いよいよ始まります!キャンプリーダーズミーティング2024!
今回のプログラムについてご紹介します。事前申し込みを受け付けていますが、余裕があれば当日参加可能です。
小集団を通して青少年を育成するパトロール・システムはスカウトの最大の特徴である。戦後の青少年活動は小集団指導を中心とするグループワークが基本形態であった。しかし、1980年代を境に子どもたちの「集団離れ」が進み、グループワークだけでは青少年育成が成立しなくなった。代わって現れたのが「居場所づくり」である。必ずしも集団づくりを目的とせずに、居場所の3要素である「空間、仲間、時間」を保障するアプローチである。居場所とは何なのか、どのようにして可能となるのか、スカウティングとの関係、などについて考えてみたい。
講 師: 田中治彦(上智大学名誉教授) ボーイスカウト ~二十世紀少年運動の原型~」(中公新書)の著者
日 時: 2024年9月21日(土)11:00
場 所: ホール
ナイフの達人になろう!ナイフの基礎からキャンプ生活に必要なものを1つ作成。作成したものを実際に使用してみる
講 師: 長山伸一郎さん
日 時: 2024年9月21日(土)午後、22日(日)午前、23日(月・祝)午前
場 所: 中庭
持ち物: ナイフ
「舞錐式火起こし器」は見たことがあるけれど、実際に火を起こした(熾した)ことは無い、という人が多いのではないでしょうか?実は、一寸したコツを掴めば大人なら簡単に火を起こすことができます。その「コツ」を掴んで戴く為のブースです。今回は、手作りの火起こし器を持参しますので、市販のものよりも大分楽に火が付きます。火口となる「麻紐」は用意しますが、ほぐして「火口」(ほくち)を整えることは、参加者各位にお願い致します。※火口が急に燃え出すので、安全の為「軍手」若しくは「革手袋」をご持参下さい。
講 師: 赤澤 学さん、境 紳隆さん
日 時: 2024年9月21日(土)午後、22日(日)午前、午後
場 所: 中庭
持ち物: 軍手・革手
野外工作の達人になろう!結索の基礎から緩みにくい結索のコツを伝授。キャンプ生活に必要なものを1つ作成。結索を用いた対戦ゲームを体験。
講 師: 日替
日 時: 2024年9月21日(土)午後、22日(日)午前、23日(月・祝)午前
場 所: エリアA
持ち物: (練習用)ロープ、麻ひも、ナイフ
野外工作の達人になろう!結索の基礎から緩みにくい結索のコツを伝授。キャンプ生活に必要なものを1つ作成。結索を用いた対戦ゲームを体験。
講 師: 日替
日 時: 2024年9月21日(土)午後、22日(日)午前、23日(月・祝)午前
場 所: エリアA
持ち物: (練習用)ロープ、麻ひも、ナイフ
アドベンチャーキャンプを想定したシェルター作りに挑戦してみよう!ブルーシートでアドベンチャーシートを作って、サバイバルテントや簡易シェルターを作るパイオニアリングを体験しよう!
講 師: 山本寛典さん
日 時: 2024年9月21日(土)午後、22日(日)午前、午後、23日(月・祝)午前
場 所: エリアA
持ち物: できればブルーシート(270cm×360cm)持参してください。
シリアス・ゲームが最近注目されている。社会的な課題を解決するために、ゲームを体験することで世の中の複雑な仕組みを理解したり、解決策のアイデアを出し合ったりするもの。「スカウティング」を題材として、いかにゲーム化するかを実際に学んでみよう。
講 師: 木下篤芳さん
実施日: 2024年9月21日(土)
時 間: 午後
場 所: 集会室
窓をひらけば素敵な歌声が聞こえてくる。そのような素敵な雰囲気・環境をイメージしながら、歌を楽しく学びませんか。誰でも気軽に参加できる、お歌の会への案内です。
講 師: 矢島巌さん
実施日: 2024年9月21日(土)
時 間: 午後
場 所: 集会室
持ち物: あればCS歌集、BS歌集
基本的な技能に関して、1on1で相手ができるように教える。班長が実演し、班員がやってみる。
なおかつ「人に教えるときのコツ」「学びのコツ」が伝わるようにする。
参加者はリレー形式で次の人に伝え、教えるコツが蓄積し伝承される。
講 師: 木下篤芳さん
実施日: 2024年9月21日(土)
時 間: 12:30~13:00、17:00~17:30 各30分
場 所: ステージ 他
たまには、ゆっくりとアウトドアクッキングをしてみましょう。
講 師: 日替
日 時: 2024年9月21日(土)午後、22日(日)午前、午後、23日(月・祝)午前
場 所: エリアC
参加費: 500円
黒川青少年野外活動センター提供のプログラムです。BBQの聖地、黒川でBBQ講習が体験できます。指導者向けに、美味しいBBQのやり方、テクニック等をお伝えします。
講 師: 野口透さん(センター所長)
実施日: 2024年9月21日(土)
時 間: 16:00~19:00
場 所: エリアC
参加費: 3,500円
ロープワークを始めとするスカウトスキルを一緒に学びませんか?
講 師: 槇原珠里さん
日 時: 2024年9月21日(土)午後、22日(日)午前、午後、23日(月・祝)午前
場 所: 工作室
持ち物: ロープ 他スカウト活動で携行する個人装備など(なくても可)
地図とコンパス、測量などのスキルを高めましょう!
