システム生理学的アプローチを用いて、

生体の統合的呼吸・循環調節機構の解明をめざす。

VISION  

統合的枠組みによる呼吸循環調節系の制御機構の解明とその応用研究を行っています。

We are conducting research to elucidate the control mechanisms of the respiratory and circulatory control systems using an integrated framework and exploring their practical applications.

 私の研究室では、呼吸制御システムの動作原理をシステム的に理解するシステムバイオロジー(Systems Biology)研究に取り組んでいます。ヒトや動物が有する運動に対する身体の適応能力や生体システムの安定性維持のための生理学的メカニズムを明らかにすること、また、その機能向上や回復を目的とする最適な運動プログラムを開発することを目指しています。

 これらの研究がトップアスリートのパフォーマンス向上や、幅広い年齢層を対象とした人々のQuality of Life(QOL)向上、疾患患者を含む多様な人々の健康的な生活を改善し、将来的な疾病予防や健康寿命の延長につながることを望んでいます。


In my laboratory, we are engaged in Systems Biology research to systematically understand the principles of operation of the respiratory control system. We aim to clarify the physiological mechanisms of physical adaptation and homeostasis maintenance in response to movement inherent in humans, and to develop optimal exercise programs that will improve athletic performance, improve the quality of life (QOL) of diverse people of various ages including those with various diseases, and contribute to the extension of healthy life span and future disease prevention. We are working hard every day to achieve these research results. 



ACADEMIC RESEARCH 

研究テーマ

~呼吸・循環器を制御する生体調節系の動作原理を解明する~

Unraveling the operating principles of the biological regulatory systems that control the respiratory and circulatory systems 

生体の統合的呼吸・循環調節機構の解明とシステム同定法を用いた新しい評価指標の開発に関する研究


 Research on clarifying the integrated respiratory and circulatory regulatory mechanisms in living organisms and developing new evaluation indicators using system identification methods.


・・・・詳細はこちら

~運動に対する呼吸・循環・代謝システムの短・長期適応機構を解明する~

Clarifying the short- and long-term adaptation mechanisms of the respiratory, circulatory, and metabolic systems in response to exercise: 

運動負荷ストレスや長期運動トレーニングによる生体システムの適応メカニズム(トレーニング効果)の解明研究

Research on the adaptive mechanisms of the biological system (training effects) due to exercise stress and long-term exercise training

・・・・詳細はこちら

~呼吸・循環器疾患の病態生理機構を解明する~

Elucidating the pathophysiological mechanisms of respiratory and circulatory diseases 

慢性心不全の呼吸異常の成因解明と治療戦略に関する研究

Elucidation of the causes of respiratory abnormalities in chronic heart failure and research on treatment strategies


・・・・詳細はこちら

COMMUNITY 

地域社会に育てられ、機会あるたびに恩返し新しい発見が発明に。

地域貢献活動

 







運動生理学は、運動や運動トレーニングがどのように身体に影響を与えるかについて、身体的な反応やその調節についての科学的な研究を行う分野です。ここ数十年で、運動生理学は多くの分野に影響を与え、特にスポーツ科学、リハビリテーション、健康管理などにおいて重要な役割を果たしてきました。今後も、運動生理学は以下のようにさらなる進展が期待されています。

運動生理学の分野は、神経科学、生理学、代謝学、運動制御などの多様な分野を結びつける統合的なアプローチが求められています。今後、これらの分野を結びつけるための技術や方法がさらに進歩することで、より深い洞察が得られるようになるでしょう。また、運動生理学においては、個人差が大きく、同じトレーニングでも個人によって効果が異なることが分かっています。今後、個人化されたトレーニング方法を開発することで、より効率的かつ効果的なトレーニングが可能になるでしょう。個人の遺伝子、環境、ライフスタイルなどの要因に応じた個人化されたアプローチが注目されるようになると思われます。これにより、個人の能力や限界をより正確に予測し、それに基づいた効果的なトレーニングや健康管理が可能になるでしょう。

運動生理学においては、身体の反応を測定するための多様な方法が用いられますが、より正確な測定方法の開発が求められています。例えば、非侵襲的かつリアルタイムに身体の変化を測定できる技術の開発が期待されます。また、人工知能技術の発展により、膨大なデータを分析することが可能になりました。運動生理学でも、人工知能を活用することで、より正確な予測や診断が可能になると考えられています。また、トレーニングプログラムの最適化や、リスクマネジメントの向上などにも役立つことが期待されています。

運動生理学は、健康において運動が果たす役割について研究する分野でもあります。今後、運動が慢性疾患の予防や治療にどのように影響を与えるかについての研究が進むことが期待されます。たとえば、運動が脳、免疫系、代謝に与える影響についての研究が進むことが期待されます。これにより、認知機能の改善や脳卒中やパーキンソン病などの神経疾患の予防や治療、免疫系の改善や炎症性疾患の予防や治療、エネルギー代謝の改善や糖尿病や肥満などの代謝性疾患の予防や治療にそれぞれつながる知見が得られるでしょう。

TOPICS 

生理学研究

 生物学的なプロセスやメカニズムを理解し、健康や疾患の発生や進行についての知見を深める分野です

今後の生理学研究の方向性については、

 LINK  

チームコミュニケーションに参加。

App Store または Google Playから、お客さまの端末にインストールのうえご利用いただきます。