※【専】は専門医ポイント対象
1日目(11月8日(土))14号館D501教室
■8:30 ~ 8:40 大会長挨拶
■8:40 ~ 10:00 一般演題セッションA
座 長:中村 治 京都府立大学
A-1. 日本の子育てをめぐる問題への対応についての歴史(11)
―江戸時代(3)中絶、間引きの防止の実情と対応―
中山 浩 川崎市南部児童相談所
A-2. 人間と音との関わり―楽器の起源と時代における使われ方(1)―
尾関 晴美 児玉教育研究所心理療法センター
A-3. 「憑きもの筋」の迷信について
足立 孝子 長崎国際大学
A-4. 精神科看護婦・石橋ハヤの実践と信念:1933年執筆文から見る看護観
鈴木 雪乃 名古屋葵大学
■10:00 ~ 11:00 一般演題セッションB
座 長:北垣 徹 西南学院大学
B-1. 20世紀欧米の薬物政策史:オピオイド拮抗療法を中心に
橋本 明 愛知県立大学
B-2. Kurt Goldstein再考:亡命までの生涯と共同研究者Gelb
高砂 美樹 東京国際大学
B-3. 治療・研究・殺害―ナチによる「安楽死」殺害とカール・シュナイダー(1891-1946)―
梅原 秀元 東海大学
■11:10 ~ 12:00 会長指定講演
座 長:橋本 明 愛知県立大学
戦前の日本にみる音楽療法実践史―演奏・歴史的音源でたどる「精神医療」と「音楽」のあゆみ―
光平 有希 国際日本文化研究センター
■12:00 ~ 13:00 昼休み
■12:10 ~ 12:40 評議員会(12号館地下第1会議室)
■13:00 ~ 14:00 会長講演・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【専】
座長:鈴木 映二 東北医科薬科大学
精神医学と「大いなる恐怖」―近現代イギリスの精神病院の世界から
高林 陽展 立教大学
■14:00 ~ 15:00 一般演題セッションC
座 長:鈴木 晃仁 東京大学
C-1. 鳴門シーガル病院所蔵写真の保存管理について
金田 伊代 京都大学
C-2. 地域住民と患者―沖縄と岩倉の場合―
中村 治 京都府立大学
C-3. 『変態心理』における「キリスト教科学(Christian Science)」の紹介
森口 眞衣 日本医療大学
■15:00 ~ 16:00 一般演題セッションD
座 長:上尾 真道 広島市立大学
D-1. シュレーバー症例についてのフロイトとラカンの解釈の比較検討
河崎 博 岐阜南病院
D-2. Sándor Ferencziは新Freud派の精神科医達にどのように影響を与えたか
宮本 聖也 社会福祉法人桜ヶ丘社会事業協会桜ヶ丘記念病院
D-3. 土居健郎と師・橋本寛敏:聖路加国際病院における師弟関係について
高橋 優輔 東京大学医学部附属病院
江口 重幸 東京武蔵野病院
■16:00 ~ 18:00 シンポジウムⅠ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【専】
精神科医が読む過去のカルテ-歴史的な臨床から何を学ぶのか
座長:高林 陽展 立教大学
SI-1. 九州大学精神科診療録の概要、歴史的意義とアーカイブズ構築への展望
赤司 友徳 九州大学
SI-2. 九州大学精神科診療録を用いた執着性格の研究
本村 啓介 独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター
SI-3. 小峰研究所アーカイブズについて
清水 ふさ子 立教大学
SI-4. 王子脳病院の症例誌を読み解く
柏倉 美和子 日産自動車健康保険組合診療所
■18:30 ~ 20:30 懇親会(日比谷松本楼 セントポールズ会館店2階)
2日目(11月9日(日))7号館7101教室
■8:30 ~ 9:30 一般演題セッション E
座 長:高砂 美樹 東京国際大学
E-1. ロールシャッハテスト ブロットカードの変遷 2
内藤 桃子 根岸病院
E-2. 器質力動論と認知的不協和理論Ⅱ Organodynamism & cognitive dissonance
高橋 豊 児玉教育研究所心理療法センター
E-3. 人間の知能と人工知能
相澤 信太郎 児玉教育研究所心理療法センター
■9:30 ~ 10:50 一般演題セッション F
座 長:光平 有希 国際日本文化研究センター
F-1. 京都癲狂院、その開院と廃院ー南禅寺たればこそー
阪本 美佐子 阪本美佐子メンタルクリニック
岩井 圭司 大阪人間科学大学
F-2. 物狂再考―2篇の謡曲をもとに―
中谷 陽二 筑波大学
F-3. 北海道・十勝圏域における精神保健ソーシャルワーク実践の前史
永井 順子 北星学園大学
F-4. 630(ロクサン)調査の誕生とその後
竹島 正 大正大学
立森 久輝 国立精神・神経医療研究センター神経研究所
黒田 直明 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
臼田 謙太郎 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
河野 稔明 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
後藤 基行 立命館大学
■11:00 ~ 12:00 特別講演・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【専】
座長:高林 陽展 立教大学
多元宇宙論はなぜ精神病理学の問題にならないのか
―離人症論、可能世界論、シミュレーション仮説を経巡って―
香山 リカ むかわ町国民健康保険穂別診療所
■12:00 ~ 13:00 昼休み
■12:10 ~ 12:40 総会
■13:00 ~ 14:00 一般演題セッションG
座 長:梅原 秀元 東海大学
G-1. 動物磁気論のその後:19世紀前半における理論と実践の展開
北垣 徹 西南学院大学
G-2. ハーバート・スペンサーの進化論―心理学と法学への影響を中心に―
徳永 江利子 関東学院大学
G-3. アメリカにおけるトラウマ概念形成の道筋をたどる
―生物・心理・社会的文脈からの一視点(1) ―
若山 須賀子 児玉教育研究所心理療法センター
■14:00 ~ 15:40 一般演題セッションH
座 長:阿部隆明 小山富士見台病院
H-1. セグラ『妄想なきメランコリー』について
宮本 拓実 自治医科大学附属病院
西依 康 自治医科大学附属病院
H-2. Schneiderの一級症状がDSM-IIIにおいて感情障害に組み込まれた経緯
滝上 紘之 東京都立松沢病院
H-3. ヤスパースとフロイトのアポリア
加藤 誠 桜ヶ丘メンタルクリニック
H-4. ファントム空間論(安永)の再解釈の試み(その2)
熊﨑 努 虎の門病院
H-5. 統合失調症の軽症化について
須賀 英道 龍谷大学
■15:45 ~ 17:45 シンポジウムⅡ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【専】
再訪・ヴィクトール・フランクル―精神医学とその思想―
座 長:鈴木 映二 東北医科薬科大学
SII-1. 社会思想史のなかのフランクル―群集と共同体の思索をめぐって―
古矢 晋一 立教大学
SII-2. 精神医学におけるフランクルの意義―苦悩の意義と精神性を再考する―
杉岡 良彦 京都府立医科大学
SII-3. 『夜と霧』はなぜ読まれ続けるのか
―出版社から見た日本のフランクル受容の変遷と精神医学―
守田 省吾 みすず書房
SII-4. コメント
梅原 秀元 東海大学
■17:45 閉会の辞