trotec Speedy 300
使用料金:1コマ(40分)400円 ※予約時先払い
レーザー加工機は、レーザー光線を使って素材に彫刻したり、素材を切断することができる機械です。
加工可能な素材は、木材(合板、MDF)・アクリル樹脂・紙・布・革などです。
加工エリアは700x400mm、データは『Illustrator(ai)』形式で作成してください。
Makeblock Laserbox
使用料金:1コマ(40分)400円 ※予約時先払い
レーザー加工機は、レーザー光線を使って素材に彫刻したり、素材を切断することができる機械です。
加工可能な素材は、木材(合板、MDF)・アクリル樹脂・紙・布・革などです。
加工エリアは490x290mm、データは『Illustrator(dxf)』形式で作成してください。
本体についているカメラを使用することで、手描きのイラストをパソコンを使わずに加工することもできます。
Formlabs Form2
使用料金:1g30円(素材を持ち込みの場合は無料)※後払い
Form2は「光造形(SLA)方式」の3Dプリンターです。
液槽に入れた光硬化樹脂に光をあて固めることで立体を作っていきます。
最大で145x145x175mmの大きさで出力が可能です。
3Dモデリングソフトで作成したデータを『stl』もしくは『obj』の形式に変換して使用します。
FLASHFORGE Adventurer3・Adventurer4
使用料金:1g10円(素材を持ち込みの場合は無料)※後払い
Adoventurer3は「熱溶解積層(FDM)方式」の3Dプリンターです。
熱したノズルで糸状になったプラスチックを溶かして、台の上に落としながら立体を作っていきます。
主な素材は「ABS樹脂」「PLA樹脂」の2種類です。
最大で150x150x150mmの大きさで出力が可能です。
3Dモデリングソフトで作成したデータを『stl』もしくは『obj』の形式に変換して使用します。
brother parie
使用料金:無料(糸や布の持ち込みが必要)
デジタル刺繍ミシンはイラストや写真などのデータから刺繍ができます。
刺繍できる最大サイズは100x100mm、厚みは2mm。
※fabcoの刺繍ミシンでは革の加工はできません。
データは『jpeg』などの画像データと『Illustrator(svg)』のどちらでも使用できます。
RICOH Ri 100
使用料金:1コマ(30分)300円 ※予約時先払い
ガーメントプリンターは布(ガーメント)に直接印刷ができるインクジェットプリンターです。
A4サイズくらいの大きさまで印刷可能です。
素材は綿の含有率が50%以上のものを使用してください。
※印刷前と印刷後に高温でプレスをするため、熱に弱い素材は加工することができません
データは『jpeg』『png』などの画像形式のデータを準備してください。
HORIZON BQ-P6
使用料金:1冊 50円 ※後払い
Zineや報告書などが作成できる、簡易製本の機械です。
くるみ製本・テープ製本・天ノリ製本などが作成できます。
製本できる厚さは2~25mm(メーカー推奨)、サイズはA4(横幅315mm以内)まで加工ができます。
冊子の背の部分に熱した糊をつけ固めるため、使用中は高温になります。
Silhouette CAMEO 4 Plus
使用料金:無料(材料の持ち込みが必要)
カッティングプロッターは『Adobe Illustrator』などの描画ソフトで作成されたベクトルデータを使用してカッターの刃で素材を切断する機械です。
主な加工素材は、紙やシール紙・布・カッティングシートなどになります。
最大メディアセット幅は381mmで、ロール紙をそのままセットすることも可能です。