R6年度の生活の様子
R6年度の生活の様子
学校や学年での日々の取組、連絡事項をお知らせします。
3/25 離任式を行いました。
7名の教職員が異動することとなりました。寂しい日ではありますが、久しぶりに元気な卒業生の姿が見られたことは嬉しかったです。式では、しっかりと話を聞く姿勢、大きくきれいな校歌、入退場の際の拍手など、さすが感謝を体現できる七葉中生徒の皆さんと思いました。その思いは異動される先生方にしっかりと届いていたと思います。4月には新しい出会いが待っています。良い出会いとなるよう同じ姿を見せてくださいね。
3/24 3学期終業式を行いました。
終業式では、代表生徒が3学期の振り返りと来年度の抱負を述べました。3学期は定期テスト、卒業式、修学旅行とあっという間に過ぎていったかと思います。4月からは1つ学年が上がり、2年生は最上級生に、1年生は中堅学年になります。短い春休みですが、生活リズムを崩すことなく、来年度をスムーズにスタートできるように準備してもらいたいです。充実した春休みにしてください。
3/4 第45回卒業証書授与式を挙行しました。
晴天の中、七葉中学校第45回卒業証書授与式を行いました。
1,2年生、そして卒業生の式への姿勢と気持ち、保護者・地域の皆様のご協力のおかげで、とても素晴らしい式になりました。中学校3カ年の課程を修了し、これから別々の道へと進む37人の皆さん、七葉中学校で経験してきたこと、培ってきたことを力に、自分らしく自分の道を歩んでいってください。いつまでも皆さんのことを応援しています!
1/28 第2回生徒総会・引継式を行いました。
1年間の生徒会活動を振り返り、来年度へつなげていくための生徒総会を行いました。議案書への質問や要望が数多く出されました。生徒会本部や専門委員長は、的確にそれらの答弁を行いました。「自分たちの力で生徒会活動を行ってきた」、「これからも生徒会活動を盛り上げていこう」という気持ちが伝わる会となりました。また、最後には現役員から新役員に代替わりする引継式も行いました。代表して抱負を述べた新生徒会長の言葉には、強い決意を感じました。
3年生の皆さん、生徒会活動を引っ張ってくれてありがとうございました!
1/24 教育広報誌「かけはし」62号が作成されました。
教育広報誌「かけはし」 - 新潟県ホームページ ←クリック
新潟県教育委員会が作成している広報誌「かけはし」62号が公開されました。上記をクリックしていただき、ご覧ください。
1/8 3学期が始まりました。
2週間の冬休みが終わり、本日から3学期が始まりました。天候が悪い中でしたが、生徒は元気な姿で登校してきました。始業式では、代表生徒が3学期の抱負を述べました。3年生は高校入試、そして卒業式を控えています。悔いのない学校生活を送れるようにしましょう。1,2年生は今学期が終わると、進級です。今年度を振り返るとともに、来年度に向けた準備をしていきましょう。充実した3学期だったと思える生活を送れるようにしましょう!
本年もよろしくお願いいたします。
12/24 2学期終業式を行いました。
授業日が78日と最も多い2学期が、今日で終わりになります。終業式では、代表生徒が2学期の振り返りと来年の抱負を述べました。2学期は体育祭や音楽祭など様々な行事がありました。また、2回の定期テストがありました。忙しい2学期だったと思いますが、生徒たちは忙しくも充実した2学期だったと感じられる清々しい表情でした。冬休みは生活リズムを崩しやすくなります。計画的に生活できるようにしてください。そして、3学期も元気に登校してくることを楽しみにしています。
今年1年お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
12/16 球技大会が行われました!
