特別外国人学生のための

立教大学国際交流寮案内

立教大学では「立教大学国際交流寮」を開設し学外業者との業務提携によって特別外国人学生に宿舎として提供しています。各部屋は個室型のワンルームで、必要な設備、家具類が揃っており、来日直後から日本での生活をスムーズにスタートできます。

※特別外国人学生とは主に協定校から受入れを行う交換留学生等を指しています。正規留学生はこちらの案内の対象になりませんのでご了承ください。正規留学生のための宿舎探しのヒントはこちらをご覧ください。

【寮の申し込み】

① 日程

3月15日まで:WEB出願システム上で、入寮希望の提出   


7月中旬*:WEB出願システム上で、寮の配置結果の通知、寮費の支払い


9月初旬*:入寮


*詳細な日程は、WEB出願システムのメッセージ欄でお送りします。ご自身で必ず確認をしてください。


入寮申込の注意点

◎WEB出願サイトに記載の情報をよく読んで、学生寮への入寮希望を提出してください。

生活習慣、健康上(アレルギー、食事、階段昇降の困難等)や宗教上の注意事項など

(例)拒食症の治療のため、週に数回は主治医の指定した食事をとる必要がある。

   足に怪我をしている。

   睡眠障害のため、静かな環境が望ましい。

   精神的に落ち込みやすい。


なお、チェックをして提出する前に内容をよく確認して、提出した内容に変更がないように注意してください。

寮に申し込む際の重要なルール

◎寮や居室の配置について

◎寮費の支払いについて

◎寮費等の改定について

◎寮希望の変更、キャンセルについて

入寮契約を締結した後は、原則宿舎のキャンセルはできません 。

寮則などをよく確認して、入寮希望を提出してください。


【申し込み可能な寮】

特別外国人学生に提供する宿舎は以下の5棟です。

居室の概要や入寮費用を確認して、第一希望~第五希望まで、居住を希望する順に寮を選択してください。

RIR 椎名町

RUID 朝霞台

RUID志木

立教グローバルハウス

コンフォルト池袋


<寮則についてよく出る不満>

入寮希望を提出する前に、必ず確認してください。

◎門限

一部の寮を除き各寮にはセキュリティの問題や夜間の静粛な環境維持の観点から夜12時の門限が設けられています。アルバイトがある場合でも、必ず門限に間に合うように注意してください。背景には主に国内学生や、その保証人が寮にセキュリティを強く求めるといった背景があります。一方で、入居した留学生の皆さんからは門限に対する不満が入寮後に聞かれることがあります。寮に対する考え方や前提が異なるということは国際センターとしても理解していますが、セキュリティが重要視されていることからも門限を廃止することはできません。よって、門限が厳しい、守ることができない、門限に縛られずに生活したいと思う方は、こちらのページを参考にご自身で宿舎を探してください。


◎喫煙

​​​立教大学では健康増進法の趣旨に基づき、非喫煙者の健康を守り受動喫煙を防止する観点からキャンパス内の禁煙化を進めてきました。この考え方に基づき寮内でも喫煙は禁止されています。バルコニーでの喫煙も禁止されていますので予めご理解ください。居室がタバコのヤニ等で汚れた場合、退寮時に修繕費をいただくことがあります。

契約期間

入寮契約期間は1学期単位になります。

 【在籍期間】⇒【宿舎契約期間】

 春学期(4月~7月)⇒3月下旬~7月31日(4か月)

 秋学期(9月~翌年2月)⇒9月1日~翌年2月28日(6か月)



--------入寮契約期間の延長について--------

(春期(4月)入学:6月上旬 秋期(9月)入学:12月上旬) 

【入寮・退寮

◎入寮

入寮は指定された日時にしてください。

なお、詳細は後ほどご案内いたしますので、国際センターからの案内を確認したうえでフライトを予約してください。

◎退寮

・退寮可能な日時は限られています。

後ほどご案内いたしますので、国際センターからの案内を確認したうえでフライトを予約してください。

【レジデント・サポーター】

各寮にはレジデント・サポーター(RS)とよばれる立教生が居住しています。困った時はいつでも声をかけてください。

RSによる寮の紹介は、各寮のページからご覧いただけます。

コンフォルト池袋はアパートタイプのためレジデント・サポーターは居住していません。

【よくある質問(FAQ)】

寮についてよくある質問はこちらから。

問い合わせ先:寮について何か質問があれば、こちらのメールアドレスに連絡してください。

✉ NkokusaiC@rikkyo.ac.jp  

※寮に関する問い合わせが多いと、返信が遅れる場合があります。ご了承ください。

また、質問をする際は、サイトの情報をよく読んでからきいてください。