7/10の横井のページに、質問への答えを載せました。(7/23)
今年の講義は、こちらのリストの中から好きな遺伝子を選んでもらったうえで、その遺伝子について奥深く知るための分子生物学webツールの習得並びにそこで得た知見の発表と、分子生物学の最先端研究を紹介する講義の二本立てで行きます。
分子生物学webツールの習得については、講義で課題を出すので、発表の日の前日17:00までに所定のフォームから提出してください。一人一回は発表してもらう予定です。後半のリレー講義では各講師から課題が出るのでその指示に従ってください。
講義日程
4/3 第1回: オリエンテーション・(1)文献検索
4/10 第2回: 解析発表
4/17 第3回: (2)各種データーベースを用いた遺伝子配列情報等の取得手法・配列相同性検索・系統樹作製・ドメインからの機能予測
4/24 第4回: 解析発表
5/1 第5回: (3)立体構造予測と相互作用因子の探索 or 解析発表
5/15 第6回: クロマチンプロテオミオクスの最先端研究紹介(遺制研・太田)
5/22 第7回: 細胞生物学の最先端研究紹介(遺制研・岡崎)
5/29 第8回: 核内構造と遺伝子発現制御の最先端研究紹介(栗原)
6/12 第9回: 解析発表
6/19 第10回: 解析発表
6/26 第11回:解析発表
7/3 第12回: 解析発表
7/10 第13回: 行動制御の分子生物学の最先端研究紹介(横井)
7/17 第14回: ケミカルバイオロジーの最先端研究紹介(米田)
7/24 第15回: 核内構造と遺伝子発現制御の最先端研究紹介(栗原)・機能未知遺伝子への逆遺伝学的アプローチの最先端研究紹介(中川)
到達目標
全体的な内容
分子生物学研究で使われるwebツールを使いこなせるようになる。
最先端研究について理解し、研究計画をたてられるようになる。
個別の内容
非ドメイン型バイオポリマーについて説明できる
核内構造体にどのようなものがあり、何をしているかを説明できる
行動制御に関わる分子について例を上げて説明できる
ケミカルバイオロジーとはなにか、何ができるのかを説明できる
毎回の講義での課題、および発表で評価をします。期末試験は行いません。