生徒会本部と応援団が中心となり、球技大会を行いました。「バスケットボール」「フットサル」「バレーボール」の3種目で、クラス対抗で行いました。1年生が3年生に勝つなど学年関係なく、どの学級も楽しく、全力で取り組んでいました。こういった姿が見られるのが、七葉中学校の良いところの1つです。結果は、バスケットボールとフットサルで優勝した3年1組が、総合優勝しました。自分たちで企画・運営した経験を、今後の生活に活かしていきましょう。
12/10 生徒会役員・応援団長選挙立会演説会を行いました!
来年度の生徒会役員、応援団長を決める選挙の立会演説会が行われました。立候補者は七葉中学校をより良くしていくために何をしていくか、その公約と方策を、全校生徒の前で話をしました。全校生徒から出された代表質問に対して堂々と回答する姿は、とても頼もしく感じました。これから新しい生徒会へ代替わりが始まっていきます。初心を忘れずに、生徒会活動をさらに盛り上げていきましょう。
12/10 教育広報誌「かけはし」61号が作成されました。
教育広報誌「かけはし」 - 新潟県ホームページ ←クリック
新潟県教育委員会が作成している広報誌「かけはし」61号が公開されました。上記をクリックしていただき、ご覧ください。
11/27 PTA教養文化部講演会を行いました!
新潟のお笑い集団NAMARAの森下英矢様を講師にお招きし、PTA教養文化部主催の講演会を行いました。森下様のこれまでに至るお話を、笑いを混ぜながらも真剣に語ってくれました。「チャンスは手を挙げなければ、つかめない」「どんなことにも文句は必ず言える。同じようにどんなことにも褒める言葉は必ずかけられる。」「クラスメイトの行動、言動で人生は変わる。ポジティブなクラス、学校にしていってもらいたい」など、実体験をもとにしたメッセージは、自分の生き方を考える貴重な機会となりました。
11/21 1年生地域貢献活動発表会を行いました!
10月10日(木)に1年生は、常勝寺様、髙橋農園様、旧菅谷小学校、七葉中学校の4つのグループに分かれ、清掃や地域でご活躍されている方へのインタビューなどの活動を行いました。11月21日(木)は、当日の活動の内容や感想等を、各グループでスライド形式でまとめ、発表会を行いました。地域の方や保護者の方々にも参観していただき、お褒めの言葉をいただきました。2年生では、地域の事業所へ職場体験を行うことになります。中学校3年間を通し、地域のために自分が何ができるか考えていきます。
11/20 同和教育授業公開を行いました!
同和教育の公開授業を2年2組で行いました。「ハートで挑戦!自己解放への道」(川口泰司著)を題材に、差別・偏見に気付き、安心・信頼できる人間関係づくりにおいて大切なことは何かを考えました。「自分がやっちゃんの立場だったら、言いたくても言えなかったことをクラスメイトに話せるか。」「話せる関係になるために、自分ができることは何か。」など考えていくなかで、差別・偏見を他人事ではなく、自分事として考えていました。差別・偏見をなくすために考えたことを、行動に移していきましょう。なお、他のクラスでも人権教育、同和教育を行っています。ご家庭でも人権について話し合い、差別・偏見がない社会にするために、自分たちができることを考える機会にしてもらえればと思います。
11/11 小中連携事業育成会交流会を行いました!
