新発田市立七葉中学校
磨け自己 高めよ理想
磨け自己 高めよ理想
新発田市立七葉中学校は中世の加地城北館跡・江戸期の三日市藩陣屋跡に建っています。
1979年に新発田市立菅谷中学校と新発田市加治川村組合立加治川中学校が閉校となり、新発田市立七葉中学校と新発田市立加治川中学校が開校されました。
2019年に創立40周年を迎え、今年で創立45周年を迎えました。
学校や学年での日々の取組、連絡事項をお知らせします。
10/11 菅谷マルシェに向け、清掃活動を行いました!
10/19(日)に菅谷マルシェが菅谷小学校で開催されます。それにあたり今年度も事前に菅谷小学校の清掃をボランティアを募って行いました。
18人の生徒が参加し、主催団体のADOBE菅谷の方々や地域の皆さんとともに清掃活動を行いました。教室や廊下の清掃、窓ふきなど丁寧かつ率先して行ってくれたおかげで、予定よりも早く活動を終えることができました。地域の方々からは感謝の言葉をもらい、達成感を感じていました。菅谷マルシェ当日は、参加した生徒の感想も掲示させていただくので、お時間ある方は読んでみてください。
10/9 音楽祭に向け、本格的に練習を始めました!
1学期から曲の選定や実行委員や指揮者、伴奏者などの選出、音楽の時間での合唱練習、伴奏者は自主練習を行うなど、すでに活動を始めていた音楽祭ですが、9日から本格的に練習を始めました。
まずは生徒会朝会で実行委員長より音楽祭のスローガンが発表されました。各クラス一つにまとまり最強のクラスとなり、最高の響きを届けようと「最強で最響」をスローガンに掲げました。これから毎日放課後30分間の練習を行い、音楽祭当日を迎えることになります。初日の練習は、実行委員を中心とした初めての練習だったということもあり、少し戸惑う姿も見られましたが、「最強で最響」の合唱を目指し、練習に励んでいました。
今年は例年よりも練習期間が短くなっています。限られた時間の中で、各クラスがより良い合唱を目指して練習する姿が見られること楽しみにしています。
10/7,8 2年生が職場体験を行いました!
2日間に渡り、2年生が職場体験を行いました。
七葉中の職場体験は、事前に考えたり与えたりしたミッション(課題)に対しての解決策を考え、体験を行い、体験して学んだことを生かし、解決策を提案するという流れで行っています。
体験中の子どもたちは、大変だという顔をすることはなく、真剣にそして楽しそうに活動していました。この体験を将来の進路選択に生かしてもらいたいと思います。と同時に、働くことの大変さも感じていました。保護者の皆さんへの感謝にもつながっていると思います。ぜひご家庭で職場体験の話をしてもらえればと思います。
ご協力いただいた事業所の皆さん、本当にありがとうございました。
応援も競技も係の仕事も全力で取り組む姿は、とても輝いており、かっこよかったです。応援合戦では、相手の組の音楽に合わせて手拍子をするなど、お互いの頑張りを認め合う、讃えあう姿は、七葉中の行動目標である「思いやり・協力・感謝」が現れていました。そして、「ミラクル パワフル メモリー」のスローガンも達成できたと思います!皆さんの力で創り上げた体育祭です。この成功を自信に変え、今後の活動に生かしていきましょう!次の大きな行事は音楽祭ですね!音楽祭の活躍も楽しみにしています!
9/20 体育祭を行いました!
天気に不安がある中で行うこととなった体育祭。子どもたちの思いが伝わったのか、雨はほとんど降らず、気温も暑くなりすぎずと、絶好の体育祭日和となりました。
応援も競技も係の仕事も全力で取り組む姿は、とても輝いており、かっこよかったです。応援合戦では、相手の組の音楽に合わせて手拍子をするなど、お互いの頑張りを認め合う、讃えあう姿は、七葉中の行動目標である「思いやり・協力・感謝」が現れていました。そして、「ミラクル パワフル メモリー」のスローガンも達成できたと思います!皆さんの力で創り上げた体育祭です。この成功を自信に変え、今後の活動に生かしていきましょう!次の大きな行事は音楽祭ですね!音楽祭の活躍も楽しみにしています!
9/20 本日の体育祭について
予定通り実施いたします。応援に来られる方は、雨が降ることが予想されますので、雨具の準備をよろしくお願いいたします。
8/28 9月の予定、七葉の心をアップしました。
来週から2学期が始まります。2学期もよろしくお願いいたします。
7/17 教育広報誌「かけはし」65号が作成されました。
教育広報誌「かけはし」 - 新潟県ホームページ ←クリック
新潟県教育委員会が作成している広報誌「かけはし」65号が公開されました。上記をクリックしていただき、ご覧ください。
7/1,3 1年生CAPプログラムを行いました!
