学会企画として採用いただいた講演やコースのご紹介です
日本麻酔科学会第70回関西支部集会@大阪
2024年9月に行われた日本麻酔科学会第70回支部集会で、近畿大学の法里先生が第1回関西SAFEコースのご報告をしてくださりました!
SAFEコースというプラットフォームを用いて、関西圏の麻酔科医、特に若手の先生方が大学などの垣根を超えて繋がりを作ることができることはとてもいいですね!というご意見やご感想を多く頂きました。
これからも関西SAFEコースが、小児麻酔について、キャリアについて、皆さんの情報交換や交流の場になるといいなぁと思っております。法里先生、貴重なご発表ありがとうございました!
日本区域麻酔学会第11回大会 miniSAFEコース@仙台
2024年4月に行われた日本区域麻酔学会第11回大会で、オンサイトのminiSAAFEコースを開催いたしました。東北大学の舟橋先生を中心に北海道東北地方の講師の先生方に多くご参加いただき、全国から21名の受講生をお迎えいたしました。半日の短いコースでしたがどのセッションも時間が足りないくらいディスカッションが盛り上がり、初めての講師の先生方も大変生き生きと受講生を導かれていて素晴らしいコースとなりました!貴重な機会をくださいました大会会長の山内先生、そしてコースディレクターとしてみんなを導いてくれた舟橋先生、本当にありがとうございました。
日本小児麻酔学会第28回大会 SAFEコース@福井
2023年10月に行われた日本小児麻酔学会第28回大会で、オンサイトのSAFEコースを開催いたしました。
イギリスチームに来日していただき、2日間、全国から40名の受講生をお迎えいたしました。
オンサイトでのSAFEコースは初めてという講師も多かったのですが、イギリスチームのリードによりとてもフレンドリー雰囲気のなかセッションが進んでいきました。初めは緊張の面持ちだった受講生も徐々に笑顔がみられ充実した1日になっていたと思います。日本初の「Training of Trainersコース」という指導者育成コースも開催されました。イギリスチームから学ばせていただくことはとても多く貴重な機会をくださった大会会長の重見先生、WFSAに心から感謝いたします。
日本麻酔科学会第70回大会 小児麻酔シミュレーション教育 シンポジウム
2023年6月に行われた日本麻酔科学会第70回大会で、シンポジウム企画を開催いたしました。
日本麻酔科学会という大舞台に小児麻酔シミュレーション教育の仲間たちと登壇させていただく機会をいただきました!公募企画に応募するというところから始まった本企画、採用いただいた日から1年以上の歳月をかけ、抄録からスライドまで全員で作り込んだシンポジウムになりました。
「Millerの三角モデル」をキーワードに小児麻酔を臨床で実践できる「Does」へ到達するまでの過程と、シミュレーション教育の役割を考察しました。「Knows」「Knows how」の獲得段階としてSAFEコースについてもご紹介させていただきました。
日本小児麻酔学会第26回大会 SAFEコース@オンライン
2021年10月に行われた日本小児麻酔学会第26回大会で、オンラインのSAFEコースを開催いたしました。全国から集まった専攻医の先生方と「緊急開腹手術」「外傷」について症例ディスカッションを行いました。学会にご参加の先生方にもご覧いただけるようYoutubeライブ配信をいたしましたが、再生回数はその日のうちに200回越えと大変大きな反響をいただきました!視聴者の先生方もきっと専攻医の先生方が一生懸命ディスカッションをされる様子にとても励まされたことと思います。今後もこのような企画を通じて全国に小児麻酔教育の輪が広がることを祈っております。貴重な機会をくださりました大会会長の山内先生に心から感謝申し上げます。