七葉小学校6年生と七葉中学校1年生とで、講師に丹後裕様をお招きし、交流会を行いました。この会の目的は、スムーズに七葉中学校での生活をスタートするために、そして人間関係づくり等の社会性を高めるためです。人間関係を築く上で大切な「人の悪口や嫌がることを言わない」「人の体を傷つけることはしない」ことを、様々なレクリエーションを通して学びました。様々な場面で、1年生が小学生をリードする姿が見られ、成長を感じる時間となりました。
11/6 教育広報誌「かけはし」60号が作成されました。
教育広報誌「かけはし」 - 新潟県ホームページ ←クリック
新潟県教育委員会が作成している広報誌「かけはし」60号が公開されました。上記をクリックしていただき、ご覧ください。
10/30 音楽祭を行いました!(完全燃唱~響け!我らの歌声よ~)
開会式での校歌からスタートした音楽祭。その校歌から子どもたちの音楽祭にかける熱い思いが感じられました。1年生は、1年生らしく元気な歌声を、2年生は、自分たちなりに曲を表現する歌声を、3年生は、3年間の集大成だといえる歌声を、披露しました。どの学年、学級も一生懸命に歌う姿が、保護者・地域の方々に感動を与えました。その姿勢や歌声について、審査員の先生からも賞賛いただきました。副実行委員長が閉会式で話をした「嬉しさや悔しさ、その気持ちを大切にして、今後につなげていきましょう」という言葉を忘れずに、各自が新たな目標に向かって生活していきましょう。
ご多用の中、開場にお越しになった皆さん、ありがとうございました。
どの学年も気持ちがこもった聴き応えのある合唱でした。明日の本番も楽しみにしています。
10/30(水)の音楽祭について(連絡)
明日の音楽祭ですが、昼食持参になります。ご準備をお願いします。
受付開始は12:30~、開場は12:50~、開会式は13:00~となります。詳細は本日配付しましたプログラムにてご確認ください。なお、保護者席はすべて3階になりますので、よろしくお願いいたします。
10/29 全校音楽祭練習を行いました!
いよいよ明日が音楽祭です。今日は明日に備えて全校で音楽祭練習を行いました。各学級で決めた学級スローガンの発表、そして全校生徒で歌う校歌の練習。最後に各学年の学年合唱を発表しました。
どの学年も気持ちがこもった聴き応えのある合唱でした。明日の本番も楽しみにしています。
10/24 音楽祭青組交流会を行いました!
昨日に続いて、本日は青組の交流会を行いました。青組も他学年の合唱を聴き、刺激をもらったようで、充実した時間になったと思います。音楽祭当日は各学級の合唱に加え、学年合唱もあります。残りわずかとなった練習時間を有効に使い、さらに良い合唱を目指していきましょう。なお、交流会の運営は音楽祭実行委員会のメンバーが立派に行いました。音楽祭当日の運営もよろしくお願いします。
10/23 音楽祭赤組交流会を行いました!
音楽祭に向け、中間発表会を兼ねた異学年交流会を行っています。体育祭で同じ組として頑張った赤組と青組に別れて行います。交流会は1~3年生の順に発表し、各学級へメッセージを書き、今後の練習に生かしてもらいます。 今日は赤組でした。どの学年も今できる合唱を精一杯響かせようと頑張っていました。他学年の合唱を聴く機会が初めてだったいうこともあり、とても刺激になった様子でした。明日の青組も楽しみにしています。
10/21 避難訓練を行いました!
10月21日(月)に避難訓練を行いました。今回は、地震、地震後に津波が来ることを想定した訓練でした。全校生徒が真剣に取り組んだ結果、避難完了までの目標時間を達成することができました。ただ、大切なことは本当に地震や津波が起こったときに、どれだけ落ち着いて、命を守る行動をとることができるかです。万が一災害が起こったときに、どのような行動をとるかご家族で話し合う機会にしてもらえれば嬉しいです。
10/20 菅谷マルシェに参加しました!
10月20日(日)に旧菅谷小で行われた菅谷マルシェで、吹奏楽部が演奏しました。会場の皆さんを楽しませる演奏や楽器紹介などを行い、会場を盛り上げてくれました。また、運営を支えるボランティアスタッフとして参加した生徒もいて、入場券の配布などのお手伝いを頑張りました。
10/16 音楽祭強調週間がスタートしました!
10月30日(水)に行われる音楽祭に向け、今日から音楽祭前日まで、放課後30分間合唱練習を行います。
各学級、限られた時間の中、実行委員を中心にパート練習や全体練習を行いました。いいスタートが切れたと思える練習の様子でした。成長していく姿を見られることを楽しみにしています。