成果物2
成果物2
成果物1発表会の段階ではまだアイデアが固まりきっていなく方向性も考え直したほうが良いと思い、アイデア出しを一からやり直した。今回はアクタントマップなどはあまり使わず、ChatGPTなどのAIを使用したり夏休みということで積極的に外に出てみて何かアイデアに繋げられそうなものがないか探したりした。
←ChatGPTを使用して、今後のアイデアを聞いてみた一部例。このときは動物の動きを検知するセンサーのような物を作る案があった。
夏休み途中で家の近くでハイイロゴケグモという外来生物の蜘蛛を発見した。そのことをきっかけに外来生物について自分自身考えたり調べたりして、これをテーマにしようと思った。この段階で、再びChatGPTに聞いたりなどしてアイデアの方針も固めていったが成果物2発表会まであまり時間が無いなどといった理由から説明パネルと簡単な模型などを作った。
←実物の写真もあるが苦手な人も多いと思うのでイラストを掲載(ハイイロゴケグモ)
ChatGPTに現在のアイデアについて意見を聞いたりプログラムについて聞いたりした例の一部 →
夏休み期間中にしたことを発表する成果物2発表会を行った。内容を大きく変えたためほぼ全て一から作り直した物となった。
手書きだが、このような生息地マップを作成しそれぞれのフィールドの一部が光るようにして外来生物の生息地が分かるようにしたいと思う。
発表会用に用意した説明パネルの一枚目。今回のテーマやそれを選んだ理由などを書いている。
発表会用に用意した説明パネルの二枚目。今回作成したものや今後の展望について説明をしている。