デジタル教材を用いた生理学・解剖学の基礎学習
運動生理学の基礎となる生理学の知識を学べるサイトを紹介します。ここで、知識の再確認をしてください。
最新の映像技術を用いて、わかりやすく解説されています。
◎ 生理学、解剖学の勉強に役立つサイト
生命の理:いのちのことわり(日本生理学会HPから引用)
私たちは生きています。お腹が空いたり1、暑いと汗が出たり2、運動したら心臓がドキドキします3。恋をすると胸がキュンとし4、失恋した夜は涙が止まりません5。それでもいつかは眠くなります6。そのような時、私たちの体の中ではいったい何が起こっているのでしょう? 皆さんが「あれっ?」「なんで?」と思うところは実はまだよくわかっていません。このようなことがこれから生理学研究の対象となるのです。
呼吸・循環・代謝系、脳神経系を中心に映像コンテンツを紹介 (必見!)
WEB玉塾
http://www.webtamajuku.com/#!kango/c1zpn
呼吸・循環・代謝系、脳神経系を中心にアニメ解説を紹介 (必見!)
人体の構成 - 細胞
人体の構成 - 組織
【1.細胞】
筋・骨格・代謝系
【11.筋系】
循環器系 - 血管系
循環器系 - 心臓
循環器系 - 動脈系
循環器系 - 静脈系
【4.循環系】
呼吸器系 - 肺
呼吸器系 - 気管
【5.呼吸器系】
神経系 - 脳神経
神経系 - 脳幹
神経系 - 神経系概論・脊髄
【12.神経系】
★3D ANATOMY.JP (ユーザ事例集 3D画像)
★いろいろな細胞をみる(解説ムービ)
★見て分かる生き物のしくみ[目次]
小学生
内容
身体のしくみ
脳のしくみと働き
空気の取り込み
食べ物を食べる
血液の流れ
骨と関節
小学4年生[目次]
骨と筋肉、関接の働きについてまとめられたストーリームービー 2分11秒
ヒトの骨格と筋肉、関節 1分27秒
筋肉のつくりと働き 1分3秒
小学6年生[目次]
中学2年生[目次]
心臓のつくり → かえるの解剖→ かえるの心臓→ ラットの心臓
視覚 聴覚 臭覚 触覚 味覚 → 3DCGで見る視覚・聴覚の構造としくみ
骨と筋肉 (NHKデジタル教材 1分29秒)
ニューロンネットワーク
目の構造
第2分野
(3) 動物の生活と種類
ア 動物の体のつくりと働き
(ア)動物の体のつくりとその働き
高校理科総合
高等学校理科総合A
高校生物
高等学校生物Ⅱ
NHK for School
NHKデジタル教材 [中学・高校向け]
10min.ボックス 理科2 [理科] (130 件中 1~20 件 表示 )
10min.ボックス 理科2 [理科] (130 件中 21~40 件 表示 )
10min.ボックス 理科2 [理科] (130 件中 41~60 件 表示 )
10min.ボックス 理科2 [理科] (130 件中 61~80 件 表示)
その他、参考となるWeb Siteの紹介
その他の学びに役立つ教材について(一歩一歩学ぶ生命科学(人体))
生命科学教育シェアリンググループは 日本生理学会のspecial interest groupです
情報シェアリングにより 生命科学を学び、教える楽しさを増大させることができます。
Japan Science and Technology Agency
日本の子どもたちによりよい理科教育をするためには何が必要かを国内外の調査研究を行うとともに現場の先生方の声を元に分析し、必要な情報の提供と教育環境の整備を目的として、理科教育支援センターは2007年9月に発足いたしました。「理科のおもしろさを伝えたい」という気持ちは理科教育に携わる誰もが思うことです。しかし、「教材研究の時間がない」、「気軽に相談できる同僚がいない」という現実があり、なかなか「最先端の情報を授業に盛り込みたい」、「より興味関心の高い児童生徒の知的好奇心を伸ばしてやりたい」ということが難しい状況にあります。こうした教育現場の様々な実態やニーズを踏まえ、効果的なネットワークを作り、教育現場の先生方と一緒に考え、理科教育に関する支援を行っていきます。理科教育支援センター長有馬 朗人
発生と再生発生において幹細胞は体をつくる多様な細胞を生み出し、成体においても病気や怪我、生理的代謝などで失われた細胞を補うために働いています。以下のサイトでは、幹細胞の基本的な性質や働き、種類などを紹介するアニメーションを公開しています。
発生のドラマ
再生の不思議
加速する再生医療
30年後の発生生物学
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0090d/contents/start.html
第3回:運動時のエネルギー代謝:運動時の糖質代謝、脂質代謝
エネルギー代謝 (JSTA)
細胞
独立行政法人 理化学研究所 神戸研究所 発生・再生科学総合研究センター 2011年5月9日
限られた数のパートナーを巡って生殖上の優位を競う生殖競争は、雄の孔雀の羽のような極端な形質の進化を促す原動力となってきた。ショウジョウバエ属のある種では、雄の体長が約2mmであるのに対し、その精子は最大6cmにも達する。長い精子は卵子に到達しやすく、進化の過程で生殖に有利な長い精子が選択されてきたらしい。このような極端な細胞の形態はどのように実現しているのだろうか。 理研CDBの野口立彦研究員(形態形成シグナル研究グループ、林茂生グループディレクター)らはショウジョウバエをモデルにした研究で、ミトコンドリアが精子の伸長に重要な役割を果たしていることを明らかにした。ミトコンドリアと微小管の相互作用が精子尾部の細長い形をつくり、維持しているという。この成果はCurrent Biology誌の5月号に掲載されている。
