質問や疑問があれば、チャットボットがお答えします。
大学間協定に基づく派遣留学制度について
大学間協定に基づく派遣留学制度は、立教大学と海外の協定大学・機関との学生交流協定に基づく交換留学制度(一部を除く)です。本制度による留学は、立教大学の「代表」として海外協定校に留学することを意味します。
本制度による留学を希望する者は、指定された語学スコアや成績(GPA)を満たすだけではなく、自発的に物事を進める行動力や、決められた手続きを期限内に完了させる計画性・規律性が求められます。また、本プログラム参加者は、①渡航前の準備と報告、②留学中の定期的な報告、③帰国後は次年度以降に本制度を利用して留学を希望する学生へのサポートが義務となります。そのため、下記掲載の「STUDY ABROAD」(または配布されている同冊子)を熟読し、理解しなければなりません。
本制度を利用した留学を目指す者は、必ず冊子を熟読し制度の趣旨・概要について理解の上、出願をしてください。派遣留学に関する疑問や確認したいことがある場合には、まずは冊子を熟読し、Q&Aをご確認ください。その上で不明点がある場合には国際センターにお問い合わせください。
大学間協定に基づく派遣留学制度の出願から渡航前準備は概ね以下の流れで進みます。それぞれの説明は、必ず募集要項を確認してください。
なお、本制度の利用に当たっては、制度の仕組みを十分理解するとともに、STUDY ABROADのP28に記載されている本制度の趣旨を十分に理解した上で出願をしてください。
注意事項/Kindly note
【重要】出願資格及び学内選考の一部変更について(告知)/ Partial Changes to Application Requirements and Internal Selection Process
2025年9月募集の大学間協定に基づく派遣留学より、以下の通り出願資格と学内選考の一部を以下の通り変更します。
1.出願資格(追加)
出願時の累積GPAが2.00以上
2.学内選考(変更)
学内選考「小論文選考」を「書類選考(小論文、成績証明書、語学能力証明書)」に変更
詳細な出願資格等は2025年4月発行予定の派遣留学生募集要項「2026 STUDY ABROAD」を参照してください。
*2025年6月募集は現行通りであり、上記変更は適用されません。
Official Announcement
Please be advised of the following changes to the application requirements and a portion of the internal selection process for exchange study abroad programs based on inter-university agreements, commencing with the September 2025 application period:
1. Application Requirement (Addition)
Applicants must have a cumulative GPA of 2.00 or higher at the time of application.
2. Internal Selection (Change)
The internal selection process, previously consisting of an "essay selection," will be revised to a "document screening (essay, academic transcript, language proficiency certificate)."
For detailed application requirements and other information, please refer to the "2026 STUDY ABROAD" Application Guidelines for Exchange Students, which is scheduled to be published in April 2025.
Please note that the application period in June 2025 will follow the current guidelines, and the above changes will not apply.
オリエンテーションの実施形態について【出願者は必ず読むこと】
大学間協定に基づく派遣留学制度では、2回の候補者オリエンテーション(日程はSTUDY ABROAD記載)と危機管理オリエンテーション(秋出発は6月下旬、春出発は1月上旬)、多文化間体験とメンタルヘルス研修の参加必須オリエンテーションがあります。候補者オリエンテーションの第1回目と危機管理オリエンテーションは原則オンラインで開催、候補者オリエンテーション第2回目と多文化間メンタルヘルスは対面で実施いたします。
一部を対面で実施する理由としては、派遣留学制度は「個人の力で留学する制度」ではなく、「立教大学の代表として学生を派遣する制度」であり、候補者には「大学の代表」の自覚を持っていただく必要があります。
オンラインのみのオリエンテーションでは、限られた相手と限られた時間の中で、限られた方の発言による交流にとどまり、他の派遣留学生と一切の交流がないまま渡航することもあり得ます。これでは、大学の代表としての自覚を持つ機会に乏しく、現地学費の免除を受けられる制度で、個人で留学することと何ら変わりがありません。
派遣留学制度で渡航する学生には、立教大学の代表としての責務を背負い、現地で学習や学生交流に積極的にかかわっていただく義務が生じます。
学内の派遣留学候補者学生と交流し、情報交換をすることで、渡航準備や人とのかかわり方、そのほか日常の学習などで自分に足りない部分、自分が他者に影響を与えられた部分を認識することで、渡航するまでに大学の代表として相応しい人物となっていただきたいと考えています。
オンライン会議システムが普及したことで、気軽に説明会等に参加できるようになった一方で、残念ですが対面による説明会やオリエンテーションが軽視される風潮があります。参加必須の対面オリエンテーションを自己都合でオンラインにできないかと希望をしたり、出席できないので動画視聴で参加を認めてほしいという相談が増えております。また、自分は他の派遣学生と交流があるので対面で参加しなくても問題ないという発言を聞くことがあります。
