校庭とその利用
桃井小学校は、令和4年度に、開校150周年を迎えます。
校舎同様、校庭も、2万人を超える子供たちの成長の様子を見守ってきました。ここでは、現在残っている写真から、校庭の利用について振り返ります。
桃井小学校は、令和4年度に、開校150周年を迎えます。
校舎同様、校庭も、2万人を超える子供たちの成長の様子を見守ってきました。ここでは、現在残っている写真から、校庭の利用について振り返ります。
明治年間「徒競走」
女子の徒競走です。
大正3年「棒倒し」
一本松が、まだ細く、若い。
大正5年「玉入れ」
教室からも見物しています。
大正6年「男子職員競走」
右から2人目は、当時の校長です。
大正6年「女子職員競走」
袴姿で競走です。
大正8年「俵担ぎ競走」
生活に結びつく競技です。
大正14年「障害物競走」
網がぴちっと張られています。
昭和初期「校庭」
先生の指示を聞いています。
昭和初期「野球練習」
この頃は、野球部がありました。
昭和14年「朝礼」
一本松の南に整列していました。
昭和20年「空襲後」
前橋大空襲で、学校周辺は焼け野原でした。
昭和24年「棒倒し」
大正3年の写真と比べ、一本松が大きくなっています。
昭和30年「大井川競走」
職員提案のオリジナル競技です。
昭和35年 「鼓笛行進」
白いトレパンが眩しいです。
昭和40年「組立体操」
昭和50年「校舎」
まだ、市役所も、県庁も、新社屋は見られません。
令和「短距離走」
令和「持久走大会」
令和「表現運動」
令和「のびゆく子供の集い」
令和「ソーラン」
令和「騎馬戦」
令和「組み立て」
令和「デカパンレース」
令和「桜下コンサート」
令和「交通安全教室」
令和「陸上練習」
令和「登校班長任命式」
令和「忍の森」
教訓「腹を立てずに」から名付けられた「忍の森」
令和「忍の森」
昭和49年にPTA作業で完成させた忍の森は、木々も大きく育ち、まさに憩いの森となりました。
令和「畑」
花壇のような小さな畑ですが、いろいろな作物が実ります。
令和「畑」
この日は6年生のジャガイモの収穫です。