プログラム / Program
プログラム / Program
SF2025開催詳細 / Detail
︎参加方法について
(A)対面参加の場合
A-1)参加受付
・場所は酪農学園大学C1号館1階で、11:30から受付いたします(大学周辺から会場までのアクセス方法について、ホームページに動画がございますのでご参考ください。)
・受付時に印刷した要旨集を配布いたします。
・キャリーバッグ等の荷物もご希望の方は受付にてお預かりいたします。
A-2)発表に関して
・USBメモリに発表データ(パワーポイント)を入れてお持ちください。
・スライド動作確認を実施しますので、各会場(A会場:C1-101、B会場:C1-201、C会場:C1-301)へ下記の時間にお越しください。
演題A, B, C 1〜13 12:00~12:45
演題A, B, C 14〜30 12:00~12:45あるいは15:05~15:25(休憩時間)
・ポインターを使用する場合PCのマウスをポインターとして操作して発表してください。
・質問は会場にて挙手をしていただき、マイクを通してお願いします。
(B)リモートの場合
・ご発表時の画面表示にトラブルが生じた際に事務局側が代わりに表示いたしますので、7/28ご連絡予定のURLからご発表に使用される予定のプレゼンテーションファイルを8/2の11時までにアップロードしてください。ファイルは会の終了時に事務局が責任をもって破棄いたします。
B-1)発表会への入場方法
・7/28ご連絡予定のZoomリンクとパスコードより入場頂けます。
・ログインしましたら名前を高校名・氏名が分かるようにしてください。(例 山田太郎(酪農高校)、※複数名で発表者する際は、代表者のお名前を入れてください)
・3会場に分かれています。ご自分の発表の20分程前には発表予定の会場に入室完了し準備してください。
・13:00− 開会挨拶となっております(12:30から入場可能です)。
B-2)発表方法
・座長が「高校名・演題名」をアナウンスされましたら画面共有をして発表をはじめてください。
・発表時にはミュート(OFF)・カメラ(ON)を忘れずにお願い致します。
B-3)質問・コメント方法
・もし視聴中に他の発表内容に質問やコメントなどが有りましたら、Zoomの挙手ボタンを使って合図をお願い致します。
・ご自分の発表時間以外も発表会URLから入室して、他会場を含む、他の方の発表を視聴可能です(入退出自由、ミュート設定でお願いします)。
・挙手を合図に座長の先生が指名してくださいます。
・その後にミュートを切って発言してください。
*一部で挙手機能が使えない場合が報告されています。その場合はチャット機能またはQ&A機能からご質問ください。
体験・見学ツアーへの参加について
特別ミッション:in RGU ~未来を創る!サステナブル・ミッション~
M1:空からの目!環境データ解析ミッション
M2:未来エネルギー創造ミッション
集合場所:A2号館1階104教室(要旨集最終ページをご参考ください)
集合時間:8/3(日) AM8:50(時間厳守)
・ 9:00~11:00 M1班とM2班に分かれて、現地へ移動、体験・見学
・11:00~12:00 A2-104教室でお昼休憩:昼食をご持参ください。
※宿泊者のうち、お弁当を希望された方はお昼休みにお渡しします。
・12:00~14:00 午前と逆のミッション会場へ行って、体験・見学
・14:00 A2-104教室に集合、解散
ご不明な点などございましたら、8/2(土)発表会場にてお聞きしますので、遠慮なくお声がけください。