講 師: 日替わり
日 時: 2024年9月21日(土)午後、22日(日)午前、午後、23日(月・祝)午前
場 所: エリアX
持ち物: コンパス
パイオニアリングを体験しよう!結索の基礎から緩みにくい結索のコツを伝授。設計図を基に模型を作成。実際に丸太で作成する。
講 師: 日替
実施日: 2024年9月22日(日)、23日(月・祝)
時 間: 午前
場 所: エリアB
持ち物: 練習用)ロープ、軍手・革手
歌うことの楽しさを伝えるために、A:ハーモニー(ハモソン)、B:オリジナル(オリソン)に分け、それぞれ1曲15分ずつ合計2曲30分を1セットとする。
講 師: 北條賢一さん
日 時: 2024年9月22日(日)午前、午後、23日(月・祝)午前
場 所: ステージ
持ち物: スカウト歌集
〇×ゲームは普通は紙に書きますが、そうなると果てしなく紙が必要になります。そこで何回でも遊べる〇×ゲームを作ってみようと思います。
講 師: 高根裕美子さん
実施日: 2022年9月22日(日)
時 間: 一回10分程度
場 所: エリアA
靴下の輪の部分を使ってエコタワシを編みます。専用の木枠に輪をかけて編んでいきます。専用の木枠が4台しかないので、一度にたくさん来られるとお待ちいただくことになります。
講 師: 高根裕美子さん
実施日: 2022年9月22日(日)
時 間: 一回15~20分程度
場 所: エリアA
新聞でオーブンを作り、燻製づくりに挑戦してみよう。
講 師: 栗田哲郎さん
実施日: 2022年9月22日(日)
時 間: 10:00~13:00、14:00~17:00
場 所: エリアC他
持ち物: 新聞紙(夕刊)、軍手、ゴミ袋1枚
参加費: 300円
もしもの時を想定して、災害時の炊き出しをしてみよう。 ・火起こし、湯沸かし、食器づくり、災害炊き出しセット(アルファ米)での炊き出し体験
講 師: 吉村 敏さん
実施日: 2022年9月22日(日)
時 間: 10:00~12:00
場 所: エリアB
持ち物: 軍手、ナイフ、ロープ
珈琲の手焙煎スキルとともに、珈琲焙煎を通じて、他者とのコミュニケーションを促進します。また、『相手を想って淹れる』おもてなしの心を学びます。
講 師: 野口透さん(センター所長)
実施日: 2024年9月22日(日)
時 間: 13:30~16:00
場 所: 工作室
参加費: 2,000円
キャンプファイヤーの薪の組み方の色々(薪の種類、色々な薪組)、点火方法の色々、大切な後片付け
講 師: 斎藤 也寸之さん
実施日: 2022年9月22日(日)
時 間: 15:30~17:30
場 所: エリアB
持ち物: 軍手、あればナタ、オノ、ノコギリ
「観察」は、事実や状況を把握し、「推理力」、「洞察力」、「人間力」、「キー・コンピテンシー」となり、「より良く生きる力」となるのではないでしょうか。スカウトスケッチは「情報」を描く。芸術ではなく「報告書」。制限時間内に、地図記号も駆使し、音や匂いを記入することもある。高い観察力が身につく。カメラがない時代、B-P然り、スケッチは士官のスキル。今でも、海上自衛隊の練習艦では、「狭水道」通過時、両側の陸地をスケッチして「見え方の変化」の観察力を養います。
講 師: 佐久間直人さん
実施日: 2022年9月23日(月・祝)
時 間: 午前
場 所: エリアX
持ち物: 筆記用具、あるとよい物(なくても可):色鉛筆や簡易水彩具、あると便利な物(なくても可):双眼鏡、板ばさみ、シルバコンパス、折り畳み椅子
「ちかいとおきて」の指導は、日々の活動の中で行われるものです。一方で、スカウトにおきてを説明するときに、とかく文字を読んだり、話をしたりという単調なものになりがちです。
前半では「おきて」の中身を、動作を通じて体現し、スカウトに親しんでもらうゲームと、指導者が「おきて指導の手引き」を読むだけでなく、もっと実践的にアドバイスをする状況に置かれることで、身に着けてもらうゲームを用意しました。
後半は、指導者のおきて指導、信仰奨励、宗教章などの指導に関して、講師でトークをしながら、参加者にも話を振って、情報共有していく。倫理、宗教などに興味を持ってもらう。
講 師: 木下篤芳さん、松下島昭さん
実施日: 2022年9月23日(月・祝)
時 間: 9:00~11:00
場 所: 集会室
黒川青少年野外活動センター提供のプログラムです。ドラム缶オーブンを使い、生地からピザ作りを行います。この活動を通じて、役割分担やチームワークの大切さを学ぶこともできます。
講 師: 野口透さん(センター所長)
実施日: 2024年9月23日(月・祝)
時 間: 10:00~13:00
場 所: エリアC
参加費: 1,200円
「ドアをそっとくぐると、心休まる静かな、無限の世界があなたを包みます!」
講 師: 鈴木令子さん他7人
実施日: 2024年9月23日(月・祝)一日のみ
時 間: 10:10~10:20 受付(和菓子つくりは1回目の10名のみ。野点をたのしむは2回。)
1回目10名(事前申込+先着順)※和菓子制作体験
2回目10名(先着順)12:00~12:30
場 所: 工作室
参加費: 500円