マルチメディア部
@2棟4階 第1LAN教室
@2棟4階 第1LAN教室
ここでは顧問(長瀬 勇輝)が、校内ITインフラ管理の業務効率化をめざし、Google Apps Script等を使って色々開発していることを発信します。マルチメディア部の部員と一緒に、顧問も探究し、学び続けています。
本日利用予定の場所・備品を一覧表示
蔵書検索、予約可能になった時に自動メール送信
行事予定表で今日より古い日付の予定を自動で整理
アクセスポイント不具合発生時にスプレッドシートにログ蓄積
128GBのSSDを購入し、リースノートPCを買い取り、Chrome OS Flex端末をインストールし、共有端末を増やす
1年生の情報Ⅰの授業では、「情報デザイン探究」にみんな取り組んでいます。
情報デザインのコツについて探究する
わかったことをジャーナルという一枚のワークシートにまとめる
まとめる際にも情報デザインの技法を用いて、直感的にわかりやすい資料の作成をみんなでめざしています。
生活でよく見かけるような広告やポスターの色使いやレイアウト等を改めて見るととても勉強になります。
2日前に作成したGIGA端末保守連絡転送Googleフォームを改良。
情報共有のため、当該クラスの担任の先生方をCCに含め、メールを送信できるようになりました。
使ったツールは、Googleフォーム、Google Apps Scriptです。
GIGA端末の保守依頼がきた時に、端末管理番号を入れると業者に自動でメールを送ってくれるGoogleフォームを開発しました。関係の先生方をCCに含めて送信することができます。
使ったツールは、Googleフォーム、Google Apps Scriptです。
フリマアプリで激安PCを16000円で購入し、前の持ち主からのWindows10を一度も起動することなく、128GBのSSDに換装し、Chrome OS Flexをインストールしてみました。今の所快適に使えています。
CPU Intel(R) Core(TM) i5-3230M CPU @ 2.60GHz
SDD 128GB
メモリ 8GB(こんなにメモリ不要ですが嬉しい)
Bluetooth有り
タッチパネル有り
インストール用メディア(USBメモリ)を作成し、BIOSのブート順を変更し、起動することで簡単にクリーンインストールできます。もし、家に使わなくなったPCで4GB以上のメモリがある人は、一緒にChromebook作ってみませんか。128GBのSSDは2200円くらいでネットで買えます。万が一端末が不具合を起こし、ローカルデータが消えてしまっても、基本的にはクラウド領域にデータがあるので安心です。
スプレッドシートに記入されているクラスコード一覧をクラス別に自動整理してくれるマクロを作成しました。
コーディングではなく、マクロの記録 を使って作成しました。
複数列にまたがる情報を一列に集約するため、以下の処理をしました。
E列でソート
すべての列をコピーし、最終行の下に貼り付け
E列を削除し、F列を左に寄せる
2で貼り付けた先頭行から最終行をコピーし、現最終行の下に貼り付け
E〜F列を削除し、G列を左に寄せる
4で貼り付けた先頭行から最終行をコピーし、現最終行の下に貼り付け
E列で最終ソート
データのクリーンアップ機能を使い、重複削除
他校の教頭先生からのリクエストを受け、差し込みメールを送るプログラムを作成しました。
一人ひとりに何か通知を送る時に非常に便利なものに仕上がりました。
メールアドレスリスト取得
メールアドレスがある場合、実行
メールを送るための関数に email、seitoname、newemail、karipasuの列を渡す
宛先ごとにメール作成
email、seitoname、newemail、karipasu を挿入しながら本文を作成
メールを送信
GoogleスプレッドシートにGoogle Apps Scriptを組み込み、校内の部屋備品予約・ログ管理を自動化しました。以下のようなアルゴリズムです。
トリガー(1時間に1回実行)により、2〜5の処理を実行する。
古い日付の予約を検索する。
今日の日付と比較し、もし古い日付であった場合、当該行をログ管理用のスプレッドシートにコピーする。
コピーした後、当該行を削除し、日付順にソートする。
通し番号を1からなおす。