第4回:運動と循環システム:運動時の心機能、循環動態、神経性、体液性調節機構
(Life Science Edu. Net)
(JSTA)
循環器
http://www.argosymedical.com/Circulatory/index.html
BLOOD FLOW Simulator
心拍出量
VO2 (ml/min, STPD)=Q(L/min)*(CaO2-CvO2) mlO2/L血液
CO2=(mlO2/100ml)
=[So2(%) x0.01 x 1.34 mlO2/g Hb x (Hb)]
+ (0.003 mlO2/mmHg/100 ml x PO2)
CaO2 動脈血O2含量
CvO2 静脈血O2含量
Hb ヘモグロビン
脊椎動物の赤血球に含まれる鉄を含む色素(ヘム)とタンパク質(グロビン)とからなる複合タンパク質。肺から全身へと酸素を運搬する役割を持つ。酸素と可逆的に結合するという特徴がある。
色は鉄イオンがあるため赤色。酸素と結合すると鮮紅色、酸素を離すと暗赤色になる。
成人のヘモグロビンの構造は、αとβの2種類のペプチド鎖が各々2本ずつ存在し、合計4つのサブユニットより構成される。
標準値 : (男性) 13.3~17.4g/dL
(女性) 11.2~14.9g/dL
心臓のしくみ
私達の体は無数の細胞から成り立っており、それぞれの細胞が生命活動をするために酸素と栄養素を必要としています。この酸素と栄養素を細胞に届けているのが血液であり、血液を全身に循環させているのが心臓です。心臓は休む事なく拡張と収縮を繰り返すポンプの働きをしています。心臓は成人で握りこぶしくらいの大きさで、重さは200~300gくらいです。この心臓が1分間に60回前後収縮と拡張を繰り返しており、1日では10万回以上に達します。また、1分間に送り出す血液量は健康な成人で約5リットルにもなります。
心臓の中は4つの部屋に分かれており、左心房、左心室、右心房、右心室と呼ばれています。左右の心室と心房の間には、心室中隔、心房中隔という壁があり、左右それぞれの心室と心房の間は弁で区切られています。心臓の壁は心筋と呼ばれる特殊な筋肉でできており、この心筋が収縮・拡張する事によってポンプの役割を果たしています。なかでも心室を取り巻く心筋は動脈に血液を送り出すために厚くなっています。
心臓と血液循環
血液は心臓の左心室から強力な収縮によって大動脈に送り出されます。大動脈は枝分かれして小動脈、毛細血管となり、前身の筋肉や皮膚、臓器などに酸素と栄養素を運びます。このような酸素を多く含んだ血液を動脈血といいます。血液は細胞に酸素と栄養素を渡す代わりに、二酸化炭素と老廃物を受け取ります。この血液を静脈血といい、毛細血管から小静脈、大動脈と運ばれて心臓の右心房に入ります。この一連の血液循環を体循環(大循環)といいます。
右心房に入った静脈血は右心室の収縮によって肺動脈に送られ、肺の中で二酸化炭素と酸素を交換します。ガス交換によって酸素を多く含んだ血液は肺静脈を通って左心房に送られ、左心室の収縮によって再び全身に送られます。この心臓と肺の間の血液循環を肺循環(小循環)といいます。
心臓と冠動脈
心臓は休みなく動き続けるために、大量の酸素と栄養素を必要としています。このため、心筋に十分な血液を補給するために冠動脈と呼ばれる動脈が張り巡らされています。冠動脈は心臓から全身に血液を送り出す大動脈の根元から、左冠動脈と右冠動脈に枝分かれしています。左冠動脈はさらに前下行枝と回旋枝に分かれており、この2本と右冠動脈を合わせた3本が主要な冠動脈となっています。
冠動脈はさらに細かく枝分かれし、心筋全体を網の目のように覆っています。左冠動脈前下行枝は主に左心室の前壁と心室中隔に、左冠動脈回旋枝は左心室の側壁から後壁に、右冠動脈は主に右心房と右心室、左心室の下壁に酸素と栄養素を供給しています。この冠動脈のどこかで血流が細くなったり途絶えたりすると、狭心症や心筋梗塞といった心臓発作を引き起こします。
補助単位について
キロ(k) 1000
ヘクト(h) 100
デカ(D) 10
メートル 1
デシ(d) 1/10
センチ(c) 1/100
ミリ(m) 1/1000
第5回:運動時の循環調節:運動時の圧反射システムによる心拍、血圧制御機構
(JSTA)
脳神経系
第8回:運動と体温:運動時の体温調節機構
運動と体温調節
内分泌系
体温調節系
神経とホルモン
Absolutely Fricking Amazing "Persistence" Hunt!
アフリカのサン族の持久狩猟の様子をおさめたBBCドキュメンタリー。
8時間ひたすら走って追いつめて、シカを動けなくする。
第9回:運動と環境:特殊環境下における運動の生理
第10回:長期トレーニングと生体システムの運動適応:長期トレーニング、不活動(運動不足)による生体システムの運動適応変化
第11回:運動と病態生理:運動制限をきたす疾患の病態生理
第12回:運動負荷試験の基礎と実際(1):運動負荷に対する呼吸循環代謝システムの連関メカニズムの概要
第13回:運動負荷試験の基礎と実際(2):運動に対する生理学的応答の測定・評価
第14回:運動処方の実際(1):運動による生活習慣病の予防効果
第15回:運動処方の実際(2)