物理学、化学、生物学、地学の各分野の中から、現代の科学および現代人の教養に関連する科学を取り上げ、その内容を解説する。また、学際的なテーマについても取り上げて、解説する。
IT機器の基本的な使い方、情報倫理、プログラミング教育の基礎を学ぶ。
高等学校から大学初年次レベルの地学分野の内容を網羅的に講義する。
中学校・高等学校における地学分野の代表的な内容について、基礎的な実験を行う。
小学校理科で扱う地学分野の基礎的な内容について講義する。下の「小学理科実験」(水2)とセットで実施する。
小学校理科で扱う地学分野の基礎的な内容について実験する。上の「初等理科」(水1)とセットで実施する。
鉱物は、地球や惑星を構成する最小単位である。また岩石を正しく理解するには、地質学的知識と鉱物学的知識の両方が求められる。このため代表的な鉱物や岩石の薄片観察・同定作業を通じて、鉱物・岩石学分野の基礎的な知識や技能を習得する。
大学での学習を進める上で身につけるべき基礎的なスキルについて、グループワークを通じて学ぶ。
教員とはどのような職業か、学校とはどのような場所かを学ぶ。
中学校・高等学校で扱う地学分野の基礎的な実験技能を身につける。
中学校・高等学校理科に関する教育法のうち、地学分野の課題や複合領域に関する話題を提供する。
岩石・鉱物が記録している地球や宇宙の歴史を読み解くための、岩石学的・鉱物学的な基礎理論を講義する。
火成岩岩石学の研究に必要となる基礎的な実験(全岩化学組成分析,鉱物化学組成分析など)を行う。
人類にとって、最も身近な存在である「地球」で起こる様々な地質・大気現象について取り上げる。主に小学校・中学校理科の学習内容に基づき,その背後にある自然科学の法則性を学ぶ。
高等学校から大学初年次レベルの地学分野の内容を網羅的に講義する。
実際の露頭観察を通じ、その土地の成り立ちについて考察する。
地質学・岩石学・地球化学に関する教科書の輪読や論文紹介を行い、専門知識を身につける。