CAPにいがたの方々を講師にお招きして、CAPプログラムを受講しました。いじめや暴力に対する人権意識を高めるとともに、自分の命や人権を守る具体的な行動をとれるようにするため、毎年実施しているものです。「安心・自信・自由」な生活をおくるために、具体的な対処法を活動を通し楽しみながらも真剣に考えていきました。一人ひとりの人権意識が高まっていけば、誰かを傷つけるような行動や言動はない社会になるはずです。まずは自分を守ること第一に、みんなの人権が守られる社会を創っていきましょう!
7/1 3年生プロジェクト7を行いました!
市の地域おこし協力隊の方々をお招きして、新発田市の現状や地域おこしのために取り組んでいることなどのお話をしていただきました。多くの人が地域を支え、そして活性化させていくために取組をおこなっているにもかかわらず、なぜ新発田に人が来ないのか、なぜ新発田を離れていくのかなど疑問をもつ機会となりました。今後3年生は、今までの総合的な学習の時間で学んできたことを活かしながら、新発田や七葉中学校区のためにできることを考え、地域おこしの具体的な案を考えていきます。皆さんならではのアイディアがたくさん出てくることを楽しみにしています!
6/30 県総体・地区吹奏楽コンクールへの激励会を行いました!
下越地区総体を勝ち上がり、県総体出場を果たした選手の皆さんと地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の皆さんの活躍を祈念するため、激励会を行いました。今回も大会等に出場する選手も含めた全校生徒の大きな声が体育館中に響き渡りました。この素晴らしい応援をいつまでも続けていってほしいと改めて感じた時間となりました。また、激励会後に吹奏楽部がコンクールで演奏する曲を披露してくれました。全校生徒も職員も迫力のある演奏に聞き入っていました。選手、吹奏楽部の皆さん、今までの練習してきた成果を発揮し、全力でプレー(演奏)してきてくれることを楽しみにしています。
※バレー・・・7/5(土)、6(日) 卓球、バドミントン・・・7/12(土)、13(日) 吹奏楽・・・7/19(土)、20(日) でそれぞれの会場で行われます。
6/26 午前は教育鑑賞事業へ参加、午後は絆づくり集会を行いました!
今日は午前中は市の教育鑑賞事業で、市民文化会館へ行き、PPP(パーカッション・パフォーマンス・プレイヤーズ)によるパフォーマンスを鑑賞しました。木琴や太鼓、シンバルなど様々な楽器を使いながらのパフォーマンスは、会場を大きく盛り上げました。テレビ出演したこともあるプロのパフォーマンスを生で体感できた有意義な時間になりました。
また、午後は生徒会主催の絆づくり集会を行いました。前半は生徒会本部役員による寸劇を見て、「いじり」と「いじめ」の違いについて話し合いを行いました。最後には、自分事として考えられるように工夫もされており、中身のあるグループワークができていました。また、後半は1~3年生の縦割り班でクイズラリーを行いました。1つのクイズを解くために、班のみんなで知恵を出し合い、ラリー中はみんな楽しそうに活動しました。絆を深めるいい機会でした。生徒会本部の皆さん、準備・運営ありがとうございました。
6/24 教育広報誌「かけはし」64号が作成されました。
教育広報誌「かけはし」 - 新潟県ホームページ ←クリック
新潟県教育委員会が作成している広報誌「かけはし」64号が公開されました。上記をクリックしていただき、ご覧ください。
6/24 1年生食育出前授業を行いました!
七葉共同調理場の見学に続いて、食育の一環で市の栄養士の方に食について授業を行っていただきました。クイズや体験を通して、栄養素について学んでいきました。中学生は成長期のまっただ中だからこそ、小学生や大人以上に必要な栄養をとっていかなければならないこと、そしてその量の多さを知り、給食を残さず食べる大切さを感じていました。食は身体の成長だけでなく、心の成長にも大切なことです。バランスのとれた食生活を心がけていきましょう!
6/19 2年生就職ガイダンスを行いました!
2学期の職場体験に向けて就職ガイダンスを行いました。働くことについて話があった後、社会人に大切なマナーを実際に練習しながら学んでいきました。最後は職場体験に向けてエールをいただき、ガイダンスは終わりました。生徒はマナーの大切さを実感したり、職場体験に向けて頑張っていこうと気持ちを新たにしたりするとともに、将来のことを考える時間となりました。思ったこと、考えたことを少しでも行動に移していきましょうね!
6/19 体育祭の色決めを行いました!
9月に行われる体育祭に向けて、色決めを行いました。事前に体育祭実行委員(生徒会本部役員)が、この日のために何度も打合せを行ってきました。その甲斐もあり1年生はくじ引きからの色抽選、2年生はぐるぐるバットからの色抽選、3年生はぐるぐるバットからの風船割り、最後に色抽選と工夫を凝らした抽選会となりました。色が決まるごとに歓声が上がり、大盛り上がりでした。決まった色のメンバーで最高の体育祭を創り上げましょう!
赤組 1-A、2-1、3-1 青組 1-B、2-2、3-2
6/12 1年生が七葉調理場へ見学に行きました!
