学校は、豊洲に位置する私立中高一貫校であり、理工系に特化した教育を行っています。理工系の知識で社会課題を解決する人材を世界に輩出いたします。世界の芝浦を目指しています。
・中高大連携教育
・理工系教育
・SHIBAURA探究
・自立学習
・グローバル教育
日経オンライン
「体を冷やす機能がある服をつくるには?」――。中学生が意見を出し合いながら、身近な誰かのための未来の発明品を考える。いま学校教育で注目を集めている「探究」授業の一コマだ。
「探究」とは、自ら課題を見つけ、情報収集や分析を経て意見をまとめていく学習方法で、新しい学習指導要領に沿って高校では2022年度から必修科目として導入された。(有料記事です。)
詳しくはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFH0731R0X00C24A7000000/
中学受験にも採用「探究学習」ってなに? 企業が連携:映像:日本経済新聞 (nikkei.com)(動画)
https://www.nikkei.com/video/6357289061112/
子供の成長応援サイト「ぽてん」
1.理工学に特化した学びを進める芝浦工業大学附属中学高等学校の教育方針
2.芝浦工業大学附属中学高等学校の理工系教育を象徴する「ショートテックアワー」
3.GC×ITで社会課題の解決を目指す探究学習「SHIBAURA探究」
4.「SD(自立学習)」で自学自習・部活動との両立をサポート
など
note
スクールエコノミスト2024
①高校や大学進学後の研究の土台となる探究型授業を展開
②ICTスキルの獲得、人や社会の多様性を理解する「IT」「GC」
③学びへの主体性を引き出す「SD」で、生徒の学習姿勢に変化
私立中高進学通信(2024年8月号)