本制度の候補者の義務にはオリエンテーションへの参加があります(STUDY ABROAD記載)。国際センターのオリエンテーションが対面で行なわれる背景は上記の通りですが、自己都合を優先し、本来優先すべき事項に関わる義務を蔑ろにしてオンラインや録画で形式的な条件を満たそうとするような本末転倒の行動は容認されません。オンラインによるオリエンテーションの導入は、利便性を高めることですが、これはあくまでも対面で実施しなくても同等の効果があるという前提があります。しかしながらオンラインにしたことでオリエンテーションにアクセスして、出席を取った後は、説明を聞いていない学生も一部見受けられるようになっております。
本プログラムは教育プログラムの一環として開催されており、効率や利便性ではなく効果を最重要視するものです。従いまして、必ず対面によるオリエンテーションが発生することをご理解ください。
なお、大学の行う授業やプログラムへの出席・参加がある場合に限り欠席を認めておりますので、これに該当する方についてはオリエンテーション前に必ず申し出るようにしてください。
【重要】オーストラリア留学を検討されている方々へ/To Those Considering Studying Abroad in Australia
2023年7月26日よりTOEFL iBTの試験が3時間から2時間に短縮されました。これを受けてオーストラリア政府よりTOEFL iBTをビザ取得に関わる正式なスコアと認めない旨の発表がされました。また、IELTSの最低基準、セクションスコアの最低基準も付されることとなりました。2025年度春学期以降のオーストラリア派遣の語学証明書はIELTSのみ有効かつ基準に大幅な変更がありますのでご注意ください。
また、2024年4月よりIELTS 6.0以上の最低スコアが課されました。本学協定校としてはマードック大学の派遣基準がこれまで5.5でしたが、6.0以上に変更となっておりますのでご注意ください。
Please be aware of significant changes concerning the English language proficiency requirements for student visas in Australia and for participation in our university's exchange programs to Australia, effective from the Spring Semester of the 2025 academic year onwards.
As of July 26, 2023, the TOEFL iBT test was shortened from three hours to two hours. Following this change, the Australian Government has announced that the TOEFL iBT will no longer be recognized as an official score for visa applications. Furthermore, minimum overall and section score requirements for the IELTS test have been introduced.
Therefore, for the Spring Semester 2025 intake and beyond, only IELTS scores will be accepted as valid proof of English language proficiency for our university's exchange program to Australia. Please note that there will be substantial changes to the required IELTS scores.
Additionally, effective April 2024, a minimum overall IELTS score of 6.0 has been mandated. Consequently, the exchange program requirements for Murdoch University, one of our partner institutions, have been updated from the previous IELTS 5.5 to a minimum of 6.0. Please take careful note of this change.
有効なIELTS、TOEFL試験について/Valid Language Proficiency Test
国際センターが出願時に英語能力証明書を求めるプログラムでは、IELTSのOne Skill Rstakeのスコア使用できませんのでご注意ください。必ず1回の試験で必要スコアを満たす必要があります。なお、希望する留学先の大学が当該試験を認める場合であっても学内選考では使用できません。
細かな説明はこちらをご確認ください。
1.制度を理解する 2025.03.31冊子を更新しました
2025年度派遣留学の説明動画(20250401up)
説明用スライドはコチラ
本動画は立教大学の大学間協定に基づく派遣留学制度の募集に関する説明動画です。 出願を検討されている方は必ず視聴してください。
2.募集公示・学内語学選考試験日程/Call for Exchange Program Applications and Schedule
①6月募集公示(Application Period, June)(春出発2回目) 学内語学選考試験日程 20250528update ※1年生は出願できません
②9月募集公示(Application Period, September)(秋出発1回目) 学内語学選考試験日程 20240913update
③12月募集公示(Application Period, December)(春出発1回目、秋出発2回目) 学内語学選考試験日程 20241209update
3.協定校ページで応募資格を確認する/Minimum Requirements for Application
2025年度春出発校の募集条件(2023年12月募集・2024年6月募集)(List of Schools for Departure in February/March 2025)
2025年度秋出発校の募集条件(2024年9月募集・2024年12月募集)(List of Schools for Departure in August/September/October 2025)
2026年度春出発校の募集条件(2024年12月募集・2025年6月募集)(List of Schools for Departure in February/March 2026)
4.出願する/Apply here
▶出願サイト(Web site for application)
<参考情報> ※要V-Campus ID