1年生は総合的な学習の時間で、食について学んでいます。今日は七葉共同調理場へ給食を作っている様子を見学しに行きました。栄養教諭からは、給食の献立は主食・主菜・副菜・汁物すべて食べることを前提に、栄養バランスを考えて作っているから、バランス良く食べてもらいたいことなど様々な話がありました。その後の給食は、普段少食の子どもたちも、いつもよりバランス良く食べようとする姿が見られました。食は体を作る基盤です。おいしい給食を食べられることに感謝する気持ちを忘れずに、これからもバランス良くしっかりと食べ、元気に生活を送れるようにしましょう!
6/2 下越地区総体激励会が行われました!
6日(金)から3日間(6日、20日、21日)にわたり行われる下越地区総体に向けて、激励会を行いました。吹奏楽部が演奏する入場曲にあわせて堂々と入場しました。その後、各部部長による選手紹介や決意表明、野球部部長による選手宣誓が行われました。その後、全校で激励応援が行われました。大会に参加しない生徒も、参加する生徒も全員が全力で応援する姿は、とても輝いていました。この素晴らしい応援は、七葉中の良き伝統です。この伝統をこれからも引き継いでいってもらいたいです。
大会当日は結果にこだわることも大事ですが、自分たちがやってきたことを信じ、全力を出し切ることを目標に頑張りましょう!各部の健闘を祈っています!
5/28 学校だより・七葉の心を更新しました!
今年度より地域コーディネーターが作成している「七葉の心」をH.Pで閲覧できるようにしたので、こちらもご覧ください。
5/19 第1回生徒総会が行われました!
今年度の生徒会活動の方針や具体的な活動を決める生徒総会が行われました。議案書に対して様々な質問や意見が出されており、自分たちで生徒会活動を行っていこうという気持ちが伝わってきました。また、提案や答弁に立つ生徒会本部や委員長、部長たちの姿からも自分たちが引っ張っていくんだという自覚を感じました。生徒会活動で大切なのは、受け身で活動するのはなく率先して活動していくことです。今日の姿はまさしく率先して動く姿であり、これからが楽しみになる総会でした。これからもみなさんの力で生徒会活動を盛り上げていきましょう!
5/2 七中ウォーク、みんな頑張りました!
今年から安全対策で少し距離が短くなった七中ウォークですが、それでも16kmという長い道のりです。歩き慣れていない生徒は、辛い、苦しいと感じた人もいたと思いますが、それぞれが事前にたてた目標を達成するため歩き続け、ほとんどの生徒が完歩しました。ウォークというのは名ばかりで最後まで走りきる人もいれば、友だちと楽しく話をしながらゆっくりと歩く人、それぞれの歩き方でしたが、充実した顔でゴールしました。今回経験した辛いことでもやり抜いたときに味わえる充実感を、他の場面でも味わってもらえればなと思っています。
4/21 授業参観、PTA総会を行いました!
1,2年生は担任による教科の授業を、3年生は修学旅行学習発表会を保護者の方々に参観していただきました。多くの保護者の方が参観しに来ていただいたおかげもあってか、どの授業においてもいつも以上に積極的に取り組む姿が見られました。その後、PTA総会が行われ、今年度のPTA活動を協議していきました。お忙しい中、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
4/24 学校だよりを更新しました!
4/17 1年生交通安全教室を行いました!
地域安全課の方々を講師にお招きし、1年生を対象に交通安全教室を行いました。動画を見たり、実際に自転車に乗りながら指導してもらったりしながら、自転車の乗り方を中心に交通安全を学んでいきました。登下校で自転車を利用する人はもちろん、他の人も気をつけていきましょう。
4/9 生徒会入会式、部活動紹介を行いしました!
生徒会入会式では、生徒会役員から学校生活で育んでもらいたい「思いやり 協力 感謝」の話や学校行事の話がありました。その後、委員会や部活をしってもらうために、ウォークラリーを行いました。主に3年生がクイズを出し、2年生と1年生の班を作り、クイズに答えていきました。その後、各部の活動紹介を行いました。
1年生もこの入会式で晴れて生徒会の一員となりました。全校生徒みんなで七葉中をより良い学校にしていってくださいね。
4/7 着任式、始業式、入学式を行いしました!
新2,3年生の皆さんは、午前に着任式で転任された教職員と出会い、午後では新入生との出会いと進級したと実感できた1日になったのではないでしょうか。気持ちも新たに、それぞれの目標に向けて頑張る姿が見られることを楽しみにしています。
新入生の皆さんは、緊張した面持ちで入学式を終えました。「こんな中学校生活を送りたい」「○○を頑張りたい」などそれぞれ考えていることがあるかと思います。その気持ちを大切にし、前向きに何事にも挑戦する姿が見られることを楽しみにしています。
4/3 ホームページを更新しました!
・R6年度の生活の様子は、「その他過去の様子」に移動しました。
・年間行事予定等をR7年度版に更新しました。
今年度もよろしくお願いいたします。